• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

latincarのブログ一覧

2024年05月08日 イイね!

今時の車のブレーキ。ついでにヘッドライト。

ここ数年、6・7年ぐらいかな?実際は10年ぐらいかもだけど。
すごく目につくようになったことがありまして。

一つは停止線で停まれない車が増えたこと。
停まらないのではなくて、停まれない。と見てて感じます。
制動力の問題ではなくて、コントロール性能の問題なんだろうなと、見てて思います。
後ろから、横から、道路反対側から見てて、ブレーキかけてからの制動力の感じがフラフラと不安定な感じ(一定減速してない)があって、カックンブレーキで停止線のはるか手前で停止か、ソフトタッチで制動力不足で停まれないか。
どっちかの人が増えたなーと思います。
某メジャーメーカーの車とその子会社の軽自動車のメーカーが顕著です。

この関係だと思うのですが、前方の信号が赤になった時に、惰性なりでそのまま前方に詰めていかず、かなり手前でほぼ0速度に近い状態に減速の上でゆっくりと間を運転する人が増えました。
要は停止のブレーキをできるだけやらない運転ですよね、これ。停止直前までかなり手前で減速の上で、ゆっくりと徐行で前方車両との広大な隙間をゆっくりと詰める運転。

町中の車の多い時間帯でそれをやったら、そりゃ渋滞しますよ。

初期型の某社のミサイル車に試乗した時にブレーキが終わってると思ったんですけど、今も似たような感じなのでしょうか。
スキーとか自転車を例にするのもなんですけど、動くものの操作で一番最初に覚えるのって停止だと思うんですけど。
それをおろそかにしている車は信用ならないですね。。。
軽自動車は全般的にそうなりがちなのかもしれませんけど。。。残念です。

※運転してる人の問題もあるのは承知の上ですけど、車がそっちに寄せちゃだめなんじゃないかなと思います。売れるためには、というのは免罪符にしていいのか?だめじゃない?と思ってます。

この手の駄目?ブレーキを持つ車が見通しが悪目の側道から主要道路へ出てくる時って、結構急に飛び出てきて、超カックンブレーキで急停止する、ってパターンが多いです。ブレーキ性能がダメダメで、乗ってる人もコントロールせずにOn/Offなブレーキしかしなくなってるんじゃないかと心配してしまうシーンです。。



もう一つがヘッドライトの光軸?周囲への漏れ?の問題。
これはこの5年ぐらいで激増した気がします。
反対車線にいても眩しく感じる車が増えました。これ、結構特定メーカーに限定されます。上に書いたメーカーなんですけど。
アウトバックに乗っていても眩しいんですよね。車高が高めの車なのに。
明らかにこちら側に光が漏れて照射されています。

※フォグランプ野郎も多いですよね。。これは輸入車あるあるですけど。


・もともとヘッドライトの集光性がわるい粗悪品が純正状態
・純正が暗いからと、社外バルブを装着するけど、それが粗悪品
・あえて純正状態の照射範囲を超えた範囲を照らすバルブを入れている
・常時ハイビーム固定してる

どの状態なのでしょうか。。。今の車検の光軸チェックって、必要以上に広範囲に照射するような状態でも通過しちゃうんですかね。。。。

どちらもなんとかして欲しいです。。。。
2024年05月07日 イイね!

F1 2024年、マイアミGP。楽しめた。

日本GPロス。。。的に、なんか中国GPはちゃんと観戦できていません。
やっぱスプリントレースのある週末って、なんか忙しいですよね。。。
結果だけ見て、まぁいっかな、と思って見ずに終わった先月末。

GWに入って、色々とシーズン用事対応をしつつで、マイアミGPをリアルタイムではなく、翌日 or 翌々日観戦していました。

角田くんも程よく良い結果をゲットできたようですね。
それもさることながら、ランドの優勝。良かったなーと思います。
最後のタイム差を見てて、これは今シーズンは結構いい感じで緊張感が漂うのではないか?という感じ。

ハミルトンが表彰台に上がらなくなってある程度の期間が経ちますが、
フェルスタッペン、ルクレール、サインツ、ランド、ラッセル。
このあたりが今の表彰台の「若手」の常連でしょうか。
ここに、ピアストリも入ってきていますよね。彼は早いし、メンタルの安定感が半端ないからこの先、もっともヤバい人だと思います。来年にもしTOP3のマシンがあるなら、表彰台の常連になるのでしょうね。。
そしてベテランズのペレス、アロンソ。そしてハミルトン。
このあたりが今年の表彰台のメンツでしょうか。ストロールは正直良くわかりません。たまに速いけど、いつもじゃないから、そういう意味でプロではない感じだなと思ってます。

思ったのは、若いメンバーで表彰台をめぐってしのぎを削るのは見てて面白い。ということです。
レッドブルのマックス。
フェラーリのルクレール。
マクラーレンのランドとピアストリ。
メルセデスのラッセル。
このあたりのメンバーの競り合いはクリーンとワイルドの際でせめぎ合っていて、昔のような当たってなんぼ!みたいな激しさとはまた違う、いい意味でのドライビング技術の当たり合いのような感があって、私は今のF1の方が好きです。

※個人的にはセナとシューマッハは好きではないのです。行為も含めてレースでは速いと思っているけど。

段々とマシンの序列も変化もありつつで、上位勢のチーム間の差が減ってきつつあり、さらに中段グループ、下位グループでも、上位に近づいていたり、各チーム間の差がなくなったりがあって、マイアミGPは楽しめました。

個人的な感想ですが。(というかブログは個人的な感想でしかないけど)
サインツは、厳しい状況になると、途端にセコさが爆発する感じがあって、どうしてもトップドライバー感がなくなってしまいますね。。。残念です。
父ちゃんもWRCで似たような感じだったけど。
2025年のチームは、ザウバーかハースかな?と思ってます。上位チームは速いけどめんどくさいやつを積極的には取らない気がします。レッドブルからお払い箱になったのは、そういう面もあるんじゃないかなー?と思います。

アストンは、アロンソ頼りもいいんだろうけど、若手の速い人を乗せたいですよね。ストロールは悪くないけど良くもないので、チームへの貢献と言う意味では厳しいなーと常々思ってしまいます。
アルボンがここに乗ると、かなり爆発的に面白くなる!と思ってるんですけど、実現性は低いんですよね。。。今年のウィリアムズはなかなか絶望的な感じがあるので、違うマシンにのるアルボンを見たいです。。

角田くんは2025年まではRBでいいんじゃないかな?と思ってます。
戦略担当の人が追加になってからのRB。いいですよね。マシンも悪くない。
相対関係もあるけど、メルセデスとアストンがターゲットになるぐらいに上がってきているので、コンストラクター5位の争いが出来るチーム。すなわち2021年に角田くんがF1デビューした年のアルファタウリぐらいの位置にいるので、ガスリー以上の働きを残せば、それで実績的にはRBグループ以外のチームから評価されるポイントも残せるでしょう。それを2025年の最初の1/3のレースが終わるまで残せていれば、2026年のシートも獲得できるのではないかなと。楽観視。
今年の夏休みあたりまで、毎年毎年契約が決まるまでは落ち着かない日々を送るのでしょうけど。ぜひ来年のRBのシートをゲットしてもらいたいものです。
Posted at 2024/05/07 12:05:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ観戦 | 日記
2024年04月09日 イイね!

アウトバック(BS9)リミテッドの純正シート。を替えようかと。。。

我が家のアウトバック。
走行距離が9万5千kmほどに。10万kmまで後ちょいです。
中古購入時点が2.7万kmだったので、約7万kmほどでしょうか。
この3月で6年経過したので、丁度月に1000kmペースぐらいな感じです。

で、ここまで色々と自分好みに調整してきて、ほぼ言うこと無いんですが、、、と言いたいんですけど、まぁ、言いたいことはあるわwww と言う感じです。

・ステアリングフィーリングがもう少ししっかりしてくれたら。。。(ステアリング関連のブッシュ類消耗の影響もありそう)
・シート形状がやっぱ疲れやすい。

ってのがあります。
1つ目は絡む要素が多いので、多分自分ではどうにもなりません。パワステの制御の問題も大きいし。せいぜいステアリング周りの交換可能なブッシュとサスペンションのマウントブッシュとかを新品交換するぐらいでしょう。今年の車検でやろうかなと思ってます。エンジンマウントとかも。

2つ目。
アウトバックのシート、ゆとりがあっていいんですけど、上半身の左右へのズレが抑えが効かなすぎて、逆にしんどい。そして下半身も抑えがほぼ効かなくて、左右もズレてセンターポジションを維持できなくて、時折腰を左右に位置調整してるし、前後方向で前にズレることが多く、骨盤が猫背っぽくなりがちで、深く座って骨盤を伸ばす再調整を何回か繰り返していました。
そして革張りシートは結構好きなんだけど、なんか最近腹筋・背筋を鍛え直してきたタイミングで、骨盤が当たる臀部のクッションが硬いと感じるようになってきました。反力を強く感じるというか。
体の形状がちょっと変わってきて、自分の体のクッションが減ってきた!ので、シートの張りが合わなくなってきたのかも。と予想。

もともと中古でアウトバックを買った時、革シートは好きなんだけど、シート形状が微妙だなーと感じていたんですが、ここに来て色々と考えるように。

そうです。今回。レカロシートの導入を検討しはじめたんです。
他にもシートメーカーあるんですけど。スイフト乗ってた時の純正レカロオプションでレカロの良さはわかっているつもりなんで、レカロ一本で検討していました。

で、松本近辺で実際に座って確認させてくれるお店を探していまして、無事にみつかりまして、先日お店にお邪魔させてもらいました。
レカロ新製品のSR-CとSR-Sの座り比べです。他にもSportsSterとかLX-Fも店頭にあったので座り心地の確認。
座る座面の硬さ。サイドのサポート力。ほしいと思っていた性能がしっかりとありました。
SR-SとSR-Cとで、座面のクッションの差がそれなりにありまして。
ロングドライブのお供として考えた場合は、SR-Cの方だなということでこちらで決めてきました。ロードスターだったら間違いなくSR-Sの方で装着ですね。
シートヒーター機能をつけて、他座席とのバランスを取って人工レザーのモデルをチョイスです。
https://www.recaro-automotive.com/jp/sport-seat/recaro-sr-c
現在、注文が多いそうで、納期は5月~6月ごろになるかもってことでした。

これがあったら日本GPの往復がもっと楽だったなーとか思いつつ。
気長に待つとします。
Posted at 2024/04/09 13:19:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | SUBARU outback(BS9) | 日記
2024年04月08日 イイね!

2024年のF1観戦。最高でした!

F1日本グランプリ。
土曜日の予選。日曜日の本戦と、2日間にわたって観戦してきました。
最高でしたね。

https://minkara.carview.co.jp/userid/1360114/blog/47605541/
にも上げているんですが、3月20日ごろに急遽観戦を決めたので、購入可能な座席が殆どなかったんですよね。4人が並んで入れそうだったのは、C席のS字1個目の場所、逆バンク近くのD席、そして逆バンクからダンロップコーナーあたりのE席。後は王道の西コース^^;

その中で色々と考えて、小2になる娘の遊園地プレイからの移動を考えると、C席は遠すぎるし、E席は反対側のシケインも見れるんだけど、手前ダンロップ?ニッポコーナー?とかの見どころがちょっと微妙。車が近いのはいいんですけどね!
で、D席だとスタートでS字を駆け上がってくる20台の迫力を感じられるだろうから、そうしようと。今回?仮設のシート増設があって、ちょい高めのチケット代に設定されていましたが、上の方から観戦できる位置だったので、そこに決定。

この決定のおかげで、「普通はないでしょ、逆バンクでのオーバーテイクとか」って予想を完璧に覆してくれて、決勝当日のオーバーテイクショーを何度も見ることができました!
角田くん2回、アロンソも1回、ラッセルかハミルトンも1回、かな?
S字の2個めの高い位置でほぼ並びかけて、逆バンクへの微妙な下り?平地?で一気に並走して、ダンロップへ登っていく感じ。最高でしたね!
逆バンクからダンロップへの切り返しでの各車の滑り方の差とかで、安定性とかの違いが結構分かる感じだったし、ダンロップへの登り始めの底摺り火花の出方とかで各車の車高の違いとかもわかったりして、なかなかよい観戦ポイントでした!

天気にも恵まれて気温の変化も結構あったので、タイヤ交換スペクタクルが発生して単調なレース展開にならなかったところもあり、53週の間で中だるみがなく、かなりいいレース観戦を楽しむことができました。

鈴鹿サーキット周辺の皆様。ありがとうございました。

チケット約9万。(4万x2枚+4800円x2枚)
ホテル1泊素泊まり4人1部屋 約5万(6-24温泉OKってのが助かりました!サーキットから40分ぐらいの位置。完璧です。)
現地駐車場、2日通しで8000円。
高速&ガソリンで約1.5万。
場内での飲食1万ぐらい。
場外での飲食で1万ぐらい(イオンの道路反対側にできてた新しいベトナム料理店。色々運営の心配感はあるけどなかなか美味しかった!来年はオペレーションがもっと普通になってると嬉しいなw)。

そんな感じでしょうか。
可能な限り三重県内でお金を落としたつもりです!
また来年。よろしくお願いします。
Posted at 2024/04/08 11:34:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ観戦 | 日記
2024年04月01日 イイね!

2輪のハンドリングとか。

昨年、ゼロタッチバネをアウトバック向けに作ってもらってた時に、2輪の話を少ししたんですよね。
過去にGPz900RのNinjaとか、RMX250Sとか乗ってた時代もあったので、そのあたりの経験とかで話をしていたんですけど、車と違って、操作の記憶が雑というか。
雑なのは操作に対する記憶なんですけど。

一言で言えば、何も考えずに雑に乗ってたんだなと。

バイク時代の後に、Peugeot 205に乗って、なんか車の操作を意識することに「少し」目覚めて。
その後のフォードのフォーカスのお陰で、それを更に意識して。
そういうことを意識・操作できる車が実はあまり存在しないことを理解して。

で、今のゼロタッチバネを作ってもらうような車生活になっているわけなんですけど。

あのバイクの操作についての会話は結構、自分でも引っかかっていて、バイクの操作って、適当にやっても曲がるんだけど、そういえば、同じバイクでも人によって全然速度感が違うんだよなー。。。ってのを思い出していました。
これはすなわち、傾けたら大体のバイクは同じように曲がるつもりでも、実はハンドリング性能の出し方はもっとデリケートなものがあったんだろうな。。。
と言う推測。
20歳ぐらいだったので、何も考えずに乗ってましたからね。。。。ハンドリングとかってバイク別の性能であって、同じバイクで性能を出せる出せないってのはない!バイクだから傾けたら同じように曲がる!
って思ってた記憶はあります。
速度とバンク角だけ。ついでにタイヤのグリップがあればそれですべてが決まる。
後は度胸!w

そんな感じだったなーって思い出してたんです。

で、今日、なんか目に入った元トヨタのエンジニアの多田さんの記事。
https://www.webcg.net/articles/-/49952

あー。やっぱ違いはあれど、二輪のハンドリングにも色々とあるわけね。と。
終の棲家。いいなーとか思いつつ。2輪の記事。面白かったです。


我が家の今のステージは子どもの学費を貯蓄するモード+将来資金の貯蓄モードなので、我が家的には浪費に相当するバイクを買うことは無いんですが、興味を持つのはタダですからね!w
今でも高速ですれ違うGPZ900Rとか、VT1000Rとか。いいなーと思います。

自分が考えるバイクのハンドリング。
って考えた時に、どのフレーム形状、どのエンジン、どう搭載しているか、重心位置は、リアサスの取り付け、フロントサスペンションは、ブレーキは。
とか考える要素、めちゃめちゃあるなーと。

20歳の頃は格好と馬力しか見てなかったからなー^^;

しかし。今どきのバイクの値段。おっそろしいですね。。。

プロフィール

「[整備] #レガシィアウトバック [ディーラ作業] フロント足回りメンテナンス https://minkara.carview.co.jp/userid/1360114/car/2548467/8169660/note.aspx
何シテル?   04/01 11:55
latincarです。よろしくお願いします。 普段の生活なんかはこちらのブログにて。 http://latincar.blog.jp/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

異音の対策 ~その3~ これが正解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 07:50:18
自作遮熱板(DC/DCコンバーター保護)取付の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 11:16:43
CURT Trailer Hitch/ヒッチメンバー/ヒッチレシーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 08:02:08

愛車一覧

マツダ ロードスターRF 紺スター (マツダ ロードスターRF)
【購入した車】 ロードスターRF 6MT VS White Selection 色:ディ ...
スバル レガシィ アウトバック John_enn 2号 (スバル レガシィ アウトバック)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
フォード フィエスタ ママフィエスタ (フォード フィエスタ)
妻の通勤+家族3人での県内ドライブを主な用途として購入。 →現在、妻のメインカーとなって ...
フォード エコスポーツ John_enn (フォード エコスポーツ)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation