• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2024年03月21日 イイね!

3号機を冬眠から起こすための必須事項を処理しに

自動車保険の更新にディーラーさんへと行ってきた。
冬眠モードから 通常モード へ契約内容を戻すことと、必要であれば契約内容の見直しを。

我が3号機 ( NBロドスタ ) はポンコツ。
5年前に中古車屋に並んでいた時点で既にポンコツだった。
まともにエンジンが回るようになるまでですら、数ヶ月もかかった。 地道にカリカリカリカリ走らせて、バラすわけにもいかないので、添加剤を入れてカリカリカリカリ走らせた。長かった、ずいぶんかかった、手間暇とガス代を費やして復活させた (-_-
エンジンの他も・・・。
そんな3号機だったから、最初から車両保険なんてかけていなかった。
事故ったら即廃車のつもりで買ったし、走らせていた。
買ってから6万km走って、もともと錆びてボロボロだったボデーandシャシには穴が開いた。 もしも事故って、フレーム修正をしようと引っ張ったら 千切れるだろう。それはディーラーのサービスさんもよくご存じの状態。なにせ箱型形状の4面中の上下2面がごっそりなくなっていて、買ってから2年目の車検整備時に鉄板を板金用の接着剤で貼り付けて塞いでもらってある(笑
今年の秋までには捨てる。 今度こそ捨てる。 もう限界、絶対に捨てる ( ̄へ  ̄
で、
当然のように今回の保険更新でも車両保険は付けないつもりでいたのだけれど、
これって、車両保険はいくらまでかけられる?
と興味がわいた。
営業さんに調べてもらった . . . . . 10万円とのこと ( ̄_ ̄;
営業さんから保険屋さんに電話をしてもらって確認した結果なのだけれど、
Max15万円。 でも推奨は10万円 とのこと(笑

10万円と聴いて、当然だけど今年も車両保険はかけない . . . と思ったのだが、
でもね、修理費が10万円を超える事故で全損認定されて保険が支払われるんだよ
との悪魔の囁きが聴こえてきた。
買取に出しても10万円の値はつかないだろう。
これまで事故るつもりはないが、壊してもかまわないと思って走らせてきた。
それは今年も変わらない。
事故に遭う 遭わない は、いくつもの偶然がどう重なり合うかによる分かれ道みたいなもの。
鹿に衝突しただけでも修理費は軽く10万円を超える。
春から秋までで出くわす鹿の頭数なんて . . . . . . よくもまぁ、ぶつからずに4シーズンも鹿をかわし続けられたものだと 我ながら思う。
ただ、事故って廃車にするには費用がかかる。 どのみち今年捨てるなら、捨てる状態によらず費用負担は安い方がありがたい。
ふむ。 車両保険をかけておけば、
・ 何か遭っても修理費が10万円未満なら直さずに捨てるまで乗る。
・ 何か遭って修理費が10万円以上なら即廃車。
との条件分けが容易になる。
よし、そういうことでいこう (^_^;

保険金額10万円の車両保険の保険料は、車両保険無しの2万円アップとのこと。
有り無しを考えるに微妙な金額なのは、なんというか、まさに保険だな。
1号機と違って3号機は、直すつもりは一切ない。
なので、車両全損時復旧費用補償特約 は付けない。

ここで疑問が一つわいた。

Q:全損したら廃車費用は車両保険の保険金から私が支払うことになるの?
A:全損認定の時点で車両の所有者が保険屋さんに変わるから、私に費用負担は生じない。

なるほど 、車両盗難時と同じってことなのね。( 私は盗難被害経験者 )
ただし、全損時諸費用・再取得時倍額特約 というのは付けた。
これは、
 全損となった場合、
 代替車を取得した時に車両保険の全損時保険金の2倍を支払う。
 ※事故発生から1年以内に代替車を取得した場合に限る。

というもの。
何か他にも細かな条件はありそうな気はするけど、3号機の全損時に10万円。
そして、もしも1年以内に3号機の代替車を買ったら20万円支払ってくれるらしい。
4台の維持は無理だから、3号機の代替車は買わないけどね。
でも、2号機か4号機の代替えと時期が合えば都合良いか? それとも適用外か?

なわけで、
去年よりも2万円アップして車両保険を加えた保険を3号機にかけることにした。
電話ですませずに、ディーラーさんまで行って話を聴いて良かった (^_^v

今年は、4月上旬に冬眠から起します。
故障して不動になるのが先か、
事故って不動になるのが先か、
何事も無く廃車にするのが先か・・・。
Posted at 2024/03/21 06:02:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2024年03月20日 イイね!

最後っ屁のような雪が

もう3月も半ばを過ぎた。
もう雪は降らないだろうと思っていたのに、最後っ屁のような雪が降った。



でも、
また雪道を走れるかと思って いつもの周回路へと (^_^
が、
雪は降れども 雪道というほではなく、



多目に積もったらしいエリアでも、既に路上は厚いシャーベット。


シャーベット状態は走り難い。
先人達が付けたタイヤ痕は、車線としてが正しいとも限らないので、見通しの悪いカーブでは インベタを走らなくてはいけないから 確実にシャーベットを踏みつけての走行となる。



平地まで下って、農道を走っていても シャーベット。


いっそ もう、綺麗に融けてほしい (;_;


がしかし、
今朝の最低気温は 氷点下10℃
今朝も また少し降って積もっている。
冬 vs 春 が、一進一退 ( ̄_ ̄;
Posted at 2024/03/20 04:03:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2024年03月19日 イイね!

1号機を冬眠から起こすための必須事項を処理しに

自動車保険の更新にディーラーさんへと行ってきた。
冬眠モードから 通常モード へ契約内容を戻すことと、必要であれば契約内容の見直しを。
単なる更新なら電話でも大丈夫 . . . . と営業さんから言われたが、自動車保険って毎年のように商品改良が行われるから説明を聴きたいのよね ( ̄▽ ̄
特に ○○○モーターとかいう中古車屋のおかげもあって、商品の内容変更やらが頻繁だったり するとか しないとか . . . . てなこともあるんだけど、ネットで約款とまではいかないまでも商品説明を読んでも 解釈が一つに絞れない表現もあったりする。
自動車販売会社の営業さんは、
保険会社から勉強会を開いてもらえる?
勉強会に強制参加させられる??
もしかしたらミニ試験なんかもあったりする???
らしいので、解らないことは訊けば答えてくれる (^_^

で、
我が1号機 ( Euro-R ) は、工場出荷から かれこれ二十数年。
車両保険の保険金額は、ついに45万円まで下がっており・・・。
要は、
事故に遭って修理費が45万円を超えたら、
これは廃車だ!
と保険会社からは宣言されてしまうということで、
45万円までしか保険金が支払われない。
45万円でできる修理なんて . . . . ねぇ ( ̄□ ̄;
でまぁ、
何かしら特約を付けて少しでも多くの保険金が支払われるように企てるわけですが、去年の春には存在していなかったと思われる特約を発見した。
その名も 車両全損時復旧費用補償特約
もしかしたら去年の春にも存在したかもしれないが、私は気が付かなかった。
特約の内容は、
 全損となった場合、
 ( a ) 車両保険の2倍に相当する額
 または
 ( b ) 車両保険金額に100万円を加えた額
 のいずれか低い方の額を限度に車両保険を支払う

というもの。
1号機の場合なら、保険金額が45万円だから、
( a ) 45万円 × 2 = 90万円
( b ) 45万円 + 100万円 = 145万円
いずれかの低い方だから、90万円 までは支払われる。
90万円なんて、あっという間にいってしまう修理費用だけど、45万円よりは随分と助かる。
この特約の注意点は、あくまでも修理をする場合にのみ適用される・支払われるという点。

1号機は可能な限りは修理をするつもり。
なので、付けておきたい特約。
見積もってもらったら、この特約を付けて上がる保険料は年間2千円ほど。
2千円アップで45万円アップなら、文句無し。
電話ですませずに、ディーラーさんまで行って話を聴いて良かった (^_^v

今年は、4月上旬に冬眠から起します。
次にせなかんことは、夏タイヤの購入だよなぁ。。。
Posted at 2024/03/19 05:58:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2024年03月18日 イイね!

言い訳なら掃いて捨てるほどある

春が近い。
冬眠させている2台、1号機と3号機を起こすカウントダウンが始まっている。

1号機は、自分のが衰えるまで手放すつもりは無い。
3号機は、今年こそは捨てる。
根本として、4台体制は無理がある。
金の面でも、時間の面でも無理がある。
4台を乗り分ける時間なんて並みの 人 には無い。
それは嫌ってほど実感している ( ̄へ  ̄

それでもね、たまに中古車サイトをみてしまってはいる。
ここ数年の異様な中古車高騰で、中古で買う意味を ・ ・ ・ ・ 新車でいーじゃん . . と思えてしまう妙な相場がなかなか終わらないことだけを知ることになるのだけれど、みてしまってはいる。

お~っと、いつの間に・・・


NC ロドの RS . RHT。
安いと思ってしまった。
でも、
15万km なら、こんなもんだよね。 まだ高過ぎるくらいだ。
安かないのに、ここ数年の異様な高騰で感覚が麻痺している (=_=;
保証が 1ヶ月 or 1,000km って、無いと同じだよね。

でも100万未満かぁ。
見に行ってみようか

でも、お店が怪しい
歩道で撮影するって、どうなんだろね?
大都会でなら あるやもしれないけれど、北海道で 歩道でしか撮れない店って・・・。

怪しさで言えば、現3号機が置いてあった店も怪しかった
契約をしてからも、輪をかけて怪しかった。納車前に耐えられなくなって苦言を投げてしまった。言うのは嫌だったけど、放っておいたら実害を被っただろう。
納車と同時に縁をきった . . . 縁を継続しなかった . . . 故障箇所にもいっさいの保証を求めず、1度も顔を出していない。 保証うんぬんを言える買値でもなかったのだけれど (=_=;


RHT かぁ。 幌が破れる心配がいらいないってのは い~よね。
でも、破れるじゃなしに、故障するんだろうな。



大昔、NAロドに乗っていた。色々と触ってポンコツにしてしまった。
ずいぶんと経ってから、ポンコツNBロドを買った。
流れでいけば、ポンコツNCは妥当な・・・。
いやいやいやいやいやいやいやいや、
我が3号機は11万kmで買って、現在17万kmである。この間に交換したパーツが同じように全て交換されていなくては、15万km . 13年落ちの車両なんて、まともに走れるようになるまで また○○万円の世界だろう。 NCは3P野郎との共通部品が多いことが強みだとは言っても、決してパーツが安価なわけでもなかろうよ ( ̄へ  ̄

ただ、
そんなことを考えているうちに売れちゃうだろうから、妄想くらいはしてもいいよね (^_^
Posted at 2024/03/18 04:52:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2024年03月17日 イイね!

雪道を走りながら思っていた事

さて、
そろそろ本当に雪は降らなくなったらしい。
雪融けが進み、積雪は消え去るのみっぽい (^_^


さてさて、
何処がセットを提供しているのかは知らないが、
ACC ( Adaptive Cruise Control ) or RCC ( Radar Cruise Control ) 搭載車が本当に増えた。 大型トラックは勿論のこと、軽自動車にまで当たり前の様に搭載されている。
せっかく搭載されているのに使わない人が多いとも感じるが、使っている人の後ろを走ると楽だ。 特に、速度が安定しているので気が楽だ。 少々遅くても気にならない (^_^v
ただ、
それも車道にセンターラインが見えている季節のことで、車道が雪に覆われてしまうと使用率が ぐっと下がるように感じる。

2号機 ( DJデミオ ) には、
RCCが標準装備ではなかったのでオプションで追加した。
RCC というくらいだから、基本はレーダーで機能する。 強いて ACC とは呼称せずに RCC としているのは、レーダーを搭載せずにカメラからの画像処理だけで自車の速度制御を実現しているセットが存在しているからのこと。
現在、2号機は9万kmを超えている。この9万kmでの実績として、
豪雨は勿論のこと吹雪の中でもRCCが先行車を見失ったことは ほぼ 無い。 レーダーユニットの前方を 雪 ではなく 氷 が厚く覆ってしまうと流石に見失うらしいが、それはめったに無い。 一方で、超音波センサーは着雪に弱くて すぐに機能不全をインジケータで知らせて来るし、フロントガラスの上部中央付近に設けられたカメラでは車線逸脱抑制など画像解析で運転サポートをしてくれているがこれも着雪に弱いし 陽の眩しさでも機能不全となる。
これまでにRCCが先行車を見失ったことはあるが、それは故障として処理された ( メーカー保証でレーダーユニットが交換された ) 。 故障した時には、レーダーが先行車を見失っているのにクルーズコントロールが解除されずに巡航を続けて、先行車に突き進んだ。 それなりの発生頻度だったが、Dのサービスさんが試乗で再現させてくれたおかげでメーカーからユニット交換をしてもらえた。
レーダーはオートクルーズを構成するに とても適した特性を有していると感じている。
一方で、
レーダーを使用せずにカメラからの画像処理だけで ACC が運行されている車両は、冬道はどうなのだろ?
2号機にもカメラは搭載されている。 上記したように、雪でカメラ前方が覆われてしまうと、インパネのインジケータが灯りまくる。一応は、カメラの視界はワイパーが届く範囲にある。 なので、細目にワイパーを動かしていれば基本は大丈夫。 それは、どこのメーカーの車両でも同じだろうと思う。
それでも車道を含む前方の視界が吹雪で失われてしまったら、オートクルーズは機能する?
使っている人に訊いてみたいが、搭載車に乗った知り合いがいない (-_-;
奥様が乗っているという人はいるのだが、奥様方はオートクルーズを使わないらしい。。。

たぶん、
レーダーを搭載しない方が車両全体としての製造コストは安いのだろう。
カメラからの画像処理だけという車種は軽自動車に多い。
現状、スズキ車で観ると、
ハスラーまでは、ステレオカメラで測定 と記されており、
最新の軽自動車であるスペーシアでは、単眼カメラとミリ波レーダーで測定 と記されている。
そして、
スズキ全車種での最新であるスイフトでも、単眼カメラとミリ波レーダーで測定 と記されている。

たぶん、部品屋さんでの開発線表に沿って、単眼カメラとミリ波レーダー の安価なセットが発売になったのだろうと思う。
当然、その供給はスズキだけではなく他社へも行われる。
今後、ステレオカメラだけのシステムは 市場から駆逐されていくのだろう。

軽自動車にも 単眼カメラとミリ波レーダー が標準になるのなら、その搭載車が最も安価に買えるのはどれ?
スペーシアは、お高い。 小型車が買えてしまう お高さだ (;_;
これまでの価格順位が維持されるのなら、アルトやラパンにオートクルーズは積まないだろうから、もしも次期があるのなら 次期ワゴンR か?
0km対応の RCC が積まれるなら、次の2号機は軽自動車でも問題無し。
ただし、
先代2号機だった 可愛い可愛いキャロルちゃん のように、真冬に運転していて右脚の膝が冷たくなるのなら軽自動車は駄目だけど (-_-メ
Posted at 2024/03/17 04:32:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/3 >>

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation