• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハブチのブログ一覧

2016年01月17日 イイね!

カプチの灰皿部分メーターパネル作成

今日は嫁さん仕事&チビッ子♂バスケの試合です。
と言うことで、ヒマヒマなペアは自分とチビッ子♀だけですョ(汗)
寒かったのでお昼過ぎまで二人で部屋でマッタリしちゃいました♪


自分はガレージからお役御免になったカプチの灰皿を持ってきました。
実はこれ、ウチにカプチが来た時にタバコもヤメテ既に10年経過しているにも係わらず、欠品だったのであえて純正新品を購入しておりました(汗)
マァマァのお値段だったと思いますが・・・・

更に型紙を使ってこんな感じの型を製作しました。

更にセンターに52φの穴を開けて、手持ちの0.1mmドライカーボン板に転写していきます。
ドライカーボンでも0.1mmは結構加工し易いですね♪

流石に52φのホルソーなんて持っていないので、ドリルで少しずつ穴を開けてくり抜きました。

最終的にドリルに砥石を装着して綺麗に仕上げます。
ドライカーボンなので黒い粉が出て体に悪そうですからマスク必要ですね♪

ザックリしてますが・・・一応完成です(笑)

早速、純正の灰皿部分にデフィ製52φインマニプレス計をインストールします♪

適当工作品としては全体的なビジュアルも結構自然ぢゃないっすかね?(笑)

イルミネーションONでもナカナカイイ感じっす。

その後は、ヒマヒマコンビで近所のパワースポットで有名な神社で後厄のお払いをしてもらいました。
今年一年だけ大人しくしておきましょうね(笑)

その後はカプチで、京都市内のSABまでドライブしながら・・・

遅めのお昼はご要望のマクドナルドでした(笑)

Posted at 2016/01/17 18:34:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2016年01月16日 イイね!

カプチの燃圧計差圧表示&ワーニングランプ設置

今日一杯は天気も良い感じですが、明日からは天気も悪い感じですねぇ・・・
特に来週は雪降るかもしれませんが、路面への融雪剤攻撃が心配っす。
そうなると、ライフしか乗りたく無くなっちゃいますからね(笑)

と言うことなんですが、午前中に天気も良かったのでカプチの作業をしました。

改めてじっくり見て気づきましたが、自分のカプチはインマニ裏のEGR撤去されてるみたいですね。
恐らく前オーナーのnori8さんがファイターエンジニアリングでクラフトマンタフ660エンジンに載せ換えされた時に作業されていると思われます♪

しかし、この部分はEGR撤去してあるにも関わらず、非常に沢山のバキュームホース配管でゴチャゴチャしてますョね(汗)
まぁ、純正のバキュームセンサー・EVC-S&レーサーゲージなど3つもの圧力センサーが設置してあるので仕方ないっすね。

今回は更にステーを追加して4つ目となるアドバンスシステム用の圧力センサーを追加しました。
同じデフィのセンサー2連装なんですが、ハーネスが違うので互換性はありませんからね・・・

センサーの配線は用意した中間ハーネスを使って車内に引き込み&アドバンスリンクユニットに接続します。
何だかんだでセンサーフル装備になっちゃいましたし、そろそろハーネスも綺麗に処理しなくてはいけません(汗)

AE86で使っていたアドバンスCRインマニプレス計52φは純正の灰皿部分に案外ハマります♪
アドバンスシステム自体がメーター&センサーとの相互通信しているようですので、メーター本体もセットしないと差圧表示が上手く逝かない可能性が高いですしね(笑)
チョッと手を加えて専用メーターパネル製作してやればもっと見た目も良くなりそうなので今後の課題ですね!

一応加給領域も慣性加給用の0.2Kほど目盛りがあるものの・・・あくまでNA用です。
まさかターボ車にインマニプレス計を装着しておられる方は居ないと思いますので、こんなことしているのは自分だけでしょうか?(汗)

アドバンス用ワーニングランプはステアリングコラム左上にセットしました。
今回は主にシフトインジケーター的に使う作戦です。
お値段もリーズナブルなので結構ヨサゲです♪

全ての設置が済んだとこで、燃圧表示を差圧表示に切り替えます。
差圧表示に切り替えるとスイッチユニットの青いパイロットランプが点灯します。
今まで何のランプなんだろうと思ってましたが、差圧表示用だったんですね(笑)

この状態でアイドリングしてみると、燃圧は2.5Kを表示しております。
通常表示では2.1K程度を示しますので、コレはどう言うことかと言いますと・・・
インマニプレス計はアイドリング中では-0.4K程度を表示しております。
つまり、燃圧の2.1Kと-0.4Kが計算上引かれて(--で+)2.5Kという表示になっているようです。
アイドリング中の燃圧が2.5Kという意味ではありません。

しかし、通常表示では加給が掛かりだすと、燃圧にブースト圧が足された4k程度の表示となってしまいますが、差圧表示の場合はこの状態からブースト圧を引いた実際の燃料ポンプ&レギュレターによって制御された燃圧表示となるのです。
つまり、差圧表示機能はあくまで加給の掛かる領域で真価を発揮する機能ということだと理解しました。

実際に走行テストする前に、ちょっとワーニングランプの出力設定を行いました。
今回重要視した、シフトタイミングランプの様に使うために点灯する回転を設定します。
モンスター製のECUのレブは9,300回転ですので・・・
とりあえず9,200回転に?(笑)
チョッとこの辺は走りながら探りますね♪

もう一つだけ排気温度のワーニングは設定することにしました。
排気温度の上昇はエンジンの損傷に直結しますから850℃で設定しておきましょう!

他にも全ての項目で設定可能ですが、とりあえず2項目のみ外部出力する設定にしておきました。
つまり、今回導入したワーニングランプは回転数が9,200回転になった時と排気温度が850℃になった時のみ点灯するんですね♪

この状態で試走開始してみたのですが、車内にワーニング警告音が鳴り響きます・・・
どうも、装着したインマニプレス計がワーニング値に達するからなのですが、メーターとの相互通信が行われているためにターボのようにワーニング値を1.3Kとかに出来ないのです(汗)

設定上の最高値は0.2Kまでなんです・・・
このままではあまりにうるさいので・・・
思い切ってアドバンスZDの設定を変更してワーニング音をオフにしました!
これで、オッケーかと思いきや・・・
まだ何処からともなくワーニング音が鳴ってます?(汗)

よくよく調べるとアドバンスリンクユニットからも音が出ている様子・・・

本体のディップスイッチで音をキャンセルしてようやく静かになりました♪

ようやく試乗に出発です。
アクセル踏み込んでみて燃圧がどのように変化するか確認しながら試走開始です。

【実験条件】
①アクセル3速で全開
②ブースト圧1.2K~1.3K
③最高回転数9,200回転ぐらい

【実験結果】
・最高燃圧3.2K程度
・排気温度MAXで820℃


という結果で、モチロン高回転域での燃圧低下などは皆無でした♪
自分的に思っていたよりもブースト掛かる高回転域では燃圧掛かっていたコトが分かりましたョ
マァ、この辺は個体差あるとは思いますが、排気温度も820℃なので燃料が薄いような状況でも無くマダマダ余裕ある感じ?がします。
ノーマルの倍の流量があるSARD製130Lポンプの影響もあるんでしょうかね?

いや~
自分的にも興味深々な数値だと思いますが、手持ちの余っていたアドバンスCRインマニプレス計が再利用出来て良かったっす(笑)

Posted at 2016/01/16 22:12:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2016年01月16日 イイね!

差圧表示に必要な部品を用意

本日は休日ですが、チビッ子♀8歳の登校日のため早起きしてます。
昨夜は遅くまで、お仕事だったので少々お疲れモードっす

しかし、ココ最近猛烈に寒くなって来ましたねぇ・・・
暖冬だと喜んでいたのでなおさらこの寒さは堪えます(涙)


と言うことなんですが、カプチの燃圧計差圧表示を行うために少々部品を用意しました。

今回は、defi純正品ではなく、互換品です(笑)
圧力センサー用の中間のハーネスとメーター用に1mのリンクケーブルです。
メーター本体は接続せずに、センサーだけ接続してやればシステムとしては作動すると思うのですが、アドバンスシリーズは相互通信しているらしいので、装着するかは別にして一応メーター用のケーブルも用意しました。

おまけで、アドバンスシリーズ用のワーニングランプも・・・・
コレを使うと各種ワーニング設定はモチロンですが、シフトタイミングランプ的な使い方も出来そうです♪


Posted at 2016/01/16 07:32:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2016年01月13日 イイね!

ターボ車の正確な燃圧把握の方法

あ~
とにかく忙しいです(汗)
マァ、毎年この時期から年度末までは本当に頭の中の集積回路もフル回転で緻密な計算が必要になる時期なんですよねぇ・・・
今からコレでは後2ヶ月少々が思い遣られますね(涙)

と言うことなんですが、自分的にカプチも段々と熟成してきまして、普段乗りのお気楽マシンとしてはかなり満足出来るようになって来ました♪
しかし、ターボ車ということで、加給が掛かると燃圧に加給圧が足された表示になってしまう(燃圧4Kとかの表示になっちゃうんです・・・)ので、本当に燃料ポンプがキチット仕事しているのか?
良くわからないんですよねぇ・・・
この辺はターボ車の構造的なコトもあるのでしょうがないのですが・・・

defi製アドバンスZDの説明書を読んでみると、ターボ車でもブースト計を繋ぐコトによって、差圧表示(インマニの圧力を燃圧から差し引いた圧力)が可能と言う記載があるんです!
コレはいわゆる通常のNAのような表示なので高回転域で燃圧がドロップしてしまうような異常事態にもいち早く対応出来る機能だと思います。

しかし、自分のカプチの場合残念ながらブースト計のみアドバンスシリーズでは無く単体で作動するレーサーゲージを使っております(汗)
この状態では当然ながら差圧表示は出来ませんが、良く考えると・・・

その昔、AE86レビンにオールインワンメーターであるDSSC導入前にアドバンスCRのインマニプレス計を使っていたのを思い出しました!
途中のハーネスは欠品ですが、メーター本体と未使用の吸気圧センサーは現在もストックしておりましたョ♪
コレをアドバンスユニットに接続してやれば最低限差圧表示は可能になるんぢゃないっすかね?
と、思いついちゃいました♪
チョッと、これは便利な方向に廃品利用出来るかもしれませんね(笑)

Posted at 2016/01/13 23:01:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2016年01月11日 イイね!

JB2ライフのオイル漏れ漏れ修理

今日は連休最終日・・・・
思えば毎日車弄り三昧でしたね(笑)

本日も天気最高で比較的暖かなので、我が家の通勤&お買い物マシーンであるJB2ライフのオイルでも換えておくことにしました。
気が付けば前回交換してから既に5,000km以上走ってましたのでね(汗)

と言うことで、ローダウンスロープに乗り上げていつもの通りオイル抜いていると・・・

なんだかヘッドカバー周辺がかなりオイリーですね・・・
潜り込んでエンジンブロック側から目視してみるとエンジンのヘッドカバー周辺のエキマニ側に結構オイル漏れがありますョ
マァ、平成12年式で走行81,000kmですからある程度仕方ないと思います。
良く考えるとココ最近アイドリングでおいて置くと車内が猛烈にオイル臭い状態でした・・・
自分的に劣化したブローバイホース経路からの臭いかと思ってましたが、どうもヘッドカバー周辺から漏れている様子です(汗)

このままオイルだけ交換して見て見ぬ振りするつもりだったのですが・・・・
ハッと思い出しましたョ!

以前乗っていたJB3ライフダンクの修理用にヘッドカバーガスケットキットを持っていたのです♪
結局ダンクは修理しないまま売却したのでデッドストックパーツになっておりました(汗)
原動機形式はターボではありませんが、同じE07Zです!
ちなみに、あの名車ビートも同じ形式ですが、ライフのは恐ろしくアンダーパワーっすよ(涙)

恐らく使えると思いますので、この際ガスケットを交換してしまうことにしました(笑)
って、鮮度命のゴム製品にもかかわらず既に5年ほど熟成させてしまってますケド・・・・

サクッと、付いているモノをジャンジャン外して逝きます!
NAのE07Zはターボと違ってI/Cも無いので整備性イイですね♪
エアクリーナー外して、I/J&DIイグニッションコイルのカプラー&コイルを外す程度で、オッケーです。
後は、ショックレスハンマーでアルミ製のヘッドカバーをポコポコ叩いているとヘッドカバーは外れます。

一番問題になるのはヘッドカバー固定用ボルトにはめ込んであるガスケット交換でしょうか?
ボルトに返しが付いているので交換するにはカットが必要になります。
自分はエアソーでカットして外しました。

新しいガスケットを装着するのですが、既にゴムが結構硬くなっているから?
そのままではどうやっても挿入できないのでラスペネ吹いてからソケット乗せてハンマーで叩き込みました(笑)
今思えば手持ちのバイスで挟めば良かったんですけどね(汗)

ヘッドカバーが外れた様子です。
内部は予想通りのオイル焼け状態ですが、走行81,000kmですからスラッジの発生などはほぼ無いみたいですし、マシな方でしょうね!
ちなみに、ライフはロクに暖気もせずにエンジンスタート後にいきなりアクセル全開&短距離チョイ乗り連続&たまに高速乗ったらアクセル全開の1○0km巡航では常に7,000回転みたいな我が家で一番過酷な使い方です(汗)

ココ最近は安いですが洗浄能力の高い?化学合成油を投入しております(笑)
ライフのE07Zは車載状態でかなり前傾姿勢で搭載されてますので、フロント側からのオイル漏れは構造的な持病みたいなモンでしょうねぇ・・・

とりあえず、一番重要なヘッドカバーを一周するメインのガスケットを交換します。
しかし、目視で確認すると漏れていたのはココではない感じ?でしたね・・・

更に、プラグホール用のガスケットも交換します。
漏れはココでも無いですね・・・

続いてヘッドカバー固定用のフロント側ですが・・・
どうも、エンジンのブロック側に結構な勢いで漏れていたのはこの部分っぽいです!

ライフは趣味車ではありませんので、ヘッドカバー内部の汚れを落としたり&磨いたりはしませんが、最低限オイル漏れがわかる程度に掃除したら組み付けて終了です♪

この後いつもの、モノタロウ製10W30化学合成オイルを投入してやりました。
暫くアイドリングしてから近所を走り回って様子を見ますが、オイル漏れも止まってます。

そして何より、嬉しいのは車内のオイル臭い状態からようやく開放され快適になりました♪

これで、ライフもあと10年は現役でしょうか?(笑)
Posted at 2016/01/11 20:21:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | ライフ | 日記

プロフィール

「家族で下呂温泉まで来ました♪」
何シテル?   08/17 15:40
遂にFF FR 4WD MR RRをフルラインナップ(^^)/ 休みの日はガレージ前スペースで、愛車たちと戯れながら過ごすライフスタイルです♪ 2024...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     12
3456789
10 1112 131415 16
171819202122 23
2425 26272829 30
31      

リンク・クリップ

某BASEの注意看板設置&2024年総括&ご挨拶(^^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 11:14:12
ヒエラルキーを覆す?デジテックECU導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/29 20:01:30
AE86レビンのお手入れ(下回り編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/26 09:58:26

愛車一覧

ポルシェ ケイマン 981 型GT4クラブスポーツPKG (ポルシェ ケイマン)
2019年8月納車「漢」の所有欲を満たすミッドシップなポルシェ最高峰いわゆる「役物」です ...
トヨタ カローラレビン AE 86後期2ドアGT APEX (トヨタ カローラレビン)
僕が21才の大学3回生当時から所有しておりまして令和6年で所有歴29年目です。 『マル ...
メルセデスAMG Aクラス A45S 4マチックplus (メルセデスAMG Aクラス)
令和4年4月3日納車 AMG メルセデス A45S 4マチック+ 2021年式 走行 ...
スズキ カプチーノ EA11Rレストア&F111Mターボ仕様 (スズキ カプチーノ)
平成25年4月に仲間入りです。 非常にタイトでコンパクトなFRという点がお気に入り♪ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation