• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

latincarのブログ一覧

2022年05月02日 イイね!

ロードスター弄りに予定追加。

先日から意識したi-DMについて。
色々とトライをしてみたところ、通勤レベルだとひとまずStage3で平均4.9ぐらいで安定してきました。まぁ、スピード出しませんからね。横Gがある程度のところでとどまるので、そこまで減点されないですから。
ここは予想の範疇。
ちなみにワインディング持ち込むと、1時間も走るなら4.8には届かないです。4.6が中心値。ハンドル操作が真っ白く(白は減点されるということです。青が加点です。)なります。

で、試しに上限をStage5に変更して、Stage4で同じ運転をします。
通勤で4.3ぐらいの平均にとどまります。ワインディングで4.0前後。
原因は、ハンドルとブレーキ。
ただ、通勤時だとブレーキはなにやっても減点されますね。。
突発的な周囲のアクションに反応して早めのブレーキをかけると、Stage4になるとそのブレーキングの質に関係なしに、アクセルオフからのいきなりブレーキ、っていう減点が入るからです。もちろんブレーキングの質で後から青点灯もあるけど。緑→白→青、を繰り返す感じです。減点の方が加点より多いので、4.5を超えなくなります。
のでそこは無視します。
Stage4のままでワインディングもちこむと、もうハンドル操作の採点が真っ白w
ほぼ加点されません。白:青の比率が9:1ぐらいです。アクセルとブレーキはその逆です。ハンドル操作がなければStage5に進めそうですけどね。。。。

ハンドル操作。やはり難しいですね。。。。
フォード脚のフィエスタ、と乗り比べて見た結果ですけど、ハンドル操作に対しての脚の動きで、伸び側の弱さが大分わかるようになってきました。
それと、ハンドル操作に対する車体全体の反応速度のちょい微妙なずれ。
反応速度については、最初はFFとFRの差もあって、操舵だけであるFRの前輪の抵抗感の少なさかな、と思っていましたが、ここしばらくi-DMとお付き合いしてハンドル操作を意識していたのでよくわかりました。
アウトバックと同じです。
ハンドル操作をしてから車体の動きが始まるまでが遅い。と、私は感じます。
この違和感が、フォードの車に乗った時に感じるタメの気持ちよさが、マツダ車からは感じられない原因かなぁ、と思います。
いや、感じられないんじゃなくて感じるポイントが違うってことかな。
それと同時に、脚の伸び方ですね。今のモデルはKPCにより抑え込めますが、私のモデルは伸びてるのでよくわかります。コーナーのイン側の後ろ足。伸び方が抵抗感なく伸びるので、やっぱ不安定な感覚が強いです。
CX-5が初めて登場した際に試乗して、そこで感じたのと同じですね。時代は変わってても仕立てがあまり変わってないってことでしょうか。車体の高さで感じ方は違いますけど、傾向としては初代CX-5と同じ伸び方している感じです。

ただ、そのコーナリングの最初期の動きがちょっとね、というところ以外は気持ちよく運転できます。
ので、自分が考える今後のチューニング予定としては、

・フロントにRS/NR-A純正のタワーバーの導入
・将来的に、KPC導入 or 動きを指定したビル脚導入 のどちらかを検討。

というのを追加。
リジカラを入れる前にタワーバーを入れて、動きを確認しておく予定です。
アウトバックのときもタワーバーで車体の動きの遅延はかなり消えたので、もちろんメーカーも車体も違いますが、同じような効果はもらえるでしょうという目論見でタワーバー入れます。剛性を上げすぎないようにしたいので、純正のものをチョイス。車高調整の脚とか入れないので、サス固定部分に大きな穴が空いてない純正タワーバーで問題なしです。

脚は、純正脚の柔らかさ+粘りで十分なのですが、最初期の伸びの減衰の弱さだけが気になるところなので、なかなか難しいところです。
ビル脚にして全体的に固めになることは本当は避けたい。。。となるとKPCか。。。となりますけど。本音はできれば物理的にその動きを実装したい。
従って、ほぼ純正相当のビル脚を組んでもらうということになりそうですが。。。。
これは少し長期的に様子見。

街乗り&ワインディングで、純正脚で十分に最高ですよ。i-DMで白点灯しないように乗る限りは。ただ、リズムが合わないんですよね。自分が楽しいと思うリズムとワンテンポずれてる。
というか、私が楽しいと思うリズムが、マツダが考える理想の動き(i-DM指導)と比べると、ワンテンポ、ハンドル操作開始が遅くて、ハンドル操作の量が多いんですよね。その時の弾力のあるタメ感を感じるタイミングが合わない感じです。

i-DM意識して、ワンテンポ早く、かつ、ゆる~く操作を開始してやることで純正脚でも十分な性能発揮。ただちょいと楽しくない。なぜなら、その微小な動きのフィードバックが少ないから。
普段どおりに操作すると、イン側リアのひょこっとした唐突な伸びを感じて不安定さを感じる。しっかりしたフィードバックもあるから楽しいんだけど。意図していない揺れがある。

そこだけなんだけどなぁ。。。なかなか自分を合わせきれないから、どうしたもんかと。

ってことで、まずはタワーバー入れてみて変化させてから次のチューニングを決めていく予定です。タワーバー入れることで、早めのハンドル操作で得られるフィードバックが増えてきて、そこで自分なりのタメ感を感じられるようであれば、純正脚のままで十分に自分を合わせこんで行ける気がします。

そしてだんだんと限定モデルとして販売されていたRSホワイトセレクションに近づいていってる。。。。デチューン版でしかないけど。
Posted at 2022/05/02 14:06:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | MAZDA RoadSter(ND) RF | 日記

プロフィール

「[整備] #レガシィアウトバック [ディーラ作業] フロント足回りメンテナンス https://minkara.carview.co.jp/userid/1360114/car/2548467/8169660/note.aspx
何シテル?   04/01 11:55
latincarです。よろしくお願いします。 普段の生活なんかはこちらのブログにて。 http://latincar.blog.jp/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1 234567
891011 121314
1516 1718192021
22232425 262728
293031    

リンク・クリップ

異音の対策 ~その3~ これが正解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 07:50:18
自作遮熱板(DC/DCコンバーター保護)取付の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 11:16:43
CURT Trailer Hitch/ヒッチメンバー/ヒッチレシーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 08:02:08

愛車一覧

マツダ ロードスターRF 紺スター (マツダ ロードスターRF)
【購入した車】 ロードスターRF 6MT VS White Selection 色:ディ ...
スバル レガシィ アウトバック John_enn 2号 (スバル レガシィ アウトバック)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
フォード フィエスタ ママフィエスタ (フォード フィエスタ)
妻の通勤+家族3人での県内ドライブを主な用途として購入。 →現在、妻のメインカーとなって ...
フォード エコスポーツ John_enn (フォード エコスポーツ)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation