結局嫁さんは帰りも遅いので、晩御飯はチビッ子♀8歳と一緒にカレーを作りましたが、今日は自分はサブに徹して、チビッ子メインで一から作って貰いました(笑)
ナカナカ今後に期待できます♪
ということなんですが、自己鍛錬のためにやっておりましたJB2ライフのリアフェンダー周りの錆によるフェンダー喪失修理がようやく完了しました♪
という事で、昨日からの続きです。

メタリックの塗装後、一夜経過しましたが、乾燥後もイイ感じです♪
今日は一応磨きを掛けることにしました。
使うのはエアーダブルアクションサンダーです。
コレはシングルアクションと違って削りすぎることも無いのでコレにコンパウンド掛けておきます。

手で磨くことを考えるとかなり時間も短縮できますョ♪

磨きを掛けると更に艶が出ましたね♪
塗膜もしっかりと厚く塗れているのでバッチリです。

そして、最終仕上げの2液性ウレタンクリアーを吹くべく再度のマスキングを行います。
今回使ったメタリック塗料は市販のアクリルラッカー塗料ですので、このままでは対候性が低いので、すぐに艶が無くなるのは明白です。
事実、脱脂のためにシリコンオフを使っても若干色落ちします。
お手軽に通常のラッカークリアー吹いて仕上げる方法もあるかもしれませんが、ラッカーのクリアーでは綺麗な艶はでませんし、同じく対候性も低いです。
そのためにも、車のボディの場合は強い塗膜で、有機溶剤とも反応しないウレタンクリアーで仕上げる必要があります。
ウレタンクリアーなら乾燥後はガソリンが掛かっても問題ないハズです。

さっそく、塗料を調合して、専用のシンナーで希釈しました。
今回は出来るだけコッテリと塗装するつもりなので多めに調合しました。

いつもの、エアブラシに投入します。

そして、吹いて逝きます!
だんだんとコツが分かってきましたね。
最初からコッテリと塗ろうとすると失敗の元なので、徐々にです。
まづは、クリアが弾かないように捨て吹きから始めまして、4回に分けて塗りましたョ♪
最後はエアブラシを近づけてコッテリと垂れる寸前まで塗って艶を出します。
垂れる前が一番美しいと言うのが理解出来ましたが、本当に難しいですね(汗)

クリアーの場合のボカシ処理が良くわからないので、パネルのラインがあるトコまで塗装範囲を広げました・・・
このほうが確実ですね(笑)
そして、適当なタイミングを見計らってマスキングを外します。
すると・・・

どうっすか?
流石はウレタンクリアーです!
写真ではこの程度ですが、実際はかなりの艶々具合でかなりイイ感じに仕上がりました♪
クリアー吹く前と後では全然違います。
マァ、近くで見るとやっぱり若干タレが発生したり、塗装の継ぎ目が出ちゃったりしてるんですが、素人板金塗装にしては納得できるぐらいになったと思いますョ(笑)
なんせ、最初の状態は・・・

これですからね(笑)
何だかんだで、特に誰かに指導して頂くわけでもありませんので、散々失敗して・・・
自分で試行錯誤しながら何度もやり直しましたが、適当に仕上げたながらも、結構やり遂げた感が高く非常に達成感がありますョ♪(笑)
オカンからタダで貰ったライフは本当に洗車もろくにせづ・・・
特にこれからは冬場で融雪剤が散布された道路を走るコトが多く、非常に過酷な使用環境ですので、この状態から今後どのように変化してくるのか経過を観察しますね。
って、安易な修理方法がどの程度持つのか興味津々ですョ(笑)
Posted at 2015/11/29 22:01:50 | |
トラックバック(0) |
ライフ | 日記