• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年04月14日

i-DMを全面信頼はしていない。でも自分の欠点は教えてくれる。

まぁ、大きなお世話だと思う機能の一つ。
マツダの最近の車に搭載されている、i-DM 機能。

最初は表示しない設定で運転していました。
が、自分の運転で以前からちょっと気になる操作があり、どのように評価されるのか?と思って先日i-DMの画面を開いてみたんですけど。

Stage2からもうちょいでStage3へ、という状態でした。
一応、マツダさん的な評価では、子供が助手席に座ってても不快に揺れない運転に近いってことですかね。
うちの子はGを感じられない運転に文句を出すのですけど、どうしましょうか。。。
という冗談はさておき。
1900km走行済みなので、多分このStage2と3の間で足踏みしてるんだろな。
と見えます。予想どおり、といえます。


で、自分の中で気になる操作ってやつですけど、それはハンドル操作です。
昔から雑だな、と感じてるけど、なかなかうまくならない。
ロードスターはロール感がしっかり出てしまう車で、かつロールの初期の動きが(たぶん敢えてそう設計されてる)敏感に反応する車なので、顕著にわかります。
アウトバックだと車重でカバーされてそこまで明確にならないし、フィエスタは足回りが良すぎて下手を許容しちゃって上手く走らされてしまうがゆえに明確にならない。

ノーマル状態のロードスターって自分の下手さが「下手だよあんた」って車に言われるのがわかる車です。。。

ブレーキは免許を取った直後に読んだことがある冊子「国政久郎, 土屋圭市, 桂伸一 共著のGOLD CARトップ 実践ドラテク教室 1994」、ここに今で言う国政さんのブレーキ本の元になるブレーキング方法が書いてあって、それをずっと実践してはいたので、ヘタなりにあらゆるシーンで踏力一定で止まる癖はあります。ので、突発的な何かが起こらない限りはブレーキはほぼほぼマツダさんi-DM的な「青」加点がいっぱいもらえます。
アクセルもほぼほぼ同様。ちょっと気持ち良い場所で強めに踏むと「白」減点をもらっちゃいますけどね。。。ここはそんなに気にしないです。
点数のためにロードスター運転してるわけじゃないので。

ただハンドル操作。先に書いたように上手くない。と感じます。
実際に「白」の減点が多いのがわかります。

原因はだいたいわかっています。
切り始めの操作が早すぎる&多すぎる。
切り始めをハードにしちゃうので、揺れが強くでちゃうんですよね。
ハンドルの舵角を一定にするところまではもう少しソフトに徐々に舵角を当てるように動かして、ハンドルを戻すと同時にアクセルを、、、
という同調操作で減点がなくなるのは確認しました。
そして、普段どおりにぐっとハンドルを切り込み始めて、クイックな回頭の上ではやめにアクセルを開けつつで、交差点出口に向かってアクセル使って曲がりつつ蹴り出す感じだと、「白」減点になるケースが多い。
どの程度のGでそういう感じになるか厳密にまだチェックしていませんけど、国政さんのG bowlのアプリの0.3G操作と似たような評価かもな、というのが現時点の感想。

少なくとも自分の欠点だな、と感じているハンドル操作の雑さを明確に検知してくれることがわかりました。

i-DMでいわゆるStage5を目指すとかは全く意識していませんけど、自分の欠点は検知してくれるって意味で、しばらく付き合ってみて癖の修正をしてみようかな。と思った次第です。

というか。。。。i-DMをそのままG Bowlに置き換えてナビ画面表示してくれるような機能があるといいんだけどな。。。。ルノーのRSモデルとかについてるスポーツモード画面みたいなやつが。。。。。欲しい。

マツコネのSDKとかあれば自分でプログラム追加しちゃいたいけどなぁ。。。。
ブログ一覧 | MAZDA RoadSter(ND) RF | 日記
Posted at 2022/04/14 09:41:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

i-DMは楽しいですよ
ニーグラさん

i-DM先生
momo gaspさん

I-DMトレーニング その後
ポリメタロドさん

I-DM 5thステージ
黒どぜうさん

435iと420iの違い(DPC)
チップスターJr.さん

ND2を試乗して来ました!
n山さん

この記事へのコメント

2022年4月14日 10:12
こんにちは。フォード乗りの方にはiーdmはなんかリズムが違うと思われる様子ですよ。
コメントへの返答
2022年4月14日 10:24
vertinさん。
まさにそうなのかもです。
ハンドル操作のなんというか溜めの時間というか、そこの体感差はあります。

が、個人的にはそこの部分って、実は自分の操作が下手でも、フォードの車が上手く捌いてくれてるだけなんじゃないかな?
と思うことがありまして。
※そこが大衆車でそれ実現しているフォードの凄さだと思ってんですが。

一度、i-DMでG Bowl的な0.3Gハンドル操作を改めて練習してみようと思った次第です。

その上でフィエスタ乗ってみてどう感じるかですね!
2022年4月14日 10:51
ロードスターにもiDMが付いているんですね。

ビアンテのiDMはセンターメーターに結構大きく常時表示されるデジタル数字(5.0満点)なので、当初はとても意識してしまって煩わしかったですが、今はまったく気にしていません。
 マツダ2に乗った時にiDMが小さいランプの色表示と点滅なので、やっぱり数字で常時採点されるのは不評だったのだなと納得しました。

 ビアンテで点数を増やすにはコーナーでのハンドルの舵角、切り増しの速度、横Gの掛け方抜き型、出口加速のアクセル踏み込み速度がポイントなのは分かってきたんで、高速の合流や分離のランプが点数を上げる最大のチャンスです。
 逆に減速の判定は結構シビアで、渋滞だとストップゴーを丁寧にやっても点数は下がるばかり。

家族を乗せると丁寧に運転するから4.5~5.0で模範運転なのですが、一人で乗っていると3.0~4.5くらい。渋滞にはまると2点台もザラで、一人乗りが多いので2年経ってもステージ2のままです。

 普段運転を誰かに評価してもらうという事も無いので、点数にムキにならない程度に付き合えるのであれば、iDMって悪くない標準装備だと思っています。
コメントへの返答
2022年4月14日 11:16
i-DMついてるんですよ。
余計なお世話だよな、という気持ちが6割ですけど、雑な運転を教えてもらえるという意味で4割評価しています。
マツダ2と同様に小さいランプで青・白・緑の表示のみですが、メーターパネル内でぼちぼち目に入る感じはあります。うまく意識ギリギリに入るよう調整されている感じあります。

採点がそれどうなの?という部分はやはりありますねぇ。他車がいない環境だと、採点も悪くないかもな、と思いますが他車がいる状況での操作は減点しか発生していない、ということなのでしょう。
車間空けてね、というのがマツダの回答かもですが、渋滞ではそれは無理ですからね。

もろもろを考えた上ですけど私もRaybarneさんと同意見で、ついててもいいんじゃない?という機能ではあるなと、思ってます。
加点は気にしないけど、今の運転ちょっと荒いよ?って教えてくれる機能として。
2022年4月14日 11:06
こんにちは。
フォードは操作系やサスペンションの動かせ方の思想が一貫しているのだと思います。
人間の入力に過敏に反応し過ぎないハードの設計がなされています。
例えばステアリングは支持剛性を高めてフリクションは低く、操作力はやや重めの設定です。
マツダは一時期ためを作ると言っていましたが単なるディレイですので、人間の入力に対して明らかにクルマの動きが遅れています。そこを取り戻すのに途中から敏感にする傾向にあり、結果として思った以上にクルマにGが発生しているようです。
最近は、そのハード的に起こっているディレイ部分を目立たなくするためGVCプラスやKPCの制御で安定化させているのではないか?というのが個人的な感想です。
フォードに乗っていなかったらマツダ運動特性を深く考えることは無かったかも・・・と思っています。
長文コメントすみません。m(__)m
コメントへの返答
2022年4月14日 11:31
くうればさん。
操作系・脚の仕立ての差は大きいと私も思います。
油圧制御時代のフォーカスmk2のステアリングもさることながら、電動パワステ初期時代の我が家のフィエスタでさえも、ステアリングの重さ・手応え感は現代の国産車と比較しても抜群にいいと感じますね。
そして脚も純正はよくできています。
車が体の延長線上にある感覚はフォードならでだと思います。

マツダさん。GVCでしたっけ。あれが搭載されているモデルはやはり微妙かな、と思う感ありますね。
KPCもいいなーと思うけど、多分、フォードはKPCなしでKPC相当の車体の動きがフォーカスmk2の時代にすでにありましたね。(乗ったこと無いけど、たぶんmk1時代もそうだったかと)
うちの子もKPC組み込めるなら、と一時考えましたけど、今は純正相当でビル脚とかにかえて、KPCライクな安定性を得るほうがよさそうかな、と考えてます。

マツダに限らずですけど、国産車の、いわゆる一般的な乗り心地確保のために、動きの溜めみたいな部分が作り込みが適当な感じがあります。スバルでもそう感じますね。。
動き出しの自然さがないというか。そういう感覚。

ここは好みもあるのかもな、とは思いますけど、ハンドル握って操作すると楽しい方がいいに決まってるんで、なんとかしてもらいたいところです。

ただロードスターは意識してロールさせると、しっかり気持ちいい(多分FRの旋回だからかもですが)コーナリングになるので、気ままな馬だなぁ、と思って楽しんではいます^^;
2022年4月14日 11:29
補足して、プジョーのリズムとも相性悪いです。試乗車で少しで見ただけですけどね。なんでこの妙なリズムで青?な。
コメントへの返答
2022年4月14日 11:36
アクセル操作の青マークは、うーんって思うところ、ありますね。白減点もですけど。
揺れ方、だと思うんですけど、多分単純にGの強さで判定してるのかなぁ。
でも躍動感を含めて採点もしているとどこかで読んだ記憶がありますが。
全体的な流れで採点ではなくて、短時間のG変化の採点なんでしょうね。

なので車体特性に合わせて運転しているつもりだけど、青白の点灯が感覚と違う感じになるのかなー。マツダ2とか3で自分なりにスムーズに運転するとどう点灯するんだろな?ってのは気にはなります。
2022年4月15日 8:36
度々のコメントすみません。
なんか場違いなコメント入れてすみません。
社用車にマツダ車が多く、iDMの結果は時々見ているのですが、
私もlatincarさん同様、どんなに丁寧な運転してもハンドル操作の点はやや低いです。
マツダの開発担当者が理想とする車両のG変動(Gコントロール?)があるのだと思いますが、クルマがハード的に丁寧に動かせるものにしていただきたいと思う次第です。
(クーガはマツダ車より穏やかに動かせます)
コメントへの返答
2022年4月15日 8:59
くうればさん
コメントありがたいです(^-^
欧州車好みのみなさん、マツダはやはり気になる存在だと思うんですよね。でも「それじゃない感」があってのコメント増だと思ってます^^;
欧州車のベンチマーク的な存在だったフォーカスを作ったフォードと一時は兄弟だったにも関わらず「そのエッセンスが残ってないじゃないかお前!」という気持ち。
私は結構あります。

フォードが目立たない部分にしっかりお金を掛けていい脚作ってるのに対して、マツダはその手段をとるのはメーカー判断として選ばず、国産レベルの標準品に対してソフトウェア制御でイジってるように感じます。メーカー視線でのコストメリットは相当あると思うので理解はしますが、乗り手として感じるのは、人間のセンサーは現時点では騙しきれていないレベルだから常にもどかしい感がある。。。という評価ですねぇ。

油圧ステアリングのKugaとか最高ですよね。うちのフィエスタも交差点曲がるだけで気持ちいい。そういうハードをもった車を国産メーカーが出してくれる世界は。。。。こないかなぁ。。

プロフィール

「@Raybarne 個人的には2026年にRBがアンドレッティGMホンダに生まれ変わってて、角田君はそこのエースならそれでいいんだけどなと、思ってました💦」
何シテル?   06/06 17:13
latincarです。よろしくお願いします。 普段の生活なんかはこちらのブログにて。 http://latincar.blog.jp/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

CURT Trailer Hitch/ヒッチメンバー/ヒッチレシーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 08:02:08
異音対策 その8 まとめ 運転席右後のきしみ音 2種類 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/18 11:04:33
[マツダ ロードスターRF] 異音対策 その5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/18 11:01:00

愛車一覧

マツダ ロードスターRF 紺スター (マツダ ロードスターRF)
【購入した車】 ロードスターRF 6MT VS White Selection 色:ディ ...
スバル レガシィ アウトバック John_enn 2号 (スバル レガシィ アウトバック)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
フォード フィエスタ ママフィエスタ (フォード フィエスタ)
妻の通勤+家族3人での県内ドライブを主な用途として購入。 →現在、妻のメインカーとなって ...
フォード エコスポーツ John_enn (フォード エコスポーツ)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation