• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

latincarのブログ一覧

2022年05月26日 イイね!

後は足回りの応答性。ということなのかなぁ。&990S試乗。(追記あり)

ロードスターRF。とても気に入って乗っています。

そんなロードスターですが、自分好みへのチューンという意味で色々と考えるわけですけど。ここが自分好みにチューンできたらほぼ完成、というところが、先日からいじり予定にあげている脚の話ですね。

現状のノーマル状態で感じること。
--
ハンドル操作をしてから車体の動きが始まるまでが遅い。と、私は感じます。
この違和感が、フォードの車に乗った時に感じるタメの気持ちよさが、マツダ車からは感じられない原因かなぁ、と思います。
いや、感じられないんじゃなくて感じるポイントが違うってことかな。
それと同時に、脚の伸び方ですね。今のモデルはKPCにより抑え込めますが、私のモデルは伸びてるのでよくわかります。コーナーのイン側の後ろ足。伸び方が抵抗感なく伸びるので、やっぱ不安定な感覚が強いです。

--

ハンドル操作時の車体の反応性を上げる試みとして、タイヤの空気圧を前を標準2.0気圧のところを2.2までの範囲でトライしてみましたが、もともとホイールの幅に対してタイヤの幅が結構ギリギリの標準設定なので、タイヤが引っ張り気味ってところが影響しているのか、あまり良い感触をえられませんでした。硬いと感じてタイヤのグリップが読みづらくなる方向に変化して、応答性とかの前に乗りにくさが前に出てくる感じです。
そういう意味では応答性としては上がったのかもですけど。
ただ、今のブリ社のポテンザよりコンフォート系の柔らかいタイヤの場合には効果が出る気はします。


で、フロントにタワーバーの装着の出番・トライです。
ガッチリ系タワーバーとの差はどこまであるのかよくわかんないですけど、極端に剛性を上げたくなかったので、細めのスチールで程々の強度かな?と勝手に思ってるマツダ純正というかRSとNR-Aに純正装着されている、メーカーの素のタワーバーの装着をディーラにお願いして、昨日預けてきました。
工賃含めた総額で1.5万ぐらいですね。コスパいいんじゃないかなと。
車高調整機能付きのダンパーとかをつけたい場合はNGってことになりますけど、自分は付ける予定ないので、メーカー純正でOKです。

これでハンドル操作からの車体の反応の応答性が、自分が考える自然な方向に近づいてくれるかどうか。。。。近づいてくれるはずだけど。。。


で、預けてきた際の代車が990S!!!
え?これって何かのディーラの作戦ですかね?^^;;;;;
ま、そこは置いといて、ディーラからの帰り道、普段の5倍ぐらい遠回りして帰って、KPC付きの車体を堪能させていただきました。

KPCは横滑り防止のDSCと連動しているという話は聞いていたので、DSCのOn/Offで、KPCの動作のOn/Offを切り替えられます。
で、切り替えて色々とフィーリングの差を確かめました。

 ※標準車(2021冬のマイナーチェンジ前)
 ※KPC車(2021冬のマイナーチェンジ後)
 として書いてます。

ザクっと書くと、
・コーナリングの安定性は格段の差を感じる
 → コーナリング動作中の細かな揺れがかなり消えている。(990S仕様の脚の影響かも?)

・コーナリングのきっかけ部分のスムーズさの差が大きい
 → 速度に応じてハンドルを操作するスピードはある程度変わってくると思うんですけど、早めに操作したくてもフワ付き感をコントロールするためにある程度操作スピードに気を使わないといけない標準状態と比べると、990Sは自分の感覚なりで操作して問題ないです。(KPCに加えて、ダンパー仕様が異なる990S仕様の脚の影響もあるかも?)

・コーナリングの奥の安定感は大差ない。
 → これ、標準車でも、要はダンパー沈んでバンプラバーに接触してる領域なのかもですね。そこまで行くとコーナリング最中の微妙な揺れがバンプラバーによって消されて安定する感じになるのかも。で、標準車でもKPC車でも990Sでも同じ感じになる。のかな?わかんないですけど。

・ハンドル操作のセンター付近の違和感のある渋さが結構辛い。
 → これはRFとかのKPC車に乗ってないのでなんとも言えないけど、明らかに試乗した990Sは30km/hか40km/hを超える辺りの速度からのハンドルの左右への操作に対する違和感のある重さというか、想定外の抵抗というか、鈍さというか。すごく変な抵抗感があります。そしてアクセル操作に関わらずハンドルがセンターに自分から戻ってこない。なんだろうなぁ、これ。パワステ制御なのか、タイヤなのか。足回りなのか。うーん。安定性を狙った作りなのかもしれないけど。
990Sは独自の脚の作り込みをしていると見たので、そのあたりかもしれない。(990Sは電動パワステの仕様を変えている、と仕様変更で見たのでその影響が大きいのかもしれません。)

・かといって、コーナリングに対してのハンドル操作の応答性が悪いわけじゃない
 → 直進時からのハンドル操作の違和感なんですよね。。コーナリング最中とか全く気にならない。なんだろうなぁ、これ。直進時のみに感じる不思議な違和感。でもハンドル操作の抵抗の重さで直進を維持するのはきついなぁ。どっちかというと重ステのあのセンター付近の抵抗の無さの方が好ましいけどなぁ。
って、パワステ車を重ステにできるのかなぁ。(同上、990Sのみの問題かもしれません。)

結論。
KPC車はいいです!そして990Sも総じていいです!
私なりに感じていた、標準状態のロードスターの欠点がかなり消えている気がします。
(ハンドル操作の応答性という部分ではもっと乗ってみないと気がついてないことはあるかもだけど。少なくとも試乗レベルでの違和感は直進時のみでした。)
電子制御でどうこうしてもねぇ。。。という気持ちもなきにしもあらずですけど、今の時代においては、環境の変化を受け入れるべきだと個人的には思ってます。スバルのeye-sight/CVTしかり。マツダのGVC/KPCの電子制御しかり。日産のEV突進しかり。
なので使えるものを使って、市販・量産できる車体として、マツダが考えた上で電子制御化した車をリリースしていて、それでOKなら乗るし、NGなら乗らない。ってことですかね。

ハードウェアでの「脚の」仕上げが抜群だったフォード車に慣れてしまった体では、色んなメーカーの車に対しての辛さというか、残念さを感じることは多いんですけど。
このKPC付きのロードスター。久しぶりにコーナリングを素で満喫できました。
※飛ばすんじゃなくて思い通りにコントロールするって意味です

FR車としての、アクセルで後ろ脚を押してコーナリングを制御する感じ。その時のステアリングはコーナーのエイペックスで気分的にゼロカウンター状態になってるコーナリング。
めちゃめちゃ楽しかったです。
標準車の自分のRFだと、コーナリング中の姿勢制御のゆるさを自分なりにコントロールする必要があって、そこのわずらわしさがないだけでも、KPC欲しい。。。

そう思うと。コーナリング中のフワフワ感って、ダンパーの伸び減衰が緩いだけ、って思ってたんだけど、そうじゃなくて、伸び側が途中でキュッと止められちゃう要素がなにかあるから揺れちゃうのかな?
うーん。自分じゃわからん。

KPCを仮に過去モデルにも装着できるようになったとしても。。。
990SはKPCだけじゃなくダンパーもバネも違うって話だから、うちの子にKPCを装着できたとしてもこの感じにはなる保証はないんだよなぁ。。。
そう考えると、応答性なんかのチューニングがある程度できた段階で脚は作っちゃうかもしれないなぁ。。。。と最近感じてます。。。。冬坊那須か。。。。


(追記)
戻ってきたRFにしばらく乗ってて、思い出したようにこの記事で990SとKPCを切り分けきれていなかったので追記いれます。

・990S: KPCが付いてるだけじゃなく、少なくともパワステ・脚のバネ・脚のダンパーに手が入った特別仕様車です。

なので、私が感じた990Sってこういう感じか。。。という部分の多くは実はKPCの効果じゃありません。
私が感じたものの中でKPCの効果だったものは、DSCのOn/Offによって感じた差ってことになります。
それはほんとに「コーナリング中の内側のフワ付いた感がないこと。」だけになりますね。

それ以外のコーナリング時の車体の姿勢として、ある程度の自然なロールの上で、アクセルワークに伴って、コーナーのエイペックスで後ろ側が沈んだ感じでゼロカウンターではないけど、体感的にはゼロカウンターのような操作感でコーナーを脱出していく、あの素敵なフィーリングは、990Sだけの専用フィーリングです。RFのような質感・落ち着きのある車体フィーリングではなく、いわゆるロードスターらしいと、みなさんが感じるであろう、動きの軽快さのなかに、予測しやすい車体の動きが実装されています。自分の操作に対して軽快だけど素直で違和感もない、しっとり目の車体反応があるので、とても運転が楽しいです。
姿勢の変化を車体コントロールの一部として活用できるので、そこがとても楽しめます。990S。
試乗レベルにはなるけど、素の幌のSよりも楽しさ倍増です。
楽しさと別にして、あの直進時の変な中立付近の抵抗感のようなハンドル操作の違和感も990S特有のフィーリングとなります。

総合して考えた時。990Sってどうなの?と聞かれたら、買うべきマシンに変わりはありません。RFの990S仕様(もちろん車重が違うから1090Sとかになっちゃいそうだけど。というかメーカーオプションでBBS/Bremboついてたらすでに重さだけはその状態かも。。。)が出るとしたら。買い替える気持ちが芽生える可能性は非常に高いです。
もちろん買い替えずに、自分好みの味付けの脚を作ってもらう方が安く上がるので買い替えませんけどね!

ただ気分的にはそういうチョイスもありえるいいクルマだったことを追記しておきます。


で、KPC自体の話でいうと。たしかに街乗り含めて全体的にはたいして効果ないので、ワインディングのために追加するなら、好みの脚を作るほうが幸せかもしれない。という答えになるね、というのが私の現時点の答えになります。
(KPC付きのRFが試乗できるなら、一度は乗っておこうとは思います)
Posted at 2022/05/26 09:54:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | MAZDA RoadSter(ND) RF | 日記

プロフィール

「[整備] #レガシィアウトバック [ディーラ作業] フロント足回りメンテナンス https://minkara.carview.co.jp/userid/1360114/car/2548467/8169660/note.aspx
何シテル?   04/01 11:55
latincarです。よろしくお願いします。 普段の生活なんかはこちらのブログにて。 http://latincar.blog.jp/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1 234567
891011 121314
1516 1718192021
22232425 262728
293031    

リンク・クリップ

異音の対策 ~その3~ これが正解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 07:50:18
自作遮熱板(DC/DCコンバーター保護)取付の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 11:16:43
CURT Trailer Hitch/ヒッチメンバー/ヒッチレシーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 08:02:08

愛車一覧

マツダ ロードスターRF 紺スター (マツダ ロードスターRF)
【購入した車】 ロードスターRF 6MT VS White Selection 色:ディ ...
スバル レガシィ アウトバック John_enn 2号 (スバル レガシィ アウトバック)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
フォード フィエスタ ママフィエスタ (フォード フィエスタ)
妻の通勤+家族3人での県内ドライブを主な用途として購入。 →現在、妻のメインカーとなって ...
フォード エコスポーツ John_enn (フォード エコスポーツ)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation