• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハブチのブログ一覧

2024年05月31日 イイね!

ガレージング計画【照明器具】

週末の到来ですが、本当に毎日気温の変化が多すぎませんか?

どのみち夏になると猛暑の連続だとは思いますが、こんな感じで梅雨入りとかになってくる気もしますね((+_+))


と言う事なんですが、第三ガレージの基礎工事も完了して、いよいよ壁の設置工事になってます。


翌日には更に壁の骨組みが付いてました♪


1Fガレージ部分は可能な限り広くするため、裏側は80cmほど延長してますので、この部分は屋根付きになります。


一方2Fの多目的な癒しの空間については、既に断熱材が投入されており、お願いしたスピーカーコードや電気配線類を通している様子です。


その翌日は壁面設置前の防水シートが貼り付けられてました。

防水シートだけとはいえ外から見えなくなるとなんだかガレージらしくなってきた感じ♪

当然ながら期待も膨らみます。


と言う事なんですが、今回は本題の第三ガレージの照明器具についてです。

業者側と詳細な打ち合わせをしているのですが、僕の理想はとにかく雰囲気が第一なのです(^^♪

整備がメインのガレージであれば、圧倒的に見やすい蛍光灯風の白色系の明るいタイプのチョイスが正解です。

ただ、僕の計画では整備関係については今後は自宅の第二ガレージで実施する予定ですから、温かみのあるタイプで十分な光量も確保できて電気代もお安いLEDにしました。

あくまで好みの問題もありますが、蛍光灯風の照明はなんだか仕事している気がして・・・・僕は好きになれない事もありますけどね( 一一)

1Fガレージ部分は重量鉄骨部分むき出し感を推し出すので、天井にパネルなどは設置しませんので、必然的にレール照明なのですが、コレは自分の好みで照明器具を配置できますし、僕の用途にピッタリ(^^♪

更には、手洗い部分とガレージへの出入口には人感センサー付きのLED外灯もつける事にしました。


一方2FについてはLDKと階段&通路の構成ですが、万が一の場合は居住も可能なように多めのLEDダウンライトを投入します。

この図面では真ん中部分の緑の部分は調光可能なタイプとして、暗くすることでお酒を飲みながら1Fのガレージを眺めたりと、存分に夜間の雰囲気も味わえるかと思います(^^♪

と・・・

ようやくここまで決めた感じではありますが、手洗い設備や床材・室内のクロスなどはこれからですし、理想のガレージ空間構築のためにもう少し頑張りたいと思います(^^)/

Posted at 2024/05/31 16:26:03 | コメント(2) | ガレージ | 日記
2024年05月28日 イイね!

ENEOSスーパー耐久シリーズ2024 Empowered by BRIDGESTONE第2戦『富士SUPER TEC 24時間レース』その2

本日は雨が降り続ており、電車も運転が怪しい感じ・・・
電車も運休予定などでてますが、災害など無いことを祈ります。

さてさて、前回に引き続いて富士スピードウェイで開催の此方の24時間耐久レースです♪


今回訪問した此方のチームの AMG GT3はなんと予選トップのポールポジションのマシンでびっくり(^^♪
AMG製の超本気仕様ですが、普段は絶対に間近では拝見出来ない超絶SPLだと思います。

しかしながら、今回はスポンサーの特権で、此方の若きドライバーのお方から凄くフレンドリーに教えて頂きました。

スポンサー企業のKさんは帰国子女で、お仕事はいわゆる通訳もこなせるお方で英語はお手のもの♪
外国人ドライバーの彼とコミュニケーションも英語ペラペラなので完璧(^^♪

車体はエアージャッキ搭載で、巨大なカーボンブレーキ&センターロックのハブは当然で・・

車体はドアも当然のようにフルカーボンボディです。

バンパー・ボンネット・ディフューザーなど車体を構成するパーツは当然のようにドライカーボンが当たり前(^^♪


コックピット内部も詳細に説明してくれるのです♪

また、周回中のマシンをモニタリングするシステムも凄い・・・

ただ説明が英語なので、通訳してもらってもKさんはレース専門用語はイマイチ理解できないそうですけど、ニュアンスはなんとなく分かります(^^♪

驚いたことに、DCTなのに3ペダルなのです。
お聞きしますと、スタート時のみクラッチ操作が必要らしいです。


決勝前にマシンをグリッドに並べてからのグリッドウォークも盛大に開催されており、本当にお金の掛かった素晴らしいイベントと感じましたね~

グリッドウォークでもドライバーの彼は僕たちと一緒に回ってくれて、他チームのドライバーやマシンを紹介してくれると言う、夢の様な待遇でした(^^♪

ドライバーだけでなく、多くのスタッフで構成されるレーシングチームが一丸となって勝利を目指すレース活動の素晴らしさの一端を垣間見た気がします。

そして、レースがスタートして暫くサーキットを満喫しながら観戦♪

ふと気が付くと、お隣にはどこかで見たことのあるお方が・・・

この辺りからは、静岡の某お方もご一緒に観戦してました。
晩御飯は少々早めにサーキット内のレストランでワイワイ♪
やっぱり、このお方はここでもカレーです(^^♪

日が陰ってからは気温も下がって、かなり寒かったです。
24時間の耐久レースなので、当然ながらナイトセッションがあります。

写真はありませんが、午後7時過ぎから行われるピットインでドライバーチェンジやタイヤ交換作業まで、ピット内から実際のお仕事の様子を見せて頂けると言う・・・信じられない様なサービスまであったので本当にびっくり(^^♪

僕たちをAttendしてくれた彼は一番大変な夜間ドライブ担当だったようで、夜間のうちにペースアップが任務のようでした。

知らなかったですが、耐久レースでは若くて速いドライバーが夜間走るのがセオリーらしいです。

この時点で総合順位は6位だったので、朝までの追い上げに期待ですね♪

さらには、花火も上がります。
軟弱モノの僕たちは、レストランからコーヒーを飲みながら暖かい場所で観戦でした(^^)/

この後、午後10時過ぎまでサーキットで観戦しておりましたが、残念ながら時間切れ・・・・

最後まで観戦したかったのですけど、そうもゆかず後ろ髪ひかれるおもいで帰路につきましたが、A45Sの自動運転機能に大きく助けられながらも、無事に京都の自宅に到着したのは、なんだかんだで午前3時ごろになりました( 一一)



静岡の某お方はサーキットに残って翌日も観戦されていた様子で、その後の様子を報告いただきましたが、翌日は朝からカレーって・・・このお方は筋金入りです( 一一)


そして、応援していたチームの33号車は24時間を無事に走り切りまして、順位は最終的に総合4位だったようです。

夜間のうちに順位を上げている様子で、若きレーシングドライバーの彼は大活躍されたようですね♪

当然ですが、ストレートエンドでは300kmは出るような超ハイスピードサーキットなので、暗く見えない中で、遅いクラスのマシンをパスしながらペースを上げてゆく大変さは容易に想像できます。

そして、レーシングカーを24時間走らすために技術サポートするスタッフの方の手腕・努力・体力・集中力・熱意・・・
さらに、AMG GT3 の信頼性&耐久性が素晴らしいと感じました。

と言う具合に大変貴重で、車好きとしては夢の様な実体験が出来た2日間でございました。

機会があれば是非次回も行きたいと思いました。
お疲れ様でした~(^^)/
Posted at 2024/05/28 15:33:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月26日 イイね!

ENEOSスーパー耐久シリーズ2024 Empowered by BRIDGESTONE第2戦『富士SUPER TEC 24時間レース』

今週末は遊び過ぎて、猛烈にお疲れモードです(^^♪
ただ、守りに入らずギリギリまで遊んでいた自分を褒めてあげたいかんじ(笑)

と言う事なんですが、金曜日は仕事を休んで早朝からガレージ回りで洗車大会♪
欧州AセグメントのトゥインゴとCセグメントのA45Sではサイズが全然違いますね~
Aクラスと言うとコンパクトなイメージですが、実際はPorscheのGT4より幅・全長・重量とも大きいので、とてもコンパクトとは言えないと思います。

と言う事で、金曜は夕方仕事終わりの嫁さん&嫁さんの友人と一緒にA45Sで移動開始♪
今回は長距離の遠征なので、まずはハイオクを満タンにしておきます。

進路を東方面にとって、高速を快調にぶっ飛ばします。(^^♪
鈴鹿は過ぎる頃はまだまだ明るい感じでした。

晩御飯は浜松で餃子でした♪

少々ゆっくりしすぎて出発する事には真っ暗((+_+))
この日は静岡県の裾野ICまでひた走り、ホテルで一泊しました。

翌日の土曜日は早朝に、ホテルを出発します♪

やって来たのは久々の本格的サーキットの富士スピードウェイです。
この時点では、天気も最高で暑いぐらいの快晴でした♪

実はこの日はいつもと様相が大きく違いました。
というのも、嫁さんの友達のKさんは僕も20歳の時から遊んでいる共通の友人なのですが、本日のお仕事の関係に同行させて頂いたのです(^^♪
サーキットの入り口にチームのサポートメンバーなAttend役のオネーさんがわざわざお出迎えに来ていただいて、駐車場からパドックまで送迎して頂いて・・・((+_+))

なんとか、ギリギリピットウォークに参加してました。
この日は、ENEOSスーパー耐久シリーズ2024 Empowered by BRIDGESTONE第2戦『富士SUPER TEC 24時間レース』が開催されておりまして、僕も初めてのイベントで大変期待しておりましたが、凄い盛り上がり♪

サーキットを彩るお美しいオネーさんがたくさんおられて・・・

出走の各チームドライバーも凄くフレンドリーに対応してくれます。
どこかで見たような気がする此方のチームは・・・

あの有名な近藤真彦さんの近藤レーシングでした(^^)/
ご本人がドライバーとして出走されるのはかなり久しぶりらしいです。

そして、Kさんがお仕事対応で訪問する此方のチームのピットに到着♪
マシンNO.33 最高峰のSTーXクラス・チームCraft-Bamboo Racing・マシンはMercedes-AMG GT3です!
調本格的なレーシングチームなのですが、実は今回はKさんのお勤め先がスポンサーを務めておられまして、僕たちはいわゆるguestとしてSPLな待遇だったのです(^^)/
普通は体験できない様な待遇でびっくりな事が連続でした・・・♪
【続く】
Posted at 2024/05/26 19:52:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2024年05月24日 イイね!

ガレージング計画【BOSEフリースペース用音響設備】

慌ただしい中ですが、よく考えると今の時期が一年を通して一番気候も快適で、仕事もピークでは無いんですよね。

なんだか日々の慌ただしさで、一日が短く感じてますが、人生の貴重な時間を有意義に使うためにも効率的に過ごさねばなりません。(^^)/


と言う事んなんですが、第三ガレージのリノベーション作業も着々と進んでおります。

昨日も施工業者側と現場で決めないとイケない外装色・塗装する鉄骨・天井の色・扉関係・2Fフロア仕様などについて打ち合わせを行いました。

頭の中である程度のイメージは出来上がってはおりますが、実際にカラー見本などを確認しながら決めてゆく作業は、選択肢が多いと逆に悩んでしまいます((+_+))

まぁ、イメージを具現化して逝く工程が楽しみの一つでもありますけどね♪


物件購入時から2Fの屋根については既に断熱仕様のパネルが使わておりましたが、さらなる快適性をもとめて、高性能な断熱材を入れて天井をクロス仕上げに仕上げます。

そして、武骨な重量鉄骨感をふんだんに演出するためにも、鉄骨などはあえて見えるようにする計画なのです♪

施工する職人さんにも頑張ってもらわねばと思い、コーヒーを2ケース差し入れしておきました(^^)/

と言う事なんですが、今回のガレージング計画ではオーディオ等の音響設備についてもある程度拘りたいと思ってます。

と言いますのも、僕は高校生の頃からオーディオに興味があり、気に入ったメーカー製のオーディオ機器を集めて自分だけのシステムを構築したりしておりました。
当時は、友人の間でもオーディオブームでパイオニアやケンウッドなどいわゆる吊るしの高級コンポが流行ってましたが、あえて自分で拘って唯一無二のオーディオシステムを構築し、お気に入りの音源&映像コンテンツを楽しむのは最高でした♪

その様な経緯で、現在も自宅のLDKではDSPアンプを中心としたヤマハ製の5.1chシステムを愛用してますし、出来れば新しいガレージでもある程度拘りたいと思ってます。


今回の計画に際して、色々と調べてゆきますと、大き目のガレージの様な空間での音響はhome audio とはまた違ったイメージでした。

画像の様なカフェや商業施設では自宅のように定位置でじっくりと音楽を聴くわけでは無く、あくまでBGMを小音量での雰囲気を味わいながら聞く事になりますので、ステレオの様な多チャンネルのスピーカーシステムではいわゆる「ずれ」「違和感」を感じてしまうようなのです。

この様な拘りのあるカフェなどは、いわゆるモノラル方式で多数のスピーカーを鳴らすのがセオリーで、スピーカー配線自体も並列の様子です。

こちらのほうが、自然なBGMをバックグラウンド音源として視聴できるため、敷地面積約30坪程度な僕の第三ガレージでもこの様なシステムを模索しました。


そこで、選んだのはこの手のシステムに長けているBOSEです♪

昔から憧れがありましたが、舶来ブランドなので非常に高級なイメージではありしたが、「漢の癒しの空間」にはバッチリかと思います。

しかも、一般家庭向けのシステムでは無く、BOSE professionalといういわゆる商業施設向けなどに使うシステムなのです。

【BOSE professionalのHP】
https://www.boseprofessional.com/ja-jp

ここからは、全く個人の主観的なチョイスにはなりますが、まづはパワーアンプです。

個人的には自宅用のDSPアンプと比較すると物凄くコンパクトだと感じますが、至ってシンプルな此方の IZA250-LZ v2です。

ローインピーダンス 50W x 2ch・入力2系統で、コレにBluetooth接続機器をつないでスマホから音源を流す程度かと思います。

【以下メーカーより抜粋】
IZA 250-LZ v2は、店舗、レストラン、オフィスや会議室などの商業・公共施設においてプレミアムサウンドを提供するコンパクトミキサーパワーアンプです。
FS2 / FS4 スピーカーをベストドライブする専用EQを内蔵し、シンプルなセットアップと簡単操作を実現。スピーカー増設にも柔軟に対応できる拡張性も兼ね備えています。
■主な仕様
◆ 定格出力: 2ch x 50W (4Ω) 、 2ch x 25W (8Ω)
◆ BOSE スピーカー? FS2 / FS4 スピーカーをベストドライブするEQ(イコライジング)プリセットを搭載
専用EQ対応モデル:FS4CE W / FS4CE B / FS4SE W / FS4SE B
◆ 外形寸法 / 質量:214(W) X 45(H) X 310(D) mm / 2kg
FSシリーズスピーカ(FS2/FS4)のイコライザープリセットが搭載されているv2


スピーカーについては大変悩ましいのですが、 BGMスピーカーシステムの露出型FS4SEBをチョイスしました。

天井に目立たない埋込スピーカーを設置する方法もあるのですが、やはりオーディオ好きとしては目立つ位置にスピーカーを吊下げ式に配置するのが憧れです(^^)/


よって、 そこそこ大きさもあるFS4SEB×4としてガレージ4角の天井から吊り下げることにしました。(場所:2F吹き抜けの天井・1Fの奥側天井)


システム的にもセットで使用するとセッティングも初期設定でバッチリ使える様子でバッチリかと思います。


専用の天井吊り下げブラケットも注文してますが、純正品は質感が良いですが価格もナカナカですね((+_+))

【以下メーカーより抜粋】
BOSE FS4SEBはボーズの定評あるBGMスピーカーシステムの露出型 (壁掛け)

ボーズ FS4SEBは 新シリーズとなる「FreeSpace FS」露出型 (壁掛け)スピーカーで均一な音質を提供します。

FreeSpace FSは、BGM再生の用途で高品質のパフォーマンスを実現。あらゆる商業空間に最適です。

ハイインピーダンス接続(100V/70V)およびローインピーダンス接続に対応しています。

パフォーマンスとコストを完璧なバランスで実現するFreeSpace FSは、固定設備用に均一で高品質なサウンドをお求めの方に最適です。

・4.5インチフルレンジトランスデューサー : 70Hzまでの低域再生 8Ωおよび70/100 Vでの動作
・耐候仕様:屋外の水気の多い場所での設置に最適
・均一な音質を提供
・音楽も音声も、最高の音質で :クリアな音声とBGMの滑らかなレスポンスを実現するトランスデューサーを搭載
・さまざまなインテリアに溶け込むデザイン

・取り外し可能ロゴ
・簡単に取り付け可能:すべてのモデルにユーロブロック入力を装備。
・公共の安全規格に対応:すべてのモデルがUL 1480 ULC-S541規格に準拠し、安全を守る火災報知や警報システムに対応しています


□主要な仕様
◆ スピーカー:11.4cmフルレンジ 1基
◆ 許容入力 :40 W
◆ ロー / ハイインピーダンス両対応
・ローインピーダンス:公称 8Ω
・ハイインピーダンス :100V: 5, 10, 20, 40 W, バイパス /70V: 2.5, 5, 10, 20, 40 W, バイパス
◆ (高さ x 横幅 x 奥行): 277 × 171 x 196 mm
◆ 本体重量 :3.42 kg



あとは、4芯線のスピーカーケーブルとして、CANARE(カナレ) 4S6・スピーカーケーブル 外径Φ6.4mmを100m買っておきます。
スピーカーは並列配線として、ガレージの内壁の内部に埋め込んでもらいスマートな仕上げになりますね。
この手の作業は建設時しかできないです(^^♪

また、スピーカーケーブルは2芯タイプが普通ですが、4芯タイプを使うと音質も良くなる方法もあるようなので楽しみににしてます。


そして、音源はスマホなのでBluetooth接続させるのにFOSTEX(フォステクス) PC1BTを使います。

これで、 Bluetooth受信機 外部入力がある機器に接続することでストリーミング再生が可能になるのです。

昨日の打ち合わせ時に、施工業者に引き渡しましたので、一件落着ですが、本日は発注していたサンワカンパニー製のミニキッチン関係が到着するなど、少々タイミングを誤った感じになってます。((+_+))

まだ決めてゆくことも多いですが、今しか出来ない事を楽しみながら遣って逝きたいと思います。



Posted at 2024/05/24 10:58:02 | コメント(2) | ガレージ | 日記
2024年05月21日 イイね!

スパナマーク点灯の原因&対策

月曜はいつも大忙しなんですが、今週は特に大きな会議などもあり身体のやりくりが大変です( 一一)

と言う事なんですが、ここ最近トゥインゴのスパナマークが点灯したり消えたり・・・
このスパナマークは故障では無く、あくまで何かの異常や点検整備時期をを知らせるためのワーニングランプの役割なのです。

前回少し配線の取り回し変えて解決かと思いましたが、やはり再発しました。( ̄∀ ̄)
つまりは、テールランプ用のW球をLEDに交換しているために、対策としてリアの配線にメタル抵抗を入れております

本当は根本的なLED対応リレーに交換で対策したいのですが、どうもルノーは無理な感じで、やむを得ずメタル抵抗で対策したワケです。

装着当初にコレまでの経験から超絶嫌いにも関わらず、ついつい横着してエレクトロタップを使っていたのです。

日曜の午後から少し時間もあったので、この際根本的に対策することにしました。



メタル抵抗の配線部分も少し怪しい感じで、断線の可能性もあるため、補修しました。
補修するにも、抵抗器本体も相当熱を持ちますので、安易に半田付けしてしまうと熱により半田が外れる危険があります。
そこで、平ギボシを使って接続し、耐熱性のある熱伸縮チューブで絶縁しておきました。
そもそも、これまで付属していた接続配線そのものが短かったので充分に延長してやります。



車体側も、横着せずに?配線の皮膜を除去してから、専用のカシメ金具でしっかりと圧着して配線&自己癒着テープにて絶縁さらには、ゲルコートチューブで万全に対策してやります。



といいますのも、今回の接触不良トラブルは、メタル抵抗自体の半田外れ?と、エレクトロタップが熱により溶けてしまっていたのです。(-_-;)


この手の配線によるある接触不良というよりも・・・停車中などに長時間ブレーキを踏んでいると、メタル抵抗自体が相当発熱するため、熱が銅製の配線を伝わって、エレクトロタップを溶かしている状態のようでした。

なんせメタル抵抗は50Wありますから、発熱量も当然多く、テストでブレーキを数回踏むと手で触る事も出来ない温度になってます((+_+))

つまり、根本的な原因は配線が短かった事?熱源からある程度の距離を稼いで、抵抗器がキッチリと放熱できる箇所に設置する事が必要な様子です。



スパナマークも消えて一件落着♪
暫く乗り回しても、再点灯することなく安心しました。

お疲れ様でした~
Posted at 2024/05/21 07:51:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | トゥインゴGT | 日記

プロフィール

「家族で下呂温泉まで来ました♪」
何シテル?   08/17 15:40
遂にFF FR 4WD MR RRをフルラインナップ(^^)/ 休みの日はガレージ前スペースで、愛車たちと戯れながら過ごすライフスタイルです♪ 2024...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
1920 212223 2425
2627 282930 31 

リンク・クリップ

某BASEの注意看板設置&2024年総括&ご挨拶(^^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 11:14:12
ヒエラルキーを覆す?デジテックECU導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/29 20:01:30
AE86レビンのお手入れ(下回り編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/26 09:58:26

愛車一覧

ポルシェ ケイマン 981 型GT4クラブスポーツPKG (ポルシェ ケイマン)
2019年8月納車「漢」の所有欲を満たすミッドシップなポルシェ最高峰いわゆる「役物」です ...
トヨタ カローラレビン AE 86後期2ドアGT APEX (トヨタ カローラレビン)
僕が21才の大学3回生当時から所有しておりまして令和6年で所有歴29年目です。 『マル ...
メルセデスAMG Aクラス A45S 4マチックplus (メルセデスAMG Aクラス)
令和4年4月3日納車 AMG メルセデス A45S 4マチック+ 2021年式 走行 ...
スズキ カプチーノ EA11Rレストア&F111Mターボ仕様 (スズキ カプチーノ)
平成25年4月に仲間入りです。 非常にタイトでコンパクトなFRという点がお気に入り♪ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation