GWに突入しまして、いろいろな皆さんにお誘い頂いたりしながら・・・なんだかんだ忙しいです(^^♪
昨夜はお昼からBBQでスタートしましたが、結果的に8時間以上?(+o+)先輩と居酒屋でワイワイやっておりました。
しかしながら、頭の中は常にガレージング計画について、考える事が多く、自分の理想のイメージを突き詰めてゆく作業は楽しい反面、費用面など現実的な問題を考えすぎると煮詰まってしまいます。

と言う事なんですが、既に購入済みの倉庫物件ですが、重量鉄骨構造で、いわゆる高床式倉庫となっており、外壁がありません。
敷地面積が30坪程度あり、間口が約7.5m×奥行11.5m程度あります。

ラッキーな事に間口6.4mのアルミ製大型電動シャッターは装備済みなので、最低限壁面を設置すれば、僕の理想のガレージに仕上げるにはちょうど良いと判断しました。

2Fについては、かなり広大なスペースがありまして、様々な用途に活用できそうです。
電動ホイストを使った本格的なリフトが装備されており、1Fから重量物を運搬する事も容易で、バイクなどを保管する事も可能です。
コストを掛けないのであれば、当面はパーツ保管庫が妥当だとは思いますが・・・
この様な現状を最大限上手く活用することで、出来るだけコストを抑えながら、業者に僕の構想を伝えて設計図を起こしてもらいました。

先ずは心配していた、1Fガレージ部分に実際の寸法で所有するAE86レビン・AMG A45S・Porsche GT4などの趣味車を配置することで、スペース的な車両との感覚を数値化して確認しました。
このように数値化してみますと、4台入れると縦方向についてはそれほど余裕があることも無さそうですが、決して無理はないと思いますし、横方向はまぁまぁ?余裕もあります。
コンセプトは駐車スペースと言うよりも趣味の空間ですし、実際は3台程度で運用する予定で、重量鉄骨構造でセンターに柱などが無いため、自由度が高い駐車が可能だと思います。
鉄骨階段の下部分がデッドスペースにならないように、手洗いを設置しておりますが、ほかにも工夫も必要になりそうで、妄想は更に深まります(^^♪
また、今回の設計では、ガレージの壁面設置が一番の目的になりますが、可能な限り広くなるように、1F部分は2Fよりも奥行を0.775m延長して縦方向のスペースを可能な限り確保して、奥には出入り可能な開口部と、コレクション用のガレージグッズなどが置けるような棚関係を設置する計画です。
設計では給湯器が室内になってますが、これは出入り可能な開口部にすることで、屋外に移動します。
2Fについては、基本的にはワンルーム構造で、カウンター部分に座ると、吹き抜け構造から眼下の趣味車を鑑賞できる癒しの空間とします。
もちろんシャワーやトイレなど設置しますので、このまま居住用としても使えるように、東側と、南側にも大きなガラスを設置して、しっかりと快適になるように設計してもらいました。
南側の吹き抜け部分も大きめにしておりますが、それでもワンルーム部分は20畳程度な十分すぎるほどの空間で様々な用途にも使えますので、僕は入り浸りになりそうです(^^♪
最初から装備されているリフトは活かすか悩みどころですが、大型のバイクや荷物を上げる事も出来る用に考えてますが、僕はバイクに興味ないですから、実際はタイヤ等ぐらいでしょうか?

また、1Fから2F分はガレージ全体をしっかりと断熱処理することで夏や冬でも温度変化の少ない快適な空間を構築する計画で、重量鉄骨構造や天井は配管むき出しで武骨な感じを最大限に活かしながら、スポットライトや間接照明などで雰囲気を出して逝きます。
とりあえず、ようやく大枠の計画が出来て、これから施工業者側と現場で打ち合わせをしながら、詳細を煮詰めます。
まだまだ考えないといけない細部の事で悩ましい日々は続きますがこれもまた今だけの楽しみかと思ってます(^^♪

当面は「ガレージフロア」と吹き抜け部分の「シーリングファン」について考察を深めて逝こうと思ってます。
既に立派な理想のガレージを建築された先輩諸兄の方々からのダメ出しや、失敗例などご意見大歓迎です。( ̄∀ ̄)
ブログ一覧 |
ガレージ | 日記
Posted at
2024/04/29 11:05:23