• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

latincarのブログ一覧

2023年08月01日 イイね!

純正バネ計測が終わったようなので、一旦アウトバックを受け取りに。

バネを作成してもらうため、純正状態のバネやダンパー形状などの各種計測が終わったようです。

先週連絡を頂いていたのですが、週末の予定がてんこ盛りだったので、この週末に受け取りに向かいます。
ここから2ヶ月ほど見ておけばいいかなー?と予想しますので、10月中に新しいバネと、それに合わせこまれてオーバーホールされたダンパーのセットで乗れるかな?
そこから氷点下の朝が来るまでの、1ヶ月ちょいはサマータイヤのままで体験できそうなので、楽しみです。

ひとまず5日の土曜日に受け取りに。

今回もバネの色は青にしてもらおうと思ってます。
ロドスタとおそろいで、バネは青・ダンパーは黒、の組み合わせです。
Posted at 2023/08/01 13:14:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | SUBARU outback(BS9) | 日記
2023年03月13日 イイね!

半年点検の予約入れてきました。

アウトバック。BS9のB型。2015年モデルです。
8年目に入りました。私が乗り始めてからは5年目。2.7万kmから8.4万kmに。
年1万kmぐらいのペースを維持しています。

ここに来て思うのは。
いい車。
もちろん手を入れているからってのはあります。脚やっといてほんと良かった。。。

で、新型とかレヴォーグとか、色々と目には入るんですけど、多分、後8万kmはそのまま乗れたら乗る。と最近感じてます。息子が中学入学するけど、ここから6年。
彼が大学に入るような年になるまではそのまま乗るだろうと。

って考えた時に、いま手を入れておくべきところはどこかいな?って考えてまして。
今回の半年点検で、次の整備を追加でお願いしました。

・イグニッションコイル交換
・ECUリプロ(最新版いれてもらう)

それと別に、本当はやりたかったインジェクター清掃or交換ですが、そこはやりすぎと思いまして、この週末にRECS施工してきました。気休めかもですが、やれば少しでも掃除はできるので。
オイル交換前にするほうがいいですしね。

で、やってもらったんですけど、レーシングしてブンブンアクセル踏んでも、ほとんど白煙でてきません。ある意味予想通りでちょっと安心。
供給がなくなるまでシェルV-Power入れてた効果があったと「勝手にw」思ってます。ポート噴霧タイプのエンジンのメリットですよね。バルブ上も含めてある程度ハイオクの洗浄が効くってのは。
とは言え、全く効果なかったわけじゃなくて、RECS施工後は少しの間、エンジンフィールなどがスムーズになった気がします。でも、まぁ、これ、燃焼具合が変わるので、ECU補正がされてるだけだと思うので、すぐに今まで通りに戻るでしょう。
あまり汚れてなかった、というのがわかればOKです。私がお願いしてるところはWako'sのF1を1本付けてくれて7500円でやってくれるんで、十分です。
少なからず焼ける匂いはしてたので、掃除はできていますし。

さて。
後は、この2年ぐらいをかけて、脚周り・ブッシュ周りのリフレッシュを行っていく予定です。BSCフジノさんにやってもらったビル脚。全くへたり感がなくてもうオーバーホールしなくていいんじゃないかこれ?なんて幻想をいだいちゃいますが、そこは消耗してないはずもないので、今年の夏タイヤ交換後あたりを目安に持っていく予定。
多分、アウトバック→車高の高いレガシィワゴンGT化。
を頭に入れて、手を入れてもらおうと考えています。
RFでやってもらった例のアレです。まだ決めきってないけど、多分やる。
冷静に、フィエスタに乗って、ロードスターに乗って、アウトバックに乗って、ゼロタッチバネにすることで、できることできないことを切り分け中です。

整備は4月。
イグニッションコイル交換とECUリプロで、エンジン廻りの微振動とかスムーズになると嬉しいなー。
Posted at 2023/03/13 10:33:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUBARU outback(BS9) | 日記
2022年12月27日 イイね!

年の瀬になると、色々と考えることもある。あ、車の事ばっかですけど^^;;;

年の瀬ですね。
今年も色々とあった年でした。

さて。車の事しか考えてないのか?って聞かれたけど、そうですとしか答えられなかった私です。。。
だって好きなんだもんねぇ。。。しょうがない。

一応、あとから読むための自分メモとして年末の書き綴り。

[[ BS9 アウトバック ]]
・全体的には快調。この時期、雪道で普通の道みたいに走れるのと雪道自体を楽しめる全天候型の快適空間は貴重です。走行距離も8万kmを超えてきました。まだまだですね!

・トルクコンバーターの異音
 A型B型あたりの持病とも言えるのかもですが、トルクコンバータとスターターピニオンの噛み合いの悪さからのスターター時のキュルキュル音問題。グリスアップしてごまかしてますけど、何度か対策品に変わっている模様で、まぁ、リコール一歩手前な状態をごまかしている部品なんだろうなと予想。組み付け時の精度の問題なのか、部品自体の問題なのか。どっちでしょうね。。。

・BSCさんのビル脚
 こちらも至って快調。。。どうしよう。3年4万kmは走ったけど、オーバーホールしたいって思うレベルにフィーリングが落ちてこないからタイミングがわからないです。。強いて言えば、動き出しの部分の動く量は微増しているのはわかります。國政さんもグリスはどうしても落ちるからそれが落ちると初期の動きとかは変わってくるってことも言ってたので、そういう状態にはなりつつあるってことですね。
ひとまず年明け~春の間に一度見てもらって、整備する内容を決める予定。
アウトバックにもゼロタッチバネ?って考えた時期もあったけど。。。いや、まだ検討中かな、これは。強バネ低減衰ダンパーの組み合わせの良さをしると。。。

・イグニッション交換とECUのリプロ
 前回プラグをRXにした際に、イグニッションコイルもやっときゃよかった情報をいただきました。聞いたあとで、ホンマにそれ!って思ってて。。。タイミング逃し続けてここまで来てます。ECUのプログラム更新もCVT周りの制御含めて良くなってそうなので、次の3月の半年点検時にやってもらう予定。このタイミングで一度はRECSみたいにバルブ周りのカーボンクリーニングしておきたいかもなーと検討中。燃焼系のリフレッシュってことですね。

・後は維持するだけ。基本的に最高の家族ワゴンです。

・次を考えるならBT5のアウトバックなんでしょうけど、1.8Lじゃなくて今世代なら2.4Lにしたい。。。なので、予算と形はともかく、Levorgの2.4Lの方が候補です。もしくはe-boxer化したCB18なら。。。ま、当面はスバルがどういう車を作っていきたいのかを見ていきましょう。メインカーは当面はマツダじゃなくてスバルだなと思ってるんで。S4とかも、形抜きにして結構気になります。2.4Lのあのトランスミッションは結構気になる存在。


[[ フィエスタ ]]
・妻がメイン利用の2014年登録のフィエスタ1.0T。まぁ、ぼちぼち快調です。距離はまだ6万km手前。走行距離的には全然少ない状態でしょうね。ちなみにフォードは走りはいいけど、品質って面で見ると大衆車って思ってます。それなり。先日もABSの警告灯が点灯。(毎年この時期の恒例。フォーカスも同じだった。たぶん季節の変わり目で気温が一気に下がると出る症状。バッテリー充電量の問題っぽい。)
大きめ段差でのサスペンションの皿からするようなギシギシ音。(これも毎年この時期の恒例。春になるまで続きます。)
まぁ、いろいろですけど機関的には問題ない状態なので、まだまだ乗り続ける予定。トランクに買い物かごをいれたままにしてあるので、買い物ついでの予定だと基本家族4人でフィエスタででかけます。乗るたびに乗ること自体を楽しめる車体というのはいいですねぇ。子供の習い事のフルサイズのチェロと3/4サイズのチェロを突っ込んでも3人乗車できる車内空間は、やっぱ欧州系ハッチの特徴ですよね。荷物をガンガン突っ込んで、バリバリ走る。最高です。

[[ロドスタRF]]
・ニーレックスさんのナックルサポート
 つけて良かったです。より素直な操作性となりました。脚周りのいじりは終わった感があります。

・Odulaさんのドアウェッジ
 装着して明らかに上屋の剛性は上がりました。が、個人的には最弱の位置に調整しても剛性が上がりすぎて好みから外れたので、外す予定。これはニーレックスさんのナックルサポートで必要な操作性を得られたので、ここの剛性を純正状態に戻す方が私としては楽しいドライブができそう。ということになります。
外してやっぱ必要ってなったら改めてつけますけど。。。意外と変化が大きくて、好みのドアウェッジってのは難解なのかもしれません。

・マツダ純正タワーバー
 RSグレードに装着されているタワーバーを後付しましたけど。足回りに手を入れて来た今となったら、ひょっとすると無い方が楽しめるかも?というのを考えています。簡単に外せる部品なので、外して撓み具合を含めて楽しめるかどうかを確認する予定です。もちろん夏タイヤに戻してからですけど。

・リジカラ
 RFを購入前はやるつもりでいましたけど。今となってもやってません。RFは装着せずに終わる気がします。得られる性能もわかってんですけどね。自分が仕上げてきたRFって、やっぱり自分がイメージしてたVスペシャルの延長線上にある感じで、GTカー的な要素は追加したんですけど、よりレーシングなハードさはいらないなぁ、と思ってきたからです。
 自然な操作性は追加したいけど、レースに必要な高精度の操作性まではなくてもいいと思ったので、ドアウェッジとかタワーバーとか、このリジカラなんかも不要だよな、という結論。

・フロントグリル。
 カーボンミアータのSpyderグリル。。。。気になってます。これとナンバー位置を今の出っ歯位置から横に寄せるのはやるかもしれない。。。
本当はこれに追加して、こういうフォグランプ追加してみたいんですよね、、、CIBIEとかで。(Cibieってもう手に入れるの困難なんですね。。。。)

(ところでA110とロードスターNDって、雰囲気似てますよね。色々とおフランス的オシャレ要素が参考になります。)
ヘッドランプを黄色にするのは今はもう違反になっちゃうのかな?フォグランプならOKなのかな?

・乗りはじめて2回めの冬。前回は修理時の半導体不足でまともに乗れなかったので今回が初の冬。マイナス10℃ぐらいでも意外とオープン出社が快適なのがびっくりですけど、周りの人もびっくりな様子で面白いです。まだ7000kmいってない状態。オイルも純正以外のをいれはじめて距離進んでないので、維持るための方法を決めていくのはこれからですね。
しかし楽しい車です。使い切れる馬力の車にしたのは正解だった。そういう意味でも1.5Lでも十分なのかもしれない。彼の地には1.5LのRFがあるそうだけど。
そういう選択肢も楽しいかもね。GTカー要素が欲しくてRFにしたこともあるから、きっと2Lを選んじゃうだろうけど。
とにかく高速もワインディングも街乗りも、どこでも楽しめる車ってのは。いいですね。最&高!


来年も首にならずにバリバリ稼いで楽しんでいきたいと思います。
後はもう少し、車イベントにより多く参加したいって思ってます。
それぐらいかな。

今年一年の話をするにはちょっと早いですけど。今年もいろいろな方に絡んでもらいつつ、お手伝いしてもらい、いい車ライフを送れていることに、改感謝します。ありがとうございます。
また来年もよろしくっ!
Posted at 2022/12/27 10:09:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUBARU outback(BS9) | 日記
2022年02月17日 イイね!

アウトバックは半年点検予定。

2022年の4月ごろが半年点検の時期ですので、スバル信州さんと点検と予定組みをして3月末に点検予定です。

今回は、7.5万km程度まで来た状態での点検。
・半年毎のセーフティチェック
・オイル交換+オイルフィルタ交換

に加えて、

・エンジンオイルフラッシング(旧オイルに洗浄剤投入&廃油するタイプ)
・CVTオイル交換
・前後デフオイル交換
・PEAカーボンクリーナー
・フロントガラス撥水加工+ワイパー交換

を実施して貰う予定です。
CVT・デフオイルは8万km程度でと思ってましたが、夏前に変えるほうが気持ちいいので、ちょい早いですが作業入れてもらいました。距離も程々に伸びてきていますし、ここからは早めの交換の方が(多分)いいですよね。

PEAカーボンクリーナー。
うちのBS9のアウトバックはポート噴射タイプのエンジンですから、直噴エンジンほど気にしなくていいと思いますが、年1で投入しています。

フロントガラス撥水。
アイサイトの場合は他社製の撥水剤はごめんなさい、という制限が一応あるので、昨年試しに施工してもらったんですよね。
で、1年程度で効果が消える、という言葉通り1年間ずっと撥水してくれていましたので、定例メニューとして採用です。
ガラコとかRainXの塗りたてホヤホヤな感じの撥水力はないです。ただ、ちゃんと撥水して高速だとワイパー要らずの状態が10ヶ月ほど継続します。そのあたりから先は、まぁ、間欠でワイパー動かしておこうかな、ぐらいの撥水力です。
へんなギラギラ感もないので十分じゃないですかね。

エンジンオイルのフラッシング。
今までの人生で一度もトライしたことがありません。効果も不明^^;
でも。まぁ。オイルで結構エンジンフィーリングが激変するFB25なので。きれいにするのはいいことだと思った次第です。

そしてエンジンオイル。
メンテナンスパックは12ヶ月点検時にはオイル交換込ですけど、半年単位のセーフティチェック時には自腹です。
もちろん持ち込みもOKなので。ちょっと悩んでます。
スバル純正の0W30のプレアデス入れるつもりでしたけど。
前にトライした、WAKO'Sの0W30にしちゃうかもなー。ロードスターでも使いたいって思ってたので、20L缶で買っちゃうかも。。。


ッテ予定の話でした。

オイル交換後は4万kmぶりのmicrolon投入予定。
Posted at 2022/02/17 16:39:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | SUBARU outback(BS9) | 日記
2022年01月25日 イイね!

ということで勉強してみました。

アウトバックです。
アライメントチェックを行ってもらうついでにとあるパーツを付けてもらいました。

付ける前の予想。
・(作業効果)そもそもサブフレームとか外してから手組で精度を出して組み直すし、アライメントも調整するので、乗った感じは作業前から絶対に変化はあるはず。それはパーツを付けても付けなくても発生するはず。(パーツ効果と別)
・パーツの効果は、(パーツ効果1)足回りの剛体の組付け精度が上がる、(パーツ効果2)足回りの剛体のシャシー側との締結部分が線・点に近い圧力による締結状態から、ある程度面圧による締結状態になることで、足回りからの情報伝達(振動・共振含む)が増える。
・取り付け部分について、車種により色々あるので、効果の大きい車種と殆どない車種が存在するはず。アウトバックはフロントはリジット取り付けなので効果はでるだろうと。リア側はサブフレーム側にブッシュがあるようなので、(パーツ効果2)の方は薄いだろうなと。
・結論的には性能アップではなく、本来失われていた(感じられなかった)純正の性能を設計値に近づけて引き出すパーツ。(要は純正以上に性能アップするような補強パーツじゃないよと)

と予想していました。

そうです。世に言われるような、乗り心地が良くなるとか、足回りがしっかりするとか、乗り心地の改善!という認識はあまりしておらず、そういうニュアンスというよりは、設計通りに足回りからの情報が運転者側にフィードバックされるようになるのでは?
と考えていました。

リジカラの話です。


で、交換して10kmも走っていない状態ですけど。
予想はほとんどあたっていました。
アライメント調整前は気持ち左側へ足が取られやすい気がする、という部分がありましたけど、ほぼほぼ消えました。
スバル車は元々の躾としてその気がある、とディーラのエンジニア・営業の方から言われたことがありますが、その標準状態よりはもっと真っ直ぐに走る感じなので、メーカー出荷状態よりももっと正しいアライメント状態になっていると思います。(作業効果とパーツ効果1の結果かな。)

足が動いているのがよりわかりやすくなりました。
これ、想像ですけど、(パーツ効果2)によって振動の伝わり方などが変わることで、足元からの振動・動きがシャシー側にきれいに伝わるようになったからなのか?と思っています。
サスペンションの動きが明確になる感じがあるので、足を交換している場合は運転しやすく感じるかな、と思います。(レースやスポーツドライブなら非常に効果あるでしょうね。ダンパーと違ってほぼ劣化しない金属パーツなので廃車にするまで効果は継続しますし。)

ボディーのかっちり感。
これはなんとなくで感じますけど、どちらかというと、今までも多分ボディーは同じように動いていたと思います。リジカラがない状態では、少しノイズが入っていたせいでわかりにくかったのが、リジカラが入って振動がシャシー側に正しく伝わって分散して消えやすくなることで、ノイズが減って、車体の動きが感じやすくなって、カッチリした!と感じるのではないかと。
(私の適当見解ですけどね^^;)
コーナリングの最中などの足が動いている時のスムーズ感は増えた感じがします。これも動きが明確に感じられるようになったから、かと思いますが。

結論:
 足の動きがわかりやすくなり、また動きがある程度フリクションが減ったかのような感じに、動いているフィーリングに変わりました。アライメント調整により操作に対する正確性も戻ってきたので、余計な補正を脳内・ステアリング操作において行わなくてもよくなったため、より自然で素直な操作性を手に入れられました。
(それを乗り心地改善というかどうかはおまかせします。)


---以下余談(もちろん上に書いたことも余談だけどw)---
ってことで、以前オリジナルボックスで足交換後に九麿さんと少しこの手のパーツの立ち話をしたのですけど。その時はその手のパーツの効果があるかないかは目的・使用方法による。という話をしました。リジカラを何のために入れるのかによって満足度はかなり違うという話です。目的によって効果の有無が変わるということです。

また久郎さんと、オリジナルで作成しているダンパーであるサスペンションドライブ(モノチューブインラインバルブ方式分解型ってやつ)の話をした時も同じ話をしました。レースなら話は違うけど、一般道に置いてはサスペンションドライブは価格は後ちょいでという手が出せる値段だけど、普通は得られるものはごくわずか。レースで使うなら非常にコスパよく、得られるものが多いダンパー。という話。

人のふんどしで語ってもいけませんけど、その時に話したことがよくわかりました。勉強になりました。そのパーツをどういう目的で導入するのか?というのが大事だということです。



で、ここまで書くとパーツ自体に後悔していると思われるかもしれませんが、
書いたように予想していた通りでしたので、そこは大丈夫です。
私の場合はフィーリングの緩慢さをもう少し消したいと思っていたので、効果・成果・満足感はありました。
ただ、費用対効果としてみると、まったく優秀ではないです。ダンパー作成35万とかのほうがよっぽど得られるものが大きいです。ってのが感想。


【私が考えるリジカラの装着をおすすめするパターン】
・足回りを交換してスポーツドライブする事を前提として考えている人なら、付けたいと思っているなら一番最初から付けたほうがいいです。交換後の足が動いていることがより多く感じられるように、より正しく動く方向に、とサポートしてくれる効果があると思います。

・純正ノーマル最高と思っている人。つけるなら最初がいいです。だけど、効果は出てるけど感じられないと思います。メーカー純正状態をより精度出して正しく動作させる、という効果が出ていると思いますけど、最初につけるとわかりませんからね。でもほぼ設計通りの最適な標準状態という成果は得られると思います。


【やらない方がいいかも?パターン】
・足回りをいじった上で、最後に取り付ける場合、そこまでのチューニングの積み重ねに対するフィーリングの変化がどっちに転ぶか不明です。費用面で見るとリスクが高めなのでは?と感じるのでオススメしません。
もちろん、装着後に更にチューンすれば問題ないですけど、コスパは悪くなりますね。

・純正状態で、経年劣化による乗り心地の改善を目的に装着する場合。ある程度の効果はあります。アライメント調整を行ったらという前提ですけど。ただ、パーツ代、工賃、アライメント費用などを含むコストから得られる効果を考えると、コスパは悪いです。乗り心地が良くなるわけではなく、正しく動く様になるだけなので、消耗している状態がわかるようになるだけです。消耗している足回りの部品の劣化を補助するわけじゃないですからね。
緩慢さが少し解消される程度、と考えてるほうがいいかと思います。


部品代、工賃、アライメントチェック・調整で約10万を絞り出した現場からは以上です。





え?ロードスターに装着するかどうかって?
半年ぐらい走ったらアライメント取って調整しようと思ってましたので、そこで装着すると思います。純正状態最高!パターンです。
Posted at 2022/01/25 10:27:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUBARU outback(BS9) | 日記

プロフィール

「@hironyaN やっぱフォードの青色はかっこいいなぁ。。。そしてRSは尚更カッコいい。。。栄養分ありがとうございます😊」
何シテル?   07/22 10:04
latincarです。よろしくお願いします。 普段の生活なんかはこちらのブログにて。 http://latincar.blog.jp/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

異音の対策 ~その3~ これが正解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 07:50:18
自作遮熱板(DC/DCコンバーター保護)取付の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 11:16:43
CURT Trailer Hitch/ヒッチメンバー/ヒッチレシーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 08:02:08

愛車一覧

マツダ ロードスターRF 紺スター (マツダ ロードスターRF)
【購入した車】 ロードスターRF 6MT VS White Selection 色:ディ ...
スバル レガシィ アウトバック John_enn 2号 (スバル レガシィ アウトバック)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
フォード フィエスタ ママフィエスタ (フォード フィエスタ)
妻の通勤+家族3人での県内ドライブを主な用途として購入。 →現在、妻のメインカーとなって ...
フォード エコスポーツ John_enn (フォード エコスポーツ)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation