• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

latincarのブログ一覧

2024年01月18日 イイね!

氷上ドライブ。

アウトバックに乗り出して6年目に突入です。
全天候型、全路面型、みたいなワゴン車として便利に使っております。

で、この時期のウィンタースポーツ用途での利用時に、AWDだけど雪道の運転でなんかうまく走れないなーと言うケースがちょくちょくありました。
デルタに乗っていた頃はできてた、リア駆動を車体の姿勢制御に使う、という運転がなんだかうまくいかない状態です。

今どきの電子制御車だし、アウトバックのAWDシステムはスバルで言うところのACT-4だっけかな?アクティブトルクスプリットAWDってやつです。基本は前後6:4の駆動配分。常に駆動がリアにかかるタイプです。燃費は悪化傾向ですが反応速度重視というスバルの判断ということです。
(私としては常時駆動を選びたいのでこれでOKです。)
ってことで、どっちかというとFF車の動きが基本でリア駆動を車体安定のために使ってるんだろな、ぐらいで思ってました。
なのでFF車的な弱オーバーステアなんだろうと。

で、うまく走れないケース。
電子制御が強いせいかなーと思って乗っておりました。
速度出しすぎってのがあるのでしょうけど、車体の向きを変えづらいんですよね。
どちらかというと、速度をコントロールしつつ、弱オーバーステアになって欲しい。その上でアクセル操作でそのオーバーステア状態の強弱をコントロールしたい。。。デルタはそうなってたんですけど、アウトバックは速度コントロールしかできない状態でした。
本当はコーナー外に飛び出るよりは、コーナー内側へ切れ込んで欲しい。

普通に運転すると弱アンダーのままで走ってくれるのが標準状態のアウトバック。
その状態で、コーナーの外へ飛び出さない速度域の中で走りなさいと言う意味だと思ってますけど。

ですが、運転してて、なんかちょっと気持ち悪いんですよね。。
もう少しリア側が外に出るような感じで、弱オーバーステアで走る方が運転はやりやすいと思ってます。でもAWDでの経験が少なくて(デルタ乗ってた時にそんなことを意識したことがないのと、雪道・凍結路面の経験が圧倒的にない)、どういうアクセルコントロールがいいのか、ハンドル操作がいいのか、と言う知識・経験がありませんでした。

で、機会があったので、自宅のいわゆる裏山エリアで行われている氷上ドライブってのに挑戦してみました。

いやー、ドリフトおもしろいですねw って目的が違いますね^^;;;;

アウトバックで弱オーバーステアで走る感覚がやっとわかりました。
横滑り防止のVDCオフでトライした上で、その後慣れてきたら、XMODE+VDCオンの状態でもその弱オーバーステアの状態で走る感じも体感。
いやいや、XMODE、めちゃめちゃ優秀ですね。。。。私のアウトバックのXMODEは40kmで自動OFFされるので、その速度域までという限定になるけど。
ツルテンテンの凍結路面でのスラローム走行とかでほぼ滑らずに曲がって進みます。(もちろん適切なアクセルワークの上でですけど)
滑り始めるまでの挙動の落ち着き具合と、滑り始めた際のグリップ領域への復帰のスムーズさ。素敵でした。
改めてスバルのAWDの良さを再確認。

氷上で色々とトライさせてもらい、リアを振り回して運転できる経験は積めました。
実際には振り回すというよりは、リア駆動を車体の姿勢制御に有効に使える状況を生み出せる操作、というのを覚えた感じでしょうか。

アウトバックの車重とサイズを改めて認識し直したし、運動エネルギー・慣性エネルギーとタイヤグリップ・車体の進む方向なんかの関係も、それを感じやすい氷上で学びも多かったです。

いやいや、初めてこういうドライビングの1日を過ごしたけど。
もっと早くやっときゃよかった。と思った一日でした。

※次のAWD車はACT4じゃなくてVTDのやつが欲しくなりました。もしくはACT4の駆動配分を手動で50:50で動くようにするスイッチ。。。
2024年01月15日 イイね!

2024年のF1観戦。

DAZNは相変わらずの運営で、今年も値上げですか。。。。
ですが、今年もJリーグ向けの年間パスが販売中ということで、年払い2.7万のコースが残されていましたので、今年もこの方式で更新します。

通常の年払いだと3.2万円。
まぁ、悪くはないんですけど。

今回創設されたBaseballプランのように、モータースポーツプランってのが欲しいんですよねぇ。。。。
まぁ、月に1~2回ぐらいは地元サッカーチームの試合を観てるんで、まぁ、払いますよ、Standardプランで。
Posted at 2024/01/15 16:55:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ観戦 | 日記
2023年12月07日 イイね!

今年もミカドオイルをリピート。

我が家の車3台、いずれもほぼシビアコンディションに該当する使い方(要は短距離の街乗り渋滞路での通勤での利用)をしているため、一応半年毎にオイル交換をしています。

ロードスター:4.1~4.3L(交換時期:2月、8月)
フィエスタ:たしか4.3Lぐらい。(交換時期:3月、9月)
アウトバック:4.6~4.8L(交換時期:4月、10月)

ってことで、ミカドオイルさんのオイルを20L缶で購入していますが、1年以内に消費しちゃいます。
アウトバックの方は、スバル純正のプレアデス0W30に変更してT-BOOST添加にするのでも良さそうではあるな、と思ってはいますが。
マツダさんのところで純正オイルで0W30がないのと、フィエスタ向けのACEA規格の手頃な0W30オイルがないので、ロードスターとフィエスタにはミカドオイルのPremium C3SP 0W30を使うことにしています。

ってことで、近々でフィエスタのオイルクーラー交換作業があるため、ちょいオイル足しが必要ってこともあって、年明け手配を早めて、先週注文を入れて届いた次第です。


なかなかこの手のオイルを手配するような方もいないと思いますけど、今日は改めて紹介してみようと思っています。

ミカドオイル: https://www.mikadooil.com/
Premium C3SP 0W30
 API: SP
 ACEA C3
 100℃粘度: 11.3
 40℃粘度: 58.2
 粘度指数: 192
 HTHS: 3.5

特徴は、
・ACEAとAPIの両方の規格での認証テストをクリアしている
・高い粘度指数が示すように温度によるオイルの状態の変化が少なく、高温時でもエンジン保護性能が高い。(粘度指数が低いと高温時にオイル成分の破壊が進みやすく、スレッジが増えやすい)
・このPremiumのグレードは、ベースオイルにグループIII+とグループVが使用されていて、より高性能になっている。
・C3なのでSAPS量も少ない(0.8以下)。

という感じです。エンジン保護能力を考えると文句なしです。

コスト面の問題は?、、となりますが、送料を含めた税込み価格は、
今回は 1050円/L でした。(税抜き送料抜きだと、905円/L)
一般的な量販店のオイルで考えれば安くはないです。
でもこの性能のオイルとして見ると普通に安いと思ってます。
しかも量り売りのように自分で量を管理しているので、普通に5L分のオイルを購入して、数百mlを廃棄する、みたいなことをしなくて良いので、その部分はメリットになってます。
ここはディーラで純正オイル交換していれば、そもそもがその状態なので問題ないところではありますね!
量販店で4Lとかのオイル缶を買う時は、うちの子は全部4L+1Lみたいな買い方をしないといけないため、無駄が出てすごく嫌でした。
最近は5L缶も増えてきているようですが。。どちらにしろ余りのオイルは無駄になるケースが多いです。もちろん持ち帰って次回それから使えればいいんですけどね。


あと、前回からT-BOOSTっていうオイル添加剤を使っています。
------------商品説明を転記すると--------------
☆T-BOOST は「多層フラーレン構造」のエンジンオイル添加剤です。
☆多層フラーレンとは大小ボールが十数層重なった形状で超高圧に耐えます。
☆ナノサイズのボールが金属間に入り込み回転し、かつボールのような弾力性で
金属同士の接触を防ぎます。摩擦係数を下げエンジンの摩耗を防ぎます。
☆ナノサイズの微粒子が金属表面の微細な傷を埋め滑らかにします。
☆従来、原子炉や大型発電機、人工衛星や航空機、軍需など絶対壊れてはいけな
い過酷な場所で使用されている添加剤です。

T-BOOST の特徴
 ① 優れた摩擦低減作用が長く続きます
 ② 優れた極圧性能と耐荷重性能(PTFE の 6 倍、ボロンの 4 倍)
 ③ 省燃費性能
 ④ エンジンの静粛性向上とエンジンの発熱減少
 ⑤ 超低温から超高温(450℃でモリブデンより 100℃高い)まで効果を発揮
 油温があまり上がらないハイブリッド車にも最適
 ⑥ スラッジの発生が少ない
------------------
このT-BOOSTですが、500CCで8千円前後。いいお値段します。。。500CCだとオイル20Lに添加するのに丁度の量となります。
これを含めて考えると、Premium C3SP+T-BOOSTで 1500円/Lぐらいのコストになりますね。。。。いやいや、本当にいいお値段のオイルになります。。。。

