
先週末の腹痛の件がいまだ落ち着いてません((+_+))
症状もひどくなる一方で、主治医の先生に診てもらうと投薬&冒頭画像の点滴になりました。
本当に熱も一時は39℃近くでましたし、お腹の具合は多少マシにはなってますが、今現在も完治はしておらず、詳細な細菌検査の結果待ちといった状況です。
9月半ばと言うのに全く秋らしくない今日この頃ですが、夏の疲れもあるのかもしれません。
皆様もお気を付けください。
ちなみに、日課のワークアウトはこの程度なら気合で遣りましたけどね(^^)/

と言う事んなんですが、本日は遅い夏休みです。
しかし、前述の件で体調は完璧ではありませんでしたが・・・・
この一年間のガレージ問題などで、整備関係が物凄く億劫になっていたカプチです。((+_+))

基本的にカプチは僕の「弄りたいという欲望」を満たすため?メンテナンス関係も100%やってますが、油脂類交換履歴を見ると流石にコレはNGです((+_+))
距離的には3,000km未満なので前述の理由で放置した結果でしたが、第一&第二ガレージ周辺も問題解決によりスッキリ出来まして、僕のやる気スイッチも遂にONになりましたので、作業開始なのです。

しかしながら、本日の京都の最高気温は36.5℃が公式だったそうで、とにかく猛烈な暑さ・・・・
早朝から、開放していたにも関わらず第二ガレージ内部は39℃もあります((+_+))

こんな時は、工業用扇風機だけでは追いつかないので、排熱ダクト装備のスポットクーラー改が大活躍です。
作業の合間の休憩で身体を効果的にクールダウン出来ます(^^)/

猛暑の中での4輪ジャッキアップは体力的も消耗しますし、何より面倒なので、横着してローダウンスロープ×4個で作業します。
本当は、手持ちの整備用クイックジャッキを使いたいトコですが、カプチはホイールベースが短すぎて使えません。
同じABCトリオでもビートはクイックジャッキが入るらしく羨ましい感じ。

交換するオイルとフィルターを用意します。
最近は色々と散財が続いてますので、オイルは少しダウングレードしましたが、ニューテック製10W40です。

フィルターも交換して古いオイルは全量抜きます。
オイルクーラー装備してますので、じっくりと・・・・
案の定距離は少ないモノの汚れはかなりな感じでした。

新しいオイルを3リッター投入します。
オイル投入に漏斗は必須ですね。

お次はリア側に回って、デフオイルを交換します。
カプチはAE86レビンで大変高評価だったATS製のメタルLSDを使ってます。
AE86レビンはその後メタル→カーボンにステップアップしてますが、カプチはメタルで十分な効き具合で、それほどオイルにナーバスで無くともかなりフィールは良い感じです。
しかし、デフの造りもアルミ製の非常に凝った感じは、豊かな時代だったバブルの期製造の賜物でしょうね。

抜いたオイルはそれ程汚れはありませんが、多少メタリックな感じです。

ドレンの鉄粉はお掃除して、ワッシャは必ず新品にします。
この部分のワッシャがダメだとオイル漏れしますからね・・・

投入するオイルはワコーズのシングルグレードの180番手です。
コレを以前アストロプロダクツで購入していたオイルリンジを使って投入します。

外気温も相当高いので、この手の高粘度オイル交換もやり易いですね♪
冬季だとオイルが硬くて交換も大変ですから、まさにこの時期の交換がベストだと思います。
また、このようにオイルリンジの口を開けて直接オイルを入れてやると超簡単です。

カプチのデフオイル投入口はリアのサブフレームの関係で非常に入れにくい箇所なのですが、このオイルリンジは相当使いやすかったです。
オイルを全くこぼすことなく、500cc×2回投入で簡単に作業できました♪
この手のオイルは相当匂いがキツく、とにかくこぼすと後処理も大変なのでかなり良いツールですね。

本当は、MTオイルも交換作業したかったのですが、時刻は既に4時前になりましたので、とりあえず試乗です(^^)/
なんせ、気温は高くても日が暮れるのは早いですしね・・・
やはり、オイル交換後は凄く気持ちイイフィールですね♪

余談ですけど、カプチのF6Aツインカム原動機は古式ゆかしいド鉄ブロック製の堅牢なパワー重視な造りで、現代のエコな実用性重視なユニットとは全く別物ですね。
排気量的に軽自動車になりますが、手を入れてパワーアップさせると立派なライトウエイトなスポーツモデルとして一級の戦闘力も有しており非常に楽しいです。
僕はFD3Sよりもタイトで戦闘機の様なコクピットや、超絶クイックなシフトフィールなど大好きです(^^)/
特に自分でメンテナンスしたり、とにかく弄りたい方には、お手軽さや運用コストも含めて非常にお勧めです(^^♪

ガレージに戻してオイル量をチェックすると少し少ない感じだったので、更に手持ちのお高い方のニューテックを投入しました(^_-)-☆
オイルクーラーコア抜け分を考慮すると3.5リッターぐらいは入りますね。

と言う事で、ようやくカプチもスッキリ♪
あとは、MTオイルも近日中に交換したいと思います。
お疲れ様でした~