今日は午後からお仕事で、地元に来るサッカーチームの応援でした。
午後から出勤して用意&京都市内のサッカースタジアムまで遠征していたのですが、途中でなんと公用車がオーバーヒート気味(汗)
エアコン効かなくなりドンドン水温上昇して来て最後はヒーター全開で外気温35度以上の京都市内を何とか走行しておりました・・・・
本当にこの時期ボロイ車はヤバイっすね(涙)
正直もう二度とこんな経験は御免ですヨ・・・

途中夕立が激しくて大変でしたが、試合開始ぐらいになると結構涼しくなりマァマァ楽しかったっす。
って、帰りは焼肉屋でワイワイやってましたけどね(笑)
ということなんですが、昨日オイル交換したAE86は前回のオイル交換から600kmしか乗ってませんでした・・・
少々反省ですね(笑)

とりあえず、エアコン吹き出し口温度選手権ですが、カプチも参戦しております。
ちなみに、カプチの時はAE86の時よりもまだ気温も低めの32℃です。

夏は好きですが熱いのは体力的にもしんどいっすから・・・・

昨年導入した夏場のガレージ作業の最終兵器!
スポットクーラーが大活躍しましたね。
本当に一度使ってしまうと手放せないぐらい快適に作業できちゃいますよ(笑)

カプチは、昨年にウォッシャー経路を使ってエアコンコンデンサーを冷却出来るようにしていたのですが、ウォッシャーを出さないと使えないので、今回は別回路を制作することにしました。
用意したのはカプチ純正のウォッシャーのカプラー&配線です。
某オクでお安く入手しました♪
今回はこれを利用して配線キットを制作します。

この配線を使って純正のウォッシャー配線と差し替えてしまいます。
まぁ、普段はウォッシャーは使わないですし、夏場だけなので純正配線は無加工で、差し替えて使うほうが良いでしょう?
配線は適当に制作して・・・

室内側にはスイッチを設置します。

純正ウォッシャーの水経路をこちらに変えてやって・・・
ちなみに、ここには垂れ流し防止用の逆流防止の弁が入ってます。

このインプレッサSTI用I/C冷却用ノズルからコンデンサー冷却用の水を噴射する仕組みです。
別回路にしたことによって、ワイパーが動いてしまうこともありません(笑)

カプチのエアコン温度吹き出し口温度は頑張っても
14℃が良いとこです。
軽自動車ということもありますけど、もうちょっと冷えて欲しいもんです・・・
昨年エアコンガスのクリーニング&適正量注入も行ってはおりますけどね。
しかも、外気温が上がったり、渋滞した道ではキツクなったりするので・・・

今回制作したコンデンサー冷却スイッチを押して暫くコンデンサーを冷却してやりますと・・・

結構効果テキメンに吹き出し口温度は連動しますね♪
状況にもよりますが、1℃以上下がって、今回は
12.6℃まで下がりました。
このぐらいの吹き出し口温度だと正直言って寒いとは感じません。
まあまあ、エアコン効いて涼しいと感じる温度ですが、太陽光のIRカット対策してあると全く問題はありませんね。
ただし、カプチのウォッシャータンク容量って2リッター無いぐらいなので、連続使用は回数にも限界がありますから、ここぞという時しか使えない感じっすけどね・・・・
また、一定速度で走行しているようなコンデンサーに風が十分当たっているような状況ではほとんど効果無い感じです。
まぁ、工作&実験としてはソコソコ面白いっすね♪
ブログ一覧 |
カプチーノ | 日記
Posted at
2016/07/31 22:36:29