• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハブチのブログ一覧

2025年08月15日 イイね!

お盆は娘と一緒に兵庫の実家で運転練習(^^)/

日本の夏を感じる季節ですね~

いわゆるお盆は基本的にご先祖様のおられる実家で過ごすのが一番です(^^)/



と言う事なんですが、7月22日に車検にだしていたカプチも少々時間が掛かりましたが、とりあえずは無事に戻って来ておりますので、娘と2人で帰省するのに乗っていくことにしました(^^♪



その前に、近所でお勧めのお肉屋さんでBBQ用のお肉を大量に買い込みました。



道中の高速道路も少々混み気味で・・・・ゲリラ豪雨もはありましたが、なんとか比較的順調に兵庫県北部の実家を目指しました。



夕方実家に到着したら、屋外でBBQの準備をして・・・



夜は実家の両親&弟家族の総勢8名で盛り上がりました♪

田舎の夜は涼しいのか?

と思いきや、高校生の頃と違って全然涼しくない感じでしたケドね・・・



翌朝は早朝6時から家族でご先祖様のお墓参りです。

うちの実家は14日の早朝にお墓に行くのが昔からの慣習なのです。

地方によって慣習が全く違うと思いますが・・・

うちの実家はご先祖様を14日の早朝にお迎えに行くと言う意味なのだと思います。

その後は、ようやく仮免許を取得する程度になった娘の路上教習です(笑)



農道のPorscheが5MTですから練習に持って来いなのです(^^)/

ただ横に乗るのは結構スリリングですけどね((+_+))



道中では、豊かな自然の中気持ちよさそうに川遊びしている風景を眺めていると昔を思い出しました(^^♪



夕暮れ時に自宅に戻るべくカプチでしたが・・・



走行距離245,000kmです(^^♪

機関&ボディのフルレストア後美しく仕上がっているにも関わらず、遠慮なしに28,000km程乗っておりますが、コイツの楽しさは褪せる事はありません。

免許が取得出来たら娘が乗る事になるのでしょうか?

お疲れ様でした~
Posted at 2025/08/15 21:16:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2025年08月13日 イイね!

ZOOMER-XにLEDヘッドライト&USBポート設置

先週末からジメットした天気になってしまい、そして夏の夜空を彩る大型イベントも河川の増水により中止となりました。

まぁ、こんな年もあるんですよね( 一一)


と言う事なんですが、ココ最近は通勤や近所の用事は完全にZOOMER-Xです(^^)/
一人で近場なら本当に最高の使い勝手で気に入ってます♪

しかし、少々古めのバイクなのでヘッドライトが行燈のように暗く・・・・

夜間はストレスでした((+_+))

そこで、装着出来そうな、お安いLEDヘッドライトを購入しました♪



正直言ってバイクの事は全然詳しくも無いのですが・・・・

最近は便利な対話型生成AIに質問したりして、商品を選んだりしてます(笑)

ところが、コレが案外大ウソ入ってることがあって・・・

後でえらい目に合う事もあるのです。

今回はその典型かもしれませんね・・・((+_+))






と言うわけなのですが、今回購入したこのバイク用LEDには裏側に大きな冷却ファンが入っており、AC/DC対応の明るさ4000ルーメンと記載があり大変期待できそうです♪

お値段は3,000円もしませんので、耐久性があればたいへんお買い得だと思います。



ちなみに、純正のハロゲンバルブの時はこんな感じで、ぼやーッとした昔ながらの感じですね~

対向車からの視認性はありますが、光軸が調整出来ていないみたいで路面は全く明るくないです。



さっそくライトユニットを外してLEDユニットを入れてみます。

案の定説明書は一切ないのですが・・・・何とか試行錯誤して固定できました。

ただ、バルブユニットにテンションを掛けるためのスプリングの厚みがあり過ぎなので、様子見ながら少しずつカットして何とか収まる感じです。((+_+))

ヘッドライト裏側のスペース問題もあって、大型ファンが干渉しそうな気が・・・・



LED発光部分は3つ装備されており、LOW/HI切り替える仕組みの様子です。

此方は問題なくリフレクター部分に収まってます。



配線は基本的に良くある3本線で至ってシンプルで、車体側の配線色とキットの配線色も合致してます。

いちおう車体側について、アース・LOW/HIの配線を確認してから接続してゆきます。

ところが・・・・

セオリー通りに配線しても、全く点灯しないのです((+_+))

断線チェック等何回やってもダメなのです。

原因を探求するために手持ちの自動車用12Vバッテリーに直接配線すると問題無く点灯します。

もしかして、このLEDキット表示ではAC/DC対応と記載があるにも関わらず対応していない?

もしくは、車体の配線から出力されている電圧が低いのか?

例のAIに質問してもなんだか的を得ないような答えを返してきます((+_+))

正直この手のニッチな質問にはデータが蓄積されていない場合が多く、まだまだ知識が無いとしか言いようがありません。

相当レベルは上がってますが、まだまだケースバイケースで使うのが良いかと思いました( 一一)



しかたないので、このままお蔵入り?してしまう前に考えられることを色々とテストしてみますと、「プラスマイナスの配線を反転させると点灯」する事が分かりました。

どうやら、LEDの極性がZOOMER-Xの車体側と逆の様子・・・・

つまりは、この製品はZOOMER-Xには非対応ということなのです((+_+))



まぁ、ここまで来て元に戻すのもイヤなので、何とか使えるように配線やりなおしてをHIビームに固定&光軸を最も下側になる様に調整しました。

少なくとも1つリレー回路を用意してやればHI/LOW切り替えて使えると考えてますが、近所のアシなのでこれでも問題ない気がしますし、とりあえず様子見します。

また、心配した裏側の大型ファンは何とかギリギリ交わして装着出来ましたので、結果オーライでしょうか?(^^)/

暗くなったらテストしてみたいと思いますが、光量はありますのでそれなりには明るいのではないかと思います♪


やっぱり、ちゃんと下調べしてから製品のチョイスが必要だと痛感しました。((+_+))




そして、作業するついでにUSBポートも設置しました。

此方も800円の格安品なんです(^^)/

配線はバッテリーから直接配線で、手元のスイッチでON/OFFを切り替えるタイプになります。

いちおう防水カバーもあるので何かと便利だとは思います。



そして、夕方からのお仕事も前述の件で無くなりましたので、嫁さん&娘とトゥインゴでお出かけです。(^_-)-☆



やって来たのは夕暮れ前の北野天満宮です。

生憎の天気で行事は中止となりましたが、気温も26℃程度で快適な夕方のお参りになりました。

何とか、某医療大学の薬学部に入学しましたので、お礼で訪れました♪



恒例の牛の頭をなでなでして知恵を授かります(^^)/



帰りは娘の大好きなコメダでした(^^♪



帰宅前にハイオク満タンに(^^♪



すると、またまた凄い豪雨・・・・((+_+))

今日からお盆休み突入します♪

お疲れ様でした~
Posted at 2025/08/13 09:47:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 家族と | 日記
2025年08月11日 イイね!

RZ50さんと遊ぼう♪(^^)/

世間的にはお盆も近くなり、お楽しみの夏の三連休です♪

しかし、これまでの猛暑が一気に吹っ飛んでなんだか梅雨の様な天気です。

今日は夏の大型行事な花×大×関係のお仕事予定でしたが、河川の増水や悪天候で中止となりましたので、正直なんだか微妙な感じ((+_+))



と言う事なんですが、昨日の夕方から浜松のRZ50さんがいらっしゃいました♪

なんでも、この連休の大型遠征の道中にわざわざ時間を割いて頂いてお寄り頂いきました(^^)/

RZ50さんがいらっしゃるときになぜか?コレまで毎回僕の予定がかみ合わずが続いてました・・・・

思い返せば、某BASE建築前でしたが、ランボのガヤルド納車の折は滞在わずか1時間程度・・・・

そして、前回いらっしゃった時はツーリング出発前の早朝で( ̄∀ ̄)
滞在時間わずか30分程度でしたので、今回是非ともゆっくりして頂ければと思います。



既に夕暮れ前のタイミングと天気も少々怪しくなりかけてましたが、そんな事はポジティブな人間には全く関係ありません!

まづは、RZ50さんのご要望によりGROMとZOOMER-Xの2台で近場にツーリングすることにしました♪



やって来たのは、片道30km程度のお手軽に行けるツーリングにピッタリな日吉ダムです。

久々に来ましたが、いつもなら豊かな水を蓄えた景観が凄く美しいのですが、この長引く猛暑でダムの貯水率もかなり下がってましたね~



しかし、日が沈む前にギリギリ来れたのでオッケーでしょう♪

天気は雨が降り出しそうだったので、バイクツーリングは皆無でして、キャンプやBBQ客も少なくかなり空いている様子でしたね~



普段はアグスタ&ビューエルと言う大型にお乗りなのですが、今回RZ50さんにお乗り頂いたGROMはわずか125ccの空冷単気筒10psバイクです。

このトコトコ感&パワーを使い切る楽しみを共感頂けましたでしょうか?



日吉ダムの施設では目についたGPZにも乗っておられたご様子(^^)/



時間があればこのまま美山まで向かうのですが、今日は流石にムリなので此方のレストランで美山牛乳ソフトクリームを堪能しました♪

バイクで心地よく疲労した身体に丁度イイ感じ(^^♪

ソフトクリームを食べてワイワイお話していると、いつの間にか辺りは既に日が沈んで真っ暗・・・


おまけに、少々雨が降り出してました((+_+))

仕方ないので、雨具を着用して帰りは安全な国道9号線ルートで安全に帰って来ました。



なんだかんだで、午後8時ぐらいに某BASEに帰還しました。

幸い途中から小雨も止んでましたので、帰還するとバイクも雨具も乾いてました(^^)/



夜は、うちの家族も交えて知り合いのお好み焼きのお店でワイワイ(^^)/

更に某BASEにご宿泊していただいて、深夜まで盛り上がりました♪



翌日は残念ながら天気は梅雨の様なジメジメ状態&小雨でしがが、高雄パークウェイをご体感頂きました♪

生憎の天気なので、普段の日曜なら車好きが大量に集まっているにも関わらず、この日は誰も居ない貸し切り状態でした。



普段はこの展望台から保津川下りとトロッコ列車の往来が望めるのですが、運休している感じです。



ボート乗り場やBBQスポットもほぼ人は居ない状態でした。



少々おもてなしと、車好きの集まる京都のスポット体験としては残念な感じでしたが、お好きな大自然や美しい植物などはお楽しみいただいた感じでしょうか?



僕のA45Sも乗っていただきました。

生憎の路面状況でしたが、アクセル踏み込むと官能的なM139ユニットの胸がすくような加速感と、トルクベクタリングリアデフの恩恵でWRCマシンのように切り込んでい行くコーナリングの挙動は味わっていただけたかと思います(^^)/



そしてお昼は京都市内の此方のお店に向かいました。

人気店なので、お昼時は行列ができるのですが開店前に並んだので4番目をゲット♪



辛いのが得意では無いのですが、とにかくこのカレーは癖になるぐらい旨いのです(^^)/

僕はいつもの南インドスペシャルです。

単調に同じ味が続くのではなく、スプーンで口に運ぶ部位ごとに違う味を感じるので、病みつきですよ(^^)/



RZ50さんは吟味の上で拘りのチョイス&大盛です(^^)/

お楽しみ頂けていれば良いのですけどね~



そして、お昼過ぎには次の目的に向けて出発されたました。

なにぶん長旅なので道中お気をつけくださいね♪

と言った感じで、いつもよりは少しごゆっくりして頂けたとは思います。

また、西方面に遠征の際はいつでもお越しくださいマセ(^^)/

お疲れ様でした~

Posted at 2025/08/11 09:51:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2025年08月03日 イイね!

外気温40℃近い真夏でもツーリング(^^)/

来週は毎年恒例のイベントのお仕事・・・

大勢の人が押し寄せるので、今から疲れてきますよ((+_+))



と言う事なんですが、昨日は車検から帰って来たわがGT4を眺めながら某BASEで過ごしておりました♪



大好きなマシン達とともに過ごせるのは正に至福のひと時です。(^^)/



super sports 950Sについても1,000km超えてますから、初回の点検に入庫させないとイケないのですが、なんせ外気温40℃近いこの時期ですから、なかなか重い腰が上がりません・・・・

素晴らしいヤル気にさせる刺激的&挑戦的な乗り味は病みつきではありますが、一方で激しい排熱地獄ですから、この時期の渋滞の激しい京都市内へ乗り出す気が起きません。

もうちょっと涼しくなるまでお休みでしょうか?



こうこうしていると、神戸からI藤さんとヨッシー君が猛暑の中にバイクでいらっしゃいました(^^)/

お二人ともこの気温の中で大型バイクとは・・・・( 一一)

素晴らしいバイタリティとバイク愛だと思います♪



ヨッシー君のCBR954には格闘の痕が・・・・( 一一)

付けていて良かったスライダー♪



その後は、最近小排気量バイクに興味がでつつあるヨッシー君にZOOMER-Xをレンタルして、ツーリング開始です♪

僕はGROMで(^^)/



ヨッシー君も小排気量バイクの良さを感じてもらえた様子ですね♪

僕的にもやっぱりこの時期は排熱全くないバイクでのお出かけが最高だと再確認しました(^_-)-☆



やって来たのは、避暑地? るり渓温泉 です♪

この施設、日帰り温泉やBBQ施設も充実してますし、最近リニューアルした建物内部もキレイで気軽にぶらっと立ち寄るには最高(^^)/



アイスコーヒーでクールダウンしながら、今月の遠征やバイクの妄想で盛り上がりました♪



燃料計半分程度で出発したのですが、帰路はヨッシー君がZOOMER-Xの燃料が底をつきそう打と心配しながら帰宅しましたが・・・

帰還後に燃料入れてみますと、4.5リッタータンクに対して3.8リッターほど入った感じですから、残り700ccもある計算です。

と言う事は燃料計の針がEを指すぐらいまでは振り切っても問題ない感じですね(^^)/

ちなみに、燃費はリッター45km程度なので、プーリーを使っているスクータータイプとしては優秀でしょうか?



片道100km程度なら余裕の感じ(^_-)-☆

実家ぐらいなら乗ってってもいいかも?(笑)


夏の暑い中でしたが、標高が高い場所へのツーリングだったので?

熱害も無いバイクでトコトコと走っている限りはナカナカ快適だったと思います。

お疲れ様でした~
Posted at 2025/08/03 08:51:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | ZOOMER-X | 日記
2025年08月02日 イイね!

Porsche Cayman GT4車検終了(^^♪

なんだかんだで、気が付けばもう8月に突入してますね~



今年は実質的に6月から既に真夏なので、体感的には物凄く長い夏になりそうですよ( 一一)

まぁ、寒いの大嫌い人間としてはそれ程イヤでも無かったりしますけどね~



と言う事なんですが、今日は嫁さんに送ってもらって、午前10時にすぎにはPorscheセンター京都に行ってました♪



週末と言う事もあって、お店は賑わってましたね♪



売り物の718GT4RSがショールームに置いてありました。

しかし、2022年式で走行距離は既に21,000km程・・・・

僕の感覚からすると、ナカナカの過走行具合にビックリでした。



フル電動化になったマカンは見た感じはマァマァ良い感じですが、やはり電動マシンの激しい値落ちが気になる層は手を出してはイケない雰囲気がありますよね~
((+_+))



電動マシンはバッテリーの価値が車両の価値に近い雰囲気です。

内装の仕上がりもカッコイイですけどね~



車検が終わったGT4の引き取りでしたが、やっぱりこのトルクフル&吹け上がりの鋭い3.8リッターの大排気量NAエンジンを古典的な6MTで操りながら乗れるのは、この時代では最高の贅沢なのだと感じました。



某BASEの定位置に戻して任務完了です(^^♪

走行距離も7,500km程度と、少ないため、大きなパーツ交換は必要なく、機関も絶好調との事でした♪

ディーラー整備で、油脂類フル交換でこれからも気持ちよく乗れそうです(^^)/

お疲れ様でした~
Posted at 2025/08/02 21:33:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ケイマンGT4 | 日記

プロフィール

「家族で下呂温泉まで来ました♪」
何シテル?   08/17 15:40
遂にFF FR 4WD MR RRをフルラインナップ(^^)/ 休みの日はガレージ前スペースで、愛車たちと戯れながら過ごすライフスタイルです♪ 2024...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10 1112 1314 15 16
1718 19 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

某BASEの注意看板設置&2024年総括&ご挨拶(^^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 11:14:12
ヒエラルキーを覆す?デジテックECU導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/29 20:01:30
AE86レビンのお手入れ(下回り編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/26 09:58:26

愛車一覧

ポルシェ ケイマン 981 型GT4クラブスポーツPKG (ポルシェ ケイマン)
2019年8月納車「漢」の所有欲を満たすミッドシップなポルシェ最高峰いわゆる「役物」です ...
トヨタ カローラレビン AE 86後期2ドアGT APEX (トヨタ カローラレビン)
僕が21才の大学3回生当時から所有しておりまして令和6年で所有歴29年目です。 『マル ...
メルセデスAMG Aクラス A45S 4マチックplus (メルセデスAMG Aクラス)
令和4年4月3日納車 AMG メルセデス A45S 4マチック+ 2021年式 走行 ...
スズキ カプチーノ EA11Rレストア&F111Mターボ仕様 (スズキ カプチーノ)
平成25年4月に仲間入りです。 非常にタイトでコンパクトなFRという点がお気に入り♪ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation