2022年01月05日
あけましておめでとうございます。(今更ですけど)
今年も不定期にグダグダとなんか書いてると思います。
よろしくお願いいたします。
さて。昨年は28日で仕事納め。年始は本日5日からの7連休の年末休暇でした。
昨年は政府からの依頼を受けての長期休暇だったので、なんとなく短いって思ったんですが、7連休って長いですよね。。。しっかり休めました。
今年の冬は、順調に寒い!冬シーズンになっていて、長野でも11月からthe day!的なグッドコンディションのゲレンデ状態の日が多いです。
となると、我が家的にはアウトバックがやはり大活躍。
年末のクリスマス寒波から年末年始の寒波の中、大晦日前日に神奈川へ。
道中は帰省ラッシュと逆走なので、小仏トンネルで10分ほどの渋滞。
ちなみに小仏トンネルの上り車線って、道がゆるりと登りでかつトンネルっていう2重の速度減になるようそがあるから渋滞するんですかね?
どう考えても、トンネル抜けたら渋滞って何?みたいにスムーズな流れにもどるのが不思議でしょうがないです。名神高速の大阪~京都の天王山トンネルの区間みたいなもんですかね。
(2000年ごろに2月の3連休、同僚と乗り合いで高知から福井へスキーに夜間特急的に移動していた時、天王山トンネル渋滞でそこの20kmほどを抜けるのに4時間という渋滞は体験したことがあります。。。夜明け前に着く予定が、ゲレンデオープン時間を過ぎてから到着したというね。。。)
まぁ、買う前は全く気に留めてなかったアイサイトなのですけど。今では結構信頼して使っています。渋滞時を含めて追従式のクルーズコントロールは便利です。ただ、加速は同世代のアイサイトの中では比較的穏やかだと思うのですが、まぁ、褒められた加速ではないです。ので渋滞でとまりがちになると、急加速が気持ち悪いのでそこは自分で運転します。
後は、車線はみ出しの機能も一応ついてますが、この世代のアイサイトはまだまだステアリング操作を含めて微妙なので使いません。長野~高知の夜間飛行の時だけ、念の為にスイッチを入れとくぐらいの使い方ですね。自分がうっかりぼやっとしてた時のセイフティーとして。でも多分、この世代のアイサイトは壁に当たるはず。。。w
2日に長野へ戻ってきたのですが、こちらも寒波の影響はほぼなく、クリーンな路面、スムーズな流れの中で帰ってこれました。
帰省から戻る時に増えた荷物があっても、大量に荷を載せられる搭載力も頼もしいです。
そして年明け。3日と4日と連続で家族4人でスキーへ。4日は長野の戸隠へ行ってたのですが、ルートの楽さから飯山経由で北側から戸隠に入る雪道ルートをチョイスしたのですが、当日の大雪予報のままに道中は大雪。
高速道路の追い越し車線が徐々になくなっていくような雪の量でしたが、こういう悪コンディション下でのスバル車のAWDの安定感。すばらしいですね。
タイヤの片側だけトゥルトゥル路面であってもまっすぐ安定して駆動をかけて走ってくれるのは、すごく助かります。
飯山エリアはそれなりに信号待ちが登りだったりする場所も多いんですが、再スタートも問題なくスタートできますし。凍結した路面で、上り坂の信号待ちというスペシャルな路面であっても、Xmodeでスタートすると普通に登っちゃいますし。ま、そういう路面は、上り坂の緩いとこか、平地で待つのが安全ですけどね。。。
うちの車の前方にいた、雪道オラオラカットビ君系の某1BOXは、その坂道での信号待ちでひたすら同じ場所で右に左にとスライドして滑ってましたが、その後どうなったんだろうなぁ。。。。前輪からも雪が飛び散ってたので4wdのモデルだと思うんだけど。。
ということで、街での買い物でも雪山でのラフな使い方でもサラリとこなしちゃう感じのアウトバック。新型も提灯記事以外の記事が徐々に増えてきて、やっぱり新型なりに良さが多そうで、色々と気にはなりますが。。新型は2.4Lが出てから初めて検討(出るのは既定路線っぽいので)、と決めてるんで、うわこれすげーじゃん!って試乗して思ったとしても、まだまだ先になると思います。
今年の車検前後に足もメンテ予定なので、そこから4万kmは乗りたいし。と言っても今が足が緩んできたというのではなく、相変わらずロングドライブ含めてすごく満足したままではあるんですけど、フィーリングに変化ないか?というとやっぱ3万kmは超えてるんで、変化はあります。
ただ車体側の各種足回り部品の経年劣化なのか、ダンパーの劣化なのかは判断できるほどのセンサーは持ち合わせていないので、全体的な緩みが増えた感があるってところですけど。
ひとまず。雪道でスバル車運転すると楽しいね。って話ってことですね^^;
Posted at 2022/01/05 10:31:19 | |
トラックバック(0) |
SUBARU outback(BS9) | 日記
2021年10月08日
アウトバック。週末はほぼほぼ家族と乗るのでアウトバック一択。
本当はロードスターで秋の景色を眺めに行きたいところですけど。アウトバックで家族と過ごしますよ。
さて、新型アウトバック。
先日の1年点検時に色々とお話を営業の方から聞きました。
そして昨日の販売開始のイベントなどを、LoveCarsのYoutubeとかでも見ました。
車体側の性能は、レヴォーグのそれをベースに想像すると、間違いなく自分の世代のアウトバック乗りからすると嫉妬しか感じない状態になっていると思います。旧世代でのアウトバックと、その後に出たレヴォーグと比較してもアウトバックの方が元々しっかりしています。レヴォーグはインプレッサ・XV・フォレスター側のシャシーですが、アウトバックだけ違うレガシィ向けシャシーってことが影響しています。
そして今回もそこは踏襲。レヴォーグはインプ側シャシーの最新世代ですが、新型アウトバックはレガシィ向けシャシーの最新世代です。
ここは本当に期待する。レヴォーグで感じたシャシー性能を考えると、そこはもう輸入車と比べてもメーカーの味付けの差しか気にならないレベルにまでくるのではないかと。(味付けは、、、でかい要素ではあるんですけどね。。。)
が、営業の人とも話をしていましたが、問題はエンジン。CB18だろうなってことです。
CAFE規制のために燃費対策などに重点が置かれているため、やはり営業の方が勉強会で試乗してても、FB25の時のおおらかな感じやエンジンを回す感がないので、そこがどれだけレガシィ乗りの方々、アウトバック乗りの方々に受け入れられるかがポイントになりそう、とう話をしました。乗りやすいし、燃費性能も向上しているのですけど、それとは別に操る感覚の性能みたいな部分で、気になるということです。それは私もレヴォーグとアウトバックを乗り比べるとよくわかります。乗りやすいし、性能もいいけど、味気ない感があります。CB18。
(自分の車として乗ってないので、表面的なところはありますが。1万kmぐらいは社用車として乗ってるんで、まぁ、ある程度は分かってるつもりです。)
(すごくピンポイントでわかりにくい比喩をしますけど、FB25って川崎の空冷エンジンのゼファー1100で、CB18って、ホンダの水冷エンジンのCB1000みたいな感じなんですよね。。。ホンダのことを卑下するわけじゃなくて、ホンダの水冷って万人が速くなるバイクだけど、川崎みたいな味があるバイクとはちょっと違う優秀だけど癖がないバイク。。。みたいな。あー、うまく説明できませんw エンジンが回ろうとする感触のアナログ感とデジタル感。みたいな感じでしょうか。)
ただ、昔からのユーザの方の場合はこちらのCB18のターボのトルクの出方を好む人も多いので、そういう意味で出足は良さそうなんですが(^o^;; みたいな感じの会話でした。
まだ正式には決まってないようですが、FA24とかその後の電動化HV?PHEV?エンジン搭載などがこの先の時代には求められるんだろうなーみたいな話で締めくくり。
個人的には、3つ目のグレードとして、STI GTが欲しいんですよね。STI Sportsじゃなくて、STI GT。
・車高は旧モデルの200mmでOK。
・レヴォーグのSTIスポーツのようにSTIチューニング。
・ただし、スポーツではなく、GT(Gran Tourismo)を狙った味付け。
そういや、STIが手掛けたTouring Sports=tSってブランド。ありましたよね?
OUTBACK LIMITED tS (FA24搭載か電動化エンジンでよろしく)
出たら欲しいなぁ。
これで460万前後だったら。。。。そっち買う(中古で)。(後期型に切り替わるあたりで)
あ、まぁ、自分が欲しい=人が欲しい、なんて思っちゃいけないんで、それは自分でチューンしてねって話だと思いますけど。
でもでも。あまりSUVっぽくなりすぎではなくて、車内が広くてゆったり目の全天候型のワゴンを求めている人はいると思うんですけどねぇ。。
まぁ、それがレガシィワゴンだったわけですけど。VOLVOのCCシリーズみたいに、車高とかがちょい高いぐらいの程度のクロスオーバー車のままでいてくれていいんだけどなぁ。見た目は新型みたいになってもいいんだけど。
もう少し。スポーツよりのグレードが欲しい気がします。
あと、できればEXなんて型番はつけないで欲しいなぁ。なんとなくかっこ悪い。もうEyesightXは標準なんでしょ?アウトバックは。いらないやん。
そもそもEXって言われてEyesight Xって分かる人はいないと思う。スバルを知らない人で。
いろんな点でスバルらしさ(良い点・悪い点)を感じる新車発表会でした。
あ、ウチのアウトバックは後2回ぐらいはビル脚をオーバーホールして15万kmぐらい行きたいなーってつもりではあるので、乗り換えるとしても後期型の中古が出回る時期(多分6~7年ぐらい先)かなと。
Posted at 2021/10/08 10:03:16 | |
トラックバック(0) |
SUBARU outback(BS9) | 日記
2021年09月02日
新型アウトバック。9月2日に情報解禁ということでしたが、今日、スバルの方でもサイトが公開されていました。
https://www.subaru.jp/legacy/outback/
サイトのURLにも残ってますが、LEGACYブランドを引き継いでいるようです。
ちょっと見ただけですが、第一印象はオーストラリア仕様と同じ外観。
内装もオーストラリア仕様と同じ。センターのインパネとメーターがレヴォーグと同じ。アイサイトも多分同じ。
サイズと用途が違うだけで、レヴォーグとアウトバックの2本モデル化。という感じでしょうか。もちろんスポーツ系の足回りがアウトバックの方には用意されてませんね。
個人的には欲しいけどなーって思ってたアウトバックのSTIスポーツは。。。
出るわけ無いですね^^;
ちょっと見て気になったのは。
車幅が3.5cm増えた。(妻のメインカーとしての検討してたので気になる点)
車重が100kg増えた。(結構豪快に増えましたね。。。)
想像する範疇ですが、多分燃費は落ちる。(新型レヴォーグ乗ってる同僚の話を統合すると、CB18の街乗り燃費は想像以上に良くない)
ひとまず今のアウトバックで10年10万kmは超えたいと思ってるので、検討するとしても後期型がでる?という3~4年後ぐらいの時期でしょうか。
その頃の家族の生活スタイルがどうなっているか次第でもありますけど。
試乗したらいきなり気持ちが変わる可能性もあるけど。。。。^^;;;;;
RFも買っちゃったので、妻のフィエスタの状況が変わらない限りはアウトバックの方も現状維持がベストってのが我が家の現状だよねと再確認。
新型の情報を見れば見るほど、現行版の後期型で十分なんじゃない?って気がする。もちろん乗れば違うんだろうけど。スバルが珍しく新型と旧型の比較をサイトでやってるのを見ると想像つくけど。
既存のアウトバックユーザが買い替えてくれない、ってスバル側でも感じてるんだろうなと思います。。。
※追記
いつも五味さんのレビューとか共感することが多いので、いろいろな車を見る際の参考にするのですが、今回も公道はまだ試乗できないようですが、メーカーからの車体説明を受けた後の車体レビューがYouTubeに上がっておりました。
そのレビューコメントから考えると。使い勝手の良いスバル車の基準でもっともラグジュアリーなオールロードワゴン。という位置づけなのでしょう。
そういう意味では、アウトバックの集大成的な車体になっている。というのは間違いなさそうですね。
※買い換えるかどうかってところは、今のアウトバックで十分かなってところはあまり変化ないんですけど。
Posted at 2021/09/02 14:05:25 | |
トラックバック(0) |
SUBARU outback(BS9) | 日記
2020年11月11日
ここ最近、スバルの旧世代モデルの販売終了のお知らせが相次ぎますね。
そして新しいモデルは未発表。みたいな状態。
BRZ。
WRX STI。
WRX S4。
そして我が家のOUTBACKも来年早々にS4と同じ頃に販売終了となるそうです。
北米ではすでに1年前から新しいモデルで販売してるわけなので、まぁ、そりゃ販売終了も来るよね、と思ってますが、次期モデルの話がないのが気になってました。
が、噂ですと、日本版は北米版と違った日本専売モデルとしての変更が入るとか?
でも日本の現行版の時にすでに北米モデルと車体は違ってましたけどね、って、ニュースを見た時に心のなかで突っ込んじゃいましたけどね。
さて。アウトバックが新しくなるって聞いて。どういうふうになってもらいたいかって考えました。
個人的にはSTIモデルが欲しくて、そのSTIモデルは、VOLVOのR-DESIGNのような感じで、従来のスバルのわかりやすいガンダムチックなデザインと単純にターボでパワーモリモリ!じゃなくて、ちょっと上質な感じで、でも盛り上がるパワーをスムーズにコントロールできるような車が欲しいなと。
なので、個人的には上を狙ってない2.4Lターボのe-boxerか、1.8Lターボのe-boxer。もしくはFB25のe-boxer。
程よい燃費性能と、水平対向が苦手な領域のサポートで下からしっかりトルクを感じられる上質なワゴンが欲しいなぁと思ってます。
新型レヴォーグが性能的にいい線いってるようなのですごく気にはなってるんですが、見た目とか車格ってところで考える所があります。
新型レヴォーグは、考えれば考えるほど、ワゴンのWRXなんですよね。。。
いや、WRXのワゴン版と考えるほうがいいか。
なので、V60のポールスターを考える時には常にレヴォーグが。と頭の中では登場するんですが、ちょっと違うんだよな―って思うポイントがそのあたりにあります。
V60とかってそこそこ走るモデルがありますが、それでもインテリアを含めて見た目はちょっと大人っぽい感じで収まってますよね。
あの雰囲気が欲しいんですよね。出せなくてもいいんですが、出そうと思ってるモデルが欲しい。レヴォーグにはそれは無理っぽいんで、アウトバックでなんとか実現してほしいんですが。。。
ってことで、アウトバックには3パターン用意してもらって、
Touringとかでノーマルな雰囲気のモデル、
X-BREAKでガッツリとラギッドなアウトドア野郎的なモデルと、
そしてSTIとして上質なツーリングワゴン的なモデル。
日本専売の構成にするなら、エンジンは変わりそうな気がするんで、これからの時代考えると電動化されたものを追加して、かつその制御自体は上質さの追求に加算する方向でやって欲しいなぁ、と思ってます。
今のFB25で満足してるんですけど。ぶん回したときの燃費性能がもうちょっとね、って思うところがあるんで。
アウトバック STI sports
2.4L ターボ + マイルドハイブリッド (2.4T e-BOXER)
※CB22とかでマイルドハイブリッドになると最高なんだけどな。。。
オーリンズサスペンションの専用チューニング
最低地上高 170mm、19インチホイール 235/55R19
あたりで出してくれないかな―? これなら400万でも頑張る。
いや、PolestarのEngineeredが欲しいなーって話ですけどね^^;
買えないのでスバルさんが作ってくれないかなーと思うわけで。
新しいレヴォーグのセンターコンソールとかフル液晶メーターのデザインをみると明らかにボルボ意識してると思うので、その流れで新型アウトバックでやってくれないかなー?って思う次第です。
Posted at 2020/11/11 10:30:59 | |
トラックバック(0) |
SUBARU outback(BS9) | 日記
2020年11月04日
BSCフジノさんのところで、アウトバックのために足を作ってもらって早一年。
早いな―。
さて。1年を通しての感想。
「満足したままです」
当初気になっていたワサワサ感自体は20km/h以下の低速域でありますが、それ以外の速度域では全く気になりませんので、ほぼほぼ全域に渡って気持ちの良いフィーリングの足を手にしています。満足しかありません。
ほんとにやってよかった。
すでに交換後1万kmを超えてますがフィーリング変化も全くなし。
たまにダンパーのチェックもしますが、綺麗なまま。傷なども特にありません。
国政さんの言われてたように車検2回ぐらいが目安という整備スパンも最近嘘じゃないなって実感してきました。
1年前に興奮気味で書いた自分のレポートを改めて読み返しましたが、今もそのままの感想です。夏場には少し柔らかめになるという話を聞きましたが、もともとがアウトバックのストローク量がある柔らかめのバネに対するセッティングが施されている関係で、体感的には誤差かな―?というレベルで少し柔らかい感じになっただけでした。
粘りがなくなるとか、踏ん張りが弱いという感じは全くなかったです。
同じような踏ん張り感がある状態のままで、気持ち動き出しが柔らかいかも?ぐらいでした。
さて。1年乗ってみて思ったこと。
今でも十分なのですが、使い方的にクロスオーバーSUVと言いつつ、ほぼほぼGTワゴンとして利用している我が家のライフスタイルを考えると、最初に国政さんが言われていたようなバシッと踏ん張る足。ってのに次回は調整してもらおうかなと思ってます。
その話を国政さんから聞いた後で、「そこなんですけど基本的に乗り心地優先で柔らかめがいいんですが」という話をして、国政さんが少しだけ、うーん、、、という雰囲気を持たれていたのを考慮すると、私のお願いした仕様は本来のアウトバックの良さを活かし切る設定から少し妥協が入ってる気はしています。
なので、改めて、次回は国政さんが考えるスーパーノーマルとしてのダンパーセッティングでお願いしたいなと。
1年乗ってみて思ったのは、そういう感じです。
プロがアウトバックに対してベストと思うセッティングにした足で乗ってみたいと思ってます。
って感じで、1年経過して相変わらず大満足中です、という話でした。
Posted at 2020/11/04 16:59:36 | |
トラックバック(0) |
SUBARU outback(BS9) | 日記