
平日に連休を取り長野県へ!
数日前までの雨続きが嘘のような天気に恵まれました。
上高地に着いて感じること・・・気温差です。10℃は低く感じます。
湿度も低い!爽やかな清涼感はまさに日本一の山岳リゾートを肌で感じる
事が出来る場所です。
沢渡駐車場は既に満車状態です。
ここから大正池までタクシーで移動します。
大正4年(1915)に焼岳が噴火、噴出した熔岩や泥流によって梓川が堰き止められて出現したのが大正池だそうです。
大正池から上高地の中心地、河童橋まで歩きます。
遊歩道は緑がとても美しく散策を楽しみながらマイナスイオンの中を歩きます。
原生林のなかに、ぽっかりあいた田代湿原へ到着です。
田代橋から見る穂高連峰の景色は格別です!
大正池から河童橋までは約80分の道のり・・・ようやく半分を過ぎました。
川のせせらぎと鶯の声が聴こえて来ます。
上高地には70種ほどの鳥類が棲息してるそうです。
梓川左岸コースから河童橋を目指します。
温泉ホテルの横を進みます。
飲み水が無くなった息子は川の水をペットボトルへ・・・
飲んでみるととても “美味しい” !らしいです?
河童橋から見た梓川と穂高連峰、絶景なり!空気が美味い♪
河童橋の横には上高地ホテル白樺荘の売店があります。
ここのアップルパイが美味しいと評判なのですが今回はリンゴソースが掛かったソフトクリームが食べたい♪
河童橋を渡って逆アングル・・・
透き通ったエメラルドグリーンの水面に映り込む穂高連峰はとても綺麗でした。多くの登山家が憧れる気持ちがわかります。
またスケジュールを調整して訪れたい観光地です。
松本駅から上高地沿線には綺麗な花が植えられています・・・
途中歴史を感じさせる小学校の校門が・・・波田小学校の校門です。
思わずパチリと撮ってしまいました。
今回お世話になる宿は後輩が料理長を務める有名温泉ホテル・・・
部屋も最上階の一番端、食事も特別なメニューで離れた場所でバイキング?
朝食、夕食共にバイキングで別メニューはバイキングにならないけどとても安心です!
シェフが信州黒毛和牛を用意してくれました。
現地の新鮮な野菜と食べる黒毛和牛は最高に旨い!
数種類の温泉風呂が売りのこのホテル、絶景露天風呂で川のせせらぎや緑豊かな大自然と一緒に温泉も楽しめ疲れを癒しました。
松本城には、三角形の「千鳥破風」と優雅な湾曲が特徴の「唐破風」の両方が使われています。
姫路城とは対照的に外壁に黒漆(くろうるし)を塗った
「漆黒(しっこく)の城」ここから見てもその黒さが際立ちます。
城の西側に架けられた赤い橋「埋橋(うずみばし)」も絶好の撮影ポイント
松本城から「四柱(よはしら)神社」へ立ち寄ります、この神社には四柱の神様がお祀りされており、すべての願い事がかなう「願い事むすびの神」として知られています
参拝を終えたら、神社の鳥居前から続く「なわて通り」へ。こちらは四柱神社の参道として発展してきた商店街で、昔ながらの骨董品店や駄菓子屋からおしゃれな雑貨屋まで、個性豊かな店舗が長屋風に軒を連ねています。
御射鹿池(みしゃかいけ)へ移動です、長野県茅野市豊平にある溜め池ではありますが神秘的な景色を見せてくれる池です。
御射鹿池を有名にしたのがSHARPの液晶テレビAQUOSのCMに御射鹿池が使われたことでした。
実際の御射鹿池の映像の中に吉永小百合さんと白馬が登場しています。
日本画の大家・東山魁夷先生の絵画「緑響く」のモデルになった風景としても有名だそうです。
美ヶ原高原から八島ヶ原湿原、車山高原、霧ヶ峰高原、白樺湖までのビーナスラインは全長約76キロ!のドライブです。
絶景も望めるところが魅力的な、走りがいのあるコースです。
ここはロータスヨーロッパかFD3Sでリベンジですね!
長野県茅野市 ビーナスライン沿いにある小さなパン屋さん ケロックさん。
かわいい山小屋風の建物が目印です。
昼過ぎには売り切れになるパン屋さんで有名!
人気NO.1のメロンパンからハード系・デニッシュ系・総菜パンとどれも美味しそうです。
地元産の季節のフルーツを使ったデニッシュ類は、見た目の美しさにもこだわっています!大変美味しかったです。
全国一万有余の諏訪神社の総本社です。
徳川家康が造営寄進したと言う四脚門など貴重な建造物が数多く残っているそうです。
神楽殿にある大太鼓は江戸時代のもので、直径が1メートル80もあります。
地元の人から紹介されたお土産屋さん! たてしな自由農園 茅野店へ
蓼科高原の美味しい野菜、信州特産のくだもの、魅力的な農産加工品やお蕎麦も品数が多かったです。
アニメ映画『君の名は。』に登場する「糸守湖」の風景に似ていると話題になったスポット。
下諏訪町のみずべ公園の湖畔から富士山が見えました!ラッキーです♪
せっかく長野に来たので、やはりお蕎麦!
蓼科は蕎麦激戦区、茅野市は郊外へむかうメルヘン街道沿いにある『そばきり 吉成(きっせい)』さんに行って来ました。
店内の落ち着いた座敷へ案内され丁寧にメニューの説明をされました。
味はもちろん文句なし!
水蕎麦で蕎麦だけの香りや味を堪能し、藻塩、出汁と久しぶりに本場のお蕎麦を満喫しました。