• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハブチのブログ一覧

2021年01月31日 イイね!

チビッ子♀お誕生日にトランクフィッティング&デントツールでエクボ修理

今日は1月の最終日でしたが、比較的温暖な日曜日でしたね~

久々の晴れの週末は清々しくイイ感じです。

と言う事なんですが、とりあえずはSAP製リアスポイラーとのフィッティングが終わって・・・

塗装の用意はまだしておりませんし、何より気温が上がってこないとダメですから春まではお蔵入りからな~?

と思ってましたが、我慢できずに?
一回装着して全体のイメージを見てみることにしました。


善は急げと言う事で、トランクリッドをサクッと交換してみました。

しかし、ノーマルのトランクにするとカプチ特有の丸っこい可愛い感じのボディラインが僕の仕様には逆に合わない感じがします?(汗)


ココまでやったらSAP製スポイラーも付けてみたくなる?
と言う事で、簡易的に両面テープでつけてみました。
どうでしょう?

個人的にはチョット考えていたダックテールのイメージと大きく違う感じ・・・(汗)

スポイラーをボディ同色に塗装したら統一感が出ていい感じになるのでしょうか?

う~ん・・・

正直言って、悪くは無いのですが、チョットリアの迫力が無くなって物足りない気がするんですよね~

まぁ、今日は次の作業に進めるワケではありませんし、とりあえずは、気になっていたエクボを修理することにしました。


使うのはデントリペアツールです。

このツールを使うと、車体のチョットしたへこみなどは修復することが可能なんです。

ボディを叩かないので塗料も割れず、結構お勧めのツールだったりします。


どうやって修理するのか?と言いますと・・・

数あるアタッチメントの中から形状にフィットするヤツを選びます。


そして、グルーガンを用意してホットボンドを加熱します。

このデントツールはコレとの組み合わせで使うのです。

加熱したホットボンドをアタッチメントに盛り付けたら、熱いうちに凹み部分に貼り付けます。

勿論ですが、作業の前にしっかりと脱脂は必要です!


この状態でホットボンドが冷えたらデントリペアツールを装着してボディを引っ張ります。


引っ張ると、ボディ側にはホットボンドが残りますケド、コレをパリッとはぐりますと・・・


凹みは引き出されて奇麗なボディパネルのラインに戻るのです♪

金属は元に戻ろうとする応力が働いているので、一回で戻らない場合は2回・3回やると結構な凹みも元に戻ります。

ボディとの接着には強くもなく、弱くもないホットボンドを利用するのがミソなんでしょうね~

作業後は簡単にボディからホットボンドを剥がせば作業終了で非常に簡単なんです。

その後は、久々のお山でのストレス解消ドライブへ♪

最近キッチリと不安要素を潰して来ましたので、大変素晴らしい仕上がりで安心して精進できる仕様ですね~

お山も融雪剤も先週の雨ですっかり流れている様子でした。


お山でも、リアビューを見てビジュアルチェックしておりました。

やっぱり、最低限スポイラーはボディ同色にしないと違和感があると痛感・・・

エリートSPL製の4灯LEDテールにしているので、何だかスポイラーが眉毛に見えて生物みたい(汗)

そして、トヨシマクラフト製のリアスポはディフューザー部分のエッジがトランクの丸味部分とミスマッチしてる気がしました。

コレは対策が必要です。


と言う事で、帰還後にやっぱり、今までのスズスポOP風スポイラー姿に戻しました。

少なくとも今の状態ではコッチの方が数倍僕好みなであることを再確認しました(笑)


そして、夜はチビッ子♀14歳のお誕生日なので、お祝いがてら馴染みの焼き肉屋で家族でワイワイ♪

しかし、緊急事態宣言下の時短営業中なので夕方5時からスタートとしましたが、僕たちの他には2組程度でした。

美味しいお肉がリーズナブルなお店で大変気に入っておりまして、店長も仲良くさせてもらってるのでお話聞くと、やっぱりお店は大変だとか・・・

早くこの件が収束する事を願います。

そして、帰宅後にはお待ちかねのSPLバースディーケーキです♪


あんなに小さかったのに気が付けば14歳ですからね~
写真の頃が昨日のように思うのは、僕が年を取ったからでしょうか?(汗)

ウチのチビッ子は、世間のお宅と違って?
いまだに父親である僕を嫌ったりとかは一切ないのですが、このまま反抗期なしに育つのでしょうか?

ちなみに、誕生日のプレゼントは自分の部屋に置くためのキャビネットが欲しいと言う事だったので、本日ネットで注文でした♪

さ~

明日から2月ですが、頑張って行きましょう~
Posted at 2021/01/31 20:32:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家族と | 日記
2021年01月31日 イイね!

中古トランクベースででイメチェン作戦?

例年であれば、この時期から僕の仕事は大忙しになって来るのですが、今年は組織的に大きな改変の年となりましたので、少々様相が変わっております。

しかし、いずれにしても例の感染拡大防止の件と年度末処理もありますので、繁忙期には変わりないでしょうか?


と言う事なんですが、例年この時期に忙しくなりかけると、僕は「弄りたい病」が悪化してくるんです(笑)

やっぱり、心身ともに健康な状態をキープするにはメリハリが必要なので・・・
頭が、無意識のうちにON/OFFスイッチ切り替え出来るようになっているのでしょうね~

とりあえずは、某オクにて丁度よさげな?
カプチ純正トランクをお安く仕入れました。

カプチも年末からアライメント&コーナーウエイト調整してから消耗品の定期メンテナンスパーツや油脂類をフル交換して絶好調になっておりますので、これを素材にして暫くは遊んでみたいと思ってます♪


某オクの画面では、ホワイトに塗装済み&一見程度は悪くなさそうだったのです。

しかし、実際届いたトランクはそれほど極上品ではありませんでした。

幸い塗料はカンペでは無く安心しましたが、塗装状態にもタレあり、表面に小傷も多く、当然ですけど、僕のカプチのホワイトとは色合いもあってません。


さらに、トランクリッド裏側は塗料が割れ&剥がれで盛大にタッチアップしてあったり・・・


この部分には浅めのエクボがありますので、チョット手がかかる感じでしょうかね?

まぁ、それを含めて楽しめる素材を手に入れただけですから(笑)

逆にワクワクしますよね~♪

程度チェックもソコソコに、表面の傷は浅い小傷ばかりなので、コンパウンドで全体を軽く磨きをかけてみました。


先日のお正月セールで売っていた、SAP製のトランクスポイラーを乗せてフィッティングしてみます。

このスポイラー黒ゲル仕上げで造りも良くて好印象です。

幸いチリ具合も問題ないくイイ感じ♪

これを使ってカプチをダックテール風+αにしてみようと言う計画です。

しかし、僕はコレまでのスズスポOP仕様の清楚なリアビューも大好きなんです。

今回はこれをキープしながら、カプチも7年目なので少々イメチェンのお試しをしてみます。

2つの仕様が出来れば?その日の気分で、トランクリッドの交換して違うイメージを楽しめるようにするのが目標です♪



アッ!
今日はチビッ子♀のお誕生日だった(汗)
Posted at 2021/01/31 09:12:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2021年01月30日 イイね!

コンプレッサーのカプラー割れ修理

まだまだ毎日お寒い日々が続いておりますが、緊急事態宣言発令中の中皆様いかがお過ごしでしょうか?

僕は職場の在宅ワークと出勤を1日スパンで繰り返しておりますが、感染防止の観点から面談は避ける方が良いのか?
しかし、切実なお相手の都合もあり面談を無くす事もナカナカ難しく、試行錯誤な感じですね。
ただ、職場と自宅のオンライン化も進み、オペレーター役が事務所にいれば?
手元の仕事は事務所とほぼ同じレベルで可能になってますので、案外不具合無いんです。

と言う事なんですが、第二ガレージに設置しているエアーツールを使うために必須のコンプレッサーです。
いちおう其れなりに?
ガスボンベ改の外部大型タンク増設で容量確保しながら、使ってますのでそれなりに快適なエアー環境を構築しております。

しかし、ココ最近なんだかコンプレッサーの再起動タイミングが異様に早くなり、どこからともなく微妙なエアー漏れ音が・・・

接続部を中心にイロイロと確認してみると、接続用継ぎ手が割れておりました(汗)
エアー漏れが気になったので増し締めした際の、オーバートルクが原因だったようですね・・・

夕方近所の大型ホームセンターで必要なパーツをゲットしてサラッと交換しました。

これで、問題なく快適なエアーツール環境に復帰しました。
最近は電動ツールも良くなって来ましたが、エアー工具はツール自体が比較的お手軽なので、欲しい工具がドンドン増えて困ります(汗)

工作の妄想が脳内で進行中でして・・・
薄板加工用のニブラが欲しい今日この頃です(笑)
Posted at 2021/01/30 10:10:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2021年01月24日 イイね!

純正水温センサー&吸気温度センサー交換のススメ

先ほど、長男のバイト先の酒屋の量販店で週末用のビール購入に行っておりましたが、18歳の頃って、親が来るのって本人はイヤだった記憶がありますが、今の子供達は反抗期も無い?ため気にしない感じですね。


と言う事なんですが、今週末は金曜日から一度も雨が降りやむことなく・・・

今日もずーっと雨・・・雨・・・雨・・・

まぁ、こればっかりは自分で調整しようも無いですから、ポジティブに考えてカーポート下で出来る作業をやりましょう♪



と言う事なんですが、先日から数回に渡って本ブログにも書いてましたが、カプチの純正水温センサー&純正吸気温センサーの2か所を新品に交換しておりました。


と言うのも、サーモスタット交換後にもう少し気になっていた事があったのです。

それは、defiの温度センサーで確認すると完全冷間時の水温表示はイグニッションON時には5℃を表示しております。

写真は木曜日の夜半で、恐らく外気温はマイナスぐらいなのでdefiセンサーの表示は正しいと思います。

その折に、純正水温センサーで測定するVFCMAXの表示では・・・


なんと、23℃を表示してます???

前述の通り外気温がマイナスの夜間で完全冷間時で、エンジンは1日以上かけておりませんので、ぬるま湯一歩手前なこの表示温度は明らかにおかしい・・・(汗)

と思い、今回の純正温度センサー交換に踏み切っていたのです。

しかし、ビリオンのHPで確認するとEA11Rの場合は、車体によっては表示温度がおかしいような記述もあり???

僕の予想のセンサー劣化は間違い?

だったのかも知れないと思い始めてもおりました(汗)


そして、今朝その真偽を確かめるべくドキドキしながらエンジンスタート♪

すると、朝一発の冷間時の純正センサー表示は6℃を表示しております。

これまでと違い、明らかに、表示温度が改善されている様子で一安心(笑)

ちょっとガッツポーズ♪

と思ったのもつかの間・・・

何とまぁ、今度はオーディオとdefi製アドバンスシステムの電源がダウンしてしまうというトラブル発生がです・・・

何度かキーをひねってイグニッションをON・OFFしてみますが無反応でした。

う~ん・・・

新年早々、トラブルって、続くものなんですね~(汗)

仕方が無いので、早朝からヒューズ確認→断線確認→内装バラシて原因追及となりました(汗)

テスター当てながらイロイロ調べていくと・・・・

この前まで問題なかったのに、結果はアース導通不良によるモノだと判明しました。


しかも、どうも純正オーディオ用カプラも怪しいので、しっかりと対策した後に接点復活剤で万全を期します。

それにしても、カプチのオーディオ部分はセンターコンソールまで分解せねばならず、おまけに少ないスペースにもかかわらず、後付けシートヒーターやら、長押しでAUTOになるパワーウィンドキットやら装着しているので、この部分は非常に厄介なんですよ・・・


と言う事で、チョット遠回りしましたが、オーディオとdefi製アドバンスシステムの電源も無事に復活♪

ようやく温度センサー交換後の真偽のほどの確認開始ですが、このアイドリング開始時点で両者の水温は全く同じ23℃を表示しております♪

正直なところ一安心した瞬間でした(笑)

純正水温センサーは設置場所はエンジン側のサーモ通過前・defiセンサーはサーモスタット通過後のサーモケースに設置しておりますが、指導直後は基本的に同じ数値が正解なのでバッチリかと思います。

暖気を続けますと、エンジン側の温度が上がりますが、サーモケース側はまだ上がりません。



サーモスタット開弁温度の76.5℃近くなりますと、調整弁が開きだしますので、両方同じ71℃に上がりました。

その後もエア抜きを兼ねて、アイドリングを続けながらのモニタリングしてみますが、この時期は水温はサーモケース側で82℃程度までしか上がりませんでした。
当然設定温度以下なので、電動ファンが回ることもありません。







【総 括】

今回は、Defiのセンサーと純正センサーの測定値が15℃~20℃近く差がありましたので、サーモスタットが固着して開かなくなるトラブルを最初に疑いました。

当初サーモスタットは82℃タイプでしたが、純正センサーで測定すると電動ファン回る温度93℃にも関わらず、まだサーモが開かない状態で、オーバーヒートもありえる大変危険な状態でした。

しかし、これもセンサー劣化もあったなら実際は大丈夫だったのか?


とりあえず、外した82℃サーモスタットに100℃の沸騰したお湯につけて検証してみても開くのは3mm程度でしたし、2分も経たずに全閉でした。

実験結果からもサーモの開かなくなるトラブルは確実に発生してましたね。


これで完璧?

と思い試走してみると表示温度差は小さくはなりましたが、やはり誤差が10℃~12℃もあり、なんか釈然とせず・・

今度は純正水温センサーの劣化についても疑いました。



それを踏まえて、76.5℃サーモスタット&高性能LLC交換直後でしたが再度の作業して純正水温センサーの交換すると、バッチリ表示は同じになりました。

と言う事で、今回は①サーモの開きにくくなるトラブル&②純正水温センサーの劣化によって、測定水温が実際よりも高めに測定されてしまうという・・・
①+②の複合型の症状だったようです。


ビリオンの適合サイトに記載されていた意味深な記載もありましたが、アレは純正水温センサーが劣化した車両にはこの測定不良トラブルが出ると言うのが真実か?
と言った感じだと思います。

やっぱり、カプチもH5年式の立派な旧車ですし、交換履歴が無いと温度センサーも劣化してましたので、目視で銅部分に青錆出ている場合などは温度センサーはそれほど高いパーツでもないですから、新品に交換しておくことをお勧めいたします。

僕の場合はたまたまVFCMAX接続していたので、測定値からセンサー劣化に気づきましたが、通常はECUにデータを果を送っているだけなので気が付かないと思います。

これから読み取れる結果は、冷間時にエンジンがそれほど冷え切っていないと判断する?ため実際の温度との誤差が発生して、結果エンジンの始動がしにくい方向になります。

吸気温センサーの測定結果は残念ながら僕には目視確認出来ないので、不明ですが、同じセンサーなので、吸気温補正で同様になっていると予想もできます。

僕のようなノーマルに近い仕様の場合は普通に始動して不具合感じることなく走れるので余計に厄介なのかもしれません・・・

危惧するのは、ハードな仕様でノーマルセンサーを活かして、現車セッティングされている車両なんかだと、測定温度に誤差が出てると、冷間時補正が大幅にズレる原因になっているかと?想像してしまいました。


とりあえず、僕のカプチは2つの温度センサー(水温・吸気温)を交換したら、キーを回してセルが回ってから原動機始動するまでの時間が少し短くなっているような?&強化エンジンマウントの影響もありますが、あれだけアイドリングでブルブルと振動してたのが何だか滑らかな感じに・・・?


僕のプラシーボ効果かもしれませんが、快調な方向には変化を感じますし、とりあえずは再度のエア抜きもそろそろ完了みたいです♪



いずれにせよトラブルは深刻になる前に無事に修理出来た様子ですから、来週は晴れたら試走開始ですね~(笑)

Posted at 2021/01/24 22:58:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2021年01月23日 イイね!

純正の水温・吸気温センサー交換

今週末もわりと激しめの雨・・・

例の件もまだまだ収束する様子もなく、僕の職場も在宅ワークとオフィス出勤の組み合わせで対応しております。

しかし、僕的には効率重視の在宅ワークは結構あっているので歓迎ですが、困るのは嫁さんと結構日程が被るんですよね(汗)

普段は話さないお互いの仕事内容が露呈するのでなんだかね・・・


と言う事なんですが、最近カプチの基本的なメンテを重点的に実施しております。

やっぱり、乗りっぱなしでは性能維持できませんし、本来の乗り味が失われるとガチャガチャ仕様になっていずれイヤになってしまいますからね。

今回はECUに信号を送っている要の純正温度センサーを注文しておりました。



ちなみに、EA11Rカプチーノの場合は水温センサーと吸気温センサーは同じパーツが使われておりますので2個必要です。



外は暖かく雨も結構ふってますけど、在宅ワークの利点を活かして昼休憩時間にサクッと交換してしまいます♪


この前サーモスタット&LLC交換したとこなので、本当は同時にやっておくべきでしたね・・・

しかし、この手の作業は思い立った時にやっておくのがトラブル回避の観点から重要です。

スロットル手前のアルミパイピングが邪魔になるので撤去します。

19mmのメガネレンチで外しますので、結構工具のふり幅が必要なんですよね・・・


センサーを外すとLLCがある程度出てきますので、事前にお皿を用意するなど対策が必要です。

外したセンサーは見た目からしても、7年前のクラフトマンタフエンジン搭載時に交換されている感じでは無いですね。

恐らくH5年の新車から装着されている??


外したセンサーには痕跡がないので必要ないかも?

しれませんが、水回りですし何より後で漏れたら台無しなので、予防のシールテープはしておきます。


新しい水温センサーを装着しました。

手前側には純正水温計用のセンサーもありますが、defiの社外メーター装着してますので、反応しない純正水温メーターは見ないですから今回はスルーです。

LLCの漏れがないことを確認してから、アイドリングでもう一回エア抜きからやり直しですね・・・


お次の吸気温センサーはインマニに装着されているのでこれは簡単に交換できます。


吸気温センサーも汚れ方から見ても恐らく無交換だったと思います。


と言う事で、制御の要である純正温度センサー2か所を交換しておきました。


話は少々外れますが、僕は20年前なその昔AE86乗りでは有名なフルコンであるフリーダムECUを使って、自分で試行錯誤した92後期ピストン&272カム&4連スロットル&235ccインジェクター仕様の4V4GAを自己セッティングしながら乗っていました。

当時はまだメジャーでは無かったインテグラル製のA/F計見ながら、空燃比を12.5付近に合わせるためフリーダムECUにノートPC接続してマップを書き換えたり、インジェクターの係数変えたり・・・
最初は有名チューナー気分の軽い感じでスタートしたのですが、実際は何も無いところからのスターでとにかく毎日毎日試行錯誤(汗)

暫くするとある程度はセッティングも出て高回転はそれなりになるのですが、低中速域では負荷がかかった瞬間にエンストしたりと、もうわけがわからない状態にも陥いったり・・・

素人セッティングなので、基本的に壊さないため濃いめのセッティングにするためか?
マフラーの排ガスで目が痛い状態(笑)

アクセル開度が低い低速域でギクシャクしたりものすごく乗りにくい状態なので、遠出や街中の渋滞なんかはいつストールするかもわからず、大変不安でストレスに感じてガレージの近所以外は乗るのがイヤに?
しかしながら、これを経験したので、エンジンをECUで制御して、空気とガソリンを適正な混合比でインジェクターから噴射して爆発が起こり・・・と車の動く仕組みを理解出来ました。

ECUは刻々と変化する情報を温度センサーや空気量を測定するバキュームセンサー又はエアフロセンサー等から拾って常に点火時期やインジェクター噴射時間にフィードバックを掛けているという事実です。

様々な補正の中でも、水温補正・吸気温補正と言う項目があって、これが適正な数値でなかったり、センサー故障で実際とずれるとまともな制御が出来ずに冷間時の始動が困難だったり、適正なインジェクター噴射量で無くなりいわゆるセッティングのズレが出ます。

これは非常に厄介で、とにかく一回決まったと思ったセッティングが日々の外的条件変が変化するとセッティング自体がズレてしまうのです。

最後はもう教えてくれる知識人も皆無だった事もあり、僕では対応出来なくなり、常に空燃比マップをA/F計の連動機能で書き換えながら乗るという方法に行きつきました。( ̄∀ ̄)

今ではAE86については、レベルの高い完成度を求め自分でやることは辞めて、フルコンもプロ用のDTAにチェンジしてますし、すべての作業は高い技術力があるのは勿論、なによりも僕の気持ちを理解してくれている素晴らしい信頼できるマイスターに任せておりますので、乗り手に徹してますからセッティングバッチリ!遠出や渋滞でも全く不安なく快適で安心そして何より楽しいですね♪
自分でフルコンセッティングしていた時の不安は一切無いです(笑)

ちなみに、その当時の4V4AGエンジンは現在の1つ前の5V4AG搭載時に売却したのですが、神戸のマイスターのリセッティングなフリーダムECUで某社のシャシダイナモにて200馬力を記録してました(笑)
プロフェッショナルなお方とスキルの違いを思い知りました。

しかしトルク無く乗りにくくてもピークパワーだけはあったようで?
すごく驚いたのが印象に残ってます。


カプチは現状F100タービン交換キットとセット物なモンスタースポーツ製のいわゆる純正ロム書き換えのN2ECUで制御されており、お手軽仕様で変更幅は一切無いですが、利点はセッティングズレで困ることはありません。

しかし、セッティングは純正センサーの状態が悪くなっていると補正でズレていることが予想されます

今回はサーモスタット交換時にdefiセンサーの表示と純正ECUセンサーから読み出し表示しているVFCMAXとのズレが気になったので、対策の意味で交換してみました。

まぁ、吊るしのECUなので基本的に濃いめのセットだとは思いますが・・・
トラブル回避の定期交換部品としてはやってもいいと思います。

しかし、ビリオンのメーカーの適合サイトでEA11Rへの製品適合を再確認していると、VFCMAXで表示がズレるのはどうも製品の問題みたいな意味深な記述が・・・
(汗)
製品自体は廃盤なので、メーカー側の対応は終わってるんでしょうね〜

とりあえず、VFC Maxの表示がどうなるかを期待しながら、雨が止んだらエア抜き再開です(笑)



Posted at 2021/01/23 10:33:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記

プロフィール

「長野方面に移動中‼️往復1,000kmのツーリングスタートです( ̄∀ ̄)」
何シテル?   07/19 06:14
遂にFF FR 4WD MR RRをフルラインナップ(^^)/ 休みの日はガレージ前スペースで、愛車たちと戯れながら過ごすライフスタイルです♪ 2024...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

      1 2
345 6 78 9
10 111213 141516
171819202122 23
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

某BASEの注意看板設置&2024年総括&ご挨拶(^^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 11:14:12
ヒエラルキーを覆す?デジテックECU導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/29 20:01:30
AE86レビンのお手入れ(下回り編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/26 09:58:26

愛車一覧

ポルシェ ケイマン 981 型GT4クラブスポーツPKG (ポルシェ ケイマン)
2019年8月納車「漢」の所有欲を満たすミッドシップなポルシェ最高峰いわゆる「役物」です ...
トヨタ カローラレビン AE 86後期2ドアGT APEX (トヨタ カローラレビン)
僕が21才の大学3回生当時から所有しておりまして令和6年で所有歴29年目です。 『マル ...
メルセデスAMG Aクラス A45S 4マチックplus (メルセデスAMG Aクラス)
令和4年4月3日納車 AMG メルセデス A45S 4マチック+ 2021年式 走行 ...
スズキ カプチーノ EA11Rレストア&F111Mターボ仕様 (スズキ カプチーノ)
平成25年4月に仲間入りです。 非常にタイトでコンパクトなFRという点がお気に入り♪ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation