• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TAMaのブログ一覧

2014年04月22日 イイね!

DRLの廃止

ここ最近の懸案事項がようやく一旦解決しました!

表題の通り、DRLの不点灯がありました。

運転席側が不点灯で、助手席側はシャッターのタイミングで一部不点灯に見えるだけです。

片方だけ点いていないDRLって言うのもなんだか恥ずかしく、ここ1ヶ月くらいは昼間走る時はスモールにして、DRLを消して走っていたりしていました(-_-;)

知り合いに診てもらえる事になったので、見てもらいました。

バンパー外してみましたが、付けたのがDなので外し方もわからず終いで原因は特定できず(取説持っていくべきでした)

結局点灯しているほうを消す事で決着しました。
という訳で、今後はDRLルックになっちゃいました^^

バンパー外したついでに、フォグランプバルブ交換して、ついでにHIDバルブも交換しようとしたのですが、取り付けに時間がかかりそうなので、Dに依頼する事にしました。

帰りには焼肉を食べました

(個人的)札幌市焼肉ランキング1位になりそうな、美味しいお店でした(*^^*)


一昨年取りつけたDRLですが、実働2年で故障…
ちょっと短いかなって思うのがが本音です^^;


タイヤ交換してから、運転席側の足回りから異音がします。
自分でタイヤ交換したので、しっかり見てみてこちらの不手際がなければ、Dに持って行って診て貰いたいと持っています。

Posted at 2014/04/22 00:31:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月17日 イイね!

春のドライブで有意義な1日


今日はドライブに行ってきました。

午前中は三井アウトレットパークやコストコ辺りをウロウロして、それから革製品を見に、砂川~赤平方面に移動しました。

途中浦臼町でランチタイム♪

昭和のモダン建築な純喫茶でエビカレーを頼みました。
地元が浦臼なら、帰省がてらに寄りたい!そんな味でした。

それからお菓子屋に行くのを挟みつつ、砂川市のソメスサドルと、赤平市のいたがきに行ってきました。

いたがきは元々かばんで有名な、エース株式会社から独立して設立された会社で、ソメスサドルは元々馬具生産の会社で、馬具の生産技術を革製品に転用した会社です。
両者共に製品のファスナー部に、あぶみなどの馬具をモチーフとした取っ手が付いています。詳しい事は判らないのですが、ほとんど隣り合った街にある両社には、技術的な供与と見返りみたいなものがあるのでしょうね。

今日見て感じた両社の印象です。

ソメスサドル…高い品質の革製品で、北海道内広域のお土産屋などで売り、ブランド力浸透は僅かにいたがきよりも上かと思います。
ブランド力が付いた現在では、
パッと見ソメスと判るデザインの革製品を勢力的にリリースしています。
流行を敏感に取り入れる姿勢が垣間見えますね。

僕の財布とショルダーバッグはここの製品です。見た目では知らない人でなければブランドがわからず、内側に目立たぬような感じでブランド名が入っていたのが気に入っていたので、前に出てくるのブランド推しデザインには?マークが付いてしまいました。


いたがき…こちらも高い品質の革製品で、店員さんの話を聞く限り、創業者の板垣会長の職人気質がブランド力として前面に出ていて、技術に対する誇りと拘りがソメスサドルよりも強く感じられました。
決して流行ではない、厚手の革を使った製品を提供し続ける姿勢は職人気質。
それでもデザインと使いやすさに優れた商品を展開していますし、高価な革を余す事無く使い切るための、ちょっとした小物をラインナップに加えていますし、流行を取り入れた薄手の革製品も展開しています。

※あくまで主観です

革製品は一生物なんて言いますが、リペアサービスやメンテナンスは両社共にやってくれますので、どちらのメーカーを買っても一生付き合ってくれるでしょうね。


帰り道ではちょっと車も撮ってみました。

しっかりコーティングをかけたので、車を見るたびにニヤニヤしていましたw


夕暮れの空の階調がきれいでした


反射に大喜びでした


帰りに広島風お好み焼きをご馳走になりました

やはり夏タイヤでのドライブは最高ですね。
コーナーでの安定感が違いますし、冬タイヤ比2インチアップでも乗り心地は良くなるのはREGNO様々です。

とても有意義な休暇を過ごせました^^
Posted at 2014/04/17 00:48:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月15日 イイね!

久々のタイヤ交換(´д`;)

久々のタイヤ交換(´д`;)昨日洗車もやりましたし、今日も表立ってやる事もないので、タイヤ交換しちゃいました。

積雪の可能性がゼロではないので、リスク管理の点から考えるとちょっと早いですね。スタッドレス最終年なんで、もう少し粘ってもまったく問題なかったんですけど、(昨日も今日も)暇だったので、車に時間かけてやりました。

いつもは知り合いのところに持って行って、お金払って交換していたのですが、たまには気分転換兼ねて自分でやりました。

それでもG25買ってからは、はじめてのセルフタイヤ交換だったので、ハブリングの取り付けとかで訳がわからなくなって、友人を呼んで手伝ってもらったりと、かなり手間取りました^^;


まず最初に、車検の時に交換してもらって、汚れたまんまだった夏ホイール洗浄。食器用洗剤でガッツリ洗ってやります。

本当は秋にやるべきだったのですが、当時は天候が優れなくて放置していました…

自分でタイヤ交換する利点に、キャリパーを洗える事がありますね♪

結構泥付きしています


しつこい汚れにはライムの香りのアイツで…


愛情ゴシゴシ


テカリが出ました(*^^*)

なんだかんだで無事終わり、冬タイヤを洗って片付けようとしたら…


ATSのセンターキャップ…
もう(´。`)ボロボロ…

うちに余っていた純正ホイールがあったので


キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ !!!

という訳で今冬はATS Ztype(VWセンターキャップ)+BLIZZAK VRX仕様になるでしょう。



今シーズンも楽しく走りたいですね!
Posted at 2014/04/15 18:39:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月14日 イイね!

Spring car wash fest 2014

みなさまお久しぶりです。

新年度が始まりましたが、もう慣れましたでしょうか?
私は何も変わらずぬくぬく生きております^^;


さて前回のブログでは雪景色をお送りしましたが、北海道とは言え、いい加減新芽が芽吹く季節となりました。
暖かくなったといえば、冬季は雪に埋まって使えなかった、自宅の屋外水栓が使えるようになりました。

これはもうやるっきゃない!
春の洗車フェスタ2014を!
って感じでやって見ました

まずは

腹ごしらえ
さくらで鴨せいろ


水でほこりなどを落とします


プロリムでシャンプー洗車


西ケミクリーナーで小傷やしぶとい汚れを落とす

今日はやる気満々なので、西ケミクリーナーの残り汁(?)を落とすため、もう一度プロリムでシャンプー洗車


スイフトには施工しましたが、GOLFには始めて施工のPG1BLACK

定着させるのに1時間待つ間に、西ケミストアであれとこれ注文


PG1BLACKの不要物を洗い流します♪

PG1BLACKをベースとしたので、トップコートにPG1-Rを水が付いたまま施工してふき取りました




定着系のコーティング剤なので、ヌラヌラしてくるのは明日以降ですけど、とても大満足な洗車となりました(*^_^*)

Posted at 2014/04/14 18:34:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「さわやか」
何シテル?   08/01 09:08
TAMaです。 走ることが好きです こっそり弄りもやります よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

  12345
6789101112
13 14 1516 171819
2021 2223242526
27282930   

リンク・クリップ

Grazio&Co フロントエンブレム シルバークローム取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/01 23:20:23
ステアリングのテカリ対策(財布でお試し編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/05 00:58:28

愛車一覧

トヨタ ハリアーハイブリッド トヨタ ハリアーハイブリッド
またハリアーです
トヨタ ハリアーハイブリッド トヨタ ハリアーハイブリッド
ハイブリッドはどんなもんなんでしょうね?
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2010年11月20日納車 運転の楽しい車です! 使い勝手、取り回しがいい感じです♪ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
全長×全幅×全高 4605×1695×1410mm 車両重量 1460kg フルタイ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation