今朝は仕事も大きな山を乗り越えて久々にスッキリとした気分の休日でマッタリが最高の幸せです(笑)
と言うことで、チョット連投になりますがご容赦ください。
嫁さんの車アクアをサラッとやると言うことで、気に入らない箇所に手を加えております。
やっぱり、腰高なのは頂けないと感じのは車好きなら当然ですよね?

と言うことで、用意したのは中古のタナベ製ダウンサスです。
DFというモデルで20mm~30mm程度のローダウン具合らしいので入手しました。
お値段も非常にリーズナブルな0.6マソ程度にもかかわらずそれなりに綺麗でした。
アクアのアシは純正でもシャープなハンドリングで街中ではナカナカ良いのですが、多くは求めてませんからコレを自分で組み込みます♪

ボンネット開けると、アクアはストラットにアクセスできません・・・
ワイパーモーターASSY・カウルやパネルカバー一式を撤去する必要があるので少々面倒です。
省スペース化されてるレイアウトだからでしょうか?
こんなの初めてです(汗)

大量のパーツを撤去しました。
コレだけで結構手間かかりますね・・・

ようやくストラットにアクセスできる状態になりました。

あとは安全性確保のためにもキッチリとウマで上げておきます。

最近のコンパクトカーはこのアッパーマウント多いですよね・・・
たしか、昨年作業したワークスのアシもコレでしたね。

ラスペネ吹いておきますが、平成26年式の新しい車なので問題ないでしょう♪
しかし、お義母さんが乗ってたのでほぼノーメンテナンスで・・・・
贅沢は言えませんが、思うトコ沢山ありますよ(汗)

ちなみに、自分の場合電動インパクトとエアーインパクトは使い分けておりますが、アシの作業ではやっぱりKTC製のエアーインパクトがパワフルで便利です♪

純正ストラットASSYを取り出したら、このタナベ製DFスプリングと交換します。

スプリングコンプレッサーで圧縮してから分解します。
20代の頃は車高調も高価だったので、自分の車はモチロン友人のまでダウンサス交換沢山しましたが最近は遣らないですね~
作業自体が懐かしいです(笑)

今回のタナベ製DFはそれほど下がらないタイプですが、一応バンプラバーは1段カットしておきました。

後は上下を間違わないように注意して逆の手順で組み込んでおきます。

車体に戻して、インパクトで締め付けてやります。
赤いスプリングがカッコいいです♪

リアはアクスル形式なので簡単ですね~
トヨタのこのクラスはコストの関係もありますし、この構造なんですね・・・

バネだけ交換は楽勝です♪

早速着地してみると、あら?
何だかイイ感じ♪
まだ14インチのスタッドレス状態だったので・・・

先週剥離作業した手持ちのレーシングスパルコの15インチなホイール&純正175/65R15のエコタイヤの組み合わせで装着します。

チョット、扁平率が65なんでぽっちゃり感が気にナリマスが・・・車高は狙い通りちょっとだけ下がってイイ感じになりました♪
ダウンサスで強烈に下がるヤツはとにかく酷いことになりがちですが、このぐらいなら全く乗り心地にゴツゴツ感や突き上げも皆無ですね~
あくまでノーマルショックとの組み合わせなんで高速域では少々フワフワ感も伴っちゃいますケド、言われなければ純正とそれ程変わらないです♪
街乘りしてみても、車高はG'sモデルと同じぐらい?なので、急な下り坂や段差でも干渉を気にする必要皆無なレベルで扱いやすく、嫁さんが乗っても安心ですね♪
アクアはフロントオーバーハングも短いですしね(笑)
レーシングスパルコのホイールは6.5J+45なんで175タイヤでジャストフィットでしょうか?
前5mm後ろ10mmスペーサー入れましたが、スパルコ専用ホイールナットは迎えに行くタイプなので少々厚めのスペーサーも許容しますね(笑)
サイズはぬるいんですが・・・
色合いはブラックボディにはナカナカ似合うかと思います。
これで、暫くは逝ってみます♪
今回は元の車両価格が格安なもんで、ローコストをテーマに、自分で作業して手間は掛かりましたケドそれなりにまとまりましたかね?(笑)
ブログ一覧 |
アクア | 日記
Posted at
2018/03/17 09:18:09