• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハブチのブログ一覧

2025年01月31日 イイね!

ダンロップ製タイヤ TT93GP

2025年に年明けしたかと思ったら、早くも月末ですね・・・

我が家のチビッ子♀高校三年生はまだまだ受験シーズンが続いておりますが、本日18歳の誕生日ですから・・・あれからそんなに年月が経過したのかと思うと本当に早いものです。


という事なんですが、受験が終わらないと僕も大胆には行動できない日々が続いてはおります( 一一)

とはいうものの・・・

GROMの純正タイヤがあまりにも危険なレベルでグリップしないと言う情報がありました。

僕は基本的にバイクの知識 経験 テクニック も何も無いので、タイヤのグリップレベルを語れる立場ではないのですが、確かに数回ヒヤッとした事があったのも事実です。

ただ、この低気温下でもそこそこタイヤがあったまりだすと、ドライのアスファルト上では突然グリップを失ったりはしておらず、練習する程度なら問題ないような気もしてはいました

悩ましいものの・・・

皆様からの親身なアドバイス&そして、何よりも構造上4輪と違い、2輪での転倒や事故は一発で身体にダメージが加わり、場合によっては命取りとなりかねないリスクがあるのも事実です( 一一)

つまり、1度の失敗も許されない乗り物なので、この際できる限りネガティブな要素は取り除くのがベストと判断しました(^^♪

そうと決まれば善は急げ(^^)/


NEWタイヤをオーダーしたお店から入荷の連絡があり、早速行ってまいりました♪

この日は早朝から小雪が舞う・・・・

外気温も0℃近い状況でしたが、気合いを入れて京都市内へ向かいました。



こちらが今回お役御免となったビーラバー製のタイヤです。

新車から250km程度乗ったぐらいでもったいない感じではありますが・・・



そして、こちらが今回導入するダンロップ製TT93GPといういわゆるハイグリップタイヤです♪

かなりのハイグリップタイヤでありながら、温度依存性も低く比較的ロングライプとの情報で、僕の求める安心安全という性能を満たしており、大変期待できる感じですね~

フロント120mmリア130mmの純正サイズで組んでもらいます。



お店では、バイクのタイヤ交換風景を見るのも初めてなので、興味津々見学しておりましたが、構造的にはかなり簡単な様子で、慣れたメカニックの方はあっという間にこの状態(^^)/

お二人でダブルチェックしながら、ボルトの締め忘れなどの丁寧な作業をしておられて、関心しました

そんなこんなで、お店の滞在時間わずか40分程度で作業終了でした。



ハイグリップタイヤとはいえ、100km程度はワックスによりグリップレベルが低いため要注意と説明を聞き、安全運転で自宅に戻りました。

しかしながら、乗り出して直ぐに違いを感じます。

とにかく、小石を巻き上げかなりグリップしていそうなフィールですね(^^)/

例えるならば、ポルシェ ケイマンGT4に装着されている鬼グリップなミシュランcup2タイヤのような感じなのです。

練習時のように、ちょっと車体を倒し込んでみても、剛性感や安心感が全然違う・・・・

これは大変楽しみになタイヤですね♪



また、話は多少前後しますが、社外品の調整式のブレーキ&クラッチレバーを手配しました。

アルミの削り出し品で大変カッコいい♪

転倒時にはレバーが跳ね上がりますので、万が一の際にも破損が無くなるタイプを選んでます(^^♪



それから、グリップエンドのウエイトを重めのタイプも導入します。

このウエイトでハンドルの振動が減少する効果があるらしいです。



ブレーキレバー側は大変簡単に交換できました♪



クラッチレバー側はワイヤーがありますので、少し工夫が必要ですが、それほど難しくはありません。

調整機能を使って、自分の好みの位置でクラッチが繋がるように調整出来て大変使いやすパーツです。



このようにレバーが可動しますので、万が一の場合も安心です。



グリップエンドはプラスネジで固定されており、非常に硬い・・・

そんな折は、ハンマーで叩きながら使うショックドライバーで一気に緩めます。



取り付けはヘキサゴンレンチですから簡単ですね~

といった感じで、GROMもタイヤ交換して、少し手を加えております。

お疲れ様でした~
Posted at 2025/01/31 20:49:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | GROM | 日記
2025年01月26日 イイね!

YAMAHA製YJ22-Ⅱヘルメットのカスタム(^^♪

週末到来ですが、土曜はオフィスの電話システム総入れ替えのため出勤でした。

家庭でも、両日ともちびっこ♀の大学入試などもあり、まぁまぁ慌ただしい感じですね・・・

それにしても、ここ数日平日は温暖なのに週末が来ると寒いこの感じ( 一一)

早く毎日ポカポカ陽気になって欲しいものです。



金曜の夜は同じ仕事の他地域のお友達と京都駅周辺で新年会を兼ねてワイワイ♪

皆さんそれぞれの立場でお忙しい様子ですが、今年は頻度を上げて集まりたいです(^^♪



ということなんですが、GROMで使っているジェットヘルメットです。

newヘルメットの付属品だったSHOEI純正ステッカーを貼ってますがYAMAHAなんです(笑)

このYAMAHA製ヘルメットは、教習所に通うためにとりあえず?買ったものでしたが、やっぱり近所はジェットヘルメットが快適かつお手軽なんですよね~

便利に使えるようにヘルメットに安いやつですが、Bluetoothヘッドセットも組み込んであり、ナビ機能使うときなどは重宝してます。

もちろん気合い入れて購入したSHOEI製システムヘルメットもありますが、YAMAHA製ジェットヘルメットとは用途で使い分けてと思ってます。

安全性では顎部分のガードができるので間違いなくSHOEI製になりますからね。

しかし、ジェットヘルメットは構える必要が無いので被った時の圧迫感も皆無であり大変便利ではありますが・・・

バイザー面積も多くなるので、厳冬期の夜間や早朝などのバイクに乗ると、外気温の差から自分の呼気でバイザーが曇ってしまうため、信号待ちで止まるたびにバイザーを上げて換気しておりました・・・・

気温差あるほど結露はひどくなるので、冷え込む夜間などはバイザー上げたままだと顔面が寒さで凍り付くので、本当に困りものでした。



不便なので、バイク先輩諸兄の皆様はどうしているのか?

調べてみますとヘルメットには「ピンロックシート」という物があることを知りました。

よく考えるとSHOEIのヘルメットは最初からこのシートが純正で装着されているんですよね~(^^♪

今回YAMAHA製も便利にするついでに?

バイザーも純正OPのブルーミラータイプを取り寄せしました♪



ミラータイプのバイザーは取り扱いが繊細みたいですが、何よりカッコいいです(^^)/

今回はこのミラーバイザーをベースに曇り止めのピンロックシートを取り付けてみようと思います♪



バイザーをフラットに伸ばすようにしながら内側にピンロックシートを挟み込みます。

いわゆる2重窓のようにバイザーとの間に空気の層を設けて曇りを抑制する構造になってます。

内側から見ると、このような感じですが、ブルーミラーのバイザーはオレンジっぽい視界になるようです。

少し夜間の視界悪化を心配しましたが、暗くなるようなこともなさそうですね♪



装着するとこんな感じになりました。

今まで質実剛健で色気もない地味な感じだったのですがなかなかいい感じかと思います(^^♪



早速使ってみます♪


この時期外気温一桁でバイクに乗るのは案外気持いいんですよね~

あれだけ寒いの大嫌い人間だった自分が信じられません(笑)

逆に真夏などは汗だくになりそうで、乗りたくない気がします( 一一)



バイザー降ろしても、顔が透けるようなこともなく、当然ピンロックシートが施工されてますので、まったく曇らなくなりました♪

これで、問題解決ですね~(^^♪


そして、午後からは少々気温も低く、路面もハーフウエット状態ではありましたが、じっとしていられないのでGROMで自己練習です。

久しぶりに白線の上を「一本橋」に見立てて、極低速域のコントロールもやっときますが、軽量な車体ではハンドルがふらついてしまい、かえって難しいんですよね。( 一一)

教習所で乗っていたNC750はどっしりとした車体で、止まらない限り極低速域のコントロールは抜群でしたし、やっぱり大型バイクも乗りたいと思ってます(^^♪


コーナリングの車体を倒す練習も、ようやく?知識を得た「リーンイン」・「リーンアウト」を使い分けるように意識しながらやってみました。

やっぱり、ジャイロ効果で速度が乗るほどに安定するので、速度が乗るとより大きなギミックで入力を心掛けないと、当然ですが曲がりづらくなるのですね。

そのあたりを考えながら、比較的低速の場合はリーンアウト・速度が乗ってくるとリーンインにするとよいと気づきました。

さらに、コーナリングの練習を繰り返していると「バイクはお尻で乗る」というのも少しづつ理解できるようになってきました。

本当にステアリングにはあくまで手を添える程度で、お尻のひねりで乗るようにすると、安心感が高く何よりもコントロールもしやすく、勝手にニーグリップが超絶効くのだともわかりました(^^♪

やっぱり、2輪車って新鮮で本当に練習する度いつも気づきがあるのです(^^)/



グリップしないGROM純正タイヤVee Rubberではありますが・・・

来週あたりにハイグリップタイヤに交換予定で、進めてはおりますが、低いグリップながら?

もう少し端まで使えるようになりたいものです。



夕方寒くなったので練習も終了です。



そして、夜は久々に家族で焼き肉屋でワイワイ♪

なんでも、のびのびになっていた昨年だった僕の誕生日祝いらしいです(^^♪



そういう事なので、遠慮なくデザートまで行っておきました(笑)

お疲れ様でした~
Posted at 2025/01/26 20:10:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | GROM | 日記
2025年01月21日 イイね!

大型自動二輪免許(^^♪

今日は暦の上では「大寒」です。

しかし、実際はまさに小春日和でポカポカでしたね~♪

今日は少々所用もアリまして、お仕事はお休みでした。



と言うのも、同じ職場で普通自動二輪免許合格者の2名と一緒に、新しい免許手続きに行ってきました♪

僕は昨年12月24日の誕生日には大型自動二輪の卒業検定合格しておりましが、どうせなら同じ職場の面々と一緒に運転試験場に行って手続きしようと思い?少し待っていたので(^^)/

と言う事で、2カ月ほど前に中型自動二輪免許取得時にも同じことしていますので、なんだか不思議な感じではありますけどね。

しかしこの手続きなどのシステム・・・

前回より多少効率的になった気もしますが、依然として超非効率で、旧泰然とした面倒な手続きだと思います。



午後1時から45分間だけ受付ということで、お昼も食べずでしたので、試験センター近くのうどん屋さんでお昼にしました。

僕は静岡の某お方を見習ってカレーうどん(^^♪



午後3時になると筆記試験の講堂で無事に免許が交付されました(^^)/

僕は「大型自動二輪」が追加されました♪

上書きされるのかと思ってましたが、「普通自動二輪」項目も残るんですね~

これで、バイクは何でも乗れる資格が出来ました。

とは言っても、デカい高出力なバイクを何でも乗りこなせるかどうかは全く別問題ですけどね~(^_-)-☆



帰りは、一度行ってみたかったYAMAHAのバイクディーラーなYSPに行ってみました♪



と言うのも、部下の女性もまづは?125ccで考えている様子なので、気になるXSR125の実物を見に行ってみたのです。


【スペック】
全長/全幅/全高 2,030mm/ 805mm/1,075mm
シート高 810mm
軸間距離 1,325mm
最低地上高 170mm
車両重量 137kg
原動機種類 水冷・4ストローク・SOHC・4バルブ
気筒数配列 単気筒
総排気量 124cm3
圧縮比 11.2:1
最高出力 11kW(15PS)/10,000r/min
最大トルク 12N・m(1.2kgf・m)/8,000r/min
始動方式 セルフ式
潤滑方式 ウェットサンプ
エンジンオイル容量 1.05L
燃料タンク容量 10L(無鉛レギュラーガソリン指定)
吸気・燃料装置/燃料供給方式 フューエルインジェクション
変速装置/変速方式 常時噛合式6速/リターン式
変速比 1速:2.833 2速:1.875 3速:1.363 4速:1.142 5速:0.956 6速:0.840
フレーム形式 ダイヤモンド
キャスター/トレール 25°30′/88mm
タイヤサイズ(前/後) 110/70-17M/C(54S)(チューブレス)/140/70-17M/C(66S)(チューブレス)
制動装置形式(前/後) 油圧式シングルディスクブレーキ/油圧式シングルディスクブレーキ
懸架方式(前/後) テレスコピック/スイングアーム(リンク式)
ヘッドランプバルブ種類/ヘッドランプ LED
乗車定員 2名



此方の店舗にはレンタルバイク用のXSR125があり実際にまたいで、エンジンも掛けて排気音も聞かせてもらえました♪

残念ながら、部下の女性は外見は気に入っていたのですが、体形的に少々小柄なので足が全く付かずさすがにコレは危険なので断念・・・((+_+))

シート高810mm&車重135kgと言う事でありますが、お店のスタッフのお話では、50mmローダウンキットを組み込めるので、実質足つきはもう少し改善できるとのお話でありました。

僕の感想では、もう原付2種とは思えないフルサイズ感にビックリ(^_-)-☆

この前見に行ったHondaのCB125Rより立派な車体かと感じで、実際にまたいでみると、もう250ccクラスです(^^)/

車体を少しだけ倒してみると見かけよりも相当軽くて、凄く扱いやすそうなイメージであり、外観も今風でカッコよく凄く良いなぁ~と思いました。

ちなみに、僕は177cmの68kgでアシはかかとまでべったり付きましたので、不安は一切感じませんでしたが、やはり二輪車選びは体格・年齢・体力などに大きく左右されるのだと改めて感じましたね。

パワー的には、単気筒水冷エンジンは15PSもあり、僕のGROMの1.5倍の出力で走りは期待できそうです♪

ただ・・・
お値段は少々お高い感じ?

バイクってやっぱり実物を見に行かないと分からないモノですよね(^_-)-☆

と言った感じで、職場の面々も含めて無事にそれぞれの二輪免許を取得できました♪

お疲れ様でした~
Posted at 2025/01/21 21:03:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2025年01月19日 イイね!

GROMでタイヤを使う練習(^^♪

今日も早朝からチビッ子♀の大学共通テストで早朝からバタバタでした。

僕にも経験ありますが、なぜ日本の大学受験ってこの一番寒いこの時期に集中しているんでしょう?



その辺からして、強い忍耐力を求めるような古式ゆかしい国民性が表れているお国柄なんでしょう?

と・・・ふと考えてしまいました( 一一)

僕も含めて、いろいろと変わって逝かないとダメな世の中です。



と言った感じではありますが、最寄り駅に送り届ける時点で、天気は最高ですが外気温は0℃と言った極寒・・・



僕は午前中に日課のワークアウトを終えたら、ありがたい事に気温も上昇してきましたので(^^)/午後からは勿論バイク♪

昨年11月終盤に中型普通免許を取得してから、街中や郊外でまずは2輪車に慣れる事に注力してききた感じで、最初はバイクで公道を走る事自体におっかなびっくりしておりましたが・・・さすがにこの2か月毎週末に乗っておりましたので、少しは路上にも慣れてきました。

先週には新車で購入したGROMの初回点検も終えて、オイルも変えて慣らしも終了♪
そろそろ、タイヤを使ったコーナリングの練習もぼちぼちと開始する事にしました。

本当に4輪と全然違って、乗るたびに「良い意味でも悪い意味でも新しい気付きがある乗り物」なので充分に注意しながらです。



いきなりお山で精進するのは非常にハイリスクなので、ほぼ一般車両の出入りも無い秘密の場所で自分のペースで練習しております(^^)/



もちろん違法な事は一切してはおりません(^^♪

ただひたすら、2輪車でのコーナリングのコツをつかみながら技術を磨くのです。

基本の二―グリップは当然として、コツは積極的なお尻の位置をずらすような下半身の体重移動と、やっぱり重要なのは目線だと再確認しながら、気が付けば2時間ほど色々試しておりました。



リアの状態



フロントの状態

と言っても、まだまだ恐々と限界を探りながらの自主練習ですから、いきなり上手にはなりません( 一一)

もちろん、あくまで路上で上手にリスク回避しながら乗りこなす事が僕の目的ですから、限界での危険な乗り方は絶対にしないつもりです。

練習後のタイヤを見ると、端までまだ1~2cmぐらいは使える面積がありますので、まだまた余裕はあると言う事なのだとは理解しましたが、これ以上バイクを倒しこむ技術そして強いメンタルが僕にはありません。

しかし、バイクは倒しこむ技術が無く、恐々とハンドルだけで曲がるような乗り方が板についてしまうと、楽しくないですし・・・
何よりもイザという時に大事故になりかねませんので、絶対にマスターしなければならないと思ってます。

高性能な大型バイクを妄想する前に、まだまだGROMでレベルアップを目指して精進の日々を送ろうと思います(^_-)-☆



走行距離も200kmを超えましたが、やっぱり乗ると凄く楽しいです♪



ガレージに戻してからバリアスコートでしっかりとお手入れします。

お疲れ様でした~







と〆たいトコですが、実は気になる情報を目にしました。

実は納車後にGROMのタイヤでこれまで街中を普通に乗っているだけで少々ヒヤッとする事もありました。



調べてみると、どうも純正装着タイヤには2種類銘柄があり僕のGROMに装着されている Vee Rubber :VRM-119Cと言うタイ製の純正タイヤはいわゆるハズレらしいのです。(+o+)

情報元 https://k-oshiro.com/2021/08/22/grom-genuine-tire/

他にもVee Rubber 製 VRM-119C と言うタイやをネットを検索してみても、ものすごい酷評されているタイヤなのは一目瞭然です。

Amazonの評価など最低レベルですし・・・


バイク素人の僕は他のマシンでの経験さえなく、2輪車のグリップ感自体がイマイチ分らないのですが、どうやらかなりの低グリップタイヤであり、それも危険なレベルとの情報です。

原産のタイ王国では高温な気候で問題無いのかもしれませんが、ココ京都の1月の超低温ではリスク高いと知りました。

正に知らぬが仏状態・・・(+o+)

先週ディーラーでの一カ月点検のあとに、外気温マイナスの夜間に老いの坂峠を通って帰宅した際はゆっくり普通に走っているだけでかなり不安定な挙動で一般車についてゆくのも怖かったです。

他にも少し濡れた路面・下りの左コーナーでのシフトダウン失敗・マンホール乗った時などでヒヤッとした事もありましたし・・・

もう少し今のタイヤで練習するか?思い切って国産ハイグリップに履き替えるか?大変悩ましい感じでしたが、バイク経験が豊富なRZ50さんに相談させて頂いてもやはり、交換する方が良いとのアドバイスでしたので、そちらの方向で物色して逝こうと思います。

Posted at 2025/01/19 20:30:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | GROM | 日記
2025年01月18日 イイね!

自宅の第二ガレージと某BASEの追加アップグレード(^^)/

今日はチビッ子♀の大学共通テストでした。

既に京都市内の某私立大学の薬〇部に合格は出ておりますが、本人はもう少し他にもチャレンジする意気込みです。

嫁さんは早朝から仕事と言う事で、大阪の本町オフィスに行ってしまいましたので・・・チビッ子♀が希望するマクドナルドで早めのお昼を食べてから、最寄り駅に送りました。

テスト中にエネルギー切れしてはいけないと思い、甘いお菓子を持たせたり、暖かいお茶をステンレスボトルに用意したりと・・・と少ないながらできる事はやってやった感じでしょうか?



送り出してしまえば、僕は自由の身です(^^)/

本日は1月とは思えないほど木漏れ日が暖かく感じます♪



まづは、先週に第二ガレージに導入した廃品再利用のNEWオーディオシステムのアップグレードをしようと、お安いスピーカーを用意しました(^^♪

もちろん車両用ですが、出来るだけコンパクトなタイプをチョイスしてます


このようにフロントスピーカーとして配線してやりましたら、音域が物凄く広がってDSP機能でのコンサートホール・スタジアム などの音場モードのレベルが格段にアップしました。

音質はシャカシャカ系の高音域重視のカーオーディオなサウンドなのですが、懐かしいあの頃を思い出して結構好きな感じ♪

やはりDSPモードでは4スピーカーは必須でしたね~(^^)/



パーツ保管と作業スペースとして使っている自宅の第二ガレージ用としてはこれで完璧です。



その後はお待ちかねのGROMでお出かけ♪



とにかく、たくさん乗って路上での経験を積んで逝きたいと思います。

頭ではわかっているつもりでも、実際に経験してみるとヤバい事って凄く多いので、とにかく乗る事が必要だと感じます。

そして何よりも、バイクに乗ると言う行為が新鮮で楽しい♪(^^)/



今日もソコソコ乗ったら、帰りに某BASEに立ち寄ります。



先週に2FのLDKに導入したサイドテーブル用にiPhoneの充電器を追加しました♪

無接点充電なので置いておくだけでOKなので、便利に使えると思います。



春になって路上から融雪剤が消えたら趣味車も冬眠から目覚めますが、もうしばらくはガマンですね。



1Fガレージで、BOSEのオーディオシステムから流れるJAZZを聞きながら、暖かいコーヒーを飲みつつ・・・

この空間で趣味車達を眺めていると、時間の経つ時を忘れてしまい至福の時を感じます。



そして、夜は京都駅に嫁さんとチビッ子♀をお迎えに向かいます。

テストは明日もありますので、今日は寄り道無で・・・



と思いましたが、横綱ラーメンだけは行っておきました(^^)/

お疲れ様でした~

Posted at 2025/01/18 22:12:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記

プロフィール

「家族で下呂温泉まで来ました♪」
何シテル?   08/17 15:40
遂にFF FR 4WD MR RRをフルラインナップ(^^)/ 休みの日はガレージ前スペースで、愛車たちと戯れながら過ごすライフスタイルです♪ 2024...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   1 2 3 4
5678910 11
12 1314151617 18
1920 2122232425
2627282930 31 

リンク・クリップ

某BASEの注意看板設置&2024年総括&ご挨拶(^^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 11:14:12
ヒエラルキーを覆す?デジテックECU導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/29 20:01:30
AE86レビンのお手入れ(下回り編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/26 09:58:26

愛車一覧

ポルシェ ケイマン 981 型GT4クラブスポーツPKG (ポルシェ ケイマン)
2019年8月納車「漢」の所有欲を満たすミッドシップなポルシェ最高峰いわゆる「役物」です ...
トヨタ カローラレビン AE 86後期2ドアGT APEX (トヨタ カローラレビン)
僕が21才の大学3回生当時から所有しておりまして令和6年で所有歴29年目です。 『マル ...
メルセデスAMG Aクラス A45S 4マチックplus (メルセデスAMG Aクラス)
令和4年4月3日納車 AMG メルセデス A45S 4マチック+ 2021年式 走行 ...
スズキ カプチーノ EA11Rレストア&F111Mターボ仕様 (スズキ カプチーノ)
平成25年4月に仲間入りです。 非常にタイトでコンパクトなFRという点がお気に入り♪ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation