• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

latincarのブログ一覧

2025年05月07日 イイね!

長野→四国→広島→長野 の旅。

ゴールデンウィーク。でした。
3日の土曜日から5日の月曜までの旅でした。

初日は朝4時出発。
(高速の深夜割を考えたら3時半ぐらいに出発して4時までに高速に乗るべきだった。。)
道中は結構順調だったけど、朝9時ごろの宝塚で渋滞開始。。。淡路方向からの四国入は厳しい状況だったので、瀬戸大橋経由に変更。
昼過ぎ13時ちょいにやっと最初の目的地。満濃池ちかくの長田と小縣家のうどんをはしご。有名どころですけど、釜揚げと生醤油を満喫。
本当は山内のヒヤヒヤとか食べに行きたいけど時間足りません。。。

で高知へ。
夜は繁華街でみんなでわいわいと。
炙りカツオとかマグロの蒸し鍋とかかなり美味しいお店でした。満足。
※タタキも食べたけど、炙りカツオ美味かったなー。良い食べ方だこれ。

爆睡。。。

翌日4日は朝は高知のモーニング。地元の喫茶にて。
姪っ子にアウトバックに目をつけられました^^;
免許取得中だそうですけど、乗りたい車らしいです。。ちょっと弄り具合が初めての車にしては贅沢だっ、って伝えておきました。CX-3の初期型ガソリンから乗りつぶせ!って指令を出しておきました。

10時前に高知の面々と離れ、娘希望の愛媛へ。道後温泉観光を軽く。
からの松山港から呉港へのフェリー旅。
広島港までいかず、あえて呉港でとまって、海上自衛隊の拠点を眺めつつ、広島高速へ。からの宇品のマツダ工場を高速から軽く工場見学wしてからの広島駅前のホテルへ。
ちょうど広島カープのデイゲームが終わって少し経過した18時ぐらいの到着だったけど、まだまだ混雑してて、ちょっと手間取ったけど、まぁ、ぼちぼちでホテルへ到着。
からのお好み焼きへレッツゴーでしたけど、勝利に沸く市民に混ざっての待ち行列状態^^;
ま、カープファンなので私は全然OKなんですけど、まぁまぁ、危機的な待ち時間でしたw
ラストオーダーの21時までになんとか食べ終わることはできました。

爆睡。アゲイン。。

最終日の5日。なんとか7時に起き上がって、広島駅で朝モーニング。
家族で路面電車使っての原爆ドームと平和記念公園へ。中学生以来でしたが、改めて、色々と考えます。
広島駅前から原爆ドーム周辺までの路面電車からの雰囲気とか、家族からは何となくシドニーっぽいと。確かに電車とか海に近いとか川の感じとか、雰囲気は近いものがあるなと。街が過度に集中してないとか、高層化され過ぎてないところとか、人のせわしさがあまりない感じとか。学生時代に来たときも広島自体好きだったけど、改めていい街だなと思いました。(住んでないから、まぁ、観光者的な感想ですけどね。)
この段階で11時すぎ。本当は宮島行こかなって感じだったけど。。
お昼を広島駅前で食べてるうちにほぼ13時。宮島諦めて帰路へ。
※でも結果的には渋滞のこともあり、宮島よっても多分帰宅時間に差はなかった気がする。。

帰路では、倉敷手前、岡山市内、姫路、神戸、あたりの分岐・合流ポイント毎の30分~1時間の渋滞をメイクして、結果的に自宅には0:30ごろに到着。
大阪から長野までは渋滞解消してたのは幸いでした。
やっぱ神戸だなー・・・鬼門は。

大体1700kmぐらいの旅でした。
さて我が家の2015年式のBS9アウトバック。
 ガソリンはほぼ2回満タン。長野・香川・高知の800kmは渋滞あっても無給油でOKでした。高知・愛媛・広島・神戸の移動時点でちょっと心配な残量になったので一旦25L補給。(高速SAなのでレギュラー210円にビビりつつ量は最低限にして給油。。)長野に戻ってきた段階でだいたい半分ぐらい残ってる状態。
渋滞具合にもよるけど、無給油でだいたい700~800kmぐらいかなー。
S/Iモードは80%ぐらいの区間でSモードで走ってます。
10万km超えてるけど、まずまずの状態でしょう。
 オイルもいい具合で、エンジンが非常にトルクフルな感じ。今回は全行程でレギュラーガソリン入ってんですけど、こっちのほうがいいのかな、やっぱ。とっても良かったハイオクガソリンのShell-Vは全滅したっぽいので、もう給油することは叶いませんから、今後はもうレギュラーいれて、定期的にガソリン洗浄剤でカーボン飛ばすぐらいでいくのがいいかもなぁ。。。
 脚も絶好調でアイサイト上限固定で走っても急カーブ含めて安定の走りで助かります。交換したレカロのシートもやっとポジションを見つけられた感があります。
この前交換したフロントのブッシュ周りのリフレッシュも効いてて、ここはもう10万km超えてるとは思えない気持ちよさ。後10万kmはこの状態で楽しみたいなー。ほぼほぼNAエンジンのスポーツワゴンとして運転できています。最高っ!

というゴールデンウィーク旅でございました。
次は出雲大社?福岡?
Posted at 2025/05/07 11:42:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUBARU outback(BS9) | 日記
2025年04月10日 イイね!

視界が劇的に落ちるような豪雨の中でのアウトバック(BS9)の安心感。

先日の日本GPの決勝日。
何度か豪雨と言える悪天候に高速道路上で見舞われました。

最初はホテルの伊勢志摩から鈴鹿へ向かう途中の伊勢から松阪あたり。

次はレース後に食事をした津市での雷+豪雨に遭遇してからの、そのまま高速でも同様で津から鈴鹿あたりまでの区間は豪雨状態。

その次は愛知から長野への高速道路上で、県境から伊那あたりまではずっと豪雨。

いずれも制限速度が高速道路上で50kmになるレベル。

アウトバックを購入したときからずっと思ってるのは、雨が降った時のグリップ感が異常に高いってことです。晴れの日とほぼ大差ないぐらいのフィーリングです。
もちろん橋とかの金属の継ぎ目とかでは滑ってますが、AWDなので前輪か後輪か、残りのタイヤのグリップで支えられるので、滑ってるって感じながらも普通に残りのタイヤでのグリップで安心して運転できています。

その基本性能が、純正のサスペンションからワンオフで作ってもらったバネ+ビルシュタインダンパーによって、更に性能アップしてまして。
ストローク追従性の高い脚は悪天候時により安心って話をしたいと思います。

今作ってもらっている脚、肝はバネなんですよね。純正よりも硬いバネ。でも純正より乗り心地はかなりいいです。それはバネの硬さに合わせて設定されたビルシュタインのダンパーのおかげです。
全く硬いとは思わない、この組み合わせ。しかもストロークは純正状態と同じ。
何が起こるかというと、高速とかの大小のうねり・段差をほぼ全部しっかりと吸収して、路面にタイヤを押し付けたままでいてくれます。
全く跳ねない。
この、跳ねないってのが、悪天候時に劇的に安心感を与えてくれています。

上に書いたような視界が相当落ちるような豪雨の中でも、路面をほぼ100%でグリップし続けてくれるんですよね。なので雨性能の高いタイヤをチョイスしてるんですが、その雨天性能を常に受けることができる。
なので、結果的に悪天候の中でも自分が安心だと思えるペースで快走できます。

この安心感はなかなか説明できないんですけど。。。
スバル車の利点だと思ってるAWD制御をしっかりと活かすには、動きすぎないけどしっかりと動く脚を装備するってのがいいのでしょうね。

悪天候の中でロングドライブする時、家のアウトバック最高だよな。。。って思いながら自己満運転してます^^;;;;


脚を固めにすると、純正状態の揺れたあとの収まりの悪さは解消されるんですけど、この路面追従性がかなり落ちると思うのですよね。結果的に路面からのインフォメーションが減る(多分路面上で跳ねたり追従性に劣る脚のせいでタイヤのいずれかがグリップ不足で滑ってる)ことで、乗りにくく感じてるのではないかな?
と、いろんな車で脚をいじってるのをみて、こういう弊害が起こってんじゃないかと感じることがあります。

F1見てて思うのは、縁石で跳ねた瞬間に負け確定してるんだよなーってことで。
それを一般人も脚のちょっとズレたチューニングで体験してんだよな、きっと。って思っちゃいまして。

私も色々と部品交換しつつで勉強中ではありますけど。どんな時でも安心して運転できる車には仕上がったと思うので。今の方向性は維持して楽しんでいきたいなと思ってます。

新しく家にくるCX-30はどんなだろな。スバルみたいな機械式(家のBS9は電子制御でトルク配分変更されるけど、一応機械的に直結してるって意味で。)じゃない、ハルデックス的なAWDの感触はどうでしょうかっ!Audiとかでしっかりやれてるんで、それでも十分なんだろうけど、機械式AWDとの差を体感するのが楽しみです。
Posted at 2025/04/10 10:14:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUBARU outback(BS9) | 日記
2025年02月27日 イイね!

メンテナンスの第一弾の項目を確定。そして妻の車。

アウトバックの10万kmからの整備メニュー。
全てを一気にやれないことも無いんだけど、流石に80万を一気に吐き出すのはしんどいので。。。

今回、第一弾としては、
・音鳴りとブレがで始めたフロントハブ交換
・フロントのロアアームのブッシュ・ジョイント、スタビリンク交換(スタビブッシュはそのまま)
・アライメント調整

を軸に決定。
今年の冬の1年点検時に、
・リアハブ交換(まだ正常っぽいけど予防措置)
・リア周りの各種アーム類のブッシュ交換
・と、たぶんブレーキローターとパッドを前後で交換(まだ使えるレベルの厚みがあるはずだけど予防措置)
・そしてアライメント調整ですね。。。

第3弾があるかどうかだけど、
・スターターの音鳴り症状が悪化したらトルコンの円盤とスターター交換
・エンジンマウント&ミッションマウント交換
・そしてこれまたアライメント調整ですね。。

という3本立てで行く予定としました。
一気にやるほうが安くつくのですが。。使える部品を過度に捨てるのもなぁ、、、と思ってて、消耗具合に応じてやっていきたいなってのもあって。
順番にやっていく予定としました。

後部座席シートベルトのバックルが在庫切れっぽく、ちょっと時間かかるようなので、現在作業日を調整中ですけど、3月中にハンドル周りがシャキッとして高速で新車時みたいに快適になるといいなー。です。


ってのと。妻のフィエスタの乗り換えをゆるゆる検討している件ですけど。
CX-3は運転してて車体が大きく感じることと、車内が狭く感じることがNG。
CX-30も考えたけどマツダ車のフロントのMのエンブレムのデカさというか、印象がどうも好きになれないそうで、候補外に。
わかる気がする、それ。

過去にカクカク時代(850とかかな)のボルボとか好きだったようですが、その無骨な車におしゃれに乗る感覚、という感じでフォレスターが候補に。本命はレクサスのなにか(普段気にしない人なので車種がどれだか不明っぽい。古いモデルなのかも。)っぽいのですが、我が家的に駐車場に高級車ブランドの車をおいて、わざわざ悪党を引き付けたくもないので、フォレスターでまずは色々と見てもらおうかなと思ってます。

ホンダのWR-Vとかもちょっと気になってたけど、少しゆとりある感じで乗ることを考えるとZR-Vとかも乗ってみたい気はする。

妻の車へのこだわりを考えると、多分2車種ぐらいしか試乗できないと思うので、どっちかになるかなぁ、と予想中。
Posted at 2025/02/27 13:32:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUBARU outback(BS9) | 日記
2025年02月17日 イイね!

WRCニュースと、10万kmを超えた我が家のアウトバックBS9のB型の話。

WRCニュースとアウトバックの話には関連性はなしです!
単にこの週末の話をつなげるだけです。

WRC、スウェディッシュ。
惜しかったなぁ。。。3.8秒差か。途中で首位に立った時に、このまま行ってほしいという思いと、稼げないタイム差(突き放せない現状)にまだ厳しいか、、、という思いが入り乱れました。
スノーラウンドについてはトップレベルだなというところは間違いないので、グラベル、ターマックでもトップ成績を今年は残してほしいなぁ。。
勝田くん。頑張ってほしいな。


さてアウトバック。
2015年生産のB型モデル。2018年の3月に約3万kmの状態で中古で購入。
そこから2025年2月の今、10万kmちょい。約7年乗りました。新車から今年で10年を迎える年です。

足を作ってもらってから本当にいい状態ですけど、やはり各所で消耗は進んでいる感じ。昨年の後半からなんとなく高速道路などでフロント周りからの抵抗感とか微妙な回転に伴う微音がある気がしてて、最近はまぁまぁ確実に感じる気がしてまして。
先日、大整備をやるとしたら?の各所の整備見積もりを出してもらうついでに、少し早めの半年点検をやってもらいました。
で、結果として想像していたとおりのフロントハブベヤリングの消耗でした。
リア周りはまだ大丈夫そうですけど。一緒にフロント&リアのハブ交換予定です。
右側の消耗が激しかったようです。実際に聞こえてきた音は左のような気がしましたが、人の感覚ってあてにならないものですね。。。

そして後部座席のシートベルトバックル。こちらも昨年後半からバックルリリースの動きが怪しくなって、押し込むと上がってこない感じで動きが渋くなっちゃって、シートベルトを締めるのが結構手間になってまして。こちらは安全保安部品のため、メンテは難しいので交換対応ってことでした。
こちらも後部座席の左側がほぼ死にかけですが、右側も数回動きが渋かったので、後部座席の座面側のバックルを左右交換します。真ん中は使用回数が少ないため大丈夫そう。

もともと10万kmを超えたら考えようかと思っていた整備は、
1) エンジン・ミッションマウント交換
2) フロントロアーアーム周りのブッシュ交換
3) ハブベアリング交換
4) 燃料ポンプ&O2センサ交換

でした。

ついでにどうすっかなぁ、、と思っていた項目が後1個あり、
5) トルクコンバーター&スターターモーター(?)交換

です。(5)は、エンジンをかける際にキュルキュル音が聞こえるとき、聞こえない時があって、エンジンが温まってるとほぼ聞こえないのですが、冷間時の起動でだいたいキュルルルルって1秒ぐらいはなる感じ。
ギア滑りする部分があるっぽく。BS9のA型とB型に多く発生している症状のようです。C型以降はなんか変わったらしくほぼ症状は出てないっぽい。
こちら保証で交換できてれば幸せですが、そうじゃなければ20万コース。
やるなら(1)のエンジン・ミッションマウント交換とセットで。30万コースっすね。。。

(2)は10万いかないんだけど、アライメント取り直すから10万コースですね。
(3)は前後セットで10万いかない感じ。でもアライメント取り直したくなるので、やるなら(2)とセットやね。

(4)は正直ほっといてもいい気がしてる。劣化してても壊れない限りはそこまで影響がでるところでもないかなと。車の健康という意味では替えておいてあげたいけど。優先度は低め。こちらも10万はいかない。

(5)を除いた(1)~(4)の整備は総額で約50万でした^^; 予想通り。
すでに(3)は対応を迫られているため、(2)と(3)をやるか、(3)だけやるか。
ロアーアームまわりは補強一つで操作性が変わるってのは見聞きしてるので、リフレッシュの効果は高いだろうなと予想。
ってことで、一応(2)と(3)をセットで実施予定です。
鈴鹿での日本GPを見に行く前に実施予定。4月から整備料金(時間単価)が5%?10%?ほど上がるって話なので、その前がおすすめと営業さんからのアドバイス。
従わさせていただきましょう!


大物整備を考えつつ、営業さんとプランを話しつつ。今後のスバル車ラインナップとか色々と話し込み。
結論は2.5L~3LのNAのボンネットに穴が空いてないレヴォーグほしいね。でした。
それなんていうレガシーワゴン?w
結局スバルの一番らしいイメージがツーリングワゴンだよねっていう共通見解でした。そしてボンネットダクトがない方が好き、という人もそれなりに多いんだなと再認識。レイバックもフォレスター方式でボンネットに穴を開けなくても済むらしいけど、要望もろもろの調整で色々と難しいところがあるらしいという話も。

妻のフィエスタの消耗も進んできているので、ゆるめに次の車を考え始めてはいるのですが、フォレスターは妻的に良さげな感じらしく、カタログもらって帰りました。ひとまず3月中旬で今の年次モデルは終わって来年次モデルへ切り替わるのでお早めに!という営業プッシュをいただきつつ。ストロングHV+1.8タボの2本立てになる予定っぽいです。マイルドHVは収束方向へ進む可能性?って感じみたい。もっと安ければライトチューンの電動ターボ扱いで悪くないと思うんだけど、燃料タンク容量の問題っぽいですね。動力性能であまり文句は出てないみたいですが、タンクが37Lに制限されちゃってるって知らなかったんですが、そのせいで満タン500kmしか走れないらしく、そこで色々とあるようで。。。
インプがもうちょっと女性が乗ってもスマートな印象になれるグレードがあれば問題なかったのに。。。。
昔のコラボみたいにLLBeanエディションとは言わないけど、そういうシンプルめでちょい品がある感じの実用性を醸し出すグレードがあると嬉しいんだけどなぁ。
スマートエディションがそれに該当するとは思うんだけど。。


とりとめもなく色々と。
ひとまずアウトバックは60歳になるまでまだまだ乗る予定で手を入れていくってことです。
Posted at 2025/02/17 10:58:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | SUBARU outback(BS9) | 日記
2024年08月02日 イイね!

まだ腰は全快ならずですが。。。

なんだかタイムリーにRECAROのニュースが飛び込んできましたが^^;
BBSと同じで海外RECAROと日本のRECAROは関係性はあっても別会社なので、特に問題になると思ってませんが、本国RECAROだけで生産していたパーツがどうなるかなー?って感じでしょうか。
どこの会社が引き受けるのかによると思いますが、ブランドがなくなることはほぼ(99.99%)ないと思います。

さて。アウトバックのRECAROからみでサラッと2点。
RECAROのシートの初期の感想と、アウトバックの足の話。

RECAROシート。いいと思います。ホールド性能は格段に上がりました。特に腰回りから背中の肩から下の部分。ここを自然に支えて抑えてくれるので、運転時の姿勢が意識せずに適切に固定されることで、運転の姿勢が終始安定しています。

純正シートのときは、横から見た時にV字に見えるような、膝裏をあげ目、腰が一番下、背もたれは倒し気味、シート位置は前方に寄せて、ハンドルを握ると少し腕を曲げられた状態、といういわゆる?ラリードライビングポジションに近しい形で乗っていました。
RECAROのSR-Cに交換した後ですが、まずシートレールは低めのものに変更しています。純正シートの最下点に合わせた位置を実現できるシートレールです。
そのうえで純正シートと似たようなポジションで合わせていたのですが、これ、SR-Cの場合はNGでした。もともと背面を少し起こし気味にして座ることを前提にしている、とのことだったので、適切なポジションを下記のようにして変更しました。

・シートレールとの固定で、フロント膝裏側だけ1個上のポジションで固定
・シートの位置は少し後ろに下げて、自然に膝裏・もも裏がシートに触る位置にする
・背面は少し起こし気味で、ケツ肉・腰に負担が少ない角度にする
・ハンドル操作に無理がない距離の範囲でシート位置・ハンドル位置の調整

という感じで今乗っています。
良いです。
強いて言えば、たまに調整が可能なランバーサポートがあっても良かったかも、と思いましたが、長い距離を運転中に腰を伸ばしたい時は、腰・背中を伸ばす感じで座り直してそのままで背もたれにもたれかかるとちょうどいい感じに固定されて気持ちよくなるので、特に問題はなさそうです。シートの剛性感があるので、そういう固定で助けられています。

ギックリ腰の痛みが消え去るともっと良いしっかりとした座り心地の確認ができそうですが、ひとまずいいです。
他のフィエスタ、ロードスターRFに乗ったときにはそれなりに腰が痛く感じるので、それがないってことは、RECAROの方が座り心地がいいってことなんだろうなと、今んところの判断です。


さて、アウトバックの足。
RECAROにしてからわかるようになったわけではないんですが、わかりやすくなったので、次の足メンテまでに色々と考えておこうかと思っていること。
アウトバックの弱アンダーの走行性能をもう少しニュートラルな感じに近づける方法。です。
ドライ路面での走行時に、ハンドルを切って、コーナーを曲げて、という時。
車体が旋回を始めるタイミングとかはもうこれぐらいでいいかな?ぐらいの感じなのですが、頭の中で描くコーナリングラインを少しずれて外に向かってしまう感じ。これなんとか調整したいなと。結局エイペックスに向けて鋭角なコーナリングになりがちで、交差点をもう少しスムーズに曲がりたいなーとか、ワインディングの荷重・Gをもう少し一定に整えたいなーってのが、今の段階のアウトバックへの要望。
ってことで、ステアリング操作の調整とかアクセルワークの調整でどこまで理想に近づけられるかな?ってのをトライ中です。
最終的には車体側でも、もう少し気楽にその状態を作り出せるように調整できないか?ってのを次回の15万kmあたりに予定している足メンテまでの間に答えが出せたらなぁ、って感じです。
車体側としてリアの追従性の悪さがあるかもなーって思ってたりするんで、ひょっとするとフロントのタワーバーを外して、あえてフロントの応答性を落とすことで、前後バランスがよりニュートラルな方向へ変化するかも、、?と感じることがあるので、それはトライ予定です。

ひとまずメモ的に残しておきます。
Posted at 2024/08/02 10:04:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUBARU outback(BS9) | 日記

プロフィール

「@hironyaN やっぱフォードの青色はかっこいいなぁ。。。そしてRSは尚更カッコいい。。。栄養分ありがとうございます😊」
何シテル?   07/22 10:04
latincarです。よろしくお願いします。 普段の生活なんかはこちらのブログにて。 http://latincar.blog.jp/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

異音の対策 ~その3~ これが正解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 07:50:18
自作遮熱板(DC/DCコンバーター保護)取付の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 11:16:43
CURT Trailer Hitch/ヒッチメンバー/ヒッチレシーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 08:02:08

愛車一覧

マツダ ロードスターRF 紺スター (マツダ ロードスターRF)
【購入した車】 ロードスターRF 6MT VS White Selection 色:ディ ...
スバル レガシィ アウトバック John_enn 2号 (スバル レガシィ アウトバック)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
フォード フィエスタ ママフィエスタ (フォード フィエスタ)
妻の通勤+家族3人での県内ドライブを主な用途として購入。 →現在、妻のメインカーとなって ...
フォード エコスポーツ John_enn (フォード エコスポーツ)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation