• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

latincarのブログ一覧

2020年09月26日 イイね!

[ディーラ作業] 5年目の車検(中古で2.5年経過)

中古で購入して、はや2年半。2回めの車検がきました。
走行距離は、5.75万km。

実際は10月中旬が車検切れですが、立て込んでいる様子だったので少し早めに作業スケジュールの調整となり、この週末に受け取りました。

特に問題となる箇所もなく、ほぼほぼ予防措置的なメンテが中心でした。

追加作業
・車内エアコンフィルタ交換
・同エアコン洗浄
・オイル交換(フィルタ込) ← 持ち込みでMobile1 0W20 SP規格
・ガソリン洗浄の添加剤
・エアコンガスへの添加剤(潤滑剤?)
・下回りの防錆塗装 ← まだ問題無し状態でしたが、念の為作業。

あたりでしょうか。

法定費用が5.5万円。
車検整備や追加作業などの諸費用が8.1万円。

という感じでした。

問題もなく順調に過ごせており満足です。
Posted at 2020/09/28 09:42:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUBARU outback(BS9) | 日記
2020年09月07日 イイね!

オイルの旅もそろそろ終焉かな。と思いたい。

我が家のアウトバックのFB25のオイルの旅。
ひとまずシェルブランドのオイルであるシェルHELIX 0W-20も交換後5000kmまできて、なんとなくの感触は掴みました。
感想としては、当たり障りのない良いオイル。という感触です。
すごくいいわけでもないけど、悪い面がない。優等生な感じ。
・燃費は下がらず。少しだけ0W-30のスバル純正オイルより伸びるシーンが多めでした。
・フィーリング。可もなく不可もなく。これはスバル純正0W-30の方が気持ちいいです。
・高温時のタレ感。ありませんでした。今年の夏も暑かったですが、その中で少し渋滞気味になるケースでエアコンガンガンかけてても普通にエンジンフィールは変わらない状態でした。でも流石に燃費は下がったなー^^; 純正ナビに付属の油温モニター見ていると、120℃ぐらいになっていましたが。その状態を経ても5000km超えのいま時点でフィーリングが変わってないので、耐久性も良さそうです。
(フィーリングが変わってないだけで、オイル自体の変質・性能劣化は不明です。そもそもフィーリング変化に乏しいオイルだったので、意外と変質している可能性はあります。燃費面で見ると下がった感はないですけど。)

ってことで、家のすぐ近くで交換できるメリットはあるけど、積極的に選ぶか?というとちょっと微妙です。

で、今月車検整備予定なのですが、ここでメジャーブランドであるモービル1を試してみます。SP規格に切り替わった(といっても表示性能は以前のSN規格時代と全く一緒なので中身はそのままだと思いますが。。)0W-20のやつに。

その次にWAKO'sのPro-S 0W-30を試して、ゴールとしようかと。

・スバル純正 Preiades Zero 0W-30 (粘度指数170、動粘度:40℃[68.45] 100℃[12.18])
・モービル1 0W-20 (粘度指数173、動粘度:40℃[44.8] 100℃[8.7])
・WAKO's Pro-S 0W-30 (粘度指数178、動粘度:40℃[51.6] 100℃[9.77])

の中から最終的にずっと入れていくオイルを決める予定です。
なお、モービル1だけ、純正の粘度指定の0W-20です。
モービル1にも0W-30とか5W-30があるんですけど、製品スペックを見た際の粘度指数が気になって、0W-20を選択。

ちなみに。
・スバル純正 SN規格 0W-20 (粘度指数180、動粘度:40℃[?] 100℃[8.1])
・モービル1 0W-30 (粘度指数166、動粘度:40℃[62.9] 100℃[10.9])

粘度指数は大きければ大きいほどオイルの変質が少ないということですので、安定したオイルと言えるかと思うのですが、そのあたりが少し気になりました。
純正のSN規格のオイルは、まぁ、まさに純正のオイルっって感じですよね。

粘度でみた時には、WAKO'Sのオイルが最も良さそうに見えます。
というのは、純正のプレアデスZero 0W-30を入れていた時のエンジンのフィーリングがすごく良くて、FB25ってある程度の粘度があるオイルの方が気持ちいいんじゃないかな?というのを感じていました。それは今回のシェルHELIXを入れてからのフィーリングの差で改めて感じていることです。

ってことで、老舗のモービル1を入れてみますが、あくまで比較としての投入で、本命はこの次に入れるWAKO'Sです。

ただコスパでみるとモービル1最高!ってことになるので、よければ使っちゃうだろうなーってことで、上記3銘柄の中から選ぶことになるだろうな、と予想中です。さてさてどうなりますか。

モービル1のオイルは持ち込み交換をディーラに依頼済みで、物も先日手配済み。
Posted at 2020/09/07 12:09:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUBARU outback(BS9) | 日記
2020年08月06日 イイね!

ほぼほぼ最終型のアウトバック。

アウトバックの年次改良のニュースを見ました。
来年の今頃は新型かな?

さて、G型?になるのかな?
おそらく最終となる今回の年次改良では、たぶん仕様は殆ど変わってないと思うんですが、一点、WLTCの燃費表記が追加されていました。

WLTCモードの燃費:12.6km /L
 市街地モード(WLTC-L)   8.6km /L
 郊外モード(WLTC-M)   13.3km /L
 高速道路モード(WLTC-H) 15.1km /L

ちなみにJC08モードの燃費:14.3km/L


自分が体感してきた燃費に近しいですね。やはり街乗りは。。。。9km/L前後だったということでしょう。
って考えると、うちの子は、なんとか9.5~10.5km/Lの間で通勤できているので、自分がやってきた手入れがなんとなく効果でてるのかもなー、なんて思います。

逆に、高速道路で15.1km/L。。。。うーん。95~100km巡航でなら達成できるかもですが、中央道・長野道を中心として活動する我が家的にはアップダウンも多い関係でなかなかこの燃費は平均して出ないかもしれません。14km/Lぐらいかなー?という感想。(まぁ、114km/hに固定して走行しているからでしょうけど。。。。)


物は試しに今度遠出するときは95km/h固定して走ってみよっかな。
Posted at 2020/08/06 13:19:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUBARU outback(BS9) | 日記
2020年07月02日 イイね!

毎朝の通勤で。いい車になったなぁ。と感じる幸せ。

朝、仕事を始めるまでのヒトトキって、結構大事な時間だと自分は思ってます。
家を出てから、仕事に構えるまでの時間。

今は、車通勤か、自転車での通勤なので、家を出てから会社につくまでの間がその時間に相当します。

長野の恵まれたアルプスを眺めつつ通勤する贅沢に感謝しています。
追記:せっかくなので写真を一枚。





そんな時間帯は、いろんなことを考えることができるので、自分にとってはとても大事な時間帯です。車の時は熟考できますが、自転車の時は爽快感があるのでオープンな感覚のアイデアが浮かびやすい、ってのが個人的な経験値。
煮詰まった時に自転車で通勤するのは理にかなっていると思ってます。
理想はそんな時にはオープンカーで通勤かなw

さて。この時間帯ですが、個人的に思うのはできるだけいい時間帯にしたいということ。何を言いたいかというと、タイトルに関係する通り、できれば自分が好きな空間にいること。すなわち車通勤であるなら、好きな車で移動することです。
なにかに我慢しつつ乗る車は。多分本当はもったいないんだろうな、と思うことがあります。たまに代車とかで通勤する時にそう感じます。慣れてないのもありますが、時間の流れ方と質が違ってくるんです。

これ、個人的な意見ではありますが、すごく大事だと思っていて、道具はしっかりしたものを使いなさい、ということと同じです。
朝の頭が最も働く時間帯に触れるものは、いいものにするべきです。
(そういう意味で都会の通勤電車って朝に乗るだけで生産性を落としてしまってんじゃない?って感じています。実際20代の自分がその状態だった時を思い出すと、そうなってたな、と今では思います)

で、我が家のアウトバック。
購入当初から徐々にメーカーの考えていたバランスを壊さないように自分の好みに近づけてきました。先日のプラグ交換後にアルミテープも外したので、BSCフジノさんで足を作ってもらって燃焼系がリフレッシュされた状態。になったわけですが、この状態、すごくいいです。
フォードのフォーカスとかで通勤していた時。エンジンとかATの躾で「うーーん」と思う時はありましたが、そのハンドリングの感触とか車の動きが凄く自然で、好みだったので、ハンドルを握る度に「あぁ、いい車だな」って感じつつ、この朝の大事な時間を過ごしていたのですが。

今朝、改めて今のアウトバックがそういう状態だな、って感じることがあって。
いい車だなぁ。と思える車になったこと。
嬉しく思ったので、日記としてメモ。

追記:
あ!本当に言いたかったのは、特に朝、車通勤するなら「自分が楽しいクルマ」に乗りましょうね!ってことだったので、追記しておきます!


※プラグでプレミアムRXに交換したことは、エンジンと言うかトランスミッションを含めた駆動フィーリングの向上として、決定的な効果があったと言えそうです。他にも足が入れ替わってるとかハイオク使ってるとかCVTオイル交換してるとかオイル銘柄色々トライしてるとかの積み上げもあるので一概に言えませんけどね。
Posted at 2020/07/02 09:28:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | SUBARU outback(BS9) | 日記
2020年05月26日 イイね!

今後のメンテナンスとかイジり予定。

夏になってきましたね。
色々と自粛自粛と騒がれる毎日で気が滅入ります。
長野県では、自粛も徐々に解除されて、県内の移動はそれなりになってきた感じがしています。とともに、県外からのお客様も戻ってきつつあるようですね。
まだ全面的な開放とはなっていない状況ではありますが、県外ナンバー狩りのようなのも「どうなのそれ?」と思ってますので、個人的には、考えがあって動いている方々の自由を閉鎖的な思考で止めるような行為は行うつもりも気持ちもありません。
来る者拒まず去るもの追わずの精神で。

さて。
そういう状況下で少し家族でドライブしました。
奈川で蕎麦。
そして木曽福島へ回って、朴葉餅。

長野県下、色々と蕎麦の産地があり、それぞれに味の差があるんですが、奈川の蕎麦は風味豊かでおいしいです。東信側の蕎麦よりも自分的には好み。
力強い感じの風味がいいです。

そして木曽福島のホオバマンジュウ。どうも5月のこどもの日の前後に頂く柏餅の変形バージョン?のようですね。カシワが少なかったので、地元に多い朴葉で包んだということらしいです。(正確じゃないので気になる方は調べてみてください)

まあ、普通に美味しいです。小さい町なのにいくつか和菓子店があって、どの店でも出していたので、別のお店のものも食してみたいところ。


で、まぁ、山越えを含むドライブでした。
例の足回りは、気温の上昇とともに、動きが気持ちなめらかな印象が増えました。国政さんの言われていた気温による変化が少し出てきています。
それと同時に、これまでのフィーリングを改めて思い出すと。
今回、フォードの自分なりの印象を中心にチューンしてもらった足ですけど。次にメンテナンスしてもらう時(おそらく次の車検時である2.5年後)は、最初に国政さんが言われていたような、バシッとした踏ん張ってくれる足回り、というものへ味付けを振ってみたいと思っています。
ある程度、細かい振動の吸収に妥協して、車体全体の踏ん張り感をより出したほうがよさそうだと。現状で色々と自分の運転とかドライブする道とか、夏とか冬の遊び方をひっくるめて考えても、自分の好みがそういうスポーツワゴン的な方向だよな、って分かってきたので、次のメンテナンスでそっち方向へ寄せていこうと考え中。です。
まずはこの夏を過ごして、夏の感想を出してからになりますけど。ね。


で、足とは別にエンジンの話。
現在オイルはシェルの上から2番め?の0W20のオイル。
スバル純正のプレミアムオイルのプレイアデスの0W20と比べるとフィーリング自体は普通っぽいオイルなのですが、いつも変わらない安定感のあるフィーリングです。盛り上がりとかそういう感じじゃなくて、実直にいい仕事してるオイルって印象。
悪くないんですが、次はMobile1の0W20を試して見る予定。それとWAKO’Sかな。

後メンテナンス事項として、自分でやるのは面倒ではあるけど。。。プラグ交換。
一応サービスノート上は10万km交換。でもシビアコンディションだし、ハイオク入れるとかなりエンジンの感触が変わることもある。そういうの考えるとFB型番のエンジンって実用エンジンって言われてるけど、キレイにガソリンを燃やしてあげるとすごくいい感じになるよねって思ってるので、プラグを効率のいいやつに変えてもいいかなーと考え中。
で、プラグを調べてたんですが、純正プラグはNGKでした。
----------------------------------------------
車種: BN9, BS9
エンジン: FB25(DOHC)
年式: H26.10~
必要本数:4
・プレミアムRXプラグ:LKAR7ARX-11P (ストックNo:94493)
・イリジウムIXプラグ:該当なし
・イリジウムMAXプラグ:DF7H-11B (ストックNo:1317)
・標準プラグ:SILZKAR7B11 (ストックNo:93482、純正品番:22401AA781)
取付ネジ径(φ12.0mm)、取付ねじ長(26.5mm)、Hex 14.0mm
----------------------------------------------
というデータがNGKのサイトで確認できました。
ちなみに純正プラグは、イリジウムプラグの型番になる模様。端子も両側がイリジウム(両貴金属タイプ)ということで、長寿命プラグ扱いでしたから、サービスノート上の交換目安も10万kmってことですね。
純正プラグの品番の商品説明には、「外側電極の被りを少なく、更にテーパーカットを施したプラグです。火炎が広がる際に外側電極による消炎効果が少ないため、着火性能に優れます。スバル インプレッサなどに採用されてます。」とありました。やはり普通のプラグではなくて、少し燃焼効率の良いものが純正指定されています。

で、気になっているプラグが、RXプラグです。かなり燃焼効率がよさそうなプラグで、いろんな方の話を見てても効果があるようなので、まだ交換時期までは半分ってところの5.5万kmですけど、ここで一度交換して試して見る予定。
コード類はBS9なんかはダイレクトイグニッションなので、NGKでは商品展開なしでした。ま、そこは純正でOKでしょう。

後は。街乗りでたまにSモードに切り替えたりするんですが。低速トルク感はいんですけど、それ以外の回り方がガサツになるので、全体としてはピンときません。S#モードも同様。
ただ、アクセルオフ時の感触はSモードの方が好み。Iモードだと、アクセルオフの際のガソリンのカットが急激過ぎて、カクっとした減速感を感じるのが好みじゃないんです。Sモードだと、普通のマニュアル車みたいに緩やかに回転が落ちていってくれるんです。2000rpmまでのトルク感と、アクセルOFF時のなめらかなエンジン回転の落ち方、だけが欲しいなーと。
そういう部分だけ、なんかできるならチューンしたいって意向があります。
でも、まぁ、贅沢な話ですね、この車に対してこれは。
家族車として考えるともう十分に完成した感がある。
このチューニングは(目星は付けてるけど)記憶の片隅に留める程度で。。。。

後は夏ボーでヒッチメンバーつけたら、最後かな?
Posted at 2020/05/26 14:06:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | SUBARU outback(BS9) | 日記

プロフィール

latincarです。よろしくお願いします。 普段の生活なんかはこちらのブログにて。 http://latincar.blog.jp/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
7891011 1213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

異音の対策 ~その3~ これが正解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 07:50:18
自作遮熱板(DC/DCコンバーター保護)取付の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 11:16:43
CURT Trailer Hitch/ヒッチメンバー/ヒッチレシーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 08:02:08

愛車一覧

マツダ ロードスターRF 紺スター (マツダ ロードスターRF)
【購入した車】 ロードスターRF 6MT VS White Selection 色:ディ ...
スバル レガシィ アウトバック John_enn 2号 (スバル レガシィ アウトバック)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
フォード フィエスタ ママフィエスタ (フォード フィエスタ)
妻の通勤+家族3人での県内ドライブを主な用途として購入。 →現在、妻のメインカーとなって ...
フォード エコスポーツ John_enn (フォード エコスポーツ)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation