今日は3連休最終日・・・
世間では成人式なんですよね~
自分の時もついこの前ぐらいな感じです(笑)
と言うことなんですが、生憎の雨模様で趣味車で遊ぶ気がおきません。

今日はお知り合いに頼まれて、このレクサスSC430の作業となりました。
いや~
このビックサイズでオープンしかもFRなんですよね(驚)
車格が全く違いますけど、カプチと通ずるものがあります?
非常に贅沢なマシンですよね♪

作業にお時間が掛かるのでウチのガレージに引き上げて来ましたが、デカい・・・
雨なんで、カーポート下で作業開始ですが、おさまりません(汗)

今回は、チョットお題を頂いておりまして・・・・
このレクサス純正のナビ&マークレビンソンオーディオを残したままFMモジュール以外の高音質でiPhone経由の音楽を聴きたいとのことです。
社外オーディオにフル交換してしまえば簡単かもしれませんが、あくまで純正マークレビンソンを使うとなると・・・・
しかも、既に地デジチューナーが後付けされていることが発覚したので、なおさら難題でした。
そこで、今回は、既に地デジチューナーでAUX外部入力が使われているので、データシステム製のオートセレクターを使うことにしました。
このセレクターなら1つの入力端子に3つの外部入力が可能で、しかもオートで切り替えできるはずです。

どうもレクサスディーラーで作業されて地デジ化されてるようで、地デジチューナー本体がどこに設置してあるのか探すのに一番苦労しましたヨ。・・・
最終的にグローブボックス全バラにしてようやくハッケンです(汗)
しかし、レクサスって、コストしっかり掛けてありますので、この手の作業は大変です。
とにかく内装パネルに余計な遊びスペース少ないです・・・スバルで言うとこのレガシィ×2倍ぐらいしっかりと内装作りこんであります。
オーディオセレクターが設置出来たらBluetoothユニットを地デジチューナーと併設します。
これで、iPhone経由でオーディオ聞けますし、ハンズフリー通話が可能になります。

今回のセレクターは3つの入力端子があります。
①Bluetooth②地デジチューナー③AUXケーブル入力としました。
AUXケーブル入力は手持ちの古いiPod touchで動作確認しておきましたが問題なく高音質です♪
基本的にはBluetoothよりも音質イイハズですからこの機能も追加しておきます。

内装パネル剥ぐって出来るだけ配線見えないようにしてBluetoothユニットを設置します。
コレを使うとチョット古めの純正ナビ&マークレビンソンが便利に使えますね♪

このオーディオセレクターは入力信号を感知しますので、基本的にオートで切り替え出来て使い勝手イイはずです。
今回は、通常はBluetoothで地デジチューナーの電源が入った時にオートで切り替えするようにしております。
ただ、オートモードではAUXケーブル入力に切り替え出来ないので、オプションのスイッチユニットを追加して、手動でも3つのソースを切り替え可能にしておきました。

Bluetooth接続も自分のiPhoneでテストしてみましたが、このマークレビンソンオーディオは凄く高音質でビックリしました(汗)
何と言うか・・・
基礎体力の部分が凄くしっかりしております。
使てみて初めてオーナーの趣旨がようやく理解できました。
そんじょそこらの社外システムでは出せない低音から高温の伸び具合・・・
サウンドの深み&重みがあってヴォーカルの息遣いまで聞こえてくる感じがしました。
AUXケーブル接続でなくてもBluetoothで十分すぎる感じです。
いや~気に入りましたね♪

最後はオーナーに納車の為にガレージまでテストドライブです♪
いや~
このV8ユニットはトルクたっぷり&踏み込めば炸裂するジェントルなパワー感・・・
大雑把に言うと、大きくて、静かで、ゆったり乗れるカプチでしょうか?
チョット古めのレクサスですが、このフィールはタマリマセンね(笑)
正直欲しくなりますね~
とりあえず無事に期待に応えられて安心しましたし、いろんな意味でいい勉強でした。
たまには、自分以外の車も試行錯誤しながら考えて作業すると知識も広がりますね♪
Posted at 2018/01/08 20:32:35 | |
トラックバック(0) |
珍車 | 日記