実際につかっても、フィーリングの変化はあるんですが、どれだけ高性能なの?とかってのは正直数字で出せるようなテストはしてません。当たり前ですが。^^;
ただ、10%もないけど、5%ぐらいはT-BOOSTの燃費向上は確実にあって、加えて振動減というか回転の伸びの良さ・スムーズさは確実に感じている変化ですね。
街乗りでリッター9km台が、リッター10km普通に超える、という状態にはなってます。
普通にPremiumの0W30だけを入れてた時は、いい意味でのオイルの粘り感みたいなフィーリングが結構あって、燃費もちょい落ちしていたんですが、T-BOOSTを入れるとその粘りが軽くなって0W25のオイルみたいになる感じです。0W20までは軽くないです。あとはうちのアウトバックってナビ画面で車のモニター機能がついていて、オイル油温をリアルタイムで見られるんですけど、それみると、高速道路を走行時とかちょい低くて安定しているんですよね。以前は100~105℃ぐらいで巡航していたのが、97~102℃ぐらい。ひょっとするとスムーズに廻るからアクセル踏んでないのかもだけど。そもそも速度は100km/h固定のアイサイト君なのでアクセル踏んでないんですよね。巡航から渋滞にハマってもあまり温度が急に上がったりもないんですよね。総じていろんな変化が穏やかな感じはあります。

総じて、エンジン内部はまぁ健康維持できているかな?
と思わせてくれるオイルとオイル添加剤になっています。

他にもやりようとか良いオイルもあるなーとは思うんですが。4L缶とか1L缶を細々手配するよりまとめて20L缶で入手して、交換する時に5L入るポリタンクに小分けにして持っていくのが楽なので、このスタイルで当面すごしております。


高温時(ロドスタでぶん回して走ってる時)のエンジンのフィーリングがとてもよいので、そこが一番好印象でしょうかね。2速3速6千前後で回し続けている時のフィーリングの良さと、そのフィーリング変化が殆どないところ。
アウトバックで1000kmを高速道路巡航する時に油温がビシッと揃って上下しないところ。
そういう部分で信頼感はあります。


3回目のリピート購入をしたので、取りとめなくちょっと書いてみた次第です。
順番に値段は上がってきていますけどねぇ。。。^^;
昨今の世相を考えると仕方ありませんね。性能を考えると安いので良しとしましょう。
2023年12月01日 イイね!

ゼロタッチバネ足に生まれ変わったBS9。最高です。

整備手帳に書いた通りですが、11月25日にゼロタッチバネを組み込んだ状態でビル足をリフレッシュしてもらった我が家のBS9前期型アウトバックを受け取ってきました。

現地での試乗。
帰り道のワインディング、高速。
街乗りでの通勤。送迎。
極寒の朝の移動。

色々と走ってみましたけど。最高です。
4年前にダンパーを組んでもらって、BS9アウトバックの欠点が消えた!と思って感動しておりましたけど。それをさらに超えてきています。

直球で言うなら、これが本来のBS9アウトバックの「車体がもつ実力」だとすると、スバル車って、やっぱりいい車です。
(細かいところで言いたいことはあるんだけど)

足を変えたおかげで操作性を含めて本当に雑味が消えているので、車体性能がよく分かる感じです。実用性にあふれ、ゆとりのある車内空間と、必要十分な運動性能を有した、素敵なワゴンです。

今回、私の好みに合わせてダンパーチューニングが行われているので、どちらかというと欧州車よりの、というかフォード車よりのフィーリングに近しいため、現状の私のBS9アウトバックは、欧州系グランドツーリングワゴンのような感じの車になっています。
でも欧州フォード自体がドイツよりじゃなくて、ラテン系車寄りな感じがあると個人的には思っているんで、なんとなくフランス車?的な雰囲気に近い感じの操作感がある状態でして。
それが個人的には最高フィーリングです。

昔、プジョー205GTiに乗っていたのですが、そのときに足をプジョースポールのダンパーにしていました。記憶が曖昧な過去の話ですけど、あのフィーリングに近いのかもしれません。
適度に締まった感じがありつつも、しっかりと衝撃の角が削り取られて、かつ適度にロールして、タイヤを路面へ押し付けてくれる足。
そういう雰囲気に仕上がっています。
硬いか柔らかいか、と聞かれたら。。。。ロールなり・速度なりに硬さも柔らかさもある、と答えるしかないかも。。。
硬い・柔らかい、どっちかだけじゃなくて、速度とかロールに応じて欲しい硬さになっているんですよね。
なのでタイヤのグリップを感じやすく、コーナリング中の内側リアとかのグリップが減るのがわかるから少し待ってグリップが戻ってからアクセルオンするとか、そういう操作を自然にあまり意識せずに行えるような感じになりました。
いろんな動きがスムーズってことですねぇ。。たまりません!


結果的になんですけど。あまり車を意識しなくなっていて、運転だけ集中している感じになってきています。
そう、これって欧州フォード車の素のモデルで感じるアレです。あまりに自然すぎて、意識せずに試乗すると車の印象が全く残ってないっていう、あの状態です。
あまりに普通に運転できるがゆえの現象。あれが起こっています。

最高ですね。。。。
結果的には、ダンパーと、バネと、2回に分けて作業というか勉強することになったので、コストは掛かりましたけど。
今後の自分の車ライフを考えると、安い買い物で、かつ非常に素晴らしい経験をしました。やってよかったです。
Posted at 2023/12/01 13:44:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | SUBARU outback(BS9) | 日記
2023年11月27日 イイね!

オイルクーラーからの滲みの対策日程きまりました。

フィエスタのオイルフィルタの付け根部分、オイルクーラーになってるんですけど
そこからのオイル滲み発覚から少し時間かかりましたけど、オイルクーラー交換と冷却水交換の手配ができました。
心配していた部品手配の期間ですけど、1週間かからないぐらいで到着する部品でした。ホッとしてます。1ヶ月かかちゃうか?と心配してました。

ひとまず12月の中旬にて作業していただきます。
先日交換したばかりのオイルフィルタが1個無駄になっちゃいますけど仕方ありませんね。。オイルも少々抜けてしまいますが、こちらはオイルパンにほぼほぼ溜まっている状態ですので、オイルフィルタやオイルクーラー内のオイル分のみ補充する形で対応してもらうことにしました。500mlも抜けたりはしないかなと予想してますので。

冷却水は当初予定どおりでフォード純正のLLCにて交換。こちらはすでに手配済みで問題ありません。

2014年モデルなので、9年目。まぁ10年目が来ると距離に関係なく色々とでるので、これぐらいで済んで良かったのかなと。
オイルクーラーとかLLCなんかの部品代と整備代をいれて、7万円ぐらいです。
これでしばらくは安心して乗り続けられるかなー。というところです。

※追加で予防措置的に、冷却水タンクがひび割れとか多いフィエスタなので、一緒に交換してもらう予定で追加作業の調整中です。
Posted at 2023/11/27 12:33:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | Ford Fiesta mk7.5 1.0T | 日記

プロフィール

「[整備] #レガシィアウトバック [ディーラ作業] 1年点検+リア足回りリフレッシュ。 https://minkara.carview.co.jp/userid/1360114/car/2548467/8416575/note.aspx
何シテル?   10/31 10:45
latincarです。よろしくお願いします。 普段の生活なんかはこちらのブログにて。 http://latincar.blog.jp/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

異音の対策 ~その3~ これが正解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 07:50:18
自作遮熱板(DC/DCコンバーター保護)取付の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 11:16:43
CURT Trailer Hitch/ヒッチメンバー/ヒッチレシーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 08:02:08

愛車一覧

マツダ ロードスターRF 紺スター (マツダ ロードスターRF)
【購入した車】 ロードスターRF 6MT VS White Selection 色:ディ ...
スバル レガシィ アウトバック John_enn 2号 (スバル レガシィ アウトバック)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
フォード フィエスタ ママフィエスタ (フォード フィエスタ)
妻の通勤+家族3人での県内ドライブを主な用途として購入。 →現在、妻のメインカーとなって ...
フォード エコスポーツ John_enn (フォード エコスポーツ)
自分専用の通勤&MTB/ロードバイクなんかの遊び車。兼、家族でキャンプやスキーなんかのア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation