• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

latincarのブログ一覧

2021年06月28日 イイね!

自動車保険の料率クラス

我が家の車の自動車保険は、東京海上日動。

各車の料率クラス。1(最安) ~ 9(中央値) ~ 17 (最高)

車両:車両保険の料率
対人:対人賠償保険の料率
対物:対物賠償保険の料率
傷害:人身傷害保険、搭乗者傷害保険の料率

それぞれリスクが高いと判断された場合は数値が大きく、保険料金が高くなります。

で、我が家のそれぞれの車の料率ですが。

フォード フィエスタ:
 車両11、対人5、対物3、傷害7
 ※車両が年々上がってます。。。

スバル アウトバック:
 車両7、対人1、対物4、傷害6
 ※スバルは全般的に対人が安いのかな?保険料が安くなるのがとてもありがたいメーカーです。

そして現在見積もり中の
マツダ ロードスターRF (5BA-NDERC):
 車両7、対人7、対物5、傷害9

ロードスターを見ると、ほどよく(自他の)人身事故を起こしてるっぽい感じがありますね。。。^^;
車両事故は自分でなんとかしちゃってるケースが多いのか、それほどでもない感じ。。
なるほどねぇ。


と、保険の料率クラスを年数を追って見てると、色々とわかることもあります。

ロードスターと関係ないんですが、フォード車は結構ハイペースで高くなってきてますねぇ。。。
もう我が家のフィエスタは65万円分の車両保険しかかけられないのですが、車両保険を外すと一気に保険料金が下がるので、そこが高いってのがよくわかります。等級20で固定なのですが、毎年金額が上がるのが目に付きます。。
乗り始めた頃は、たしか車両は7ぐらいだったんですよね。撤退してから毎年確実に上がってます。こういうところでも日本から撤退したメーカーの車の維持ってボディブローくるんですよねぇ。。。。気持ちの上でも。
フィエスタの自動車保険は20等級なのに、11等級でかつ修理を保険使って対応した車両保険250万のアウトバックと、年間の保険額で2万しか差がないんですよ。。。。毎年契約更新時にツッコミを入れてしまいます。。。。


ひとまずロードスターは7S等級スタートで、車両保険入れても年間7万超えないでいけるっぽいんで、当初はフィエスタの20等級とのシャッフルを考えましたが、多分今のままのほうが3台分の総額を抑えられそうなので、このままかなー。

自動車保険ってそれなりにめんどくさい要素で高額ですよね。。。。って毎度思います。。。。
2021年06月28日 イイね!

やるかもリスト。[納車前暫定メモ]

いじるかもしれないものについてのメモ

・シート位置下げ
 名古屋のBoleroさんに相談予定( https://bolero.jp/
 天井に髪の毛あたってるのと、腰の位置と背もたれの角度の関係で、座面を下げたい。これは多分ほぼほぼ確定。

・ステアリングコラム延長
 好みがFFラリー車ポジション的に手前にステアリングがあって欲しいので。
 座面下げられると、変化するポジションの関係で気にならなくなるかもしれないね。やるかどうか未定。
 124スパイダーなどで実績があるステアリングコラムエクステンダーは、5cmぐらい寄せるので、ウィンカー操作とか含めてちょい微妙ですね。現行のRFはテレスコ付いてて、手前に3cm引けるようになってるので、3cmぐらいのエクステンダーでいいんだけどなぁ。。。
https://www.flatout.jp/shop/products/detail.php?product_id=8677

・SmartTop装着
 ボタンの長押し不要で、ワンタッチでオープン・クローズできるようになり、かつ動作速度が10km/hまで、という制限に対して、 50km/hまでの間で設定可能になる。
 いいなーと思うけど、当面は装着せず、の予定。メモとしてひとまず。

・足回り。
 試乗する限りでは無問題な感じしてます。自分が選んだオプションでどう変わるかわからないので、1年、1シーズンを通して乗ってみて、そこで気になることがあれば、その時はBSCフジノさんところへお邪魔する予定。
 まずはメーカーの気持ちを汲み取りたいので、1年は何も変更しないです。
※ディーラの営業の方に、RFのRS用のビル脚の手配が可能かどうか、またオーバーホール可能な商品かどうかを確認中。ビルシュタインでもあってもダンパーがカシメタイプだとオーバーホール不可=仕様変更不可なので、そこ大事です。

・子供からマスト宣言された、走行中の動画映像。
 テレビとかDVDが走行中に見られるようになるキットの装着。。。。
まぁ、これはやることになると思います。。。。
※マツコネがLinuxベースなのを利用してログインしてチョイチョイっとやる技(普段の仕事だなこれは)と、キットを付ける方法の2パターンあり。ログインする方が自分的には楽なんだけどログインするまでの道が年々厳しくなってきているようで(IoTセキュリティが問題になってきているので当たり前ですね。自分の車として見てみるとそのセキュリティ強度アップの方向で正解です。)、まぁ、コンソールログインさえできればなんでもできちゃいますが、それは行わずにBlitzかDataSystemのキットを買おうと思ってます。
※余談ですが、USBとかコマンダーのショートカットでログイン可能状態が作り出せる状態って、例えば車に乗ってない時にこそっと操作されて、特定プログラムを流し込まれて、BT経由で起動されたマツコネ内部のWiFiで社外から車のログを抜き取られて、GPSログからどこにいたかバレちゃう。みたいなことは比較的容易にできちゃう世界だし、同じ仕組みで外部から設定をリアルタイムで書き換えられて事故させる。みたいなことも出来る可能性を秘めてますので、今の時代、カーコンソール機能っていじらない方がいいのは間違いないですね。
※とか言いつつ、TVの視聴を開放するキットを入れようとしてますけど矛盾矛盾。コンソール自体をいじるのではなく信号をいじるキットだからと自己弁護。
Posted at 2021/06/28 12:03:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | MAZDA RoadSter(ND) RF | 日記
2021年06月28日 イイね!

息子とのロードスター試乗の話

今年で11歳になる息子。
思い出せば、2歳ぐらいの時に私が開いていた英語のHaynesのフォーカスの整備書をパラパラと絵本の様にめくって読んでいた彼。
フィエスタのも読んでました。

全く本格的にやってるわけじゃないんですが、ちゃんとしたレーシングカートもレンタルカートで時々乗りに行きます。ちゃんとしたレンタルカートなので、小学生はそこのカート場で何回かのレッスンを受けないとライセンスが出ないようになっていて、一人乗りカートに乗るにはライセンス必須。というカート場です。
って場所で時折走って、一緒にF1とWRCを観戦するぐらいにはモータースポーツというか、多分機械に対して、ある程度の興味がある男の子に成長中です。
どちらかというと、空と宇宙に目は向いてるようですが。

で、前置き長くなりましたが、ロードスターの1.5Lの6MTの試乗は、彼とも乗りました。普段軽トラで薪とか運ぶ際には彼にシフト操作してもらってるので、今回の試乗時はもちろん全行程、彼にシフティングしてもらいました。
(※私はすでに一度、一人でフル試乗していますので、この時は家族を順番に幌とRFに乗らさせてもらい、家族に確認してもらう目的の試乗でしたので。)

最初の一言目が、「軽トラとぜんぜん違う!すごく気持ちがいい!」でした。
気持ちがいい。
そうか、それがわかるのか、君は。
と関心しました。

すでに軽トラでの操作の時に練習させていた、エンジン回転を感じておいて、次のギアへのシフトチェンジをする時には、軽く次のギア方向へ力をほんのりかけておくんだよ、という事もちゃんと覚えていて、こっちはクラッチを切るタイミングだけ合図するだけ。
エンジン音と加速感・減速感を感じつつ、車をコントロールするってことが体で理解できてるようでした。

その後、色確認の為に、幌とRFを並べている際、お店の方のご厚意も有り息子は運転席に。シートを前に寄せて、クラッチを踏んで、ハンドル握りつつ、ひたすらシフトワークをはじめました。
おおぉぅ。そうか。運転したいか。そうかそうか。。。

「絶対買うよね?」と聞かれました。。。^^;

ま、もちろん、そのセリフがあったから決めたわけじゃないんですが。
将来的に彼が18ぐらいで家を出るかもね?って頃合いに、今回の車を渡せたら、それはそれで面白いかもな、って気持ちが最初からあったので、意外とそうなるかもなーってのを楽しみにしておこうと思った次第です。

ディーラの方ともその光景を眺めつつ話をしてましたが、こういう経験ができる子供はほとんどいなくなっちゃったと。ディーラの方もロードスターとかMT車をマツダが出してくれてるので機会はありますが、普通はこの経験ができない。
そういう意味で羨ましいですねー。みたいな立ち話をしました。
たしかにそうですねぇ。エンジンの脈動というか、力が出るところを感じつつ、クラッチで動力を切って、シフトでトランスミッションのギアを替えて、また動力をクラッチでつなぐ。そしてエンジンのパワーを改めて感じる。
そういう手動でコントロールする、車というシステムはすでに数少なくなり、電動化必須となるとさらに少数になる。

ただ、コントロールしたい機械を一度は手動でコントロールしたことがあるかないか?という点はエンジニア視線ではかなりの経験差になると感じてるので、なんとなくエンジニア路線にいる息子には、この車を通じて有意義な経験を得てもらえたら、嬉しいなぁ。。


という他愛もない話でした。
2021年06月27日 イイね!

ブログのカテゴリに、ロードスターRFが追加されました。

6月26日の土曜日。
契約してきました。

ロードスターRF / VSホワイトセレクション / 2.0L / 6MT

悩んだポイントは2点。
・ボディー色を赤(家族3人はこちら)と紺(私だけこちら)のどちらにするか。
・ブレンボブレーキ&BBSホイールセットをつけるかどうか。

色は、子どもたちは圧倒的に赤が推し。妻も赤と白の内装が上品でいいね、という意見でしたが、紺は紺で落ち着いた感じの上品さがあっていいねと。私にないものを追加してくれるという意味で悪くないんじゃない?というけなされてるのか褒められてるのか分かりやすいご意見頂戴しました。。。

ということで、自分の気持に正直に、紺色に。


ブレンボブレーキ。。。正直、制動力という意味で見た場合は、今回は完全に不要と判断してます。が、ドライビングの気持ちよさ、という観点で見た場合の、ブレンボキャリパのコントロール性と、タッチのフィーリングの部分は、欲しい!って思ってたパーツ。。。
そしてBBSホイールが付いてきちゃう。+30万だけど。。。。
でもどうせ冬ホイールは手配するから、そこでホイールの重量をできるだけ夏と冬と揃えるって考えたら?最初から装着されているホイールがある程度は社外品のホイールの重量に近しいほうがいい。
純正ホイールは約10kgで、BBSは8kgを少し切る重量ってのはわかっていて、メーカー純正の脚だと、そのあたりでバランスされていると判断可能。
多分、ブレンボキャリパ自体の追加重量を考えて、軽量化しすぎない範囲がそこなんだと思います。(軽量タイプのBBSホイールと比較すると重いですからね、このメーカーオプション品)
問題は、ブレンボキャリパーの張り出しの関係で、装着可能なホイールがかなり限定されてしまうこと。
大体のホイールは、リム部分は平気ですが、フィンの裏側があたります。ので、ビッグキャリパ対応みたいなホイール以外は、純正のオフセットと差がないホイールは履けなくなります。。。。
ここなんですよね。。。。気になっていた点は。

できるだけノーマル状態の各種数値は、いじらずに状態維持した上で、自分なりの好みに近づけていきたい、と考えているので、ツライチ側に寄せるとかのオフセット変更もやらないつもりです。
ですので、まあ後でこのホイール問題は顕在化しますけど。。。最低でももうワンセット、メーカーオプション品のBBSを買うって手があるので、ひとまずは自分の考える楽しさ優先で、ブレンボ装着を決めました。


後は、
・マツコネのナビSD
・ETC(2.0じゃないナビ連動タイプ)
・リアカメラ(駐車時用)
・フロアマット

ぐらいですかね。ディーラオプションとしては。
で、ロードスターは値引きはほぼないって調べてたので、まぁ、そのあたりは適度にお話させてもらって、
・5年耐久性のボディーコーティング
・防錆アンダーコーティング
をつけて頂きました。


現状での納期は8月予定ということです。
暑いし雨も降るしで、オープンにする余地があまりない季節ではありますね。。。
車追加する!って考え始めたころは、ひとまず秋ごろにあればいいなーって考えてたんですが。。。。その予定よりは随分と早く手元に来ちゃいそうな感じです。
メーカーさんの大変な状況が若干感じられる日々でした。


 ということで契約に至った訳ですけど、今回お世話になっている営業の方。家族一同、みんな気に入りまして、今後も大事にお付き合いしたいと思える方だったんですね。
で、この営業の方。なんと入社して3ヶ月目の方でした。普段は研修などを終えてお客様の前に立つのは7月あたりらしいのですが、いろいろな状況があって5月から立っていたそうです。で、私がそこにロードスター乗りに来たと。
なるほど。圧倒的な若さを感じるわけです。。。
 色々と話しをしていると、ただ就職したのではなくて、本当に車が好きで入社したってことで(少しヨーストくんの香りが漂ってます)、私が購入を決めた後、書類を用意している中で話した内容がなかなか素敵でした。
「○○さんとのお付き合いはこれからスタートになります。お車の整備はもちろんですが、私も一緒に頑張っていきますので、この先もよろしくお願いします。」
というような内容の話を彼の方から切り出しました。
結構びっくり。
(新人さんなので、本音で喋っちゃってると思える状態でしたのでなおさら良し!と感じました。)

何がびっくりかというと、
「これからがお付き合いの始まり。」
そう思ってくれている事。とても嬉しかったですね。
いや、まぁ、当たり前といえば当たり前ですよ?そんなこと。
でもそれが当たり前じゃない世の中になってしまってますからね。
素直に本音でそう思ってくれていそうな青年でしたので、家族みんなで気に入っちゃったんです。彼を。

思えば私が元フォードのディーラとのお付き合いを完全に辞めたのは、その会社にこの気持が全く無かったことが原因でした。そこのお店は買うまでがお付き合い。買った後は知らんわ。という関係性でした。

 で、今回のマツダさん。まぁ、正直新人の方なので、、という部分はありますので、そう思っていてもそれを素直に口に出せなくなる日が来ちゃうかもしれません。でも気持ちの上でそう思ってくれているというのは、自分の大事な車を見てもらう相手としては、素直に嬉しいなぁ、と感じました。
まぁ、オプションの部品とかの話をすると、答えられないことも多くて、営業としてみるともちろんまだまだですけど。。。。ね。。。。

 でも知識も大事なんですけど、車への想いの有り無し、その営業の方の人柄ってのも大事な要素ですので、そういう点で信用しやすい営業さんと出会えたってのも今回のポイントの一つではあります。
 もちろん異動とか色々ありますので、この先ずっとそのままなんてことはないんですけどね。今の店舗にいる間は私のつまらないクルマ談義に付き合ってもらう予定です^^;  若い人たちなりの車談義で刺激をもらいつつも、今までの車に関するネタをお話してお互いに得るものがあればいいなぁ、って思う営業の方でございました。
Posted at 2021/06/27 17:37:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | MAZDA RoadSter(ND) RF | 日記
2021年06月14日 イイね!

いつものように思いつくままですが。試乗してて色々と気が付きました。

車えらび。
正直いうと、結論としては、頭で考えすぎちゃいけないなと。

若かりし頃は如何に何も考えずに車を選んでいたか、最近痛感します。。。
おそらく、現在は以前よりも情報が溢れていることも原因でしょう。色々と先に調べ上げることができますからね。欲しい車について。
そう、例えばみんカラで、この車ってここキツイ気がするけど、みんなどうしてるんだろうな、って見ちゃう行為です^^;

これでいいと思って選んだ車の実シーンを想定して、細かくチェックしちゃったりして、色々と見えてくるんですよね。乗ってもないのに^^;
情報社会ってある意味不幸。。。って感じます。

ってのが、結論で述べた、頭で考えちゃいけないなです。考えると、どんな車であっても、自分が気に入らないポイント・気になるポイントが「必ず」存在するので、それを気にすると買う車なくなりますからw


ってことで、自分が欲しい車って何よ?って、休憩するたびに考えちゃってる日々を送ってます。

で、主にロードスター3モデル(1.5L-MT, 2.0L-AT, 2.0L-MT)を試乗させてもらう中で、色々と自分の車に対する考え方への気づきがありました。

メインの車があるという条件下で、楽しむための車。何を持ってして選びたいの?私?何が欲しいのよ?
という問題。
これまでの試乗予定とか、乗りたい車・買いたい車で上げてたのは、これまで気になり続けてきた車を上げています。
シビックやフォーカスのような乗用的な車もあるし、NSXやアルピーヌのようなスポーツカーもある。
WRXやフォーカスRSのような、いわゆる強い車もある。
共通点。といえば、自分が気になる車。でしかないんですが。なぜその車種を自分は気にしてきたのか?

と考えるきっかけを、今回のロードスターの試乗を元に色々と考え始めて、見えてきました。

自分が上げた気になる車は大きく2つの要素があり、それらのどちらかを持つ車でした。
・車の強さ(レースなどでの強さを感じる要素がある、もしくはレースシーンが想像できる)
・見た目のかっこよさ

シンプルにこの2つがキーワードなんだなと。自分的に。

で、色々と今の自分の中でどうしたいのか?何を求めるのか?というのを考えると、
かっこよさはやはり大事だなと。BRZとかになんとなく気が惹かれるのは、車体の後ろ部分とかが好きなデザインだからって気が付きました。
そして、強さの方は、イメージでしかなくて、強いからそう見える、という意味でのかっこよさ。そういう要素だったんだなと。で、この要素を色々と考えてみると、実は速い車は不要なんだなと。気が付きました。
今の自分にとっては、車の絶対的な速度は大事ではなくなってました。というか、たぶん最初からそうだったかもしれない。
フィエスタSTに乗っていた時も楽しく乗ってたけど、正直マニュアルの素のフィエスタでも十分かも、という気持ちがあったのは、コレが原因でしょう。
過去にはダッジ・バイパーとか乗りたい!とか思う自分はいましたが、多分乗れる条件が揃ってても、乗ることはなかったでしょう。
今も昔もマスタングがデザイン含めてすごく好きなのに、今のモデルを買える条件は揃ったのに、冷静に考えた時に最終候補に入れなかったのを思い出して、気が付きました。
スピード出る車が好きなくせに、スピード出る車いらないんだな、自分って。
矛盾してますよね。。。

でもそれに気がついた段階で、上に上げた「強い車」というキーワードの要素が大きい車は重視しなくていい。検討の車にいれなくても大丈夫。という結論が出ました。

後は、見た目のかっこよさ。もちろん、完全に私の主観でのかっこよさです。
このかっこよさ、という点で見た時に、過去に買いたいと上げていた車のどれがその要素が強いのか?と考えると、

 (ポルシェの現行ケイマンが実はこの位置にいる)
 アルピーヌA110。
 Honda NSX NA1かNA2。
 Mazda roadstar。
 Abalth 124 spider
---------ここが境目-----------
 Abalth 124 spider (この子が正に境目。。)
 Subaru WRX STI。
 Ford Focus RS。
 Toyota GR Yaris RS。
 Mazda3 SkyX AWD 6MT。
 Honda Civic 1.5。
 Ford Focus 1.5。
 
でした。上側がカッコよさを強く感じていて、下側が車両の性能自体の優位さ、強さを強く感じていた車種でした。(もちろん、アルピーヌとかNSXとかは強さ自体も兼ね備えている(いた)車ですけど)

ここで答えは出た感じです。
かっこいい車であり、MTで楽しめて、今の基準の車。
後は、幌なのか、屋根付きなのか。です。ね。
でも、もう答えはわかるでしょうか?そう。ファストバックスタイルのあれが、今の自分の答えなんだ。と自覚しました。
となると、幌のアバルトは、ターボのパワーも重視しなくてよい、と気がついたため、候補落ちです。

ロードスターファンには怒られそうですが、自分はオープンで軽量で楽しいロードスターに乗りたかったわけじゃなくて、実は、あのファストバックスタイルの小型GTクーペが欲しかったんだ、と気が付きました。
程よいサイズで、軽量で、MTでぶん回すけど、そんなに速くないGTスポーツカー(いや実際は十分速いけど。。。)。開けたい時には屋根も開けて走れる車。
多分、ロードスターとしては最後のガソリン車。←このネタはワタシ的には重要じゃない。

ということで、他の車を試乗しようと計画中でしたが、色々気づきをもらったことで、自分が何を考えていたのか、クリアになりました。
試乗自体は行くつもりなんですが、乗ってない試乗予定の車が残っていても、車自体は、多分、今月中に選んで契約してしまうと思います。

 後は家族と一緒に相談して、走り優先のRSで仕上げていくか、雰囲気優先のVSの白革で仕上げていくかを決めようかなってところです。色はアルピーヌブルーみたいなのが欲しかったけど無いのでオールペン、多分、紺色かポリメタルってやつのどっちかかなと予想。

プロフィール

「@hironyaN やっぱフォードの青色はかっこいいなぁ。。。そしてRSは尚更カッコいい。。。栄養分ありがとうございます😊」
何シテル?   07/22 10:04
latincarです。よろしくお願いします。 普段の生活なんかはこちらのブログにて。 http://latincar.blog.jp/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

  12345
678 9101112
13 141516171819
20212223242526
27 282930   

リンク・クリップ

異音の対策 ~その3~ これが正解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 07:50:18
自作遮熱板(DC/DCコンバーター保護)取付の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 11:16:43
CURT Trailer Hitch/ヒッチメンバー/ヒッチレシーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 08:02:08

愛車一覧

マツダ ロードスターRF 紺スター (マツダ ロードスターRF)
【購入した車】 ロードスターRF 6MT VS White Selection 色:ディ ...
スバル レガシィ アウトバック John_enn 2号 (スバル レガシィ アウトバック)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
フォード フィエスタ ママフィエスタ (フォード フィエスタ)
妻の通勤+家族3人での県内ドライブを主な用途として購入。 →現在、妻のメインカーとなって ...
フォード エコスポーツ John_enn (フォード エコスポーツ)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation