• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommmyのブログ一覧

2021年02月11日 イイね!

ようやっとエンジンマウント全交換完了

アイドリングで物凄い音振だった鷹号。
ドラミング、スカットルシェイク、ストラクチャーボーンノイズ、インパネ、ドア、窓、各部ビビリ音と緩むネジ。さすがにこれは何とかしないと空中分解しそうでしたので、対策してきました。

2019年01月07日エンジンマウント用ゴムブッシュ募集
まずはピッチングストッパ。結局これはテンションロッドに使われているソリッドゴムを流用加工して取付して、ちょっと軽減。

2020年1月27日エンジンマウント製作、交換
右側のメインエンジンマウントを交換。これでかなりの振動軽減。窓のビビリ音が減ったし、キャビン全体を縦にシェイクされるような振動も減った。ただ、経年変化が心配だったので、1年ほど様子を見ることに。

そして今回の左側
2021年2月11日エンジンマウント整備2、左側交換

これで、簡易的にやれることは完了。これ以上にしようとすると、マウントブラケット作り直して、液封とかを使わないとダメだろう。
また、静かになったものの、エンジンが動くようになって出てきたデメリットとして一つ、LSDが利いた時のよじれ感がスゴくなってきた。
今回また一段と柔らかくしたので、LSDのゴキゴキというかエンジンがよじれるようにして作動制限がかかる感じは酷くなるかもしれない。

リヤミドで駆動抜けしにくいからもっと利かないようにするのが正解なんだろうけど、一度降ろさないと調整できないからなかなか腰の重い作業なんだよなぁ。
Posted at 2021/02/11 18:55:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2021年01月25日 イイね!

リヤブレーキを調べてみた。

いろいろ計ってみました。
リヤキャリパFD化その1、仮組み、計測

以前、リヤローターを外して掃除をしてみたらFD3Sの純正ビックサイズ、17インチ仕様だと判明したわけですが、キャリパーはFC3S用だったんですよね。
ハブベアリングはFCだからFDに揃えるとかじゃないんです。ちょっと不都合があるんですよ、鷹のFCキャリパー。

取付が左右逆で、エア抜きニップルが下にいるんです。つまり、そのままでは永遠にエアが抜けない。
一度外してニップルを上にしてエア抜きしないとダメ。これがとてもとても面倒。

それと、サイドブレーキワイヤがカウルと干渉してます。いや、左右逆にしてなんとかキャリパがカウルに当たらないようにしているけど、サイドブレーキワイヤは擦れてしまうという状態。うむむ。
ひょっとして16インチ仕様だったらカウルに当たらず、左右逆にしなくてもいいのかもしれませんが、戻れないし、お金かけてスペックダウンは気乗りしない。直る保証もないし。

走っているのが奇跡みたいなクルマではありますが、こういうのはやっぱり気分がよろしくないのでクルマとして正しい姿に直せるものなら直したいわけですよ。見た目には変化がなくても。
そして、FDのキャリパにすると両方とも一挙に解決という可能性がみえてきました。サイドブレーキワイヤは取り回しが違うので当たりませんし、もともとハブの後ろ側についているので左右逆にする必要もありません。
ただ、ブラケットのオフセットが違う。何故そういうことをするのかなぁ、マツダは。
パッドは互換なんだから、ボルトオンできるよう設計しておけばいいものを。
ほんとそういうとこ気が利かないと嫌われますよね。まあ、いいけどさ。
Posted at 2021/01/25 20:53:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2021年01月21日 イイね!

リアスタビリンク交換

リアスタビリンク交換作業の詳細は整備手帳の前編、スタビリンクのチェック、グリスアップ、後編、スタビリンク用ピロ交換、カラー追加をどうぞ。

前回給脂して取付けたリンクだけど、釣り付けしたとき作動角が足りてないのに気付いた。ワッシャに干渉していたので、抜いてみたけどやっぱりまだ足りてなさそうだったので、カラーを作っておいた。カラーと言っても真鍮製の化粧ワッシャーなのだが、大きさが丁度良かったのでドリルで内径を合わせて用意しておいた、そして交換部品が届いたので交換。
リヤはリンクのロッドが長いのであんまり気にすることはないのだけど、フロントは短いからガッツリ干渉している可能性大、あとで追加しよう。

画像には映っていないけどスタビ側はカラーが追加できない形状。アルミブロックでピロエンドを挟み込むのだがちょっとクリアランスが大きすぎてガタがある。これはまた対策を考えないと。

それと、このスタビリンク、上下で同じ正ネジのピロエンドを使ってるので取り付けたまま長さの微調整ができない。どちらかを逆ネジにしておけば無段階調整が可能なのだが、同じだと取付角度の問題もあって、半回転分ずつしか調整できなくてバッチリゼロ荷重にはならない。
まあ、大した荷重ではないから誤差の範疇なのだけど、そういうのを調整できるとちゃんとしてる感があって気分がいいじゃないですか。

これ、別の作業ついでになっているのだけどそっちは結構大仕事。また腰をやらかすといけないのでちょとづつしかできないのがモドカシイです。
Posted at 2021/01/21 18:34:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2020年12月23日 イイね!

鷹のメータを直す 永井電子ULTRAスピードモニタ

鷹のメータを直す 永井電子ULTRAスピードモニタ修理の様子はこちら。永井電子ULTRAスピードモニタ修理

しばらく前からスピードモニターがヘンだった。

・なんかトリップメーターが機能したりしなかったり。
・しまいにはエンジン掛けなおしで起動したりしなかったり。

起動したときは速度表示とレブはちゃんと出ているので、信号が来ていないわけではないのだが、ひとっ走りしてきてもオドメータが3キロくらいしか進んでないとか、なんか不思議な症状だった。

挙動をよく確認したところ、トリップメーターを表示させた状態でシャットダウンするとそのトリップ値を記憶しているし、途中で確認した値も残っていることが分かった。
起動しない症状もエンジンoff-onが速すぎるとダメ。

調べたところ、内蔵のキャパシタ(コンデンサ)を交換すればいいとのこと。
この部品の役目は小さなバッテリーで、電源供給が切れると、予備電源のように給電してくれるもの。短時間だけだがどうやらその間に、トリップ値を記憶させてくれる処理をするようだ。
なので、容量が足りないと記憶作業が間に合わずに切れてしまうのだろうし、起動しなくなるのもちゃんと終了しないので起動できない、ということのようだ。

モノも判ったので調べたが、生産終了品で国内にはなかった。こういう要素部品は供給が終わるとどうしようもないんだけど、海外にはまだ在庫があったので助かった。ただ、それも在庫限りだろうし、もうすぐ尽きてしまうんだろうなぁ。
そうなるとこのスピードモニターシリーズは修理不能のジャンクになっちゃう。勿体ないよね。なるべく長く使ってあげたいもんです。

#とりあえずうちの分はなんとかなったし、予備も少しあるので必要な人がいたらお分けしますよ。




Posted at 2020/12/23 19:57:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2020年12月01日 イイね!

ポロリしたエアフィルタを直す

先日の宮ヶ瀬帰りにポロリしたエアフィルタの蓋を修理しました。
整備手帳エアインテーク、フィルターの補修

ポロリした瞬間、なんか空き缶でも蹴とばしたかな?というような音がしましたが、それがフタだったようです。アルミの蓋なのできっとそうに違いありません。
日が落ちて暗くなってきたので、ヘッドライトを付けてしばらくしたところでした。
走行中は特に変化ないのですが、アイドルがすごく下がる。900rpm設定してるはずなのに800切ってきたり。そしてインパネの照明がチラついてきて、なんかやばそうな雰囲気です。
油圧は出ているのでエンジン主機ではなく電装系?これまずいかも?なんて一瞬よぎり、先の信号での停車に向けてシフトダウンしていくとストール。
すかさずギア入れて繋いで始動し、ブリッピングでアイドル維持します。
回せば回るけど、アイドルが下がる。けど主機の抵抗感はないし水温も油圧も正常。
ヘッドライトを消して抵抗を減らすとアイドリングできるので、電装系?オルタ故障?接触不良?その辺がよぎります。
しかし、しばらくするとアイドリング復活。普通に走れるのでそのまま帰宅できまして、帰宅後の点検でポロリ発覚という次第でした。
つまり、
蓋ポロリ→吸気抵抗ダダ下がり→アイドル負圧減(吸気量増)→燃料不足で空燃比薄→トルク減少→アイドル不良
ではないかと。

そして、しばらく走っている間にアイドルコントロールが吸気を絞って?アイドルトルク復活で走れたというところでしょうか。ここちょっとわかりません。学習的には吸気量増やすような設定になっているような。O2フィードバックは見てないはずですし。
スピードスロットル?いやアイドルは実質Dジェトロか。
この辺がちょっと気難しいですね。

そんなポロリが起こるまではかなり快調な鷹でした。
うちに来た直後は普通にアイドリングもできなかったし、タンク漏れてたし、エアコンどころかヒーターも効かず、ステアリングはグラグラで足回りもガタガタだった。

今はそこからかなり直って、、、ステアリング系はユニバーサルジョイントのガタがハンドルで1ミリ弱残るくらいまで改善。ここまでやったら直したいのだが、残念ながらパーツがない。廃番らしいのでこれを直すのはかなり難しそう。
セレーションが合うユニバーサルジョイントがあれば、なんとかなるが、これは現物合わせでしかわからないから、すごく大変なのです。
プロペラシャフトみたいにスパイダー(ユニバーサルジョイントの十字)交換できればいいですが、そういう事例探しても無いんですよね。市販もされてないようだし。
#とりあえずノンパワステのユニバーサルジョイント、サンプル募集中です!

あとはドライブシャフト。やはり山でちょっと踏むと痛んでるのが悪さして、LSDがガッタンガッタン効いてしまう。
LSDの効きそのものもそれほど必要ない感じではあるので一度開けて弱める方向で組み直せば多少はマシになるんだろうけど、効き方の荒っぽさは痛んでるDOJを交換しないと直らないだろう、けどこちらも欠品。リビルトすらない。
DOJの内側にステライト盛りとか聞いたことないし、DOJから生えてるシャフトと新品の同サイズDOJを切り張りしてニコイチとか、発想はあっても依頼するしかないところからだと難しいなぁ。

後、比較的軽い症状としては、メーターの健忘症。
永井電子のスピードモニターが、オドメータ健忘症になり、表示しないと走行距離を忘れてしまいます。まるで「バァさんやめしはまだかのぅ?」と言わんばかりに。そしてバァさん、いや、大森のタコメータはレブリミット設定を忘れて、何度教えても3000リミット以外覚えられない始末。「おじいさん、メガネはここですよ」的な。
永井電子は先例があるので修理の目論見が立ち、ウルトラキャパシターという部品の手配もできているのだが、大森タコメータは全くのお手上げ。操作スイッチの不良を疑ったのだがそうじゃない様子。起きているときは設定できるが一度寝てしまうと忘れてしまう。いやこれはおじいさんと一緒の症状ではあるな。ということはおばあさんもバックアップのコンデンサか?!

エアコンは夏が来るまで置いとくとして、どれも攻略は難しそうです。
Posted at 2020/12/01 21:26:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「これは面白い。脇坂寿一と学生フォーミュラセットアップの話。対症療法の罠とかにハマった集団を外部の人間が手助けするのは難しい。長いけど、答え合わせが始まるのは1hあたりから。

https://www.youtube.com/watch?v=ZXXdS3yxBUo
何シテル?   10/15 09:16
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56789 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13
[日産 スカイライン] Dジェトロの点火時期の胆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 07:30:48

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation