• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴろりんBLのブログ一覧

2012年10月11日 イイね!

一般人の逝けない秘密のスポット ヒィィ((ll゚゚Д゚゚ll))ィィ!!!

今日は、現場でとある虫で盛り上がり、過去の体験を思い出したので書いてみます!
「G」から始まる名前の虫が嫌いな方は読まないでください…

今から10年以上前のことです。
現在お色直しが終わってリニューアルされた、某○○駅の近くのとあるビルの地下二階での経験です。

当時は別の会社に勤めており、現場監督もやっておりました。
都心の現場ということで、軽い気持ちで引き受け現場の事前調査に向かいました。

現場は薄暗く特有の臭いもあり、あまり雰囲気は良くありません。
現場を直接目で確認するには、床の鉄板を持ち上げて覗き込まなくてはいけません。
立ち会っているエンドユーザー曰く「2~3年開けてないから状況が判らないんですよぅ」との事。

「では、早速開けてハンドライトで確認しますか!」と私。とりあえず重い鉄板を少し持ち上げて横にずらすと…

「カサカサカサカサカサカサカサカサカサカサカサカサカサカサカサカサ…」

の音と共に、数百匹以上の「G」が湧き出てきました Σ(@д@;ノ)ノ ヒィィィ~...

そこにいた全員が硬直し、皆 恐怖の表情で固まっています。

取りあえず気を取り直し、隙間からハンドライトで中を覗きますが良くわかりません。中が非常に広い為
ライトの光が端まで届かないのです。確か50m×100m程度の広さがあったと思います。

その日は中に入る準備はしてないので、後日きちんと準備して事前調査を行う打合せをして帰ってきました。


数日後、2tユニックに機材を積み込んで再度調査にやってきました。
胴長( 胸当て・ズボン・靴が一体となったつなぎ形のゴム製の衣服)、足場パイプ、送風機、複合ガス測定器、3段梯子等々準備して再挑戦です。

開口部を造り、鉄板を外します。覚悟をしていたのですが「G」は数十匹であまり出てきません(この時点で数十ですでに驚かないレベルに(笑))
ガス検知器で酸素、硫化水素、酸欠ガス等を測定、結果はOKです。送風機で空気を送り込み、胴長を着ていざ探検開始です(笑 )開口部は上からの光で下が何とか見える状態です。

安全帯と命綱をつけて梯子で8m下に降りてみます。水(下水)が腿まであり、床はぬるぬる滑ります。
上から灯光器を下してもらい周りを確認します。まず、壁が見えます。四方の壁を確認して天井付近を見てみると何やら大きな滲みの様なものがあちこちにあります。でも、妙に立体的なんですよ…

目で見たものを最初は理性が拒否していたんだと思います。
滲みに見えたのは全て「G」だったんですよ!

その数が半端じゃありません。数千レベルを遥かに超えて、数万はいるのではないかと思えました。
しかもでかい、触覚も入れるとタバコの箱ぐらいあります。しかも、日が当たらないからか赤黒く気持ち悪さ倍増です。
襲われる恐怖を感じながらも周囲を確認してそっと開口部に戻ります。

あんな現場で工事なんて泣きが入りそうです (llФwФ`)ガクガクブルブル

エンドユーザーに色々確認して判明したのが、ネズミ防止で定期的に薬剤を散布しているが、ネズミは殲滅できたが、「G」は耐性を持ち大繁殖した模様との事。

それからの工事はいつも「G」に刺激を与えないように頑張りました(笑)
まぁ、開口部から常に「G」が逃亡していたのは黙認状態です。
工事も中盤を過ぎると「G」も慣れたのか逃亡も減り、現場の天井付近で固まってあまり動きません。
取りあえず「G」にもだいぶ慣れ工事も終盤に差し掛かった頃、珍しい物を発見です!

朝 現場に行ってKYボードに記入しようと手に取ったとき、ポロッと白い物が落ちました。
KYボードの裏には何か抜け殻が付いてます。
落ちた物体は、背中から落ちた為逃げられずもがいてます。
良く見ると「G」でした!!

どうやら幼虫から成虫に脱皮した直後だったらしく動きも鈍い状態です。
良く観察すると、目の中央に黒い点らしき物がある以外は「純白」です(笑)
まさか純白の「G」を見るなんて ....Σヾ(;☆ω☆)ノ

作業員さんも驚いて携帯で撮影してました(笑)
残念ながら、当時の私の携帯にはカメラが無く写真が手元に無いのが悔やまれます!


まさか、○○駅のすぐそばにそんな所があるなんて思わないですよね。
恐らく今もそこは「G」の楽園としてあり続けていると思います。
普通の人は入れる場所ではないし、工事等の特別な事が無い限り見ることが出来ない場所です。
ですのでご安心を(笑)

長々とすみませんでしたm(__)m
Posted at 2012/10/11 19:59:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他
2012年10月01日 イイね!

「サーキットに行こう!!」のその後

「サーキットに行こう!!」のその後9/29(土)の続編です。

サーキット走行を断念し十和田湖にナビを設定すると、なんと先週ガコガコ異音を出しながら走ってきた道と同じじゃないですか!

「サスが正常だと楽しいなぁ」などと上機嫌で走る事しばし…
(*゚Д゚*)ェ...

全面通行止め…、期間未定… この前は通れたのに…
しょうがないので別ルートで十和田湖に向かいます!


車もほとんど走っていなくて自分のペースで気持ちよく走れます。
途中で周囲が開けたと思ったら、両脇が牧場でした!牛がノンビリ草を食んでます(⌒‐⌒)

さらに進むと、なんか理性をとばす様な道が、DSCをポチッとオフにして……
少しとばしちゃいました(笑)
雨で路面が濡れてましたが、意外にグリップして曲がってくれます。
更にペースを上げても大丈夫! ではもっとペースを…
ブレーキで滑っても穏やかで修正がし易く楽です!
クリッピングを過ぎ、アクセルを踏み込んでも、余りアンダーを出さずに軽くホイールスピンしながら
立ち上がっていきます! {{(*▽*)}} 気持ちいい~!
速度域が低いせいもあり、かなり楽しんでしまいました(笑)
以前と比べて、強制DSC介入とABS介入が殆どなくなったのは、足回りが安定してるからかな?
これらも、CPUと蹴脚Ⅱを入れたおかげです!
OverDriveさんありがとう
決して広告ではありませんよ、感謝の気持ちです(笑)

※③・④:理性が蒸発する直前(笑)
  ⑤・⑥:十和田湖沿いのR103

軽く楽しみながら十和田湖に到着です。
ここから奥入瀬渓流を目指します。
流石に土曜日で車、観光バスが多いため安全運転です(笑)


駐車場の様なところに車を止め、奥入瀬渓流に入ります。ここからは素晴らしい自然をお楽しみ下さい\(^o^)/


通称 銚子大滝 です






九段の滝 です




遊歩道を歩いていると、「メキメキ」「バキバキ」「ガサガサ」「ドシッドシッ」と上から結構太い枝が降ってきました
(゚v゚;ノ)ノ ヒエッ!!

すぐ前を歩いていた老夫婦に危うく直撃するところでした フゥ(o´Å`)=з
頭上から音が聞こえたら注意ですね!

沢山のマイナスイオンと癒しを貰って、すっかり賢者モードです(笑)
ここからは終始安全運転で、「小川原湖 道の駅」に寄って「ふなの唐揚」、「うぐいの唐揚」を買って帰りました。

いろいろ大満足の一日でした。
奥入瀬はもう少し後で、紅葉の季節に是非行きたいですね!

長々とすみませんでしたm(__)m
Posted at 2012/10/01 20:49:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「仕事仲間が新潟に集結!
予約だけのはずが‥
ま、お約束ですよね〜(笑)」
何シテル?   09/04 22:16
ぴろりんBLです、よろしくお願いします。 車と酒と『Gt-7』そして2ndシングル(笑)を こよなく愛する《ヲヂサン》です。 痛風に懲りて、酒は封印しま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

  123456
78910 111213
14 15 161718 19 20
2122 23 24 2526 27
28 2930 31   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

2023 SUPER GT Round3 SUZUKA GT 450km RACE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/06 08:32:50
【4/3最終版】東北AOC・サーキットミーティング2023 参加者リスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/03 08:24:52
バイクのGoPro撮影は難しい。今度は何を失敗した !? (汗) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/06 12:48:32

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 弩SM号 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
ノーマルで乗るはずが、極悪師匠の陰謀により サーキット(+仕事用)を楽しむ路線へ… ...
その他 ルイガノ LGS-TR LITE 白助 (その他 ルイガノ LGS-TR LITE)
新潟市内を中心にポダリングを楽しんでます! 最近は船に乗って終点(新潟ふるさと村)まで ...
その他 グランツーリスモSPORT その他 グランツーリスモSPORT
GT-7を楽しんでます。 GT-4で自作したコックピットを、適度にアップデートしてたらこ ...
その他 G27改 その他 G27改
実車ではありませんが、シミュレーション&サーキットイメトレ 機です(笑) セッティングの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation