年末年始のお休み2日目です。
今日ぐらいから寒波到来だと思っていたらなんだか外は雨模様ですし、寒い感じも無いんですけど・・・
この年末年始はお出かけ予定も皆無ですから、普段は忙しくてできなかったメンテナンス等実施予定です。

と言う事で、カプチ用のパナソニック製カオスバッテリーが手元に届きました。
事前に買っていたものが、急遽AE86レビンに装着することになったので、この1週間で同じもの2個買ってますケドね(笑)

早速交換しちゃいましょう♪

ちなみに、カプチのバッテリーはエンジンルームのこのバルクヘッド付近なんです。
カプチはスズキのFRマシンとして開発されており、エンジン自体もフロントオーバーハングより裏に搭載されてますし、このバッテリー設置位置など重量配分の点など至るとこに本気を感じます。
これまでもカオスバッテリーを使っておりましたが、最近セルの回り方が重く感じる時が出てきたのと、電圧負荷が高い状況等によってオーディオや追加メーターがダウンする時があって、電圧降下がある感じでした。
オルタはアドバンス製の65Aを新品投入済みなのでバッテリーだろうな?
と言う事で怪しいバッテリーから交換することにしました。

ストレート製のバッテリーチャージャーで常にメンテナンス充電をしておりますが、静岡の某お方からレストア直後のカプチを譲って頂いて、既に
7年間無交換でしたからね(汗)
静岡時代から考えると8年は経っているかと・・・(汗)

同じサイズのカオスでもモデルチェンジがあったようでチョット違います。

これまでのヤツは55B19Lとなっており、標準が40B19Lだと思いますので、これでもかなり容量大きいとは思います。

一応電圧を計測してみますが、メンテナンス充電器に掛かっているのでか?
それほど電圧は下がってませんね。

今回投入するのは60B19Lサイズなので、容量アップしてます。
同じサイズで重量増も無く容量アップしているのはありがたいですね~
リチウムイオン軽量バッテリーの1/10程度の価格で実質流通してますからコスパの観点からもカオスは素晴らしいです(笑)

車体に装着してから電圧測定してみますと、初期充電だけでも電圧高いですね。

早速エンジン掛けてみますが、明らかにセルの回りも軽いです♪
車内の電動ファン制御用のVFC-MAXで確認しても14Vとイイ感じです。

この時期のオープンカーに必須のシートヒーター稼働しながら他の電装品を使ってもオーディオのダウン現象は無くなりました。
やっぱり、バッテリーの性能劣化が原因だったようですね。

既に数週間前に洗車は済ませてあるカプチなので、普段から気になっていた箇所の年末メンテもやっちゃいます。
まづは、このフロントバンパー内部に設置しているモンスタースポーツ製の大型前置きインタークーラーキットなのですが、同社のタービンキットと合わせて使うとかなりのハイパワーを実現してくれる素晴らしいパーツなのです。
しかし、開口部の大きなトヨシマクラフト製バンパーにアルミネットを装着しているので、お手入れできないのです・・・・

毎回バンパーを外してメンテも大変なので、今回アルミ製のネットはこの際撤去しました。

早速ガレージからお手入れ用のネバーダルを出してきました。
僕が実家にいた頃にトラック店で購入したものがいまだに在庫されておりかなりの年代物なんですけどちゃんと使えます(笑)
金属磨きはイロイロとありますけど、コレは綿状になっており、必要量をちぎって使うのでお手軽なんですよね♪

適当に磨いてインタークーラーをお手入れしておきました。
あまりに気合入れすぎると勢い余って、鏡面にしかねないのですが・・・
カプチは趣味車といえ場合によっては通勤や雨の日でも乗りますからソコソコにしておきます(笑)

ついでなので、エンジンルーム内のアルミ製品であるラジエターやパイピング関係もサラッとだけお手入れです。

バンパー開口部の中身もコレからは簡単にお手入れできますし、ビジュアル的にもインタークーラーが目立ってイイ感じ♪
問題は高速走行時の飛び石ぐらいでしょうか?

そして、夜はチビッ子♀の塾の帰りを待ちながら?
お知り合いの経営する駅前のお好み焼き屋でワイワイ♪
年末を満喫しておりました。
さ~
今日は雨模様ですし・・・
どうしましょう?
Posted at 2020/12/30 08:47:21 | |
トラックバック(0) |
カプチーノ | 日記