• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

latincarのブログ一覧

2022年05月12日 イイね!

まだオイルオイルって言ってんの?と言われそうですが。。。オイルの話。

いやー、またまたオイルの話です。

もう色々書いてて決めたんじゃないの?とか思うんですけど。
アウトバックのオイルも、フィエスタのオイルも、ロードスターRFのオイルも、全部悩むんですよw クルマ馬鹿だなーってほんと思います。

特にフィエスタは純正オイルを入手できない環境なので、代替でMotulの948Bを手に入れたり、準拠仕様のMotul 8100系を入れたりしてましたが、今回ロードスターのメンテついでにフィエスタもマツダのディーラで整備してもらえることになったので、オイルで悩みが増えたんですよね。。。
(今後の買い替えタイミングで色々あるかも的な予防措置としてマツダ入庫です。マツダ2と共通パーツも多いので、という意味もありますが。)

ロードスターRFもなのですが、フィエスタのオイルと考えるとマツダの純正オイルはちょっとスペックがわからなさすぎて微妙なんですよね。純正扱いのカストロールも、ロードスターにはいいんだけど、フィエスタには厳しい気がして。

で、色々考えてた時に、情報収集先として重宝していたミカドオイルのことを思い出したんです。

そして見つけたのが「C3 API SN 0W30」ACEA規格の欧州車向けPremiumオイル。
値段はざっくり1800円/Lぐらい間違えました。20Lで税込み18150円なので、900円/Lぐらいですね。。。ただ20Lのペール缶でしか買えない。
情報をまとめていくと、フィエスタのオイルはこれで大丈夫ってわかってます。
C2じゃなくてC3なので省燃費性は落ちますけど、Motulの948Bとかより保護能力は高いので安心感はあります。ただ20Lをフィエスタだけで使い切ろうとすると結構時間かかるから、開封するとオイルが劣化しちゃうなーと。うーん。となりました。が。
よく考えれば、このオイル一本でアウトバックにも最適だし、ロードスターRFにも向いてます。なんだ、共用しちゃえばペール缶でも1年で使い切れるじゃんと。

アウトバックも、0W-30のプレイアードかプレアデスか発音わかんないけど、純正のプレミアムオイルを入れると気持ちいいんですが、持ちが悪い。気持ちの良い期間が半年持たない。と感じている部分が、このミカドオイルのやつだとACEA規格なので多分半年ぐらいのスパンなら気持ちいいままな気がする。
ロードスターもまぁまぁ、いつも5000rpm回っちゃってんですが、このオイルの性能を信じるなら結構安心感あるスペックだし。

ってことで、一度トライする予定。
色々とミカドオイルの方と話をしてたら、5月中に「C3 API SN 0W30」ってやつが、SP規格対応の「C3 API SP 0W30」に代わるそうで、新しい奴だと直噴エンジンなどのLSPI対応もOKということなので、そっちの出荷を待ってから購入予定。

さて。あまりメジャーではないオイルではありますが。どうでしょうかね。
2022年05月02日 イイね!

ロードスター弄りに予定追加。

先日から意識したi-DMについて。
色々とトライをしてみたところ、通勤レベルだとひとまずStage3で平均4.9ぐらいで安定してきました。まぁ、スピード出しませんからね。横Gがある程度のところでとどまるので、そこまで減点されないですから。
ここは予想の範疇。
ちなみにワインディング持ち込むと、1時間も走るなら4.8には届かないです。4.6が中心値。ハンドル操作が真っ白く(白は減点されるということです。青が加点です。)なります。

で、試しに上限をStage5に変更して、Stage4で同じ運転をします。
通勤で4.3ぐらいの平均にとどまります。ワインディングで4.0前後。
原因は、ハンドルとブレーキ。
ただ、通勤時だとブレーキはなにやっても減点されますね。。
突発的な周囲のアクションに反応して早めのブレーキをかけると、Stage4になるとそのブレーキングの質に関係なしに、アクセルオフからのいきなりブレーキ、っていう減点が入るからです。もちろんブレーキングの質で後から青点灯もあるけど。緑→白→青、を繰り返す感じです。減点の方が加点より多いので、4.5を超えなくなります。
のでそこは無視します。
Stage4のままでワインディングもちこむと、もうハンドル操作の採点が真っ白w
ほぼ加点されません。白:青の比率が9:1ぐらいです。アクセルとブレーキはその逆です。ハンドル操作がなければStage5に進めそうですけどね。。。。

ハンドル操作。やはり難しいですね。。。。
フォード脚のフィエスタ、と乗り比べて見た結果ですけど、ハンドル操作に対しての脚の動きで、伸び側の弱さが大分わかるようになってきました。
それと、ハンドル操作に対する車体全体の反応速度のちょい微妙なずれ。
反応速度については、最初はFFとFRの差もあって、操舵だけであるFRの前輪の抵抗感の少なさかな、と思っていましたが、ここしばらくi-DMとお付き合いしてハンドル操作を意識していたのでよくわかりました。
アウトバックと同じです。
ハンドル操作をしてから車体の動きが始まるまでが遅い。と、私は感じます。
この違和感が、フォードの車に乗った時に感じるタメの気持ちよさが、マツダ車からは感じられない原因かなぁ、と思います。
いや、感じられないんじゃなくて感じるポイントが違うってことかな。
それと同時に、脚の伸び方ですね。今のモデルはKPCにより抑え込めますが、私のモデルは伸びてるのでよくわかります。コーナーのイン側の後ろ足。伸び方が抵抗感なく伸びるので、やっぱ不安定な感覚が強いです。
CX-5が初めて登場した際に試乗して、そこで感じたのと同じですね。時代は変わってても仕立てがあまり変わってないってことでしょうか。車体の高さで感じ方は違いますけど、傾向としては初代CX-5と同じ伸び方している感じです。

ただ、そのコーナリングの最初期の動きがちょっとね、というところ以外は気持ちよく運転できます。
ので、自分が考える今後のチューニング予定としては、

・フロントにRS/NR-A純正のタワーバーの導入
・将来的に、KPC導入 or 動きを指定したビル脚導入 のどちらかを検討。

というのを追加。
リジカラを入れる前にタワーバーを入れて、動きを確認しておく予定です。
アウトバックのときもタワーバーで車体の動きの遅延はかなり消えたので、もちろんメーカーも車体も違いますが、同じような効果はもらえるでしょうという目論見でタワーバー入れます。剛性を上げすぎないようにしたいので、純正のものをチョイス。車高調整の脚とか入れないので、サス固定部分に大きな穴が空いてない純正タワーバーで問題なしです。

脚は、純正脚の柔らかさ+粘りで十分なのですが、最初期の伸びの減衰の弱さだけが気になるところなので、なかなか難しいところです。
ビル脚にして全体的に固めになることは本当は避けたい。。。となるとKPCか。。。となりますけど。本音はできれば物理的にその動きを実装したい。
従って、ほぼ純正相当のビル脚を組んでもらうということになりそうですが。。。。
これは少し長期的に様子見。

街乗り&ワインディングで、純正脚で十分に最高ですよ。i-DMで白点灯しないように乗る限りは。ただ、リズムが合わないんですよね。自分が楽しいと思うリズムとワンテンポずれてる。
というか、私が楽しいと思うリズムが、マツダが考える理想の動き(i-DM指導)と比べると、ワンテンポ、ハンドル操作開始が遅くて、ハンドル操作の量が多いんですよね。その時の弾力のあるタメ感を感じるタイミングが合わない感じです。

i-DM意識して、ワンテンポ早く、かつ、ゆる~く操作を開始してやることで純正脚でも十分な性能発揮。ただちょいと楽しくない。なぜなら、その微小な動きのフィードバックが少ないから。
普段どおりに操作すると、イン側リアのひょこっとした唐突な伸びを感じて不安定さを感じる。しっかりしたフィードバックもあるから楽しいんだけど。意図していない揺れがある。

そこだけなんだけどなぁ。。。なかなか自分を合わせきれないから、どうしたもんかと。

ってことで、まずはタワーバー入れてみて変化させてから次のチューニングを決めていく予定です。タワーバー入れることで、早めのハンドル操作で得られるフィードバックが増えてきて、そこで自分なりのタメ感を感じられるようであれば、純正脚のままで十分に自分を合わせこんで行ける気がします。

そしてだんだんと限定モデルとして販売されていたRSホワイトセレクションに近づいていってる。。。。デチューン版でしかないけど。
Posted at 2022/05/02 14:06:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | MAZDA RoadSter(ND) RF | 日記
2022年04月14日 イイね!

i-DMを全面信頼はしていない。でも自分の欠点は教えてくれる。

まぁ、大きなお世話だと思う機能の一つ。
マツダの最近の車に搭載されている、i-DM 機能。

最初は表示しない設定で運転していました。
が、自分の運転で以前からちょっと気になる操作があり、どのように評価されるのか?と思って先日i-DMの画面を開いてみたんですけど。

Stage2からもうちょいでStage3へ、という状態でした。
一応、マツダさん的な評価では、子供が助手席に座ってても不快に揺れない運転に近いってことですかね。
うちの子はGを感じられない運転に文句を出すのですけど、どうしましょうか。。。
という冗談はさておき。
1900km走行済みなので、多分このStage2と3の間で足踏みしてるんだろな。
と見えます。予想どおり、といえます。


で、自分の中で気になる操作ってやつですけど、それはハンドル操作です。
昔から雑だな、と感じてるけど、なかなかうまくならない。
ロードスターはロール感がしっかり出てしまう車で、かつロールの初期の動きが(たぶん敢えてそう設計されてる)敏感に反応する車なので、顕著にわかります。
アウトバックだと車重でカバーされてそこまで明確にならないし、フィエスタは足回りが良すぎて下手を許容しちゃって上手く走らされてしまうがゆえに明確にならない。

ノーマル状態のロードスターって自分の下手さが「下手だよあんた」って車に言われるのがわかる車です。。。

ブレーキは免許を取った直後に読んだことがある冊子「国政久郎, 土屋圭市, 桂伸一 共著のGOLD CARトップ 実践ドラテク教室 1994」、ここに今で言う国政さんのブレーキ本の元になるブレーキング方法が書いてあって、それをずっと実践してはいたので、ヘタなりにあらゆるシーンで踏力一定で止まる癖はあります。ので、突発的な何かが起こらない限りはブレーキはほぼほぼマツダさんi-DM的な「青」加点がいっぱいもらえます。
アクセルもほぼほぼ同様。ちょっと気持ち良い場所で強めに踏むと「白」減点をもらっちゃいますけどね。。。ここはそんなに気にしないです。
点数のためにロードスター運転してるわけじゃないので。

ただハンドル操作。先に書いたように上手くない。と感じます。
実際に「白」の減点が多いのがわかります。

原因はだいたいわかっています。
切り始めの操作が早すぎる&多すぎる。
切り始めをハードにしちゃうので、揺れが強くでちゃうんですよね。
ハンドルの舵角を一定にするところまではもう少しソフトに徐々に舵角を当てるように動かして、ハンドルを戻すと同時にアクセルを、、、
という同調操作で減点がなくなるのは確認しました。
そして、普段どおりにぐっとハンドルを切り込み始めて、クイックな回頭の上ではやめにアクセルを開けつつで、交差点出口に向かってアクセル使って曲がりつつ蹴り出す感じだと、「白」減点になるケースが多い。
どの程度のGでそういう感じになるか厳密にまだチェックしていませんけど、国政さんのG bowlのアプリの0.3G操作と似たような評価かもな、というのが現時点の感想。

少なくとも自分の欠点だな、と感じているハンドル操作の雑さを明確に検知してくれることがわかりました。

i-DMでいわゆるStage5を目指すとかは全く意識していませんけど、自分の欠点は検知してくれるって意味で、しばらく付き合ってみて癖の修正をしてみようかな。と思った次第です。

というか。。。。i-DMをそのままG Bowlに置き換えてナビ画面表示してくれるような機能があるといいんだけどな。。。。ルノーのRSモデルとかについてるスポーツモード画面みたいなやつが。。。。。欲しい。

マツコネのSDKとかあれば自分でプログラム追加しちゃいたいけどなぁ。。。。
Posted at 2022/04/14 09:41:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | MAZDA RoadSter(ND) RF | 日記
2022年03月31日 イイね!

今後のロードスターRFいじりの予定

久しぶりに通勤でロードスターRFに乗る日々。
いいですねぇ。。。
少々寒くてもオープンで通勤。

購入直後に感じていた2速の入の渋さも、先日のミッションオイル交換が影響したのかどうかよくわかりませんが、適度な入り方になりました。
まぁ、正直1500kmぐらい過ぎて馴染みがでてきたからなのか、オイル交換の影響なのかは不明です。ただ2速入らない(汗)(汗)ってのはほぼ無くなりました。
よかった。。。
(シフトノブ変えたから、、、とか関係ないよねきっと。。。。純正 300gと復刻NARDI 80gの重量差あるけど。)


さて。お金の工面もあるので一気にはやれないけど、徐々にやっていきたいなーと思っていることをひとまずメモ。

・ロードスターに積んでおくサングラス調達。(車体と関係ないけどセットで考えたいので)
・リジカラ導入
・ウッドステアリング(REALさんのやつ)
・サイドのホワイトレンズ(前後左右にあるサイドの反射板)→NA風にオレンジにしたいなぁ。
・サイドのホワイトレンズとウッドハンドルまでやった段階で、削り出し加工でM2-1002のバッチみたいに、MZ-2021ってバッジ作ってみたいな。個人的にはM2-1002のイメージで今のNDに乗ってるので。オマージュ的にバッジ作成を。(M2シリーズの数字ってどうして4桁だったんだろ。)
・ドラレコ検討(夜の後続車のライトが眩しいから防眩強めのに変えるか、デジタルミラー化も視野に入れてます)

動力性能は改めて感じるけど、必要十分。
KPCは入れられるなら入れたいけど、ビル脚組んでもらってKPCの動きを実現してもらう方がいい気もしてきた。ひとまず現状の脚で4万kmまではそのまま乗る予定。
Posted at 2022/03/31 10:18:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | MAZDA RoadSter(ND) RF | 日記
2022年03月22日 イイね!

花粉の季節?

初めて自覚したのは社会人になってからなのですけど。
実際に発症してたのは、中学2年生ぐらいのときですね。
この時期に鼻水垂らしていた記憶がありますので。

花粉症の話です。

高知はスギ花粉とヒノキの花粉が多く、2月頭~4月ぐらいまで結構たいへんだったな、と記憶しています。
そして間に関東ぐらしなど色々はさみつつ、現在は長野へ移住。
スギ花粉の飛び始めは遅いです。多分3月上旬ぐらいから。
ヒノキ花粉は1ヶ月遅れぐらいなのかな?見えないからよくわかりませんけど^^;
ここ長野県下では、おおよそ5月中旬ごろまでは花粉アレルギーの反応がでていました。(「反応がでていました。」←過去形なんです)

私の場合は、若年時代は鼻水がほとんどでしたが、大学生~社会人時代に、これが花粉症ってやつなのね?って気がついたときには鼻水よりも目の痒みの方が圧倒的な症状でした。

バイクでのライドとか結構つらかったな、と記憶しています。
そして、社会人になる頃に目指していたオープンカーでのドライブではもちろん。。。。友人のロードスターNA1.8Lに春先に乗ると、オープンは無理。。。という状態でした。

そして長野移住後に始めた自転車趣味。
元からやってたオフロードバイクの代わり?みたいな形でマウンテンバイクにはまり、ついでにロードバイクもはまり、みたいな感じで自転車に乗るんですけど、まぁ、この春先の長野県下って景色含めて最高なんですよ。気候的にも。

でもですよ?花粉は待ったなしなんです。
花粉症の症状になる花粉だけじゃなくて、ニセアカシアとかアカマツとかの花粉がすごくて、車が真っ黄色になるぐらい、花粉が降り注がれるのが長野県だと移住してから知りました。本当に屋外に置いてあるあらゆるものが真っ黄色の粉を振りかけられた状態になります。やばいっすよ。見た目がすでに。
黄砂じゃなくて、花粉です。黄砂も追加される日がありますけど。広大なアルプスの山々が台風だけじゃなくて黄砂からもある程度守ってくれるので、黄砂は比較的被害少なめです。ただ、その防波堤であるアルプスの山々の麓からは黄色い粉が飛んでくるって寸法です。。。。

で、実際問題、高知に住んでるときよりも長野県の方が花粉症の症状がひどくなってました。。。目の痒さが耐えきれる限界ギリギリ。。。いつも目玉を取り外して洗いたい欲望に駆られていました。

そしてそれは息子も同様でして。。。
色々と集中するのに難しいなぁ、ということが懸念材料になっていました。

で、息子が中学に入る前になんか出来ないか?と思いまして、息子と二人で始めたのが舌下免疫療法というやつです。
最初にアレルギー反応を血液検査によってチェックするんですけど、それでスギ・ヒノキのアレルギー反応が強く出ている場合、現在世に出ている舌下免疫療法の薬で改善可能性があるということでした。
息子は他にも色々とアレルギー要素が出ていましたけど、スギ花粉への反応は測定範囲超えしている程度の酷さでしたので、先生曰くやる意味あるね、ということで、私と一緒にトライ開始。
薬自体は、舌下というように、舌の下にすぐ溶ける薬を載せて1分待つ。そして薬が溶け込んだ唾液と一緒に飲み込む。それだけの薬でして、毎日同じ時間に飲むだけです。
アレルギー系の薬ですので、アナフィラキシー対応とか、体温が上がりやすい運動前後とか入浴前後を避ける、などの注意書きはあります。けど、まぁ飲み忘れなきゃ大したことのない薬です。

って飲み始めたのが、実は2年前の夏。
薬を飲み始めて2回めの春を過ごしています。

わたしの場合ですけど、昨年の春ですでに克服しちゃったんじゃない?というぐらい、花粉がわかりませんでした。たまに目は痒かったですけど、春先にロードバイク乗ってても、寒さの鼻水かな?という鼻水は出たけど、鼻を噛んだらスッキリして終わり。という状況でした。
いつもの花粉の症状がでていれば、ずっと鼻が詰まったような状態で目もかゆいものなんですけどね。車の窓を開けてても平気だなーと。

これがあって、ロードスターも春先にオープンにできるはず。。。
という思いは確実にありました。
買っても大丈夫だとw

息子も症状がかなり改善していまして、去年はまだ鼻水もちょっと多めかな?目もそこそこ痒い。という感じでしたが、今年は鼻水は止まって、目もたまに痒い。ぐらいに症状が落ち着いてきました。

私の方は、今年はもう、え?完全に治ってないかこれ?というぐらいに改善されています。埃っぽい日(いろんな黄色い粉が飛ぶ日)についてはそれなりに目の痒さが出ることもありますけど。
アウトバック乗る日はほぼ窓を開けるんですけど、花粉症状0です。
先日返ってきたロードスターも当然いつもフルオープンですけど、息子ともども全く苦しみを感じずにオープンを楽しめています。

改善された状態が固定されるまで、人により様々ということらしいですけど、3年~5年程度は薬を飲み続けることにはなります。と説明を受けています。
私の方は次の春までで3年目になるのですが、そこでもう終わりでもいいかなーと思うぐらいになってきました。


何が言いたいかというと。
花粉症に苦しむオープンカー乗りの皆さん。気になる方はぜひ耳鼻科でアレルギーチェックしてもらって、可能ならトライしてみてくださいってことです。

プロフィール

「@hironyaN やっぱフォードの青色はかっこいいなぁ。。。そしてRSは尚更カッコいい。。。栄養分ありがとうございます😊」
何シテル?   07/22 10:04
latincarです。よろしくお願いします。 普段の生活なんかはこちらのブログにて。 http://latincar.blog.jp/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

異音の対策 ~その3~ これが正解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 07:50:18
自作遮熱板(DC/DCコンバーター保護)取付の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 11:16:43
CURT Trailer Hitch/ヒッチメンバー/ヒッチレシーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 08:02:08

愛車一覧

マツダ ロードスターRF 紺スター (マツダ ロードスターRF)
【購入した車】 ロードスターRF 6MT VS White Selection 色:ディ ...
スバル レガシィ アウトバック John_enn 2号 (スバル レガシィ アウトバック)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
フォード フィエスタ ママフィエスタ (フォード フィエスタ)
妻の通勤+家族3人での県内ドライブを主な用途として購入。 →現在、妻のメインカーとなって ...
フォード エコスポーツ John_enn (フォード エコスポーツ)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation