• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lotus,jps,club会長のブログ一覧

2022年04月13日 イイね!

兵庫県北部、但馬をぶらぶら♬ 後編

兵庫県北部、但馬をぶらぶら♬ 後編浜坂県民サンビーチからJR浜坂駅へ移動します。



浜坂の先人たちの資料や文化財の保存・紹介が行われている、先人記念館
『以命亭(いめいてい)』や味原川の下流約500メートルにわたる川沿いの散歩道、『あじわら小径(こみち)』を探察します。



旧家や古い石垣の町並みを楽しむことができ、清水のわく井戸や、揚げ橋、水神様、船着場など当時の面影が感じられる景色が数多く残っています。



今も使えるのかなぁ?この古い井戸



昭和にタイムスリップしたような街並みに癒されます。





以命亭は江戸時代に活躍した俳人である森周一郎(森梅園)と森近三郎(森藍尾)の生家である森家の七釜屋屋敷を改修した、風情ある建物が使われているそうです。



あじわら小径を北に抜けると浜坂温泉の源泉地に出ます。



少しお腹が空いてきたので浜坂の郷へ移動し丹波牛とお土産の柑橘類フルーツを
買いに行きます。



丹波牛と言ってもこれです!名物のミンチカツ。
おやつ代わりに一枚食べて土産を購入しました。





次の目的地へ移動します、道中の桜が綺麗です。





目的地、余部鉄橋に到着です。
昭和61年12月の事故後、コンクリート橋になり旧鉄橋とは随分イメージが変わりましたが今では風速30m以上でも安全に運行できる橋になっています。

【明治45年(1912年)に完成した旧余部鉄橋】




本線横は観光用に100m程度の線路が設置されていて自由に歩くことが出来ます。



新しいコンクリートの橋梁の下に事故前まで列車をこの谷に渡していた頑丈な鉄の橋梁の一部が保存されていますがこの立地条件でかなり錆びています。





初代の旧橋梁は鋼製トレッスル橋で「余部鉄橋」の通称でも知られ、1912年(明治45年)3月1日に開通し、2010年(平成22年)7月16日夜に運用を終了したそうです。





列車の時間を確認し桜と列車を撮影するため香住の矢田川橋梁に移動します。
有名撮影地だけあって高価なカメラを持った鉄道ファンが数名いました。
携帯構えて暫くするとドンピシャで列車が通過します。



カメラ買った方がいいね~ 少しましなデジカメ欲しくなりました。



そろそろ神戸に向けて移動です。



但馬空港から北近畿自動車道日高北インターから和田山へ。

播但自動車道にアクセスしたら後方から爆音が! 最後はコレじゃなきゃね!



ハコスカ、SA22、S30Zの3台がエクゾーストノートを響かせ元気に走って来ました。嬉しいな~、私が本日一番の笑顔になった瞬間かも?
県内の小旅行でしたがとても楽しい一日でした。





自宅近くのガソスタで満タンにします、FDの燃費が気になります。
走行距離362.7kmで36.86L入りました、9.83kです。

安全運転で全く飛ばしてないからこの燃費ならOKです。

4月だと言うのに異常な暑さでした、今年の夏が思いやられます。
GWにはロータスヨーロッパもFDも冬眠かな。
最後に最近見つけたFD3Sの草ヒロです、雨ざらしですが復活させるならカバーでも掛けて上げて欲しいです。



前編・後編と長文でした最後まで見ていただきありがとうございます。
関連情報URL : https://lotusjps.info/
Posted at 2022/04/13 22:54:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月12日 イイね!

兵庫県北部、但馬をぶらぶら♬ 前編

兵庫県北部、但馬をぶらぶら♬ 前編お花見をかねて夫婦で日帰りぶらり旅に出掛けました。
場所は但馬地区、FD3Sガソリン満タンで出発です。



播但道路を和田山方面へ北上します。
神戸は桜も散り始め葉桜になっていますが気温が低いのかまだまだ見頃です。



北近畿自動車道路で八鹿氷ノ山ICで降ります。
9号線を村岡方面へ、山道に入ると但馬大仏・川会山長楽寺が見えてきます。



大きな仁王様が二体でお出迎え、何だかスケールの違いを感じる広い駐車場にFDを停めます。



拝観料800円を支払って【JAF又はイオンカードで720円です】
仁王門(大門)を入ると正面にでかい大仏殿、左手に五重塔、右手に廻廊が見えます。



先ずは五重の塔から参拝します、長楽寺の五重塔は高さ70メートル、日本で2番目の高さになるそうです、しかも最上階まで階段で上がる事が出来ます。
入り口正面には如来と羅漢の像があり五階には釈迦如来、阿弥陀如来、大日如来の三尊像があります。



高さ70メートル、山の頂上にそびえ立つ景色は境内から大自然のパノラマが一望出来ます!ここ秋の紅葉は最高だろうな~。
氷ノ山には残雪が残っています。
長楽寺の最大の見どころ大仏殿へ移動します。



木造座像では世界一の大きさで高さは15.8メートル、光背と須彌壇と蓮座で総高は25.3mにもなります。
右手に薬師如来、中央が釈迦如来、左手が阿弥陀如来です。
三大仏共に表情が似ていますがよく見ると少しずつ表情が違います。
いずれも穏やかな表情をしています。



大仏殿の迫力に圧倒されながら家族の健康を祈願して本堂、薬師堂へ移動しお参りを済ませ回廊、弁天堂へ。



大門と大仏殿を結ぶ回廊は、列柱の美しさが100m近く続きます。木目も鮮やかな、直径42cmの欅の柱と木の香もかぐわしい桧で軒、天井が作られています。 釘を一本も使用しておらず、日本古来の工法による総木造りです。



但馬大仏、見応え十分、そのスケールの大きさに圧倒されました!
気温がぐんぐん上がって来る、今日の豊岡方面は夏日になる予報だ。
エアコンON,OFFを繰り返しながら昼食場所へ移動します。
せっかく日本海側なんだから新鮮なお魚とか食べたいとリクエストも。
カニの名産地・新温泉町(旧・浜坂町)のコスパ最高のマル海渡辺水産へと移動する。



妻は天ぷら定食1800円を注文。



私は日替わり定食、1100円を注文する。



渡辺水産2階のレストラン「味波季」は、浜坂漁港に隣接したカニの海鮮問屋で水産会社直営の食堂ならでは温泉旅館の夕飯並の品数が出てきて大満足です。

施設内1階は新鮮な魚や名産品の直売所になっています、この時期は日本一の水揚げ量をほこるホタルイカが旬です。



お腹も一杯になりビーチを散歩します。浜坂県民サンビーチは山陰海岸国立公園の区域内で日本の白砂青松100選にも選ばれています。

海水浴場向え側が駐車場、松林の中がフリーサイトのキャンプ場になります。



この続きは後編で
Posted at 2022/04/12 08:55:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛 http://cvw.jp/b/1480252/43269335/
何シテル?   09/16 10:35
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     12
3456789
1011 12 13141516
17181920212223
24252627282930

愛車一覧

ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
子供の頃からの憧れの車、ロータスヨーロッパ、 最高だぜ~!
ホンダ その他 ホンダ その他
1982年式 CB750FC RC04 トリコロールカラー このスタイルが気に入っていま ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
気になっていたFD3S-RX-7を購入しました。 ロータスヨーロッパと2台楽しく乗って行 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
当時はハイパワーブーム、お馴染みのマフラー、VVC,ARCインタークーラー、追加インジェ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation