• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハブチのブログ一覧

2007年12月20日 イイね!

限界っス・・・

限界っス・・・今日はチョッと仕事の合間に免許の更新手続きへ行って来た。
なんと、今回は生まれて初めての『ゴールド免許♪』である。
以前はハチロクに乗っているとよく停められ整備不良の切符を頂いていたが、最近は大人仕様なのが評価されたらしい(笑)
しかし、更新手続きに交通安全協会の会費を支払い&写真忘れで合計5,000円も支払うことになってしまった。
チョッと痛い出費・・・

それはそうと、嫁車でどのくらいブーストを掛けるとECU側でフェールカットするのかチョッと試してみた。
結果は、中古品&機械式ピークホールド機能付のアペックス製のメーター読みであるが、ブースト1.25Kであった。
ECUの説明ではハイオク前提で1.1KまでOKらしが・・・・コレはマージンを取ってのお話で実際はココまで大丈夫と自分で勝手に解釈することにした。
流石に常用するとヤバイだろうが、この加速感&軽快感の快楽を一度味わうと癖になりそうだ(笑)
しかも、燃料はレギュラーしか入れたこと無いし・・・
Posted at 2007/12/20 18:50:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | ダンク | 日記
2007年12月18日 イイね!

ダンクのPWウィンドーのスイッチ周辺にLED照明を追加

ダンクのPWウィンドーのスイッチ周辺にLED照明を追加思えば今年もあとわずかとなってきた。
しかし、仕事は各担当事業所の年末調整事務で大忙しである(汗)
しかも、今年から税法に多少の変更があり、益々増税路線まっしぐらで庶民の自分的には非常に腹立たしい。
恐らく、年末調整しても全然還付金無いじゃん・・・と思う方も多いと思う。

それはそうと、嫁車ライフダンクであるが、以前から思っていたことがある。
それは、パワーウィンドスイッチ&電動格納ミラー周辺スイッチの使い勝っての悪さである。
コレは、自分だけでなく少なくともJB1~4までの形式の旧型ライフシリーズをお持ちの方は少なからず感じていると思う。
しかも、軽自動車の宿命かコストダウンの影響かこのパネルにはイルミネーション機能が一切ナイのだ。よって、夜間に初めて運転する場合などは絶対に窓の開け閉めに苦労するハズである。
よって、今回は毎度の思いつき作業であるが、このスイッチパネル内部に小型のLEDの照明を埋め込んでみたのだ。
色は純正メーターパネルとマッチするように『赤』をチョイス♪
作業的にはスイッチパネル内部にアルミテープの簡易反射板を張っておいてからホットボンドでLEDを8個ほどを固定して追加メーター用のイルミネーションに配線してみただけである。
まぁ、写真のようにスイッチの隙間から光が漏れる『間接照明』的な感じで仕上がったと思うのであるが、使い勝手としては全然よくなったのでまぁ良いとしよう♪
ちなみに、下についているのは前回半分失敗に終わったビリオン製VFCのリカバーのための作動スイッチである(笑)
基本的にこの時期にスイッチを入れることは・・・
『ナイ』(笑)
Posted at 2007/12/18 19:48:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダンク | 日記
2007年12月18日 イイね!

HKS製キノコのフィルターを交換

HKS製キノコのフィルターを交換今日はなんだか「みんから」のサーバーのメンテナンスの具合かず~っとアクセスできなかったのはなぜだろう?
まぁ無料なので文句は言えないのだがチョッと気になった。

それはそうと、先日から嫁車のキノコ周りを弄りまわしているのであるが、肝心のキノコのフィルターがどうもおかしかったのだ。
というのも、なんだか自然とサイズが小さくなってきてしまうのだ・・・
当初は150φあったはずのサイズが140φぐらいに縮んでいるのだ。
フィルター自体はそれほど汚れているわけでもないので非常にもったいない気もするが、寸足らず状態で吸気ファンネルの外側は部分的にフィルターが掛からなくなってしまう。

よくよく考えると確か前回フィルターを購入した時も同じ症状だったような気がする・・・
そもそも、自分の場合キノコは何処のメーカー製でも良かったのであるが微妙な安さに負けてHKS製をチョイスしていたので・・・
フィルター自体は2,000円程度なのでそれほど高いわけでもないのであるが、毎年交換していると他のメーカー製の湿式キノコの方がコスト的にもリーズナブルということになってしまう。
貧乏性なので時々台所用の中性洗剤で洗っていたのがいけないのだろうか?
Posted at 2007/12/18 19:29:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダンク | 日記
2007年12月17日 イイね!

嫁車ライフダンクの電ファンを早く回すために・・・

嫁車ライフダンクの電ファンを早く回すために・・・今週は掃除当番だ・・・
いつもより20分ぐらい早く出勤しないといけないのでこの時期は寒いのでチョッと辛いのが本音である。
しかも、自分は洗物担当だし手荒れが・・・(涙)

それはそうと、週末は最近自分の車はおいておいて嫁車ばかり弄っているが、コレがまたナゼかお気楽で楽しいのだ(笑)

この日も以前から某オークションを閲覧しているとチョッと気になった冷却パーツがかなりの格安で大量に出品されていたのでチョッと気になっていたのだ。

モノは『ビリオン製のVFC』という製品である。
一応事前に、メーカーの適合表を見ても嫁車ライフダンクには全くというか全然適合していないのであるが、NAのJB-1は適合しているみたいであった。
まぁ基本的にJB-3のECUの端子図が手元にあればとりあえずは何とかなるだろうと思い安易に格安でゲット~♪
してしまった・・・(笑)

後に、よくよく調べてみると安いのにはワケがあるみたいで、この製品既にメーカーですでに廃盤で新製品の 『VFC-Ⅱ』とかいうモデル(コレはソコソコします)に切り替わってるので需要の少ないデッドストック品の旧製品が大安売りしている様子であるのだ。

まぁそれは良いとして、コイツはの使い方はとにかく純正の制御より早く電動ファンを回してやることにより水温の上昇を抑えるという製品である。

余談であるが、ライフダンクは純正で電ファンが回るのは約97℃~98℃であり、90℃まで冷却するとファンが止まるようになっている。
エアコンを使うとコンデンサーの冷却のため電ファンは常時水温に関係なく作動している。
つまり、本田技研の意図としては最近の燃費重視のモデルらしく水温を意図的に高くしようとしている様子であるが、嫁車の場合結構ブーストアップしているし、追加メーターで水温計を装着しているユーザーにとっては精神衛生的に100℃近くまで水温が上昇するのはあまり好ましくない気がする。
しかし、走行中の水温は85℃~90℃程度で十分安定しているし、渋滞で停車中でも電ファンさえ回れば水温は十分下がるので、ラジエターの容量は十分足りていると思う。

ちなみに、自分のハチロクではコレの最上級モデルの『VFC-MAX』を装着しており後付の電動ファンを左右独立制御しており大変便利&多機能(水温表示・電圧表示等)で非常に使い勝っても良いので気に入っている♪

しかし、嫁車ライフダンクにはそんな多機能で高価ななモデルは全然必要ないし、第一そんな予算を投入する気もないのでコノ一番スタンダードなモデルでも十分遊べるハズであると・・・(笑)
しかし、イザ装着しようとJB-1とJB-3のECU端子図を比較して見ながら接続するのであるが、どうやっても電ファンが早くに回りすぎてしまうのだ・・・調整ダイヤルを一番高温側にしても純正の水温チェックランプが消灯する頃にはファンが回りだしてしまうのだ。調整ダイヤルを一番高い設定温度にしてみても全然変化ナシである。
導通不良かECU配線の接続違いかと思い何度も配線チェック&接続をチェックするが確かに『間違いは無い』のだ・・・(汗)

ココで大変残念なおしらせですが・・・
『コノ製品は嫁車ライフダンク【JB-3】型には取り付けることは出来ないという結論に・・・(大涙)』


VFCシリーズには同様のモデルでも対応車種により必ず品番が数種類存在するのだが、コノ品番の違いは恐らく純正の抵抗値の違いであると素人ながらに想像できる。
つまり、JB-3はコノ製品で変化させる事が出来る抵抗値の範囲ではないのではないかと・・・言うのが自分なりの結論である。

しかし、いくら破格で安かったとはいえせっかく買ってしまった商品なので、なんとかして、最低限は使いたいというのが人情だ。
そこで、電ファン制御のECU配線に多少加工してスイッチ式で何とか手動で使えるようにはしてみたのだ。
もちろん、純正の制御は生きているのでスイッチを操作しなくてもオーバーヒートの危険は皆無なので安心である。
まぁ安かったし、そもそも適合車種ではないので今回はしょうがないとしよう・・・かな←(今回は25点)
Posted at 2007/12/17 19:22:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダンク | 日記
2007年12月16日 イイね!

機能しないダクトですが・・・

機能しないダクトですが・・・日曜日は、朝から久しぶりに嫁車ライフダンクを洗車してみた。
他の2台は基本的に屋根&シャッター付で保管しているのでほとんど汚れないのであるが、コイツは普段の足でありおまけに稼働率もほぼ毎日である。
しかし、この時期の洗車というのは本当におっくうだ・・・
自分は一応ケルヒャー製の高圧洗浄機を使って洗車するのだが、それでも寒いのでメンドクサイ・・・

それはそうと、チョッと前に嫁車に装着したJB5ライフ流用のダクトカバーであるが、バランスをとるため右側にも装着してみた。
といっても、こちらはダクトは設置していないのであくまで見た目のバランスだけの問題であるのだが、こちらのほうが自然だと判断したのだ。
まぁ時間があるときに再度加工して右側にもダクトを埋め込んでも良いかなぁ~と(笑)
Posted at 2007/12/17 09:36:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダンク | 日記

プロフィール

「家族で下呂温泉まで来ました♪」
何シテル?   08/17 15:40
遂にFF FR 4WD MR RRをフルラインナップ(^^)/ 休みの日はガレージ前スペースで、愛車たちと戯れながら過ごすライフスタイルです♪ 2024...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/12 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 1819 2021 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

某BASEの注意看板設置&2024年総括&ご挨拶(^^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 11:14:12
ヒエラルキーを覆す?デジテックECU導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/29 20:01:30
AE86レビンのお手入れ(下回り編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/26 09:58:26

愛車一覧

ポルシェ ケイマン 981 型GT4クラブスポーツPKG (ポルシェ ケイマン)
2019年8月納車「漢」の所有欲を満たすミッドシップなポルシェ最高峰いわゆる「役物」です ...
トヨタ カローラレビン AE 86後期2ドアGT APEX (トヨタ カローラレビン)
僕が21才の大学3回生当時から所有しておりまして令和6年で所有歴29年目です。 『マル ...
メルセデスAMG Aクラス A45S 4マチックplus (メルセデスAMG Aクラス)
令和4年4月3日納車 AMG メルセデス A45S 4マチック+ 2021年式 走行 ...
スズキ カプチーノ EA11Rレストア&F111Mターボ仕様 (スズキ カプチーノ)
平成25年4月に仲間入りです。 非常にタイトでコンパクトなFRという点がお気に入り♪ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation