• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あに.のブログ一覧

2019年01月23日 イイね!

2019年事始め。

2019年事始め。2019年空けて早3週間経ちましたが、新年初ブログです(笑)
今年は後述する旅行の為に例年やっていた新春ツーリングも開催出来ず、みんカラ的には締まりの無い幕開けだったりします。ロングドライブや試乗ネタもありませんし。

とは言えネタが無い訳ではありません。
新年のトピックを、徒然なるままに記します。
皆様今年も宜しくお願いします。

■オーストラリアに行ってきました
何シテル?に呟いておりましたが、年末年始はオーストラリア紀行でした。
僕の友人が2017年後半からシドニー駐在になったのが事の発端で、コツコツ準備して行って参りました。レンタカー借りたりキャンプしたり、それなりに色々やっています。

↓写真リンクです。
Sydney編①
Sydney編②
Uluru編
Melbourne編

旅のネタは色々ありますが、みんカラなのでクルマネタを記しますか。
オーストラリアのクルマ事情は、これはもう圧倒的に日本車の天下です。
地理的に欧米より近いのと、イギリス式の左側通行が効いているのだと思います。
クルマ環境が余りに日本の光景に近く、アメリカはおろか韓国と比べても異国感がありません(笑)
各世代のMX-5やS2000、シルビアなども見掛けました。

他方でオーストラリアらしいは、Holden Commodoreのピックアップクーペ(?)などでしょうか。
商用車は小中型のトラックは日本製、大型トラックとバスは海外製が多かったです。

シドニーとウルルでレンタカーを借りてドライブしました。
何とどちらもトヨタ車で、シドニーではヤリス=ヴィッツ、ウルルではRAV4 (トップ画) でした。
速度取り締まりが厳しいのは聞いていたので、制限速度に合わせ恐る恐るドライブ。
ホントにこれは厳しいらしく、現地の方々もほぼ制限速度ぴったりで走行していました。
一方で加速は皆凄い踏む!速度守って飛ばすなら確かに此処しかありませんが…。
更に坂道の傾斜も日本より急で、特に非力なヤリスは何度も全開加速で頑張っていました。

広大な国土の為か制限速度は高め。
特にド郊外のウルルでは下道80~100km/hの制限速度です。
また街の中心部にさえ入らなければクルマの流れも良くて非常に快適。
実にストレスフリーな海外ドライブになりました。

■S2000は返却しました
持ち主である友人が予定通り1年で帰国した為、S2000も無事に返却となりました。
特に事故等も無く無事に返却出来たのがまずは何よりです。

1年間、このクルマを自由に出来たのは実に僥倖で、色々と勉強になりました。
ロードスターと入れ替えつつ乗って、シャシーやエンジン、そしてその背後にある設計思想の違いまで、様々な比較検分をする事で、各車への理解が一層深まったように思います。
(その内容は、昨年中のブログ記事を参照して下さい)

またクルマの仕様についても、タイヤ交換やブレーキバランス、ダンパーを弄ったりして、自分の出来る範囲で大変乗り易く速い1台になったと思います。11月の長野ドライブは実に気持ち良かった。
自分的にやり残した項目は友人に伝えてありますが…さて、どうなる事やら。

何はともあれ、僕の2018年を象徴する1台になりました。
Posted at 2019/01/23 22:51:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2018年11月05日 イイね!

良くなってきました、S2000。

良くなってきました、S2000。元々オーナーから、「適当にセッティング詰めといてくれ」と言われているS2000。仰せのままに、というか自分でも色々気になって、試したりしております。

先週末はいつもお世話になっているOCFCの恒例、秋のツーリングでした。毎年紅葉がベストの時期に八ヶ岳界隈を走り回るこのツーリング、当初からS2000の調子を此処で確認しようと目論んでおりました。

この10ヶ月で行ったのは、タイヤをアップグレードして、Ftのブレーキパッド交換して前後バランスを適正化し、あとはダンパーのセッティングとか細々した所。(結局アライメントは変更せず)
ワインディングロードをひた走り、かなり良くなっている事を確認出来ました。

ブレーキを強めに残してコーナーに侵入。
アクセルに踏み替えると純正LSDはよく反応して、アクセルで思うままに姿勢コントロール出来ます。
ロードスターほど自由度はありませんが、コーナリングの速度はロードスターとは段違い。
「地を這うような」と形容したくなるような安定感で、ズバズバ抜けて行く様は爽快です。

FRですしリア荷重もたかが知れているので、踏み過ぎるとスピンモードですが、LSDを活かしてリアが「グッ」と路面を掴んで前進する様はシビれます。マイルドな挙動のタイヤも一役買っています。
余りに遊んだので、この週末だけでかなりタイヤが減ってしまったものと思います(笑)

S2000のセッティングについては何度かブログに書きましたが、此処でひと段落かと思います。
個人的には未だ不満もあって、まずサスのストロークに対してスプリングが柔らか過ぎる事。
八ヶ岳周辺の道は荒れている箇所も多く、たまに段差で挙動が乱れて怖かった事がありました。
ダンパー固めて抑えてはいましたが、当然ながら根本の解決は出来ず。

あと、油温が直ぐ上がってしまうので、オイルクーラーの追加が望ましいです。
カムが切り替わる上の回転域を多用すると、あっという間に油温が跳ね上がります。
何でもかつて回し過ぎてブローさせた乗り手が数多くいるとか。

まぁ上の話は、オーナーに返す際に提案しておくことにします(笑)
それにしても週末は、お天気が良かったので寄り道で色々走り回ってしまいました。
S2000での遠出はこれが最後かと思いますが、返却するまで引き続き可愛がる事とします。
Posted at 2018/11/05 20:51:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2018年09月02日 イイね!

“仏製貨物車”購入しました。

“仏製貨物車”購入しました。唐突ですが、ルノー・カングー(先代)を購入しました。

2年ほど前から登山にハマり、昨年頃からは仲間内で出掛ける事も増えました。人と荷物を運搬する用途にちょくちょくゴルフを借りていたのですが、そのゴルフが売却される事となったのがきっかけです。
まぁ、ゴルフはちょっと特殊な事情で保管していたので、致し方無かったのですが…。

何はともあれカングーです、まさかの仏車デビューとなりました。
購入までのあれこれとインプレはまた後日書きますが、既に1,000km以上走行しとても気に入りました。人や荷物が載るだけで無くて、端的に運転が楽しい1台です。

ロードスターはと言うとこちらも未だに保有中。つまり、増車です。
しかしながら、こちらの処遇も色々考えなければなりません。その辺りもまた後日。
此処から半年ぐらいで、身の回りのクルマ環境が大きく変化しそうな状況です。

カングーはこれからアウトドア用途に色々と活躍してくれそうです。
写真やインプレ等upしてゆきますので、どうぞ宜しくお願いします。
Posted at 2018/09/02 19:33:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2018年06月10日 イイね!

S2000で西伊豆&セッティングあれこれ。

S2000で西伊豆&セッティングあれこれ。昨日は梅雨の合間?晴天の中、いつもお世話になっているOCFCの西伊豆ツーリングに行ってきました。
西伊豆方面を走り回るのは、新春ツーリング以来です。
そう言えば当時もS2000でしたが、今はそれなりに乗り方も心得てきましたし、タイヤも替えているので安心(?)です。
R1Rは単にグリップが高いだけではなく限界域の挙動が穏やかなので、急に滑り出すような事が無く操り易いです。
ただライフは短く…昨日だけでも1割は削ったと思います。

S2000は明日から車検です。預け主の要望もあり普通に整備工場に出して車検通して貰いますが、自主点検も兼ねて冷却水&作動油関係は自分で交換しておきました。

Ftブレーキ残量がRrよりだいぶ少ないのが気になりましたが、預け主に聞いてみると以前にRrだけ交換しているとの事。しかも、現状はRrだけ強化パッド化されていたようです。
当初より旋回制動掛けるとRr側が振れる挙動が気になっていましたが、どうやらこのRr寄りのブレーキバランスが原因だった模様。今回車検に合わせてFtも強化品に交換です。

預け主とはLINEで色々相談しましたが、車検とは別にアライメントも好きに弄って良いとの事。
これは有難い話で、調整自体はS2000ノウハウの豊富なショップにお願いしようかと思いますが、僕だったらこのクルマをどんな方向に持っていきたいか?考えてみる事にしました。

まずはコーナー進入時のRrを落ち着かせたいです。
↑に書いた通りブレーキの影響が濃そうですが、きっちりブレーキで前荷重入れて旋回出来る仕様を目指します。軽い荷重移動でスルッと曲がる方向性はロードスターで味わえば良い話で、S2000はしっかり荷重掛けて辻褄が合うバランスが良いかと思います。

またコーナー脱出もしっかりトラクションを確保したいです。
ロードスターより遥かに強烈な250psのパワーを、コーナー後半で余すところなく路面に伝えて脱出したい。ミドシップのエキシージ程のものは得られないでしょうが、目指す指向はそちらです。

ですのでキャンバーFtは今よりポジ気味、Rrはネガ気味の方向。
絶対値やトーなどはショップと相談して決めたいかと思います。
いつ仕上がるかは未定ですが、今から楽しみです。
Posted at 2018/06/10 09:04:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2018年05月17日 イイね!

【完遂】ロードスターで日本全国走破しました。

【完遂】ロードスターで日本全国走破しました。ご報告ブログです。

かなり以前から立てていた長期目標「ロードスターで全国巡り」をひとまず完遂しました。
ひとまず、と言っているのは…日本全国の各都道府県を下道で少なくとも50km以上は走っているのですが、離島である沖縄だけは行けていないからです。
彼の地はロードスターのレンタカーもあるので、いずれ…!

今考えればだいぶ閉塞的な気分だった学生生活の反動で、勢いで北海道を走ったのが6年前。
当時は関東近郊しかドライブした事が無かったので、景色や道の広さの違いに圧倒されながらの旅だったことをよく覚えています。
続く2013年は2台体制で行く東北の旅。この時お試しで僕のロードスターを運転した友人はオープンの気持ち良さにハマり、その後にS2000を購入。コレ、いま僕が預かっているクルマだったりします。

社会人になっても連休をフル活用した長距離ツーリングを継続。
西日本や北陸を中心に、概ね年1回のマイペースで順調に各地を巡って参りました。
途中で諸事情によりクルマが入れ替わるというイレギュラーもありましたが、初代の部品は2代目に移植して、同じ前期型NB1ロードスターでの全国走破です。

ロードスターは各地をうろうろ旅して回るには向いているクルマで、公道を適当に流していても何だか楽しいし風の巻き込みが適度で開放的です。最近のクルマはオープンも含めて何だか体が埋もれてしまうものが多いので、ロードスターのあの「外界にナマで触れている感じ」は実は中々貴重なものなのでは無いかと思います。ドライブの密度が、違う。

目標は完遂してしまったので、次はどうするか、また考えなければいけません。
まぁそれは来年までの宿題にして笑、まったり探して行こうかな、と思います。

─── 以下、まとめリンク ───

2012年 北海道紀行


2013年 東北紀行


2014年 北陸・能登紀行


2015年 九州紀行


2015年 佐渡島紀行


2016年 四国紀行


2017年 山陽・山陰紀行


2018年 紀伊半島紀行
Posted at 2018/05/17 21:57:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「@@まーぶる 燃費重視で惰性走行するので今回はそうでもなかったですが、全開だとキツいですね〜。最後の90°なんて下りですから尚更😅」
何シテル?   06/16 18:35
あにと申します。 神奈川で技術者やってます。 20代の頃はNB8Cロードスターで日本各地を走り回っていました。とにかく運転するのが楽しくて、運転技術もロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【完遂】ロードスターで日本全国走破しました。 
カテゴリ:ツーリング
2018/05/24 00:05:46
 
- Beyond the Motor Life 別館 - 
カテゴリ:雑記
2012/08/05 02:46:37
 

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ドライブ専用車。2ZZ+SCのエキシージSを、半ば勢いで購入してしまいました。 パッケー ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール クリオ ルノースポール (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
カングーの次期車を探していたところ、丁度良いタイミングで現れた一台。 NA最終世代のクリ ...
ルノー カングー ルノー カングー
しょっちゅう借りていたゴルフの代替に、登山用の高機動車として購入。 今まで縁の無かった仏 ...
マツダ ロードスター 海老ロド (マツダ ロードスター)
グレードの違いなんて強い拘りが無ければ「多少の違い」でしか無いと僕は思うのですが、それで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation