• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

latincarのブログ一覧

2025年03月10日 イイね!

我が家の最後のフォード車。後1ヶ月です。

妻が乗っていたフォード・フィエスタ2014年10月登録。
10年と半年。
ありがとうございました。後1ヶ月。来週に予定してる半年点検での整備も含めて普通に過ごさせてもらいます。お疲れ様でした。
この週末に、4月末までに乗り換え確定となりました。

11年前のフィエスタとデミオ(当時はまだデミオ名称)との比較。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1360114/blog/34344515/

そして今。今回はフィエスタとの比較ではなかったですね。
今から10年ぐらいの妻の車の使い方とかライフスタイルを考えて、乗り換え。決めました。

きっかけはフィエスタの老朽化が進んできたことと、部品手配が破滅的になってきてしまったこと。この2点です。

すでにフォード撤退から9年目に入ります。国内在庫があった部品も徐々に消費されたり別地域へ出荷されたりで国内在庫なしという部品が多数。
もちろん本国から自分で仕入れたりすればいけるんですが。。。自分の車ならまだしも、妻が普段使いする車でそれはナシです。
先日、雪道で床下の雪塊を転がした際に、難燃素材っぽい不織布重ね合わせた感じのアンダーカバーが折れ曲がって、ダンプするたびに地面と擦れちゃって盛大な音がなってました。外してみましたが、折れ曲がりのクセが付いてしまって元の形状に戻せませんでした。適当なステーなどをおいてボルト固定しようかと思いましたが、サビがでて車体本体側でサビが広がると最悪です。
ってことで部品注文をお願いしたんですけど、4万に届かないギリギリぐらいの価格で、納期不明w 数ヶ月待つかもしれないって回答が部品商から届いたとのことです。。。
一応、部品は頼んでいるのですけど。ここで、もう、決めてました。今年で終わりって。

後は妻がどういう車が欲しいの?って話です。

ちなみに、この時点での私の中での候補は結構一択に近くてフォレスターでいいと思ってました。
理由は、
・スクエア形状の車体で四隅が掴みやすい
・現行モデルはコンパネが今のタッチパネル方式での各種操作ではなく、空調関係含めてボタン操作主体の最後のモデル。(WRX/BRZ除く^^;)
・事故の相手が近年増加しているラージサイズ電動車(質量が普通車の倍)だったとしても、十分な前後左右のクラッシャブルゾーンが確保されている&車体安全性能・強度がある車体(←これ最重要視してます。)
・比較的シンプルな見た目や操作性を確保(←ちょっと微妙ですね。。)
・400万以下。(これもギリギリ。。。)
・違和感ない操作性が確保されている。(これは大丈夫)

で、妻希望で色々と話しを聞いていると。
どうも街ですれ違うレクサスのなにかのモデルが気になっていたようです。
後はすれ違うと必ず「デリカっ」って口に出すからデリカD4とかも気になってんのかなぁ^^; ただ口に出すだけか、これは。。。
で、レクサス。出自・ベースはトヨタ車ってのが基本ですけど、バッチ替えただけの時代は相当過去の話で、今は設計段階からレクサス専用で色々とやってますから、車はいいと思います。思います。。。
いい車とは思いますが、我が家でその車両価格はちょっとというか、まぁ、きつい。。。。払えるのと払うのは違いますので。。。
中古とかも十分ありだけど。
レクサスがおいてあるわが家。ってのはちょっと想像しがたい。
んじゃない?みたいな話を妻と。

で色々と聞くと、ご友人のハリアー(トヨタブランドっすけどね)とかの操作周りは好みっぽく、ごちゃごちゃしてないけど、トヨタ系のスッキリ液晶操作とかいい感じ。って話が。
なるほどと。
であれば、、、、スバルは厳しいなと思いまして。残りはもう一択。マツダです。
あのコンソール操作周り、インテリアデザインなら大丈夫だろと。
個人的には液晶パネルをタッチ操作する車体はやめておこうと思っていたので、そのへんの車両は全部候補外にして、見に行きませんでした。

ってことで、CX-3とCX-30がなんとなくの候補になり。
ロードスターのDC-DCコンバータの交換時にお預け整備となった関係で、営業の方が気を利かせてくれまして、CX-3をお借りさせていただけまして。ちょっと家族で夜ゴハンを食べに出かけたりして乗り心地確認。
これは我が家的にはちょっと狭いわと。大人/180cm・大人/170cm・中2/170cm・小2/140cmの大型家族の意見となり。却下。妻的にはサイズはマツダ2とかCX-3で良かったんですが。。。
でもどちらにしろ上に書いた理由にある通り、この先増加していく大型電動車との事故を考えると、正直コンパクトカーも過去の軽自動車的に、クラッシャブルゾーンが足りなくなる可能性があるので、少しサイズは大事にしたい。

ってことでCX-30。一応、今のマツダ車って視界の問題がモデルによっては結構あるんですけど、CX-30は良さそう。それ以外の条件はほぼOK。
ってことで試乗ですよ。

試乗車は、2Lのマイルドハイブリッド仕様のAWDモデル。シグニチャオプション付属の白色車体でした。一応候補にあったグレードそのものでした。
これがなかなかいい感じだったらしく。これだったらいい!っていきなり変化。
めちゃめちゃ静かなんですよね。車内が。そして車内の音が外に漏れない。
荷室も十分。後部座席は前後の余裕は気持ち狭めだけど。私でも乗れる座面長と背面長、そして膝前の隙間もなんとかセーフな範囲。
メインカーは私のアウトバックがあるので、この車は基本は妻が友人含めて色々と使い回すと考えると、ちょうどいいサイズ。
内装や操作感、運転感、コンパネ操作含めて問題なし。

この後、一応フォレスターにも試乗してもらいました。
こちらは1.8ターボと2Lマイルドハイブリッドモデルの2車種。
結論としては、フォレスターもかなりいい。となりました。
正直、こっちのほうが本当は良かったらしい。MHEVのモデルでOKだったんだけど。。。。

ただ、色々と検討の結果ですけど。用途が完全にアウトバックと丸かぶりのフォレスターはおいておき、おしゃれに乗れるCX-30でいこうと。
※家の駐車場にアウトバックとフォレスターが並ぶのはどうなんだい?って妻的には思ったようで。俺的にはWRXとBRZかロドスタが並んでいるのが理想だけどねって返したけど。

ホンダのヴェゼルとかZR-Vも頭に入れてましたけど、ハイブリッドモデルは結構金額的にサブカーとして見るときつめで。ガソリンってなると、普通にCX-30でいいじゃん。となりました。ヴェゼルは友人とかぶるってのも理由の一部ですけど。。乗っててちょっと後ろが狭いって話だったので、後ろに大人がちゃんと乗れるサイズは欲しかったってのはありますね。ZR-Vは完全にコストオーバーでした。メインカーにする車格なので当然ですね!
※現行フォレスターが多分というか、、バーゲンプライスすぎるのですよ。。。

CX-30は意外とセカンドカー利用で女性の方が乗られているケースが多いって話で、サイズ的にメインとセカンドの両方に対応できるいいサイズ感だなって思いました。マツダ2より大きいほうがいいけど、CX-5はでかい。っていう顧客層は大体CX-30にくるそうです。

ってことで、最後にレトロスポーツのグレードのシートとか確認したく、その他の外装色もできるだけ確認したい!ってことでこの週末にお邪魔させてもらってまして。
決めてきました。

CX-30 20S レトロスポーツ 6AT AWD モデル。ポリメタルグレー。
革シートにすると、レトロスポーツとツーリングとの差がほぼ消えるため、単純に内装の雰囲気とシートの座り心地とかで決めました。
今月中にナンバー発行(娘と二人でキャイキャイ言いながら覚えていられる番号を考えてました。)で、来月4月の中旬以降での納車かな、ぐらいの予定で動いています。
シグネチャーオプションとか決算時期限定の冬タイヤ半額?とかのセールものとか追加で総額はそこそこになりましたが、7万km走行&11年落ちのフィエスタが下取り20万近かったため、その他の値引きを入れて、ほどよいお手頃価格で手に入れることができました。(フォーカス乗り換えの時にフォードのディーラで下取り0円ってかちょっとお金もらってもいい?って言われた、あのインパクトは何だったんだろうなー、ってちょっとだけ思い出しました。。。思い出した時に涙は滲んでなかったと思いますけど。。^^;)
※もっと押せば、、、ってところは残ってますが、今まで嫌がらずにフィエスタをしっかりメンテしてもらってきてますので、付き合い含めて問題なしです。

4月に入って、鈴鹿行った後。家族でしっかりとお掃除しましょう!という家族会議での決定事項。今まで11年間、ありがとうございます。今でもいい車のままなんですけど。ごめんね。海外流れになるっぽいけど。ドラシャかハブ直せばまだまだ行けそうな感じするので、DCTが逝くまでは次の場所で頑張ってもらいたいな。
Posted at 2025/03/10 16:23:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | Ford 全般的な話 | 日記
2019年11月11日 イイね!

フォードの車に対する自分の思い。

アウトバックの記事とかで絶賛ヨイショしているフォードの車。
誤解されちゃうかもしれないけど、自分の中の思いを改めて書いておきます。

自分にとってのフォード車は、とても優れた実用車。道具です。
それ以上でもそれ以下でもない。
他車ではあまり実現されていない、非常に素直な操作性、疲れない使い心地、道具としての安心感。
飽きのこないシンプルなデザインの内外装。
普段使いするにはもってこいの車です。

ただ、所有欲とか、ずっと使い込むことによる経年による価値の向上とか、
より自分に向いた形にカスタマイズするとか、そういう感覚は自分としては全くおきない車。素のままで乗って、消耗したら交換する感覚。
あくまで道具でしかない。
私にとってのフォード車って、そういう車です。
道具としての車として見た時に、その具現化され具合が他者より圧倒的に
自分好みだったので好んで乗っていた車。

-----
※初めてフォーカスだけ乗ってた時代、フィエスタSTをゲットして嬉しかった時代は色々といじりたいという気持ちが無かったわけじゃなくて、どちらかと言うとそういうカスタマイズ心は強かったのです。
ただ、フォード車に乗れば乗るほどノーマル状態の凄さが身にしみてしまい、そのバランスを崩すことの怖さのほうが強くなった次第です。ので、フォード車はノーマル最強、という気持ちに最終的に落ち着きました。エコスポーツ購入するちょっと前にこういう心境になってます。
思い返してみると、それゆえに「道具としてのシンプルさという意味では高性能な車」であるエコスポーツを買ったというところもありますね。一般的な感覚では、エコスポーツ?はぁ?高性能?馬鹿じゃないあんた?という感じですけど。ね。(^_^;)
-----

ひょっとするとモンデオとかKugaあたりの車格までいくと違った感想になるのかもしれませんし、フォーカスSTあたりだと全く違う気持ちになったかもしれませんが、残念ながら所有したことがないため、わかりません。
(今でもモンデオST220とかみるとグラっとする自分がいます。ST220のワゴンがいたら。。。。中古でも400万までなら無理してでも積んで買っちゃう可能性大です。もちろん試乗してから判断するけど。)
私の車にかける予算が300万以下、というなんとなくなポリシーもあるため、Cセグ以下の値ごろ感のある車でいつも物事を考えるため、その価格帯の国産・輸入車を中心として考えてますから、その価格帯にいるフォード車に対する思いは、そういう思いになっています。

そう考えると、国内で正規販売されていた時の値付けとかって結構厳しいものがあったよな、と改めて思い出されます。定例の大幅値引きありきで自分の中での性能に対する対価に近しい感じになる感覚。
メーカーとすれば厳しい意見でしょうね、この感覚。おそらく少数意見だとは自覚してるんですけど。

※マツダがオーナーズカーを目指すのはそういうところはあるのかもな、という勝手に想像しちゃうところも少しあります。
Posted at 2019/11/11 10:01:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | Ford 全般的な話 | 日記
2019年10月07日 イイね!

フォード足というけれども。。。

足。脚。どっちがいいのかな。ってのもあるけど。
フォード足。

なかなか土日の予定が取れないこともあって、平日の10月15日にアウトバックをBSCフジノさんへ預けてくること確定。

で、色々と経緯なども含めて書き綴っているわけですが。

改めて難しいよねって感じること。
それはフォード足ってどういう足?を言語化すること。
もともと文才もないし、表現する仕事をしてるわけでもないし、
そもそも評論家みたいに色んな車に乗ってないので、差もはっきりと言えない。

会社で同じように車好きな人が数名いるのですが、その人達との話の中で、フォード足ってどういう足?みたいに聞かれて困った次第です^^;

思えば過去にはプジョー乗ってた時代もあったので、その当時は「猫足」と言われていた、プジョースポールのダンパーが装着された205GTiに乗ってました。
コレはいまでも私の中では最高の部類に入るハンドリングマシンです。
ただリア周りの限界は低かったかな。自分の腕のせいでもあると思うけど。

猫足。
うーん。どうやって言葉にしますか。。。思い出してみましょう。

しなやかに、ピタッと路面に張り付く感じ。でもネットリと張り付くわけでもない。張り付いてるけど、張り付き方の抜けもいい感触?
路面状況は細やかに伝わってくるけど、嫌なものはフィルタされてる状態。
路面からの突き上げを丸く収めて、でもそれなりに伝えてくる。
荷重がかかって車体がロールするのがわかるけど、怖さを感じないロール感。
リア内側が伸びてるのが体感できるロール。でも伸びるんじゃなくて、残りの3本に荷重なりの縮みが発生して、リア内側が初期状態の長さで残る感じ?
加速状態に移行すると、その縮みと伸びの位置関係がなめらかに移行する感じ。
(※このリア内側の感じって大事だと個人的には思ってます。最初期のCX-5試乗時にリア内側が伸び「あがる」感じがあって怖かった・気持ち悪かった記憶在り)
高速・郊外の道路で、真っ直ぐ走る感じ。でも実際には細かく路面の乱れは拾って、少しの抵抗・乱れなりをハンドルから感じる。それは見たまんまの感覚に近しくて、でも実際は真っすぐ進んでる。


って思い出してると、コレって自分が知ってるフォード足だよね。って気がしてくるんです。
フォード足って、昔でいうところの猫足的な足。かなって。
猫とフォードの差は。。。。うーん。フォードの方が剛性感があるかな。
でも最近の猫足に乗ってないからこれはなんとも言えないかな。。。
今のプジョーに乗ってないからなぁ。。。。って今でもプジョーは猫足なんでしょうか?皆様?


・しっとりした、落ち着きのある感触。
・柔らかいんじゃなくて、靭やか。
・雑味がほぼ無い。
・交差点曲がるだけで車が気持ちよく動くのが実感できる足。
・ロール感がある。

あー、こうやって書くとそれ普通でしょ?って言われる内容にしか表現できない。。。^^;

あまりに普通すぎて、他社が真似できない普通さ。

フォードの足を表現するのって、本当に難しいですよね。。。。
フォードに乗ったことがある人で、それを意識したことがある人同士じゃないと、分かり合えないという、この難しさ。。。。

車の評論家泣かせってのがよく分かります。。。


要は、今回のアウトバックの足回りの改善希望は、自分の好みであるフォーカスの足に近づけたかったということなのですが、その足を理解している人じゃないと要望が叶えられなかったということでございます。^^;

※今度車を預ける際にお邪魔したときに、国政さんにフォード足ってどういう足かって聞いてみよ。
Posted at 2019/10/07 11:22:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | Ford 全般的な話 | 日記
2018年11月13日 イイね!

めっちゃ気になって仕方ないオイルの話

今回のFord Fiesta 1.0T、いわゆる1L のエコブーストエンジンを積み込んだ車の定期点検。

オイル交換で、
色々と気になって、
コメントでいただいた情報とかをさらに色々と考えて、
調べて、
結局よく分からなくなりました^^;

ひとまず、日欧のオイルの規格の差もあって、完全に比較しきれないのですが、
各社がリリースしているオイルの詳細情報を並べてみました。


基準は、純正指定されているフォード・カストロールの共同開発の
Ford-Castrol Magnatec Professional E 5W-20
です。

フォードから指定されているオイル認証のいわゆる948Bの記載を見ると、
”Largely based on the ACEA C2 oil sequence this spec requires a low SAPS 5W20 oil and is primarily designed for the 1.0 liter, 3-cylinder EcoBoost engine.
Contains in-house tests for fuel economy and piston deposit control.
Oils meeting this spec must provide a 0.9% fuel economy improvement over regular 5W-20 oils.”

1) 5W-20の粘度で、低SAPS潤滑油なACEAのC2ベース
 ※低SAPS潤滑油: オイルに含まれるSA(硫酸灰分)/P(リン)/S(硫黄)が少ないってことらしい。
 ※ACEA C2: HTHS) 2.9以上で、 リン:0.09 mass%以下、硫黄0.3以下、硫酸灰分:0.8 mass%以下
  ACEA2012の情報@wiki

2) ピストン煤の除去・省燃費の自社テスト実施
3) 通常の5W-20より0.9%省燃費である

とのこと。

自分なりの結論としては、
・5W-20のオイル
・低SAPS潤滑油
・省燃費を意識してる
・燃焼室の煤の除去を意識してる

というFordの指定だと言えるでしょう。

その上で、調べたオイルのスペックを見てみます。
SAPSの値が各社で提供されてたりされていなかったり、TBNってなんだよ?ってのもあって、よく分かっていません。

ただ、純正オイルは、
・極低温時でも非常に柔らかい。5W規格の6500をはるかに下回る3450という粘度を実現している。
・40℃と100℃の動粘度は、比較的柔らかい
・SAの値は0.8で、ACEA C2の基準を守ってる。
あたりが特徴として分かります。

これで色々と見てみると、ひとまず国内で店頭で購入可能なカストロールのオイルは、
Magnatecの0W-20でも5W-20でも、
・粘度がほんの少し硬いか同等
・しかし、SAの値が基準を超えている(煤の要素になる)
・かつ、マイナスを超える極低温時に硬い
→省燃費性でちょいマイナスか?環境性能はマイナス

Motulを見ると、
Specifiction 948B
・ほぼ純正と同等の性能。
・ただし、極低温時の粘度の情報がない。
→純正同等品

8100 X-Clean+ 5W-30 (今回入れたやつ)
・ACEA C3扱いでしたので、948BのSAPS基準はクリアしてるはず
・すべての温度域で粘度が硬め (燃費に影響はあるでしょう)
・その代わりに、高温時の粘度も確保されているので気密性は高そう
・SAの値が少ない (煤は少ないか?)
→環境性能はOK。省燃費性はマイナス

UnilOpalのPowerBoostを見ると
・あらゆる温度で純正よりも少し柔らかい (燃費に効いてくる)
・環境性能が不明
→省燃費性はプラス!ただ環境性能が分からない。

WAKO'SのLSPI対応オイル
・あらゆる温度で純正より少し硬い
・SAPS値が不明だが、TBNの値がかなり低く、低SAPSなのでは?と推測。LSPI対応って言ってるし。
→省燃費性で若干マイナス。環境面でプラスなのでは?という推測。

そこそこ評価の高いMobileのオイルで国内流通しているもの
0W-20
・温度が高い状態だと少し硬めだけどほぼ同じ。
・SAPSの値は少し多い
→ほぼ純正品と同じ感じ。悪くないのかもこれで。

0W-30
・ちょっと硬めになってしまう。MOTUL8100と同等の硬さ。
・SAの値もちょっと高い
→燃費にも環境的にもマイナスっぽい


ってのはなんとなく見えてきました。
まだ他の手に入れやすいメーカーの物を見てないし、この表で一番気になっている
150℃の時のHTHS粘度の正確な値が分からない場合もあるので、何とも言えない。
ただ、SAE粘度で、〇W-20なら2.6[mPa.s]以上は確保されてるので、純正規格を満たすはずで、
そこは気にしなくていいと判断しました。
〇W-30でも2.9以上なので、この辺りの粘度で選べば大丈夫でしょう。

後はなかなか見えない極低温時の粘度ですね。これ、純正ははっきり書いてますけど、それ以外のメーカーはわからないケースが多いので、冬場のエンジンスタート時の能力を比較するのはまだ出来ない感じです。

燃費と性能を考えると、UnilOpalは結構優秀。
煤とかを含めたエンジンの長期維持という観点では、WAKO'SのPRO-S 0W-30はなかなかよさそう。
純正同等で、半年ごと交換というスパンで対応するなら、Mobil 1 の0W-20で十分な気がします。
ちょっとした表示粘度の差だけど、同じmobil1の0W-30はちょっと微妙。


と、日欧で異なるオイルの規格に振り回されずに、オイルのスペックで考えてみると、
ひとまず今の段階ではこれぐらいの結論はだせました。

時間をみて、もう少しほかのメーカーのオイルも見てみようと思ってます。
Posted at 2018/11/13 14:28:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | Ford 全般的な話 | 日記
2018年08月31日 イイね!

また一人、フォードを降りてしまった。。。。

私の会社に、同じフォード乗りの方がいました。過去形となります。
エスケープに乗ってました。フォード撤退前の数年前に購入しておそらく最初の車検だったかと。
そのタイミングで色々あって手放したようです。

営業の方にもちゃんと対応してもらえなかったようですね。
私も知っているアシスタントになってる方が最終的に対応してくれて、清算したようです。

ま、あれですね。高宮にある元フォードディーラは、フォードのユーザを減らすために
あえてそういう非道な対応をして、フォード車から降りるように仕向けてますね。
口では言わないと思いますが、少なくても私と私の同僚はそういう扱いでフォード車を
手放すことになっています。

私はまだフィエスタ1.0Tを所持してますが、こちらは地元の輸入車整備になれている店で今後も出来るだけメンテナンスして、継続して乗る予定です。

ただ、好きなフォード車を扱っていたディーラのこの体たらくは非常に悲しいですね。。。
この店で取り扱ってるルノーとかシトロとかプジョーの正規物はもうこの先手に入らない。。。
ってことになるのもしんどいですねぇ。。。。。

プジョーのrifter4x4買うつもりでいたんだけどな。。。。。
Posted at 2018/08/31 15:05:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | Ford 全般的な話 | 日記

プロフィール

「@hironyaN やっぱフォードの青色はかっこいいなぁ。。。そしてRSは尚更カッコいい。。。栄養分ありがとうございます😊」
何シテル?   07/22 10:04
latincarです。よろしくお願いします。 普段の生活なんかはこちらのブログにて。 http://latincar.blog.jp/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

異音の対策 ~その3~ これが正解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 07:50:18
自作遮熱板(DC/DCコンバーター保護)取付の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 11:16:43
CURT Trailer Hitch/ヒッチメンバー/ヒッチレシーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 08:02:08

愛車一覧

マツダ ロードスターRF 紺スター (マツダ ロードスターRF)
【購入した車】 ロードスターRF 6MT VS White Selection 色:ディ ...
スバル レガシィ アウトバック John_enn 2号 (スバル レガシィ アウトバック)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
フォード フィエスタ ママフィエスタ (フォード フィエスタ)
妻の通勤+家族3人での県内ドライブを主な用途として購入。 →現在、妻のメインカーとなって ...
フォード エコスポーツ John_enn (フォード エコスポーツ)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation