2025年10月31日
先日、アウトバックの1年点検+リア周りのリフレッシュ作業をお願いしていました。引き取り日は別件で休みとっていた関係で、試乗車に何台か乗る時間が取れました。
で、
・S:HEVのクロストレック
・S:HEVのフォレスター
の2台に試乗することができました。
短距離コースでの試乗ではありますが、十分に素性はわかるコースなので問題なし。
クロストレックの方は以前にリリース直後、会社の駐車場中心にちょっと乗れたのですが、人の運転だったのでなんとなくの感触程度だったんですが、今回はじっくりと自分で感触を確かめられました。
で、結論的には私が次に選ぶスバル車としては、やっぱこの2.5LのS:HEV車種だなっと思いました。
税金のこともあるから2.5L??っていう方が多いのは承知ですが、私は普段がFB25のアウトバックなのでこのエンジンの素性の良さというか、普通に良いエンジンって思ってますし、乗った感触が電動ターボ化されたFB25と感じたので、純粋にこれはいい。という感想しかなかったです。
電動ターボ化って言っていいのかどうかわかんないけど、ターボの盛り上がりを取っ払ってFB25のトルクの波の下がる方を全部埋めて、全体的に上方向に補正をいれて底上げした版のFB25でした。綺麗にフラットにアクセルに対して反応してくれる良エンジンだと思います。トルクの落ち込みがほぼ0みたいな特性の低速から力強いFB32みたいな感じ。そんなエンジンないんだけどw
EVとエンジンの駆動の段差は試乗の間に感じることはできなかったですね。。
エンジンブレーキの感触も違和感なかったです。これはいいですよ。。。
強いて言えばブレーキの感触ですかね。これはクロストレックとフォレスターで差があったので、車種ごとの躾とか車重とかいろいろでしょうか。すぐに慣れたけど、まぁまぁ効きすぎでした。もうちょっとぐっと踏み込んで効く状態になってほしいけど、まぁ、仕方なし。今のアウトバックぐらいまで踏み込めるブレーキがほしかったなぁ。回生ブレーキとかの関係もありそう。かな。。
個人的にはボンネットに穴が開いてないWRX S4のこのS:HEVエンジン版(ちょっとスポーツ寄りにEV出力を寄せた版)がほしいなぁ。レヴォーグでもいいんだけど。
ひとまず我が家のメインの1台はスバルってつもりでいるので、初期版S:HEVの出来具合を確認できたのは良かったです。
このまま細部がチューンされていくならもうこのパワーユニットを次期候補にして間違いはなさそう。
今開催中の2025ジャパンモビリティショーではパフォーマンス系が元気よくてスバルっぽいけど、もうそういう車に乗る年じゃなくなってきてるので、パフォーマンスカーのデチューン版でしっかりと便利に乗れるSUVすぎない車を出してくれればそれで十分でございます。
スバルさんよろしくおねがいしますよー。
Posted at 2025/10/31 10:51:42 | |
トラックバック(0) |
SUBARU関係 | 日記
2023年10月19日
代車で借りてたレヴォーグの2.4Lターボモデルですけど、本日返却予定。
できるだけエンジン試しておきたいと思って、通勤含めて家族で夜食食べに行ったりして、ある程度の普段使いを体験させていただきました。
ありがたや。。。
FA24DITについて。
個人的には悪くない。買い替え候補として有り!と思いました。でも馬力とかトルクとかで劣っている今のアウトバックのFB25の方が好みです。やっぱり個人的にターボエンジン、だめなのかもしれないですね。。。。乗り慣れてないから、ってのもあるんですけど。
1.8LのCB18の方もちょっと苦手なんですけど、過給が始まるところの回転数での動力性能の変化が、アクセルの踏んだ分との差を感じすぎてて、なんか気持ち悪いんですよね。
アクセルをリニアに踏み込んでるけど、エンジンからのフィードバックが途中でモリモリになっていくところとか。アクセル開度を一定にしようと同じ場所で踏んでるつもりでも、エンジン回転と馬力の出方が勝手に変わっていくのがどうにも気持ち悪いです。
エンジン制御と、トランスミッション制御と、燃費のコントロールとかで、様々な要因があると思うのですが。
意外とリニアな感じでエンジンコントロールが可能な自分のアウトバックのFB25に比べると、アクセルでエンジンコントロールが効かない感じが辛かったです。
自分の車であれば、色々と調整を入れて問題状態に近づけられると思いますが。
純正状態で見ると、ちょっと微妙です。
動力性能としてみると必要十分すぎるし、スムーズ感は好みですが。
仕立てが好みじゃない感じでしょうかね。。
新型のアウトバックにこのFA24DITが乗ってれば。。。CB18よりはこっちのFA24DITの方を選ぶかなー。でも、馬力もトルクも劣るけどFB25の方が圧倒的に乗りやすいです。私の好みになるんですが。
ってことで、やっぱターボ車とNA車で考えるとNA大好きってことですね。。。
好み基準でいえば、 FB25>≒FA24DIT>CB18 です。
車体について。
STI sportsグレードしかないので、例の可変足がついてます。
でも。一旦好みの組み合わせを決めたら、変えないよね、これ。って思ってたんですけど、そうなりました。normalモードで十分でした。
でも、normalモードでみると、好みに仕立ててるってのはありますけど、ビル足組んでもらってる自分のアウトバックの方が乗り心地含めていい感じです。
Sportsモードとか、Indivisualで組み合わせを選んでみても、結局はnormalモードが一番バランスよかったです。
そうなると、結局ダンパーとバネ自体の性能限界がでてくるんですよね。
車体側は確かにしっかりしてるし、足回りもいいんだけど、バネとダンパーは物足りない感じがあるので、初見で感じてた、2.4LのGT-Hみたいなグレードで購入して、足は好みに変える。ってのがベスト・バイのレヴォーグだなと思いました。
そして、2.4Lには今も昔もGT-Hグレードは存在しません。。。。
AWDの制御としての、ACT-4じゃなくて、VTD-AWDが使えるのはすごくよいんですけどねぇ。。。回頭性がかなり変わるので、そこが可変で選べるのはいい感じです!
ある程度色々と試したあとは、ほぼnormalモード設定にAWDだけVTD-AWDに変更したindiviモードでずっと乗ってました。これが一番運転しやすいです。
うーん。STI Sportsの電子制御足を別の足に変えても大丈夫なんだっけか?それがOKなら特に問題はないんだけどなー。電子足キャンセラーみたいなのはきっと出ますよね。出てるのかな?
ちなみに新型の現行のアウトバックには、2.4Lモデルが存在しません。。。
この先も出さないだろうなぁ。。。。
ひとまず、FA24DITとスバルパフォーマンストランスミッションはそんなに悪くないので、乗り換え先エンジンとしてみると合格でした!
レヴォーグ自体も家族全員、ひとまずこれはこれでいいんじゃない?って感じでした。ただボルドーの内装は絶対に無し。ありえない。というのは家族4人同意でした💦
あ、あとね、やっぱタッチパネル使ってFull Autoとかのエアコン操作、無理だわw この操作画面が変わらないうちは買い替え対象外です。
追記:
・D形状のハンドルもやっぱ好きになれなかったです。。丸がいいなー。
・鍵開けて車に入る時に自動でシートが下がってくれて、入りやすくする機能も毎回シート位置をもとに戻すのがなんか無駄にバッテリー使ってる気持ちになるので微妙でした。そういう演出は停止できるのかな。。。
・燃費は思った以上に良かったです!たぶん、1.8Lモデルと実質的な燃費は大差ない感じ。街乗りで8~10ぐらい。高速で15前後。動力性能を考えると十分ですね。もっと上を捨てて、下に寄せてくれて大排気量NAっぽくしてくれる方が好みだけどなー。買ってくれるユーザ層は違うんだろな。
・後部座席は子どもたちは上々だった模様。アウトバックはちょっとくぼみが浅いので、動きやすいのが逆に滑りすぎたらしいけど、それがちょうどいい塩梅っぽい。
Posted at 2023/10/19 16:42:12 | |
トラックバック(0) |
SUBARU関係 | 日記
2021年12月03日
会社同僚の購入した、新型BRZに試乗させてもらいました。
慣らしも終わったということで、7500rpm回してもいいぜ!
ってことでしたが、私は怖くてそこまで回せない人です。。。。
さて。感想を一言でいうなら。このエンジン最高だなと。
3000rpmぐらいからのガッツリのったトルクで遊べるゾーンから、7000rpm超えるまで、アクセルのオンオフに車体(エンジン)を揺らさずにスムーズに回る感覚。。。。このエンジンすごい。。。。です。
これはレースとか攻めた走りをする人ならかなりの恩恵を受けるのでしょうね。。
コーナリング中のアクセル状態でエンジンの揺れがほぼ発生しないってのは、かなりのメリットですよね。。。
今までのBRZチョイノリとかCVT搭載車(我が家のアウトバック)ではわからなかった、水平対向エンジンの良さを、今回初めて体感したような気がします。
同僚いわく、前モデルの2Lよりもずっといいということなので、このFA24は相当いい仕上がりだということでしょうかね。
アクセル回すと、なんとなくクランク軸を感じるエンジン。
いやいや、ちょっとこれは。。。300万からで手に入るマシンとしてみると相当すごいんじゃないでしょうかね。
いつぞやのスバルの社長の言葉に、スバルの車は、エンジンが主役のままじゃいけない、みたいな発言の記事を読んだ記憶があるのですけど。
このエンジンの火は消しちゃいけないんじゃないかなぁ。
そう思います。
とりあえずロードスターもいい車だし、新しい2Lエンジンも好きですけど。
エンジン自体に惚れるようなエンジンではないよね、ってのも、比べるとそう思っちゃう自分もいますね。
満足する?しない?という問題とは別ですけどね!
ロードスターRFは今の構成で、私としてはベストな車です。
Posted at 2021/12/03 13:32:54 | |
トラックバック(0) |
SUBARU関係 | 日記
2021年11月26日
新型のWRX S4の発表。そしてLevorgに2.4Lターボモデルの追加、きましたね。
燃費はさておき。CVTがなかなかいい感じに仕上がってきているようで興味があります。
S4。意外といいなーってのが第一印象です。
ちょっと強そうな何かそういうやつが好きな男の子っぽい、角張った感じが相変わらずスバルらしくて、そこは好きじゃないんですけど。
このデザインで、もう少し節々を大人しめにしてもらって、その上で過去に限定で出した、SporVitaとして出してくれたら。
結構ぐっと来る可能性があるなー、という感じのオールラウンダーセダンだな、って思いました。
今でも先代S4のSporVitaのラピスブルーはすごく良いなーと思います。
今回の新型、車体後半へのつながりとか先代よりいい感じなので、この新型のデザインでSporVitaみたいに少し落ち着いた印象のS4があれば、、、輸入車じゃない国産に乗りたい人たちの中から少しは振り向かないかなー。
振り向かないか^^;;;
レガシィB4をモデル落ちさせたのなら、S4でB4っぽい雰囲気のモデルを作ってくれてもいいんじゃない?って思いますけどね。
そして2.4LのLevorg。車体側は特に変わらないのかな?1.8Lでも普通にツーリングワゴンですけど、2.4Lのパワーなら、VOLVOのポルスター的な車に仕上がってると思ってもいいのかな?
そうなると、個人的にはこっちもデザイン的に落ち着いた感じのモデルがあると嬉しいなぁ、と思ったり。
でもまぁ、いまんところアウトバックで満足してるんで、買い換えるとしても、新型アウトバックがモデルチェンジするころかな?とか適当に考えてるところですがw
個人的な気持ちでは、前から荷物の量を忘れれば、現行を含めてS4が意外といいんじゃ。。。って思ってたので、今回の新型のバランス感。結構気にはなってます。なんだかんだ言って、スバルのCVTって優秀だと思ってるんで、そこ含めて今回の新型。我が家のメインとして結構いいんだよなーと。
荷物の問題があるけど、屋根上にボックスつけて、リアヒッチで後ろに詰めば。。。。。みたいな想像は一瞬しちゃいましたw
ま、ちょっとガンダムチックな雰囲気を抑えたモデルが欲しいところですね。
Posted at 2021/11/26 13:09:59 | |
トラックバック(0) |
SUBARU関係 | 日記
2021年10月22日
うちの会社。永年の少なからぬスバルさんとの関係もあるので、ありがたいことに社用車にスバルの新型がちょくちょく投入されます。
で、新型レヴォーグが昨年末に追加されておりまして。登録直後にもちろん興味ありますので出張時に乗らさせてもらってました。
その時点では、なんかちょっと値段の割にどうかな?という気持ちがあったのですが。
今回、8000kmほど乗った状態のレヴォーグで東京往復してきたのですが。
印象が結構変わりました。グレードは一番下のもののEXモデルなのですけど。
この脚で十分スポーツワゴンですね。先代レヴォーグで感じていたちょっと頼りない感じする?という印象が消えて、素直な操縦性と、乗り心地の良さ、加速力など、不満のない状態だなーって感心しました。
もちろん高速主体ってことがあるので、街乗りばかりだとまた違う印象なのでしょうけど。SGPシャシーはやはりよいですね。
1.8LのCB18も最初はなんかもどかしさを感じた記憶がありますが、今回は必要十分でスマートな回転・パワーの出方。運転しやすかった。
うーん。この状態ならアウトバック、CB18でもツアラーとしてみるとかなりいい感じなのかもしれないなぁ。機会があればちゃんと試乗しておこっと。
ま、もちろん回転フィールというか、エンジンフィールというか、トルクの出方というか、そういう部分でデジタル感があるってのは個人的には感じてはいるので、直噴じゃない時代のFB25のアナログ感が気に入って乗ってることもあるので、今のままでいいんだけど。
乗り換え候補じゃないか?というと、以前は乗り換え候補じゃないっておもってたけど、今の状態になるのなら、悪くないなーって感じです。
いやー、人間の感覚なんて本当に適当ですね^^;
Posted at 2021/10/22 15:12:13 | |
トラックバック(0) |
SUBARU関係 | 日記