• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

latincarのブログ一覧

2022年11月05日 イイね!

RFの脚の入れ替えをしてきました!

RFの脚の入れ替えをしてきました!詳しい?作業当日の流れは整備日記にて。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1360114/car/3124119/7108521/note.aspx

ロードスターRF。2020年モデルの脚周りを交換しました。
 バネ:ワンオフで純正車高
 ダンパー:ビルシュタインのワンオフ
という仕様です。

BSCフジノさんのところで、ゼロタッチバネということで脚を組んでもらいました。
私の理解が正しいかどうかちょっと不明なのですけど。ゼロタッチバネってのは名称としてですけど、ダンパーに組み込む際に、バネって縮めないと組み込めないのが一般的だと思うんですけど、縮めなくても組み込めるバネ。ということでバネとダンパーに組み込むアッパーマウントとの当たる部分がジャストで当たって手締めでそのままアッパーマウントを装着できる=ゼロタッチ。
という名称です。
実際には、仕様によりちょい縮めるケースもあるだろうと予想しますけど。

ゼロタッチバネの仕様ですけど、車体なりの車高や各アーム角などを測定の上で、狙いの車高を決めます。うちのRFの場合は多分純正脚の車高だったのだろうと思います。
その狙いの車高に合わせて、1Gで沈み込んだ際に同じ車高を維持できる最大のバネレートを持つバネで、今回ワンオフで作成してもらっています。
要は純正よりも硬いバネです。

國政さんとバネのお話色々としました。今回のバネはストレートタイプではないのですが、話を聞くに、色々とバネ屋さんのノウハウが詰まりまくったバネになってます。
はっきり言って、スーパー贅沢品です。このバネ。。。。
もちろん、合わせ込むビル脚ダンパーに合わせて作ったバネなので、このバネを外して別のダンパーに合わせても、多分、性能は出し切れないと思います。。

そしてそのバネに合わせて、というかダンパーとバネとセットで考えた上で仕様を決めたビル脚、と言ったほうがいいのかな?そのワンオフ仕様のビルシュタイン製のダンパー。

セットになった状態のものを組み込んでもらいました。

1回目の試走時に少し落ち着きがない感じがあったのを再調整してもらい、2回目の試走で問題なく、とても乗りやすくなったので、そこで完成となりました。


本当になんというか、自由自在にコーナリングを楽しめる状態の車になりまして。。。やばいですよね。これ。
間違いなく言いすぎだと思うんですけど、たぶん、速度域が違うし、エアロもないし、シングルシートじゃないんだけど、F1カー・レーシングカーってこういう感じなのかも?と思いました。
どういうことかというと、F1を始めとするレーシングカーって、タイヤを如何に使い切るか?というところが全てじゃないですか?
もちろんシングルシートのレーシングカーなんか乗ったことは無いので比べようがないんですけどね。でも、言葉だけで言えば、今回のワンオフのビル脚、そういう状態になってるんですよね。。。。タイヤ4本のグリップと、その4本それぞれにかかる荷重を感じつつ、車をコントロールしている感。
でも、普通に日常で使える車。

初見の道でも、自分なりのリズムのままに、自由自在に、臨機応変に、走りたいように走ることができる車になりました。
そういう車になりました。最高です!!


ただ、他にそういう車に乗ったことが、すでにあるんですよね、、、実は。
そう。これって、フォードの脚の特徴の延長線上にあります。
実は、この週末は土曜日は脚交換でまる1日潰したんですが、日曜日はRFに乗ることができず、妻と普通に買い物にでかけたんです。フィエスタで。

フィエスタ運転してて、あれ?フィエスタ(フォード)の脚って、、、今回のゼロタッチ脚のフィーリングとほぼ完璧に同じ系列じゃん。。。。。って気が付きました。思い出すと、フォーカスmk2も同じでした。

4輪すべてのグリップとそれぞれのタイヤへの荷重を感じつつ、ロールを感じつつで、車体姿勢をブレーキとアクセルで、自然に自分でコントロールしつつ走ることができる車。かつロールはしっかりある車。

結局、乗りやすい車ってこういうことなんですね。。。。
というのが私なりの理解です。

今回、BSCフジノさんのところで、偶然同席した別のお客様もゼロタッチバネをフロントにいれたGolf R32(Gen4)の方で、お互いに試乗したのですけど、同じフィーリング系列の車でした。もちろん車が違うので、その違いはありますけど、なんというか体感が同じでした。パワステ感とか車体剛性とか、そういう違いを抜きにしていくと同じでした。
(※なお私のみんカラ読んだことがあるということでお恥ずかしい限りでした。。。TMさん。改めて試乗させていただきまして、ありがとうございました。)

ちなみにポルシェとかもこのゼロタッチバネ的な考え方の脚になってるそうです。
フォードの脚自体がゼロタッチバネかどうかはわかんないですけど、狙いはそういう車の動きを実現するための脚の設計になっている。ということでしょうねぇ。。。
もちろん私なりの感想なので外れてる部分もあるでしょうけど。


ということで、実際に私がBSCフジノさんにお願いして入れ替えてもらったビル脚により、私のRFは、フォード脚的な自然な素直さのある操作性・旋回性を獲得した、スポーティーなライトウェイトGTカーになった。

ということになります。
フォード ロードスターRF GHIA Sports。
ってことでしょうかね。。。
私が欲しいと思ってチューニングしてもらった車って、実際にはそういう雰囲気で仕上がっちゃった感があります。。。。

ま、部分的に親戚部品も残ってるし、それでもいいよね!w

追伸:
オリジナルボックスさんブログにも掲載されてたのでリンクをのっけておきます。
https://blog.goo.ne.jp/suspensiondrive/e/e217a65ee3c2e26d485f0310b7fed522
Posted at 2022/11/07 11:35:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | MAZDA RoadSter(ND) RF | 日記

プロフィール

「[整備] #レガシィアウトバック [ディーラ作業] フロント足回りメンテナンス https://minkara.carview.co.jp/userid/1360114/car/2548467/8169660/note.aspx
何シテル?   04/01 11:55
latincarです。よろしくお願いします。 普段の生活なんかはこちらのブログにて。 http://latincar.blog.jp/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  1234 5
6789101112
131415 16171819
20212223 242526
27282930   

リンク・クリップ

異音の対策 ~その3~ これが正解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 07:50:18
自作遮熱板(DC/DCコンバーター保護)取付の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 11:16:43
CURT Trailer Hitch/ヒッチメンバー/ヒッチレシーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 08:02:08

愛車一覧

マツダ ロードスターRF 紺スター (マツダ ロードスターRF)
【購入した車】 ロードスターRF 6MT VS White Selection 色:ディ ...
スバル レガシィ アウトバック John_enn 2号 (スバル レガシィ アウトバック)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
フォード フィエスタ ママフィエスタ (フォード フィエスタ)
妻の通勤+家族3人での県内ドライブを主な用途として購入。 →現在、妻のメインカーとなって ...
フォード エコスポーツ John_enn (フォード エコスポーツ)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation