• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハブチのブログ一覧

2016年12月15日 イイね!

カプチの助手席にもバイザー装着♪

今日は今年一番の冷え込みだらしいですヨ
遠くのお山が薄っすらと白かったですからね・・・
そんな中ですが、昨日は職場の歓迎会でしたが、出来ればそういう行事は週末にして欲しいもんですねぇ~
翌日が結構辛いっす(汗)

と言うことなんですが、先月のAE86トヨタ博物館オフのビンゴ大会でチビッ子♀が貰った景品です。
モノは、何と自分がカプチに加工装着していたサンバイザーと同じ製品♪
主催者の方々にはいつも良い景品を揃えていただいて大変感謝しており、改めてお礼申し上げます♪
コイツも有意義に使わせて頂きますね!

と言うもの、カプチにはボディ剛性アップの為にサイトウロールゲージ製のアルミラダバーを装着しておりますので、構造的に純正バイザーが装着できない状態だったんです。

しかし、カプチは全高が市販車の中ではダントツに低いので、バイザーが無いと朝夕が物凄く眩しくて乗ってられないぐらいなんです・・・
運転席には既に装着しておりましたので、本当にコレは助かりますヨ♪



当然少々加工が必要なので早速やっちゃいましょう♪


まづは、エアソーでカットして・・・

ベルトサンダーで成形してやれば・・

これで、加工完了です♪

今回は助手席のラダバー部分に装着です。

バッチリ装着できました。
これで、運転席&助手席ともに眩しく無いっすね♪
って、助手席にはチビッ子以外乗りませんけどね(笑)

ついでにカプチでぶらっと精進します!
まだ融雪剤は撒いては無かったですが、ソロソロやばいですね・・・

しかも、遠くにあるのは70カローラのバンぢゃないっすか?
最近見ないですもんねぇ~

暖かくなったらオープンでドライブが最高ですけど、寒いときはクローズドで精進しても楽しめるのでカプチは本当に大好きです♪

そして、出番が無い時はバッテリー充電器に接続しておきます(笑)
AE86にはスナップオン製のバッテリーテンダーを使っておりますが、カプチのヤツはお手軽な安物につき、トリクル充電はできないっすけど、数日おきにオンオフさせて対応しておりますけどね・・・
お陰様で、バッテリーは健康ですヨ♪
Posted at 2016/12/15 21:51:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2016年12月11日 イイね!

レヴォーグSTIスポーツのテールに♪

土曜日は早朝から北風ビュービューで寒かったですね・・・
寒くなってくると、いろんな意味でやる気が無くなってきますね(汗)
しかし、この季節になるとガレージ周りの落ち葉掃除が結構大変だったりしますが、今年は14.4Vバッテリーシリーズなマキタ製の充電式ブロワーがあるので楽チンになりました♪
洗車でも大活躍してますので、電動工具でマキタ製をお使いの場合は凄くコストパフォーマンス高いです。

少々天気が不安定でしたが、レヴォーグSTIスポーツもバッテリー交換でECU学習がリセットされてしまいましたので、初期~160km程度の学習するためにドライブしたりしております。
やっぱり、施工して頂いているドライビジョン製powerECU.specCは学習リセットさると、全然違いますね・・・・
印象的にはモチロン最初の状態でも相当良いのですが、とにかく距離を乗れば乗るほど出力特性がスムーズなパワーの出方に変化して来ます。
乗っていても以前の感覚だとSIドライブのIモードでもうかつにアクセル開けると・・・・(汗)
マァ、エンジンの慣らしも終わったので、この辺はまたじっくりとですね(笑)

そんなこんなですが、今回のボディカラーはブラックなので、合わせてちょっとだけイメージチェンジしてみる事にしました♪
用意したのはカット済みのテール用スモークフィルムです。

今回はクリアー部分をうすーい感じのスモークにしてみました♪

う~ん♪
良い感じ・・・
黒いボディにテールが黒すぎると、少々怖いイメージなりがちですが、コレならさりげない感じがしますもんね(笑)
Posted at 2016/12/11 10:15:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | レヴォーグSTIスポーツ | 日記
2016年12月10日 イイね!

過放電バッテリーの復活方法?

気が付けば12月も第二週ですね・・・
今年中にやらねばならないことも多い日々ですが、なかなか思い通りには逝かないですね(汗)
マァ、ウチの職場も昨日は規定通りに無事に冬季の○与も支給されました♪
本当にありがたいことです。
しかし、来年は色々と・・・アレですから、無駄使いは厳禁ですね(笑)

と言うことなんですが、既にレヴォーグSTIスポーツにはPanasonic製カオスバッテリーを投入していたので納車2か月でお役御免となっていた55D23Lサイズの純正Panasonic製バッテリーです。

ちなみに、同じ大きさのカオスは95サイズですし、カプチのカオスも55サイズなので、物理的に同じ大きさではカオスの大容量を痛感しますよね。

非常時のストック品として保管しながら電装品のテスト用として使っていたのですが、少々テストでミス(取り外しせず放置)があり、早速、過放電させてしまいました(汗)
手持ちのテスターで電圧測定すると、外気温10℃で測定すると2V~4Vまで放電させてしまってます・・・
流石にここまで放電させたら、手持ちのバッテリー充電器ではバッテリーとしては認識もせづ・・・当然充電不可能です。
しかし、まだド新品だったので・・・・
廃棄は早すぎますよね?


ダメ元で、ノーリスク?(笑)なアシ車なライフのオルタからブースターケーブルを使って直接充電することにしました。

オルタから直接電圧掛けてやると、14Vは掛かりますので、これで30分ほど強制的に充電し現役世代に連れ戻してやりましょう!

すると、バッテリー単体でも12V掛かるようになりました♪

そして、手持ちのバッテリー充電器に接続してやると、無事に認識するようになりました。
これで、何とか復活できると思います。
この状態でフル充電までマル2日ほど充電します。

すると、バッテリー単体で13V近くまで復活しました~♪
流石にノーダメージではないと思いますが、このサイズは購入するとソコソコしますから良かったですね(笑)
バッテリー上がり時のジャンプ用として定期定期にメンテナンス充電しながら活躍してもらいますね。
Posted at 2016/12/10 09:49:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2016年12月05日 イイね!

第二ガレージのエアーツール用ホースを総交換します♪

今日は昨日がお仕事でしたので、代わりにお休みです。
しかし、ココ最近また比較的温暖ですよね?
なんか調子狂っちゃいますねぇ・・・
と言うことで、早朝からチビッ子達を送り出したらまづは、家事でアクセル全開です♪
テキパキと家中大掃除(笑)
そしてチビッ子♀のリクエストに応えて晩御飯用のカレーを午前中のうちに製作!
しかし、思いの外辛かったようで、チビッ子♀9歳には不評でした・・・・

家事が終わったらようやく、趣味の時間のスタートです♪
今日は第二ガレージの作業なので邪魔になるレヴォーグを少し前にだします。

と言うのも、最近第二ガレージに設置しているエアーツール用のコンプレサー設備の接続ホースからのエア漏れが酷いんです・・・
ホースリールからも漏れているようなので、モノタロウの15%オフの特売日にウレタンホース10mと新品のホースリールも入手しておきました。
余計な出費なんですが、ガレージを新築した際にエアーツールを設置したと思いますので、そろそろ交換時期ですもんね・・・

ちなみに、自分が現在使っているコンプレッサーはコイツです♪
初代は五月蠅かったので、既に2代目ですけど、90リッタータンク装備で100Vモデルの中ではそれなりに静かでパワフルな方でしょうか?
更に、小さい25リッターのサブタンクにプロパンガスボンベ改の大型200リッター程度のサブタンクを接続しておりますので、エアーさえ溜まっていればそれなりに快適にエアーツールが使える方だと思ってます。

コンプレサーから2つのタンクにガレージの天井に這わす感じでウレタンホースで取りまわしておりますので、ソコソコ長さもひつようなんですよねぇ・・・

取り外した、ウレタンホースはカビが生えて破裂してました(汗)
ウレタンは湿気に弱いようですが、10年近く使ったと思いますので、良くもった方ですね。
この状態だと当然エア漏れしますよね・・・

ホースリールも交換しますので取り外しました。

そして、鉄骨部分にボルトで接続します!
電工リールと同じような色なのでスッキリした感じですね(笑)

しかし、古いエアホースリールも勿体ない気がするので一応分解して修理してみることにしました。

エア漏れ部分はこの部分ですね・・・
リールのホース自体は問題ない様子なので、カットして再接続&取り付け部分はテフロンシールテープを使って組み直しましたら、問題なく使えるようになりました♪
マァ、コイツは延長用に他の場所に設置しますね(笑)

早速使い勝手をテストするべくすべてのホースを接続してコンプレッサー起動♪
ガレージ外でエアーツールを使ってみます。

本日のテストは比較的エアー消費量の多いダブルアクションサンダーを使ってライフのリアバンパーを更に磨いてみることにしました。
3000番から7500番更に9800番まで使って磨きを入れますが、流石にエアーツールは仕事が早く楽チンです♪
モチロンですが、エアー配管のテストもバッチリでどこからも漏れてませんでした。
コレでようやく快適なエアーツール環境に戻りましたね(笑)

ライフのリアバンパーも塗装箇所のクリアーの境目もほぼ分からないぐらいに磨きが入って満足ですが、仕上げをすればするほど、ベースの塗料の色味が違ったのが気になります・・・
やっぱり次回からはちゃんとプロに調合してもらおうと思います(汗)

しかし、反対側のリアフェンダーの上部に次の作業ポイントをハッケ~ン♪
寒いので、冬が終わったら作業しちゃおうかな~♪
と今から楽しみですね(←バカ)
Posted at 2016/12/05 21:37:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2016年12月04日 イイね!

レヴォーグSTIスポーツにカオスバッテリー投入&フレッシュエアー導入ダクト設置

今日は早朝から○定○験当番の関係で休日出勤でした。
マァ、天気も悪いので丁度良かったかんじでしょうか?
さっき帰宅したのですが、この時期とは思えぬ雨の降り具合ですね・・・・

さてさて、そんなこんなですが、納車されてまだ2か月ですけど、レヴォーグSTIスポーツに信頼のパナソニック製カオスバッテリーを投入しました。
普段それ程乗らないのでバッテリーは結構重要ですから、純正バッテリーは予備にします♪
ビジュアル的にもこちらの方が好みですしね(笑)

そして、100φのアルミダクトを用意しました。
何に使うかと言いますと、ブリッツ製の剥き出しエアクリを導入しているので、外気からのフレッシュエアー導入をしておこうと思いました。
レヴォーグは結構熱対策必要な車種なので、キッチリと対策して性能発揮できるようにしてやろうという感じです。

出来るだけフェンダー内部のラジエターを通過していない冷たい外気を吸わせてやりたいので、純正のフォグランプ周りの状態をカバーを外してチェックしてみました。
フォグランプ本体を外せば吸気ダクトとしてはバッチリそうですが、それだと雨水モロに吸いそうですし・・・
何よりビジュアルは純正チックが目標なのでできるだけ外見はそのままの方向です。

チェックしてみると、フォグやターンシグナル周辺は結構穴があることがわかりました。
これだと、カバーを付けても通常走行時にはフェンダー内には結構フレッシュエア入ってきていると思いました。

そこで、タービンからの吸気パイプの間を通して、純正のフォグ裏まで100φダクトを引いておきました。
マァ、遮熱版も装備してますし、何よりタービンが回るとダイソンの掃除機よりも凄い負圧が出るので、アクセル踏んでいればそれなりにフロントバンパー裏から冷気を吸うと思います♪

純正のエアガイドも装備して上下から万全を期しましょう♪

いずれ手持ちの温度計でまた計測実験して効果を確かめてみようと思ってます(笑)

レヴォーグSTIスポーツもビジュアル的なエンジンルームになりましたかね?(笑)
Posted at 2016/12/04 16:31:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | レヴォーグSTIスポーツ | 日記

プロフィール

「家族で下呂温泉まで来ました♪」
何シテル?   08/17 15:40
遂にFF FR 4WD MR RRをフルラインナップ(^^)/ 休みの日はガレージ前スペースで、愛車たちと戯れながら過ごすライフスタイルです♪ 2024...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    12 3
4 56789 10
11121314 1516 17
1819 202122 23 24
25262728 29 30 31

リンク・クリップ

某BASEの注意看板設置&2024年総括&ご挨拶(^^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 11:14:12
ヒエラルキーを覆す?デジテックECU導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/29 20:01:30
AE86レビンのお手入れ(下回り編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/26 09:58:26

愛車一覧

ポルシェ ケイマン 981 型GT4クラブスポーツPKG (ポルシェ ケイマン)
2019年8月納車「漢」の所有欲を満たすミッドシップなポルシェ最高峰いわゆる「役物」です ...
トヨタ カローラレビン AE 86後期2ドアGT APEX (トヨタ カローラレビン)
僕が21才の大学3回生当時から所有しておりまして令和6年で所有歴29年目です。 『マル ...
メルセデスAMG Aクラス A45S 4マチックplus (メルセデスAMG Aクラス)
令和4年4月3日納車 AMG メルセデス A45S 4マチック+ 2021年式 走行 ...
スズキ カプチーノ EA11Rレストア&F111Mターボ仕様 (スズキ カプチーノ)
平成25年4月に仲間入りです。 非常にタイトでコンパクトなFRという点がお気に入り♪ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation