• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハブチのブログ一覧

2016年02月29日 イイね!

カプチにリアスピーカーインストール【No.2】

昨日の夜は近所のお好み焼き屋で家族でワイワイやってご機嫌でした♪
一転今日からまた、例の件でまたてんやわんやです・・・


と言うことなんですが、日曜の午後から上司宅ののお葬式お手伝い対応の後、非常に暖かかったので、カプチの作業をしました。

用意しているcarrozzeria製13cmの埋め込み用スピーカーです。
他にもお安い海外用モデルや他メーカー製品も考慮したのですが、スペックと価格のバランスそして何より信頼性のコレをチョイスました。
スピーカー本体にツイーターも装備されてますし、専用のバッフルも付属していますね!


作業効率を上がるためオープンにします。
ヤッパリ、カプチはオープンが一番カッコイイですね♪

今回リアスピーカーを埋め込みする予定場所はリアの収納スペースのサイド部分です。
事前にイロイロ調べていると、リアのセンター部分は強度が無いのでイマイチ・・・・
サイド部分は強度的にはソコソコ有るようですが、裏側のスペースが無いのが問題みたいですが、コレは創意工夫でなんとか乗り切るコトにしました(笑)

とりあえず、邪魔になるアルミ製ラダーバーはこんな感じにしておきます(汗)

それから、リアのボードを全て撤去します。

思ったとおり、シートベルトの取り付け部分はかなりせり出してます。
スペースは思ったよりも少なく、裏側にも1cm程度しか隙間ありません・・・
大丈夫かな?(汗)
【続きます】
Posted at 2016/02/29 20:46:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2016年02月28日 イイね!

カプチーノにリアスピーカーインストール

昨夜からイロイロあって兵庫県の実家におります。
しかし、本日は職場の上司宅で不幸があったためこれから大急ぎで京都へもどります(汗)

と言うことなんですが、最近仕上がってきた感じのするウチのカプチーノなんですが、走りのほうはかなりイイ感じですが、なぜだかオーディオが全然頂けません・・・・

一応メインユニットはcarrozzeria製DHE-970で、スピーカー&ツイーターは同じく17cmを加工して使っておりますが、とにかく全然聞こえません(汗)
他の方のみんカラを拝見すると同じように思っておられる方が多いっすね・・・

どうやらカプチはフロントスピーカーの場所が足元付近であるコトが原因であるようです。
そう言えば取り付け時にはかなり無理な体勢で取り付けた記憶があります(汗)

カプチはこれからの季節はオープンで楽しみたいのですが、屋根を外すとなおさらオーディオは聞こえません・・・・
そこで、この当りを何とかするべく・・・・
カプチの純正では装備されていないリアスピーカーを装着することにしました♪

リアスピーカーがあれば音楽もより聞こえるようになるはずですからね(笑)
とりあえず、素人考えでお手軽な方向で改善して見る事にしました。

用意したのは同じくcarrozzeria製13cmの埋め込み用スピーカーTS-E1396です。

それと、13cm用のアウターバッフルです!
こちらはケンウッド製ですが、まあ大丈夫でしょうか?

今回はコレを使ってカプチのオーディオシステムを普通車並みにしてみたいと思います(笑)
【続きます】
Posted at 2016/02/28 09:55:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2016年02月24日 イイね!

カプチのアルミラダーバー装着後の処理

今日は運転免許の更新でお休みでした。
って、本当はこの時期ドタバタなのですが・・・・
マァ、明日からまた頑張ります(笑)

しかし、今日は本当に寒かったですねぇ・・・
朝から小雪が舞うぐらいの真冬ぐあいでしたョ(涙)

運転免許の更新は午後からだったので、当然じっとしていられない性分ですから・・・・・
寒いのに午前中はカプチを弄っておりました♪
そして、晴れ間も見えて来たのでお山へストレス解消へ逝っちゃいました(笑)

外気温が低いと非常にブーストも安定してパワフルですねぇ~

しかし、調子に乗って長時間全開にしているとワーニングランプが点灯・・・(汗)
流石にブースト1.3kオーバーで長時間だと、じわじわと上昇して来た排気温度が下がらなくなり・・・
設定しておいた850℃以上に上がってしまいました。
保護の意味でここで止めときましたが、カプチは新たな課題も見えて来ました。

と言うのも、やっぱり速度域が上がってくると絶対的なストッピングパワーが不足しているようです。
以前のブーストアップ仕様の時は充分効くと思っていたブレーキ(前後フルOHキャリパー&エンドレスMK72パッド&メッシュホース&スリットローター)ですが、タービン交換後は明らかにキャパが不足して来ておりますね・・・

しかし、このアルミラダーバーは本当にイイ仕事している感じがします。
カプチのオープンボディがカチッとして、普通車ぐらいのボディ剛性になってますから、コーナリングも安心です♪
後方視界がかなり悪化しますが、マァ慣れれば問題ないっす!
って、ボディがカッチリすると、アシが良く動くようになるのか?
コチラも少々セッティング変えてみたくなってるんですけどね(汗)


前から見ると、断熱クールベールガラスのボカシでほぼ見えませんね(汗)
室内側からもドラレコが目視不可になりました。

アルミラダーバーを装着すると純正のサンバイザーは装着出来なくなりますが、外したままだと見栄えも悪いので、バイザー受け側のネジ穴にメクラをしておきました。

バイザー本体の取り付け部分も目立つので、手持ちの古いストック品を分解して取り付け部分だけメクラとして装着しておきました♪

細かい部分ですが、なかなか自然な感じで満足です(笑)
春になったらオープン全開で走りまわりたいっすねね♪
Posted at 2016/02/24 20:48:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2016年02月21日 イイね!

AE86に装着した加工ATSのテスト成功♪

今日は寒かったのですが、天気はカラッとした晴れ模様でしたね♪
午前中から嫁さんとチビッ子♀9歳と一緒に京都市内の某ショッピングモールへお出かけする約束だったので、車弄りはほどほどでしたけどね(汗)

ショッピングから帰宅後は既に夕方になっちゃいまして・・・・
流石に気温が低いとテンションが上がりきらないっすけど、昨日加工したアペックス製アクティブテールサイレンサーの具合が気になっておりました。

今回は、内蔵されているスプリングのプリロードをギリギリまで落としてある状態で組み付けました♪
あまり落としすぎるとガタが出てアイドリングでもバルブが開いてしまう可能性もありますので、とりあえず様子見ですね。

室内用ボディカバーを外して用意します。

アクティブテールサイレンサーを装着します。
自分的に目立つのはイヤなので、内部を耐熱ブラックで塗装しておりますが、なかなかイイ感じっすね♪
イザ原動機始動してアイドリング!

この状態は原動機始動してから1分ぐらいの冷間状態でアイドリングも高い状態です。

動画だと分かりづらいかもしれませんが、アイドリング域の音量はバッチリ下がってます。
音量的にはノーマル4V4AG搭載&デフ上チタンマフラーのAE86トレノよりも大きいですが、タービン交換&GJ製マフラーのカプチと同じレベルだと思います。
しかし、音色までは変わらないのでリッターバイクみたいなチューンドNA独特の荒々しい感じはありますケドね(笑)

この後、近所のお山へテストへ逝ってみましたが、これがまさにドンピシャでした!

アイドリングからハーフアクセルの3,500回転ぐらいまではトルクフル&バルブが閉じており物凄く静かなのですが、そこからアクセルを踏み込むと・・・・
まさにジキルとハイド状態です♪
ガラッと変わって、いつもの音量&抜け具合で非常に気持ちイイ加速です♪
レブ付近の高回転域まで回してみましたが、まったく詰まりは感じず、何処までも突き抜けるような加速が持続して、サイレンサーが入っていることを感じさせませんョ!

今考えると、加工前のアクティブテールサイレンサーは全域で静かだったので、バルブが開ききっていなかった感じさえしますねぇ・・・

今回は加工して大正解!
まさに自分の望んだアイドリング付近は静かに&全開域では性能重視の仕様になりました(笑)

いや~
今まで、原動機始動時の音量が大きすぎてご近所迷惑だったので20Φのアイドリング専用サイレンサーを使って、自宅から離れたところで取り外していたことを思うと・・・
コレは本当に素晴らしいパーツです。
サイレンサーとしてのお値段はソコソコ高価ですが、価値は充分過ぎるほどあります!

これで、今までご近所に気を使う余り乗りたいのに乗れない状態でしたが(汗)
ようやくAE86レビンにも気軽に乗れますね(笑)
Posted at 2016/02/21 20:37:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月20日 イイね!

アクティブテールサイレンサーを加工♪

今日は早朝から結構な勢いで雨ですね・・・
昨日は暖かく春のような天気だったのに休みになるとこの天気は非常に残念です(涙)
天気が悪いとイマイチ気分も盛り上がりませんよね?

ということなんですが、最近AE86レビンに導入していたアペックス製アクティブテールサイレンサーです♪

イロイロ調べているとコレ本当に優れもので、消音効果とパワーの両立が可能みたいで、パワーチェックされている方のブログを拝見しても、実際のパワーロスはわずかみたいです。
ターボ車の場合はタービンが回るまでのトルクが減る様子ですが、自分のようにハイカム入れて高回転方向重視なNAな原動機だと低回転域は明らかにトルクアップしてます!

まだテスト走行ぐらいの状態ですが、ちょっと思うところあって早速分解しちゃいます(笑)
分解は3箇所のトルクスネジを外すだけですが、ネジ止め剤の影響でナカナカ固めです。

内部はこのような構造になってます。

スライド部分には3個のボールが入っておりました。
排気バルブのスライドを滑らかにする部品のようですね。

このバネが作用して排気バルブを調整し、排圧が上がるとバルブを開けて音量と排気性能を両立しているのですが、テスト走行してみるともう少し開きが早くても良い様子なんですよねぇ・・・

ちなみに、長さは90mm

線径は2.6mmの外径50mmというスペックです。
ネットで検索しても、希望するぐらいの柔らかめのスペックなバネは見つかりませんでした・・・
外径50mmだと線径3.2mmぐらいが最低サイズのようなので、コレだとレートアップしてしまいますから・・・・
やるとしたらバネのワンオフ製作になっちゃいますね(汗)

今回は純正バネを加工してもう少し早めに排気バルブが開くように加工しますね♪

他の方のサイトを見ると圧倒的にカットされている方が多いのですが、とりあえずバネを短めに圧縮してプリロードを弱める作戦で様子を見る事にしました。
バネのレート自体は変わらないのですが、開き始めは早くなる方向ですね♪

元どおり組み付ければ完成ですが、装着時に内部が目立たないように耐熱ブラックで塗っておきました(笑)
って、使っているうちにカーボンで黒くなってしまうとは思いますが、一応やっときます♪

排気バルブを手で押してみても明らかに以前よりも柔らかい印象っすね。
明日晴れたらテストしてみたいと思います(笑)
Posted at 2016/02/20 17:12:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | ハチロク | 日記

プロフィール

「長野方面に移動中‼️往復1,000kmのツーリングスタートです( ̄∀ ̄)」
何シテル?   07/19 06:14
遂にFF FR 4WD MR RRをフルラインナップ(^^)/ 休みの日はガレージ前スペースで、愛車たちと戯れながら過ごすライフスタイルです♪ 2024...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

 123456
78910 1112 13
141516 171819 20
212223 24252627
28 29     

リンク・クリップ

某BASEの注意看板設置&2024年総括&ご挨拶(^^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 11:14:12
ヒエラルキーを覆す?デジテックECU導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/29 20:01:30
AE86レビンのお手入れ(下回り編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/26 09:58:26

愛車一覧

ポルシェ ケイマン 981 型GT4クラブスポーツPKG (ポルシェ ケイマン)
2019年8月納車「漢」の所有欲を満たすミッドシップなポルシェ最高峰いわゆる「役物」です ...
トヨタ カローラレビン AE 86後期2ドアGT APEX (トヨタ カローラレビン)
僕が21才の大学3回生当時から所有しておりまして令和6年で所有歴29年目です。 『マル ...
メルセデスAMG Aクラス A45S 4マチックplus (メルセデスAMG Aクラス)
令和4年4月3日納車 AMG メルセデス A45S 4マチック+ 2021年式 走行 ...
スズキ カプチーノ EA11Rレストア&F111Mターボ仕様 (スズキ カプチーノ)
平成25年4月に仲間入りです。 非常にタイトでコンパクトなFRという点がお気に入り♪ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation