• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

monsterGRBのブログ一覧

2023年08月31日 イイね!

23/8/30,31 富士山 須走ルート登山 ヤマノススメ聖地巡礼④

23/8/30,31 富士山 須走ルート登山 ヤマノススメ聖地巡礼④アニメ ヤマノススメNEXT SUMMIT最後のクライマックスは、2回目の富士山登山です。

昨年高山病で8合目でリタイヤした主人公のあおいが、昨年の仲間+谷川岳で知り合ったほのかちゃんと富士山頂上を目指します。

その聖地巡礼を兼ねて、もう一度富士山に登ってきました。


富士山 須走ルート登山 ヤマノススメ聖地巡礼③で、あおいたちヤマノススメメンバーは、頂上に到達し、御来光を見ました。私は山小屋の前で御来光を見て、頂上にたどり着きました。


扇屋まで戻って、これからの相談。
alt

alt

alt

alt
これは事前にNETで見つけた画像です。
これを見て、カップラーメンでなく、900円の醤油ラーメンを食べたいと思っていました。
NET情報によると、袋インスタントラーメンとのことでしたが、カップ麺よりいいなと思っていました。

ところが実際に行ったところ、
alt
メニューの表示の仕方も変わっていて、袋ラーメンはなく、カップヌードル1,000円でしたので、これを食べました。

alt

alt

alt

alt
 
ヤマノススメメンバーは、剣ヶ峰に向かって歩き始めました。
alt

私も剣ヶ峰に向かって歩き始めました。 
なのですが、風がめっちゃ強い。
頂上お鉢巡りのコースは、道が狭く、富士山外側に柵がないところがあり、高いところが得意でない私には、怖いところがあるんです。その上風がめっちゃ強いので、さらに怖い。
お鉢巡りのコース1/4ほど歩いたところで、剣ヶ峰は・・・・行ったことあるし戻ろう。
と、戻ってきました。(だらしないなー)

戻ってきたところで、山小屋で朝食を一緒にした女性2名と再会しました。
alt
3人ともバラバラに登ってたんですけど、偶然3人が同じところに集まったのが面白いですね。
女性2名は、2人ともこれから剣ヶ峰に登って、御殿場ルートで下りるとのことでした。


私はその後、須走ルートで下って行きましたので、今回の聖地巡礼はここで終了となりました。
でもヤマノススメはここで終了ではないので、ここからはヤマノススメの画像に、過去に富士山に登った時の画像で近いものを合わせていきます。


alt


御殿場ルート頂上を上から見たところ
alt

alt

富士宮ルート頂上
alt

alt

alt
 
alt

剣ヶ峰
alt

alt

alt

alt

alt
 
alt

alt

alt

alt

alt
あおい(山頂に着いた時の気持ちは、思ったよりあっさりしていて。それは多分、あの時の悔しさから、たくさんのことを学んで、たくさんの山を登って、いろんなものを、もう手に入れてたから。)

alt

ここで、例の外人ペア登場。
alt

alt

alt

alt

ヤマノススメメンバーは、富士宮ルート頂上まで戻ります。
alt

alt

富士山頂上郵便局
alt
ここは頂上浅間大社奥宮の隣にあるんですけど、入ったことないんですよねー。


さて、ヤマノススメメンバーも、富士山頂上から下ります。
下りは御殿場ルートで、途中宝永山に寄ります。
私の写真は、2018年にプリンスルート(六合目以上が御殿場ルートのコース)で登ってきた時の物です。
alt

alt

alt


alt

宝永山が見えてきました。
alt

alt
剣ヶ峰登頂までがメインのストーリーなので、下りはかなりはしょってます。

alt

alt

alt

alt

結構アニメに似た感じの写真があるもんですねー。


さてここからは、私が歩いたことないコースです。
alt

alt

私は御殿場ルートの大砂走りは歩いたことないので、今回歩いた須走ルートの砂走り。
alt

alt
雲の中に駆けおりていくコースでした。

alt

alt
御殿場口、双子山に登ってきた時の写真。富士山頂上、雲に隠れちゃってるけど。

alt

alt

alt

alt

alt
現実には、にここからは富士山頂上見えません。
鳥居の所から富士山頂上見えなかったので、見えるところまでちょっと戻って撮った写真です。
alt
      
alt
その気持ち、ちょっとわかります。

alt
 
alt
ヤマノススメNextSummit最終回終了です。


私の方ですが、黄色の楕円が今回歩いたコースです。
alt
だいぶ登山道が赤いライン(歩いた登山道)で埋まってきました。
大きなところでは、まだ歩いてないコースは、御殿場ルート五合目から六合目(緑のライン)だけになりました。

御殿場ルート五合目から六合目は、標高差が、吉田ルートや富士宮ルートの五合目から頂上までと同じようなもの。酸素の薄さはないものの、永遠と何もなく景色の変わらない砂の道を登っていかなければなりません。下山道の大砂走りは、ぜひ歩いてみたいのですが。
さて、いつどういう形で挑戦するか?

Posted at 2023/09/03 18:55:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山 | スポーツ
2023年08月31日 イイね!

23/8/30,31 富士山 須走ルート登山 ヤマノススメ聖地巡礼③

23/8/30,31 富士山 須走ルート登山 ヤマノススメ聖地巡礼③アニメ ヤマノススメNEXT SUMMIT最後のクライマックスは、2回目の富士山登山です。

昨年高山病で8合目でリタイヤした主人公のあおいが、昨年の仲間+谷川岳で知り合ったほのかちゃんと富士山頂上を目指します。

その聖地巡礼を兼ねて、もう一度富士山に登ってきました。


富士山 須走ルート登山 ヤマノススメ聖地巡礼②で、高山病になったあおいと付き添いのひなた、そして私も本七合目、見晴館に宿泊しました。


そして次の日、あおいたちは深夜、私は早朝。
alt

alt

alt

alt

alt

私はここ見晴館から御来光を見ました。
富士山登山は、明るい時景色を見ながら登りたいのです。
暗い中、さらに寒い中、そして渋滞の中登るのは私はやりたくないのですよねー。

ここで私が撮影した御来光の写真は、アニメヤマノススメに合わせて、ヤマノススメで御来光を見るシーンで貼り付けます。

御来光の後は、朝食です。
alt
事前調査より良いい内容で、朝食にしては良いお食事でした。

alt
昨日の夕食をいっしょにした女性の方と、もうひとり若い女性の方と3人で朝食を取りました。
若い女性の方は、昨日軽い高山病になったようでした。今日は頂上からは剣ヶ峰に登って御殿場ルートで下りるとのことでした。もしやあおいのモデルになった方では。

今朝も昨日の夕方から引き続き、すごい風で超寒い。
少しでも寒さが和らぐよう、ここにいられる7時ぎりぎり近くなってから出発。


alt
河口湖も見えるようになりました。

ここからは、まだ深夜のあおいたちと、もう明るくなっている私と時間差で。
ヤマノススメは、ここからは速い展開で進みます。

alt
右側の建物が、八合目下江戸屋と思われます。
左の方の建物は、本八合目ではないでしょうか。

alt
本八合目で合流する、  吉田ルートの案内が出てきました。

alt

alt
私の脚の疲れはだいぶ取れていて、足取りは重くありません。
でも酸素の薄さが感じられるようになってきました。

alt

alt

alt

alt

alt

alt
本八合目の建物群が見えてきました。

alt
ブルドーザーは何度も見たので、珍しくなくなってきました。

本八合目は、吉田ルート、須走ルートの合流点で、4軒の山小屋が集合しています。
alt
本八合目に足を踏み入れます。

alt

alt

alt

alt
ここから浅間大社境内になります。
吉田ルートと合流したので、人も多くなってきました。

かえでさん、ここなちゃん、ほのかちゃんが宿泊した、胸突江戸屋
alt
あと300m。のこり高尾山3/4しかありません。

alt

alt
うっわー、すごい景色だなー。
相模湾と、その奥の小さなでっぱりは、三浦半島じゃないでしょうか。

alt
左が河口湖、中央が富士吉田市街、右端は山中湖が半分。
はるか彼方に雲海が見えます。
風も弱まってくれて、歩きやすくなってきました。

吉田ルートと合流したので、ここから先は歩いたことがある道。
ここから九合目までは、歩きやすい道だったはず。

八号五勺 御来光館。3,450m。
alt

alt
九合目の鳥居が見えてきました。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt
ひなたがようかんを食べてると、「おじいちゃんみたい」と言ってたあおいが、自分が行動食にようかんを用意するようになってました。
alt

ここで私もようかんを食べます。
alt

alt

alt

alt

alt
あと100m。飯能の天覧山と同じだけ。
でも天覧山の100mの5倍ぐらい厳しい。

alt

九合目を過ぎてちょっとすると、最後の難関の岩場が現れます。
alt

岩場が終わるころ、
alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt


頂上到着!
alt

本八合目ぐらいで、風が弱まったと思ったけど、頂上はやっぱり風がすごい。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

ここからの私の写真は、朝、山小屋前から撮影した物。
alt

alt

alt

alt
私「うっわー」

alt

alt
例の外人ペア登場

alt

alt

昨年、八合目でリタイヤした時の、山小屋前から御来光を見た時の一コマ。
alt
あおい「くやしい、くやしいよお」

alt

alt



alt
                                         
Posted at 2023/09/01 23:37:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山 | スポーツ
2023年08月30日 イイね!

23/8/30,31 富士山 須走ルート登山 ヤマノススメ聖地巡礼②

23/8/30,31 富士山 須走ルート登山 ヤマノススメ聖地巡礼②
アニメ ヤマノススメNEXT SUMMIT最後のクライマックスは、2回目の富士山登山です。

昨年高山病で8合目でリタイヤした主人公のあおいが、昨年の仲間+谷川岳で知り合ったほのかちゃんと富士山頂上を目指します。

その聖地巡礼を兼ねて、もう一度富士山に登ってきました。


ヤマノススメメンバーの、登山ルート
alt
須走ルートで登り、山小屋で一泊。頂上まで登り、頂上で御来光を見て、剣ヶ峰に登る。下りは御殿場ルートで下りてくるというルートです。
アニメとコミックでは、若干ストーリーが異なっていますが、アニメのストーリーで進めます。

alt

alt

alt

alt
ここの山小屋は豚汁が有名だったそうで、ヤマノススメメンバーは豚汁を食べました。しかし私が行った時は、半分つぶれてる状態で、食べられるものは、赤いきつねと緑のたぬきぐらいでした。

alt
しかたなく私は赤いきつね800円。


さらに上を目指し登ります。
alt

alt

alt

alt

alt
左には、グランドキャニオンのような崖が見えます。

alt
雲が割れて、山中湖の形が、かなりはっきり見えるようになりました。

alt

alt

alt

alt

見晴館まであと5分といったところで、
alt
あおいに高山病の症状が出てきてしました。

alt

alt

alt

alt

本七合目 見晴館到着。3,200m。
alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt
昨年あおいが高山病になった時は、今回より症状がひどく、かえでさんが付き添い、頂上は目指さず朝を待ってそのまま下山しました。

alt

alt

alt

alt

alt
かえでさん、ここなちゃん、ほのかちゃんは、宿泊予約をしている本八合目胸突江戸屋へ向かいます。
あおいとひなたは、ここ本七合目の見晴館に宿泊することとなりました。
そのため私は、ここ見晴館の宿泊予約を取っておきました。
原作コミックでは、あおいが高山病の症状が出始めたのは、本八合目胸突江戸屋到着後でしたが、アニメに合わせてあおいとひなたがここの山小屋に宿泊したという流れで進めます。


見晴館前からの景色。山中湖。
alt

富士吉田市街
alt
私の山小屋到着が15:15。
このころから風がめっちゃ強くなってきました。
ここは標高3,200m。外の景色の写真を撮るのに、薄手の雨具兼ウインドブレーカーを着て、さらにユニクロダウンを着ても、寒くて外に10分といられない状態となりました。

でもやっぱ3,000m超えからの景色は、すっごいんです。
これを見たくて富士山に登りたくなるんです。

山小屋内
alt

alt

alt

alt

alt


alt

私は、以下の写真の2名と、もう一人の方と一緒のテーブルで、4人で楽しく話をしながら食事をさせていただきました。
ヤマノススメ聖地巡礼の話もさせていただきました。
alt

alt

ここで、エベレスト登山を果たした、三浦雄一郎さんが現在富士山に登っているという話を聞きました。もしかしたら、明日頂上で合えるかもしれないという話をしていました。
帰宅してから見たニュースのリンクです。

alt

alt

alt

alt

alt

alt
    

私は山小屋宿泊は2回目です。
その山小屋の寝床は、左右の人と肩が触れ合い寝返りもできず、背中が固くて痛く、山小屋初心者で脚がつりそうな状態の私にはまったく眠れませんでした。
それから山小屋恐怖症となってしまい、その後の3回の富士山登頂は全て日帰りでした。
でも今回の須走登山口は、吉田口より300m、富士宮口より400m標高が低い所からのスタートになります。
日帰り登山は難しいと思い、山小屋に宿泊することとしました。


ここの寝床は、吉田ルート八合目の山小屋よりはずいぶん環境が良く、寝返りがうてるスペースがあり、背中も痛くはありませんでした。
でも19:30消灯でしたが全然眠れない。
脚がじんじんしています。明日には、脚の疲れがある程度取れていると良いのですが。
うとうとして夢を見たかと思うと目が覚めるということが何回かありました。
夜中の1:30には、頂上で御来光を見る人たちの出発の音で目が覚め、またしばらく眠れなくなります。
「デリケート」な私には山小屋は合いません。
でも山小屋泊ができないと、自由な富士山登山の計画がでないんですよねー。



さて、高山病となったあおいは富士山登頂できるのでしょうか?
私は寝不足で登頂をあきらめるなんてことにならないでしょうか?

alt

Posted at 2023/09/01 19:58:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山 | スポーツ
2023年08月30日 イイね!

23/8/30,31 富士山 須走ルート登山 ヤマノススメ聖地巡礼①

23/8/30,31 富士山 須走ルート登山 ヤマノススメ聖地巡礼①
アニメ ヤマノススメNEXT SUMMIT最後のクライマックスは、2回目の富士山登山です。

昨年高山病で8合目でリタイヤした主人公のあおいが、昨年の仲間+谷川岳で知り合ったほのかちゃんと富士山頂上を目指します。

その聖地巡礼を兼ねて、もう一度富士山に登ってきました。


ヤマノススメメンバーの、登山ルート
alt
須走ルートで登り、山小屋で一泊。頂上まで登り、頂上で御来光を見て、剣ヶ峰に登る。下りは御殿場ルートで下りてくるというルートです。
アニメとコミックでは、若干ストーリーが異なっていますが、アニメのストーリーで進めます。

私は、車で行くので、同じ場所に下りてこなければならず、また、富士山登山道全部の道の制覇を目指していることから(富士宮ルート以外は、登山道と下山道が別になっている箇所があります)、
須走ルートで登り、山小屋で一泊。山小屋前で御来光を見て、頂上へ。下りも須走ルートで下りてきました。



今回の私のスタートは、道の駅すばしりですが、せっかくなので、先日行った、ヤマノススメメンバーのスタート地点御殿場駅から。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

ヤマノススメメンバーは、御殿場駅からバスで、須走ルート5合目へ。
私は中央道、東富士五湖道路を通って、まずは道の駅すばしりへ。

東富士五湖道路入り口料金所からの景色。
alt

alt


道の駅すばしりに到着。ここでまずは一服。
alt
ほとんど雲がない青空。(だったんですが。この時は。)

前回10日前、富士宮ルートで登山した時は、日帰りだったので、バスに乗る水ヶ塚駐車場に、日の出前の暗い時間に到着しましたが、今回は本七合目に宿泊するので、日の出後の明るくなった時間に起床してここに来ました。

この隣の臨時駐車場に車を止めて、そこからシャトルバスで5合目まで登るはずだったんですが、その駐車場が開いてない。場所が変わったのかな?と須走口5合目へ向かう道に向かっていくと、5合目に向かうふじあざみラインが通行止めになってない。そのまま5合目まで行けてしまいました。
あとで5合目山小屋で聞いたところ、この時期平日は、一般車も5合目まで行けるとのこと。

ふじあざみラインを登るバスの中のヤマノススメメンバー
alt
連続ヘアピンの横Gで、体を持っていかれてます。
ここなちゃん(左側の子)の表情がかわいい。
 
alt
5合目駐車場。

さてここからは、私もヤマノススメメンバーと共に。
alt
五合目まで来ても曇っていて、あおいが不機嫌。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt
私はキノコはだめなので、ざるそばで。

昨年の富士山登山で出場した外人ペアが、今年も登場。
alt

alt


五合目で1時間ほど体を高地に慣らし、いよいよ登山道に足を踏み入れます。
alt
私は五合目まで車で来られたので、計画より50分早くスタートできました。

登山道に入ってすぐの、古御嶽神社
alt

alt

alt

alt

alt



alt

alt

alt

alt

この辺でも、岩場が出てくるところもあります。
alt

alt

alt

ヤマノススメメンバーはちょっと休憩
alt

alt

ここであおいは、また高山病にならないか不安で、休憩を長めに取ろうとしますが、ひなたにはげまされて、自信をとりもどして出発。

標高2,200m。570Sでの富士山5合目の上ツアーで、このでかい岩の所まで1度来ています。
alt

と、ここを越えたところで、右側の森の中から足音が聞こえました。
そちらを見ると、
alt
シカが2頭いました。
動物大好きのここなちゃんが見たら喜びそう。

alt

alt
所々、森林から抜けて富士山頂上方向の視界が開けるようになってきましたが、 今度は私の方が、雲で頂上が見えなくなってきました。

alt

alt

alt
六合目 長田山荘到着。標高2,450m。

alt

alt

alt
ここでは100円ライターで、タバコに火をつけられました。


六合目を出発。
alt

alt

alt

alt

ヤマノススメは、  晴れてきて頂上が見えるようになってきましたが、
alt
私の方は、逆に曇って頂上が見えなくなってます。

alt

alt

alt

本六合目 瀬戸館到着。2,700m。
alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt
山中湖や、相模湾の上から、雲が離れてくれました。

alt
頂上方向も、雲が薄くなって頂上が見えてきました。
ここでは、100円ライターの火が付きませんでした。


さらに登ります。
alt

alt
岩場の道になってきました。

こんな絶壁を登る所も。
alt

私も頂上が、だいぶ見えるようになってきました。
alt

alt

alt

七合目山小屋が見えてきました。
alt

alt

七合目 大陽館到着。2,900m。
alt

alt

alt

alt

alt



alt

Posted at 2023/09/01 16:36:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山 | スポーツ
2023年08月24日 イイね!

富士山レーダードーム ちょっと聖地巡礼

富士山レーダードーム ちょっと聖地巡礼
富士山登頂した際、ヤマノススメのコミックの須走ルートでの富士山登頂の所を何度も読んでました。そな中でレーダードームの話がちょろっと出てきたこともあり、道の駅富士吉田にある富士山レーダードーム館を見に行きたくなりました。

ちょうどそんなころ、テレビで、ふじさんミュージアムにあるVRシアターの映像をやっていて、これは見てみたいと思い、場所を調べると富士山レーダードームのお隣でした。


この2つ+アニメヤマノススメで須走ルートでの富士山登頂のスタート地点の、御殿場駅の聖地巡礼に行ってきました。

今回は、快適ツーリングマシンの570Sで行きましたが、570Sを走らせるのは、エンジンオイル交換をしてから1か月ぶり。CTECで充電はしてましたが、バッテリーが結構充電不足になっていました。


分かってはいましたが、この日は天気が良くなく、河口湖インターに近づいても富士山は全く見えません。
道の駅富士吉田に到着。
alt
後ろに見える丸いのが富士山レーダードームです。

富士山レーダードームは、1959年の伊勢湾台風による膨大な被害をきっかけとして、気象観測のため、1964年に富士山頂上剣ヶ峰に建設されました。その後気象観測衛星等の開発により、1999年、その役目を終え地上に下ろされ、ここ富士山レーダードーム館に設置されたそうです。

実は、何年か前に、富士山レーダードーム館には1度行ったことがあるのですが、その時は防災中心の展示だったため、あまり面白くないと思いました。今回はそれを知った上で、もう一度見てみたいと思いました。

alt
緑の芝生の向こうに設置されているのがいい感じ。

alt

入ると、まずは防災関連の展示
alt
 

シアターで、富士山頂へのレーダードームの建設の話をやってました。
ドーム外枠はヘリで運んだものの、その他の資材は人が担いで運んだり、馬に乗せて運んだり、ブルドーザーで運んだり。
資材を担いで運ぶとか、建設のプロで、登山の専門家でない人ができるものなのか?
ブルドーザーで運ぶのは楽そうに思われる方もいるかと思いますが、富士山登山を知らない人がこれに同乗したら、高山病になる人が多いでしょう。
実際建設に当たっては、全員が高山病で苦しんだそうです。
今回、この辺の話が知りたかったのです。

階段登り口には、富士山駅から頂上までの登山ルート
alt
私は、馬返しから五合目、六合目までと、五合目から頂上までは歩いてますが、富士山駅から浅間神社を通り、馬返しまでのルートは歩いてないので、この区間を歩いてみたいかなーと思ったりしました。

レーダードームがあったころの、剣ヶ峰のジオラマ
alt

富士山頂上、御来光前の、気温-15℃、  風速10m/sを体験。
半袖の服装ではとんでもなく寒い。1分間だけなので耐えられましたが。

反射して良く見えませんが、ドームの中のレーダーを下から見たところ。
alt

レーダードーム館展望台
alt
天気が良ければここから富士山がきれいに見えます。
この日は雲で全く見えず。

展示を見終わり、お土産屋に行きました。
ここが悪魔のお土産屋。
alt

alt
富士山関連より、ゆるキャン△関連のお土産の方が多いんじゃないかと思うぐらい。

alt

alt
ゆるキャン△クッキー「おまけクリアカード1枚入り」を買ってしまいました。


さて、富士山レーダードーム館を出ましたが、道の駅富士吉田は、ゆるキャン△の聖地でもあります。
ゆるキャン△で、ちあき、いぬこ、えなの3人がよったmontbell、アニメではカリブーに寄っていきます。
alt

alt

カルブー君
alt

モンテベア
alt

私が持っている登山用ザックはメーカー不明の安物なのですが、富士山登山に当たり、もっと良いザックが欲しくなっていたので、montebellでザックを見てみました。
さすがmontebell。ザックがめっちゃ軽いんです。やっぱりほしいなー。


道の駅富士吉田を出て、413号を挟んで逆側にある、ふじさんミュージアムに移動します。
ここにふじさんミュージアムがあったのは初めて知りました。
alt

alt
ふじさんミュージアムのチケットは、富士山レーダードームとセットのチケットが購入できるようになっています。

alt
展示場の入り口には、富士山の鳥居があります。

江戸時代の富士山登山ルート
alt

富士山のジオラマがあって、 プロジェクションマッピングで、様々な映像が重なった解説がされていました。
alt

alt

そしてお待ちかねのVRシアター
alt

浅間神社からのVR登山
alt

alt
見てるとフロアが、上昇してるように感じてしまいます。

alt

alt

知ってる景色が出てくることもありました。
alt

alt

alt

alt

剣ヶ峰への最後の急坂
alt

alt
すごい臨場感。
これはめっちゃ良かった。

展望台から富士山はやっぱり見えませんが、駐車場が見えたので、ズームアップして570Sを撮ってみました。
alt
こうやって見ると、1/43の模型みたい。


最後に、ヤマノススメ聖地巡礼。
須走ルートで富士山登頂した時のスタート地点、御殿場駅へ。
alt

alt

alt

alt

alt

alt
アニメ同様、この日はここから富士山は見えませんでした。

alt
あおいたちは、このバスで須走口五合目まで行ったようです。

alt

御殿場駅に来たのは初めてなので、 改札を見に行ってみました。

改札の前にはでかいわらじが!
alt

飯能アルプス、根の権現のわらじを思い出します。
alt

alt

駅前・・・・駅横にSLが展示されていました。
alt
D52
テッチャンの友人に聞いたら、デゴイチのVA版

alt
Dなので駆動輪4。左右合わせて8輪駆動。全輪完全デフロック。
水平並列2気筒エンジン!

alt
運転席に登れるようになってました。

コックピット
alt
 
 

御殿場駅はこれでOK なのですが、御殿場駅に来る途中、聖地の一つ須走浅間神社による予定でしたが、東富士五湖道路を走っていたら、よるのを忘れてました。 

もどって須走浅間神社へ。
alt

このころは、こちら側からは富士山が見えるようになってました。
alt

ヤマノススメメンバーが、御殿場駅からバスで須走登山口へ行く途中の映像です。
alt

alt

ここまで来たので、最後に道の駅すばしりによって、富士山の水を飲んでから帰りました。
alt
              
Posted at 2023/08/25 16:00:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他ドライブ | クルマ

プロフィール

「ODC(ONSEN DRIVE CLUB)神流湖ツーリング http://cvw.jp/b/1442819/48501388/
何シテル?   06/25 01:33
monsterGRBです。よろしくお願いします。 97年までジムカーナをしていましたが、ギックリ腰→慢性腰痛となり引退。 色々な病院、整体、カイロプラクティ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/8 >>

  1 2345
6789 101112
1314151617 1819
20212223 242526
272829 30 31  

リンク・クリップ

ようやく正規の位置へファリング。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 21:12:50

愛車一覧

マクラーレン 570S スパイダー McLaren MP4-13"MIKA" (マクラーレン 570S スパイダー)
マクラーレンF1(ロードカー)以来のロードカーである、MP4-12Cは、型式もMP4-1 ...
スバル インプレッサ WRX STI D-Language GT-RB (スバル インプレッサ WRX STI)
EVO Ⅰ  目標として、R205に勝つ  ポルシェのボディ、操作系、ブレーキの剛性感に ...
イタリアその他 BOTTECCHIA Campagnolo R625 (イタリアその他 BOTTECCHIA)
BOTTECCHIA 8AVI0 RepartCorse R625 Campagnolo ...
フェラーリ F355 Ferrari F1 tipo355 (フェラーリ F355)
中学のころ、サーキットの狼を読んだころからの夢だったフェラーリ 念願のFerrari 3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation