• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TAMaのブログ一覧

2011年11月27日 イイね!

【再録】秋のオコタンペ湖

なにやら仲間内で「オコタンペ湖」が流行っているので行ってみた。
昔から流行には疎いほうなので、常に流行から乗り遅れてる人生を歩んでます(汗)
結論から言うと、どうやら今回も乗り遅れたようでした(泣)




日曜の夜は実家で過ごし、朝起きると母から置手紙があり、午後から母の乗るヴィッツを整備に出して欲しいとのこと。

要するに午前中しか時間がない!織田裕二主演はお金がない!です。です…
10:00 目的は「オコタンペ湖」のみ!で出発しました。
10:40 常盤のセブンで立ち読み
11:00 常盤のセブン出る^^;
11:55 ↑支笏湖→オコタンペ湖分岐点
12:10 行き止まり到着 写真パシャ


12:15 あの橋 パシャ


12:40 母の車の予約は14時 まだ支笏湖近く(滝汗)
13:30 何故か実家
14:00 西町の整備工場に定着

そんな感じでいそいそとドライブを楽しみました!
一寸紅葉には遅かったでゴンスorz(もうごちゃ混ぜw)

オコタンペ湖の行き止まりまで行って、ほとんどクルマがいないし一人なので、好き放題乗ってみました!前の車ならタイヤ鳴くような速度で曲がっても余裕で曲がる。もうちっと攻めても鳴かない…すごく良く曲がる。
EPSとかXDSなんかが効いてるんでしょうが、なんて恐ろしい子!!!

もう少ししたらFFには辛いオーバーステアの季節
アンダー回避の突っ込み術覚えなくても、電子制御が何とかしてくれそうw
Posted at 2011/11/27 14:47:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月27日 イイね!

【再録】気の赴くままドライブ

10月28日は休みでした。

なのでちょっとドライブに行ってきました。
行先は数回しか行ったことのない夕張と、そこから三笠に抜けました。

江別~長沼~由仁~夕張と抜けて、まずは夕張駅に行きました。

中には観光案内所とカフェがあります
後ろに見えるのはホテルマウントレースイ


線路の終わりって好きなんですw


偶然列車(ディーゼル車なので汽車)が入線してきました
降りる人は・・・・・・・いませんでした(´。・ω・。`)


ホームとクルマ


駅舎のカフェ・ダイニング ルーチェ・ソラーレで
インドチキンカレーを食しました
不味くないです。ただしょっぺぇ

観光案内所で夕張観光マップを手に入れたので、ku○○mi長(組長)が行った滝の上公園へ!274号沿いだったんですね…由仁側から夕張入りするんじゃなかった。

滝の上公園の駐車場に着くと遮断機の音が(*゚∀゚)=3ムッハー

ちっ普通列車だったか…スーパーおおぞらかとかち期待していたのに。


滝の上発電所です。歴史を感じますなぁ


少し寂しいけどまだ紅葉があります。
っていうか雄大だぁ


ピントで変わる世界
デジイチほすぃ…

また夕張市街地方向に戻り、ぽけおさん(兄貴)が行ったシューパロ湖と桂沢湖を目指します。そして展望所をスルー(´。・ω・。`)

やむなく車内から撮る

コーナーを抜けるときに鹿をはねそうになったり(すげー焦った)
しばらくワインディングを楽しみ桂沢湖へ…
しかしあまりの人気の無さと入り口を見失いスルーしてしまった(´。・ω・。`)

仕方ないので一度行ってみたかった『三笠鉄道村』へ
 

今期営業終了していました(´。・ω・。`)

来週で冬タイヤに交換するので、コーナリング楽しむのもそろそろ終わりですね。
冬には冬で楽しみがあるのでいいですけど♪
Posted at 2011/11/27 14:12:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月27日 イイね!

【再録】八重山旅行 最終日 石垣島

最終日は飛行機の時間まで石垣島観光です。
ザックリといきます


人生でお初鍾乳洞です。




デジカメのほうが鮮明に撮れたり、イルミってたり、いかにもな水溜りがあったり、トトロがいたりで満喫。
出た後にこれも満喫^^


ブルーシールアイスのブルーウェーブ
パイナップルアイスに爽やかなブルーのソーダシャーベット(公式より)ですって
満足^^


この後市場に行きました


THE異文化!心が躍りました!

ここでお昼時なので


しゃれおつなオープンテラスで石垣港を見渡しながらお食事します。
メニューに八重山そばがありましたが、さすがにもういいや…

やんばる鶏のなんたら~にしました。
ぷりっぷりで美味しかったです。満足

そんな感じで石垣を後にしました


那覇空港で撮った『胡蝶蘭・赤鶴・離陸』です。

ちなみに胡蝶蘭の学名はファレノプシス。競馬やる人は知っている名前で、白い胡蝶蘭の花言葉は清純です。どうでもいっか^^;


と言うわけで帰りも乗継まくって帰ってきました!

旅は楽しかったですが
このとき行ったメンバーとは二度と行かないでしょうね
Posted at 2011/11/27 00:29:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月27日 イイね!

【再録】八重山旅行 三日目 波照間島 竹富島

さて3日目は波照間島に行ってきました

メンバーそれぞれ八重山に行ってやりたいことがありました
「由布島の牛に乗りたい」

「とにかく離島に行きたい」
上記二つはすでに達成しました。

残すは二つ
「日本最南端に立ちたい」

「Dr・コトー診療所のロケ地を観たい!」

Dr.コトー~は僕の願いでもあります。
それを達成するであろう波照間島へ!


波照間行きの船は他の船と形が違いました



ナッチャンRERAみたいでこいつは速そうだ!
実際海の上をすべる感じで進んでいました。


波照間に着いたらレンタ自転車で島内を観光しました。


集落中心部や城跡地の公園(とはいっても何も無い)を巡って
最南端に到着しました。 宗谷岬に続き、今年国内2箇所目の端です


本当はここでゆっくりするつもりだったんですが、猛烈な雨が我々を襲いました><
なので記念写真もそこそこに撤収…


次はいよいよDr.コトー診療所!でも地図に載ってないんですよね。。
行く前に調べたお饅頭型している島の南側の海沿いに行ってみました




すると一台のレンタカーのが来て、道を尋ねられました。
「底名溜池展望台って何処ですか?」

地図を見せて道順を説明します。ついでなのでDr.コトーの場所を聞くことにしました。
「Dr.コトー診療所のロケ地って何処ですか?」

びっくりした顔で



えっ!?ここじゃないですよ^^」






「それは与那国島ですよ^^」



マジでぇ~!?旅行本見たら確かに与那国だわ………………
orz
はてるま…よなぐに…全然違うけど、打ち合わせのとき何度も間違っていたのよね…こっちで言えば、焼尻と利尻を間違うようなものか…そりゃロケ地なんか無いよ…

※与那国も波照間もお饅頭型の島です。しっかり見たら全然違う形ですけど。


失意のまま自転車を走らせました。
そんなこともぶっ飛ばすようなこの旅史上最高のビーチに到着しました。


西の浜ビーチです。
天気はイマイチなのにスゴイキレイ!!!
折角なので海水浴をしました!


海の中にはニモことクマノミ^^
防水デジカメが役に立つときがきました~


ビーチにもヤドカリ。コンデジにしては上手に取れたかなと自画自賛しておきます。

フェリーターミナルに戻ってお昼ごはん。



やっぱりソーキそばw
ここのが旅の中で一番美味しかったと思います。

こんな感じで波照間観光は終わりました。



波照間島から戻ってきて、すぐに竹富島に行きました。

黒島と迷ったんですが、船の本数が段違いに多いのと、観光地観光地しているので、楽しむなら竹富かなって感じでした。


竹富島はみなさんが思う沖縄の風景をそのまんま残したところです。
竹富島で家を建てるときは、条令に従って建てないといけないらしいです。


この旅行に行く前に、旅行好きな友人にそれぞれの島のことを聞いてみたときの回答が「昔ながらの街並みと言うけど、日本復帰後に観光用に整備された街並みだよ。再建された大阪城を見てどう思うかと似ているんじゃない?まあどこ行っても間違いないよ」


実際大阪城見たことないので良く分かりませんし、結果から言えばよかったです。


昔ながらの街並みを牛車で歩くというのを体験しました。ウシングです。


この牛さんやる気が無くって、小便しては他人の家の草花ばかり食っていましたw

本当は船頭のお兄さんが三線で2曲くらい唄うそうですが、あまりにも歩かないので一曲半端で終わりました。


まちなみ~



終わったら定番アイスw
今回はパイナップルキャンデーです。

芸無しですけがここでも海に行きました


そんな感じで石垣島に帰ることにしました


石垣に戻って夕食にします。前述の友人が「石垣には美味いマグロを食わせてくれるお店がある。是非行ったほうが良い」と言われたお店があります。


まぐろ専門居酒屋 ひとし

超人気店なので要予約です。

マグロと言えば津軽海峡あるし北海道だよ~
南でそんなに美味いマグロあるわけねぇべ?

そんな固定概念があっさりなくなりました。


まずは刺身盛。マグロの赤身デラ美味い^^大体美味い
でもタコとウニは北海道の圧勝


ラフテー(豚の角煮)
美味しいです。でもママンの作ってくれる角煮のほうがおいしいかな。


泡盛
すっかりやられました^^;すごく美味しかったなー


大トロの握りと鉄火巻
これは美味しいとかそう言う評価じゃないような気がします
間違いない
これが評価です


左からビントロ炙りの握り、石垣牛の炙り握り、海ぶどうとマグロの軍艦
これも間違いない

びっくりするくらい美味しかったです^^

皆さんも函館より南に行くときはちょっと寄り道して(?)
まぐろ専門居酒屋 ひとし
行ってみてくださいね^^



この後酔っ払って、友人と口喧嘩して夜は更けて行きました…

3日目終了
Posted at 2011/11/27 00:19:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月24日 イイね!

【再録】八重山旅行 二日目 西表島 小浜島

二日目です~

二日目からは離島の更に離島を巡ります!

まずはヤマネコで有名な西表島へ行きました。


いきなり大型のイリオモテヤマネコ出迎えてくれます。
レンタカー屋には死亡人身事故と死亡イリオモテヤマネコ事故が表示されていました。


西表島は「~ing」の島です。ダイビング、カヌーイング、ジャングルウォーキング、ヤシガニ狩りング等々・・・しかしそんなにお金はありません。世の中金金です。

なのでここでの目的は、牛に乗って由布(ユブ)島に行くことになりました。


ウシングです。
ゆったりした流れです^^
こんなんペースで月に帰ったら餓死します。牛食えばいいか^^;


由布島は公園になっています。


接写はそれなりに撮れるんですきです^^



ここでもアイス^^アワモリジェラート^^
さっぱり美味しい!!

一周し終わって牛の住家に近づいてみます


気持ちよさそう

あとは牛に乗って帰るだけ。

港近くにはこんなものがあります



日本最南端の信号機だそうで(笑)

ここで昼時!なのでソーキそば!


味はそこそこでした!

こんな感じで西表はおわりです。
もっとお金ができたらいろいろ楽しみにいきたい島です!

西表島から戻ってきて、次は小浜(こはま)島に向かいました。



小浜島は八重山諸島のリゾート地として売り出していて「はいむるぶし」「ニラカナイ」などのリゾートホテルがあります。実は計画立てるまでは知りませんでした^^;


本当は自転車で島内一周するつもりだったんですけど、生憎の雨模様でレンタカーを借りました。


大した見所も無い島ですが(失礼)、この辺の島はどこに行っても損はありません。

とりあえず島が見渡せる標高99mの大岳(うふだき)に登ってみます。


生憎の天気ですけど、どこ行っても海はきれいですねぇ


マンタのモニュメントとか、ちゅらさんの展望台とか行ったんですけど、カメラの電池パックが膨れてご機嫌斜めで、接点が悪くなっていて電池切れ表示で写真がありません。この辺で色々むかついたので、少し電池を叩いたりして、膨らみをとってあげました(危険)




干潟に下りてマングローブを撮って、近くにある海辺を目指しました。



相変わらず海に入ったりして楽しみ、帰りはざわわな道でざわわな写真撮りました。


石垣に戻って晩御飯にしました。石垣島の名物に「石垣牛」があるので、焼肉を食べました。


こんな感じで二日目は終了。
Posted at 2011/11/24 23:23:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「さわやか」
何シテル?   08/01 09:08
TAMaです。 走ることが好きです こっそり弄りもやります よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

  1 2345
678 9101112
131415 16 171819
2021 2223 242526
27282930   

リンク・クリップ

Grazio&Co フロントエンブレム シルバークローム取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/01 23:20:23
ステアリングのテカリ対策(財布でお試し編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/05 00:58:28

愛車一覧

トヨタ ハリアーハイブリッド トヨタ ハリアーハイブリッド
またハリアーです
トヨタ ハリアーハイブリッド トヨタ ハリアーハイブリッド
ハイブリッドはどんなもんなんでしょうね?
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2010年11月20日納車 運転の楽しい車です! 使い勝手、取り回しがいい感じです♪ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
全長×全幅×全高 4605×1695×1410mm 車両重量 1460kg フルタイ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation