• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハブチのブログ一覧

2025年06月01日 イイね!

GROMで職場メンバーツーリングから兵庫の実家へ(^^♪

雨が降らなかった週末に感謝しながら、心地よい疲労感のなかビールで乾杯が最高♪
また明日からの仕事もアクセル全開で行けそうですよ(^^)/



という事なんですが、僕がバイクの免許を中免&大型と連続取得していた際に、職場でもチョットしたバイクブームが起きてしまい、2名が中免を取得していたのです(笑)

依頼があって、仕事終わりでしたがレブル250Eclutchにエンジンガード&スライダーを取り付け♪



さらには、YB125SPから異音がするとのことで、此方も仕事終わりにチェックしてみると、クラッチワイヤーの接続部分が緩んでガタガタ&チェーンが伸びてセンタースタンドに干渉しており、修理でした( 一一)

おかげで、僕もバイクのチェーン調整も出来るようになりましたけどね♪



そして、土曜日の早朝から待ちに待った?

雨で延期になっていた職場のバイク仲間での初めてのツーリングです(^^♪



僕はGROMで参加します(^^♪

兵庫県南部方面へのツーリングなのですが、そのまま実家へ向かって一泊するよていなので、荷物も多い状態でした。

キャリア等はビジュアル的に好きではないので、リアシートにネットを使ってリュックを固定しました。

いざとなったら、リュックなら背負えますからね(^^♪



朝9時に集合場所へ向かいましたら、もう既に全員来ておりました。

前述の2台に加えて、特別ゲストの方はYAMAHAのクルーザーでいらしておりました(^^♪

僕はこの手のバイクに詳しくないのですが、900ccのVツインエンジンで逆輸入車らしいです。

やっぱり、大陸横断用の大型バイクってデカいですね(^_-)-☆



今回は僕を含めて初心者割合が高いため、近場の丹波篠山城を目的地にしており、片道60km程度の行程でした。

前述の2人は近場しか乗ったこと無かったのですが、制限速度程度のペースでしたし、楽しかった様子ですね(^_-)-☆



丹波篠山城の天守閣跡から見下ろす城下町も良いですね♪



城下町ではおしゃれなお店もたくさんありましたが、昔ながらの造り酒屋の見学なんかも出来て楽しめます♪

京都市内のインバウンド客でうんざり状態の僕たちは、このゆったりとした環境が大変イイ感じでした(^^♪



そして、お昼はバイクのツーリングスポットな此方のお店へ行ってみました♪



大きなお店ではありませんでしたが、非常にアットホームで面白いお母さんが名物の感じ(笑)



店内には空冷のトライアンフなスクランブラーが置いてありました。

乗りやすそうですし、シンプルでカッコいいスクランブラーと言う選択も気になってますからね(^^)/



オーダーはお母さんお勧めのカレーうどんにしまいた♪

なんでも、こだわりのモチモチ麺で、湯で時間が1時間近いのですが待った甲斐もあり、なかなかのお味でした(^^)/

しかも、量的にも2食分はありそうなボリュームで、なんとお安い900円程度・・・・・

4人とも何とか間食できましたが、コレはバイクで冷えた体も温まるので、大変お勧めです。



僕はこの後、次の目的地の実家に向かうので、ツーリングメンバーとはここでお別れですが、同じ趣味を共有する職場の面々で楽しめました♪

距離的にも、気軽に行ける程度だったのも良かったのでしょうね~



僕はここからは、一人でさらに80kmほど単独で北部を目指してツーリング♪

GROMは空冷単気筒の125ccの中でもカブ系エンジン搭載なので、非常にロングストロークですから、ズボラシフトの5速でトコトコ流していても大変快適です。

かと言って?エンジンが回らないワケでも無く、きっちりレッドゾーンまで軽く回るフィールで非常に楽しいので、この感じも大好き(^^♪

ただ・・・・

身長177cm&体重68kgの僕にはリアシートにリュックを固定するとポジションが窮屈になってしまい、お尻が痛い状態でした( 一一)

やはり、スポーツ走行しない場合は後ろ寄りの楽なポジションにしなと疲れますからね…

結局は途中からはリュックを背負うのですが、今度は荷物が多いので肩が痛い状態に・・・・

これは少し対策考えねばなりませんね。




そして、無事に実家に到着です(^^)/

初めて実家に乗っていったので、家族も興味津々でした。




そして、今回の目的であるオヤジの83歳の誕生日を焼き肉大会でお祝い(^^)/

プレゼントは、これからの時期の田畑仕事でも実用的なワークマン製のクールインナーにしましたが喜んでいたようです(^^♪



そして、日曜日のお昼には一路自宅のある京都に向けて出発です。

昨年12月GROMを購入して6か月程度で、走行距離1,000kmのキリ番となりました。

本当はこの距離まで慣らしが必要だったのかもしれませんが、僕は早々にアクセル全開でした((+_+))

まぁ、オイルは100kmと800kmの2度交換してますし、空冷単気筒エンジンも大変スムーズで上までパワフルに回るようになってきてます♪

燃費は驚異のリッター57.5Kmと今回のツーリングでもここまで4リッターも使っていない事になります。

しかもガスは我が家唯一のレギュラー車輌なので、このエコ性能の高さもあり本当に病みつきになります(^^♪



帰り道も当然下道なので、10年ぶり?ぐらいに国道9号線を福知山市経由で帰宅すること事にしました。

基本的に交通の流れに沿ったペースで、道中の休憩は1度だけで走ったのですがそれでも120km程度の行程でも3時間は掛かりました。

若かりし頃はこのルートで住んでいた福知山市から実家へ通勤したり、はたまた大学生の頃は京都~実家間を数えきれないぐらい夜な夜な走った思い出のルート・・・・

バイクに乗っていると4輪では見えなかったトコも見えますね。

時として、色々と変わって驚いたり・・・・・

また、全く変わらずホット安心したり・・・・・・

普段は記憶の中にうずもれていた事など、色々昔を回想したりしながら、下道ルートと言うのもなかなか楽しかったです(笑)



距離は116kmだったようですが、燃費はさらに上がってもうリッター59km近い数字にビックリ(^^♪

特に意識してエコランしていないのですけど・・・・・



帰宅後には、長距離走ったので最後はメンテナンスしておくことにしまいた。

メンテナンススタンドででリアを上げて・・・・




チェーンの注油ですね。

なんでも、チェーンは内側から注油するとオイルが飛び散らないとの事なので、遣ってみました(^^♪



最後はバリアスコートで美しく仕上げておきます♪



という事で、奇麗になったGROMを眺めながら第二ガレージ前にチェアーでうたた寝してしまいまいました(^^♪

お疲れ様でした~

Posted at 2025/06/01 21:23:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | GROM | 日記
2025年06月01日 イイね!

SHOEI NEOTEC3 &B+COM SX1をインストールとドゥカティ製スマートジャケット

週末ごとに天気が悪い状態が続いておりましたが、今週末はようやく天気も改善しましたね♪
梅雨入り前ですが、雨の降らない週末は本当に貴重だと思います。



という事なんですが、ドゥカティ supersports950Sにも慣れるべくソコソコ乗ってます(^^♪



納車時にある程度ガソリンを入れてもらっていたのですが、そろそろ給油してみようと近所のGSでハイオク満タンです。

燃料タンクは15リッターほど入るようで、やはり満タンにすると挙動が変わりますね。

そもそも、スポーツバイクは重心は高めですから・・・

特にエンジン停止しているときの引き回しや低速走行時はこかさないように注意が必要です。



super sports 950SもGROMと同じコースで精進を続けておりますが、運動性能は本当に高いと感心してます。

慣れてくると、伝統のLツインエンジンが超パワフルなのは当然として、こんなに素直に曲がる大型バイクと言うのも凄いような気がしてます。

乗ってると非常に楽しく、この性能を持っているバイクだと、己の自制心との戦いも必要になりそうな感じ・・・




という事なのですが、本日の本題はいわゆるインカム問題です。

最近ツーリングに誘っていただいた時など、結構な頻度で皆さんインカムを装着しておられることに気づきました。

GROMでは近場用の開放感があってお手軽なジェットヘルメットにBluetoothヘッドセットを装着しており、LINEのグループ通話機能で凌いでおりました。

一方で、supers ports 950Sではより安全性にも配慮して、SHOEI NEOTEC3を使っておりますが、インカム関係は未装着だったのです。

そろそろ、便利にすべく色々と物色していたのです。(^^♪

しかしながら、色々と調べてゆくとこの手の商品・・・

まさに千差万別状態でして、無メーカー製から中国製に国産メーカー製など多数があり・・・・ピンキリ状態でした。((+_+))







僕が相当悩んだ末に、選んだのはB+COM製のSX1と言う、NEOTEC3専用モデルにしておきました(^^)/

https://sygnhouse.jp/products/bcom/bcom-sx1/

同じくメーカーのHPを確認するとSENA社製もラインナップがありましたが、さらにお高いモデルなので、此方をチョイス♪



NEOTEC3専用モデルという事だけあった、普通のインカムとは違った製品構成になってます。

操作部分とバッテリー部分が分かれており、スッキリと後付け感なく、一見インカムが付いていないように見えるぐらい奇麗にインストールできるモデルになってました(^^)/



早速インストールしてみました。

基本的には取り付け動画などもアップされており、悩むことはありませんでした♪

操作部も少ないボタン構成で、操作補助も日本語でイイ感じです。
早速iPhoneに接続して使ってみると、音楽もナビもかなり高音質で聞きやすい感じです(^^)/



通話用マイクもこの位置で、アゴや顔面用のチンガードをおろしても干渉しませんね。

さすがは専用品です(^^♪

これで、単独でのナビ&音楽機能は当然ですが、同時にインカム接続して皆さんとツーリング時にお話し出来ると思いますので、今から楽しみ♪



また、初めての大型バイクなので万が一の備えとして、ドゥカティ製のスマートジャケットを導入してます(^_-)-☆

https://www.ducati.com/jp/ja/editorial/ducati-smart-jacket

この製品いわゆるストリート用のエアーバックベストで、GPSとCPUを使ってライダーの転倒や事故の時にフルオートで備える安全装備なのです♪

僕も免許取得後からはGROMに乗るときには安全に配慮して、内部に保護パッドなどが入っているプロテクター内蔵のライドギアを数種類使い分けてます。

この歳で、大怪我したいくないですし、何よりあの世に逝かない為にも配慮は必要かと思ってます。



2輪の事故データからすると、特に頭部以外には胸部へのダメージで再起不能になるケースも多いようなので、よりパワーがあって速度が上がりやすいsuper sports 950Sではより高いプロテクション性能を求めることにしたのです。

ちなみに、一般的なプロテクターの7倍から8倍のプロテクション性能がありながらも、普段はごつごつ感が一切なく、少し重めの普通のベストと言った感じです。

胸部・腹部・背中・肩も保護できるのと、万が一エアバックが開いてもボンベ交換で再利用可能と言うのも購入に至った経緯です。(^_-)-☆




USB接続で2時間ほど充電してからバイクにまたがるときにスイッチを入れてやります。

充電中は赤LEDが点滅しており、完了すると緑LEDが点滅します。

バイクにまたがってからスイッチを入れると、エンジンの振動を感知もしくは速度が10km以上出ているとCPUが判断すると、青LEDが点灯して作動状態になります。



一度フル充電になると26時間ぐらい作動するので一泊2日程度のツーリングならUSBtypeC充電器も必要ないぐらいです。







実際に使ってみても、メッシュ生地の軽い着心地でコレからの夏場も良さそうです(^^♪



と言った具合に、自己鍛錬&リスクヘッジなど装備面でも大型バイクへの準備も整いつつありますよ(^^♪

お疲れ様でした~
Posted at 2025/06/01 19:27:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | super sports 950S | 日記
2025年05月25日 イイね!

ジム・グース仕様(^^♪

本日は少々肌寒い一日でしたね・・・

なんだか気温も乱高下しておりますが、幸い午後からは雨も上がって、路面も乾きました。

来週はまた晴れも続くようですし、来週はカラットいい天気になるでしょうか?(^^♪



という事なんですが、僕は幼少期に見た映画の中でもマッドマックスが未だに大好きです。

個人的にはカーアクションメインで、メルギブソン主演の2までが最高だと思ってます♪
近年の新作はまた違ったものですし、初期のシリーズでは3はどちらか言うと格闘アクションっぽくて、イマイチかと・・・((+_+))


その中でも、バイクに乗る同僚のジムグースは最高にカッコよかったです。

Kawasaki製のZ1000のカウル付きカスタム追跡用バイクに乗る姿は本当に憧れます。

映画ではKawasakiでなくkwakaと表示されておりまして、撮影地である当時のオーストラリアではクワッカと呼んで親しんでいたとか・・・

特にエンジンを始動するシーンなどカラット超乾いた爆音のKawasaki製の4気筒ユニットのお目覚めサウンドがいまでも脳裏に焼き付いてます。

しかし、あれから随分時間は過ぎてますけど、まさか自分がバイクに乗るようになるとは夢にも思っていませんでしたが・・・・

ついに?

覚醒してしまい・・・50歳からバイクに乗り出したのは少なからずこの映画の影響がありますね(^^♪



バイク好きの方々も、Z1000以外の車種でも様々なレプリカを製作しておられて、未だに多くのファンがいる世界なのだと思います。

という事で、僕もGROMのメーターバイザーに・・・・(^^♪



完全趣味のバイクなので、楽しい遊び心も必要かと思ってます(^^♪

グース仕様になったとこで、今日もGROMで練習に励みます。

タイヤのエア圧を1.8kまで下げた効果で、よりリアタイヤを潰してコーナリングできるようになった気がします。(^_-)-☆



練習するにも気分が盛り上がりますよ♪



GROMは横置き空冷単気筒の125ccで、パワーは10PSしかありませんが、高回転まで回してやるとそれなりに軽快でソコソコの速度に達しますし、なによりもアクセル全開で性能を使い切れて大変楽しいです。

110psもある大型バイクのSS950Sでアクセル全開なんて、扱う技量もない今の僕には到底無理ですからね((+_+))

コーナリングも下半身の体重移動で木の葉のように舞いながらヒラヒラと曲がり、まるで後輪を軸に曲がる1輪車のようで、大袈裟に言うとハンドル操作も手を添える程度で必要ないぐらい(^^♪
僕のような基本を知らないバイク初心者が練習するにも最適なのかと思います。

まだまだ基本を身体に染み込ませるべく自主練習で精進の日々です(^^)/



そして、静岡の某お方のご依頼でこんなパーツを作成(^^)/



某BASEの2Fでお預かり中のGROMに・・・・



こんな感じに取り付けます。
僕も重宝しておりますが、カーゴネットと合わせると非常に便利にチョットした荷物も固定できるのです(^^)/



夕方には自宅の第二ガレージにGROMを戻してしばし休憩♪

練習後はとにかく心地よい疲れです(^^♪



夜は、最近JR京都駅の大型商業施設でバイトを開始した娘を迎えに行って、近所の中華でワイワイ♪


お疲れ様でした~
Posted at 2025/05/25 21:50:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | GROM | 日記
2025年05月25日 イイね!

雨の週末はSS950S弄り(^^♪

今週末は職場の面々とのバイクツーリング予定だったのですが、荒天により中止となりました((+_+))

昨年僕がバイク免許を取得するに際して、インスパイアされてしまったメンバーがようやくバイクも揃って、初めてのツーリング企画だったのです。

まぁ、GROMで参加予定だったのですが雨の中バイクに乗っても楽しくないですしね~



という事なので、土曜は降り続く雨の中ですが、トゥインゴは家族が使うため・・・・
僕は仕方なく普段雨では乗らないカプチでした((+_+))




そんなこんなで、久々に週末は某BASEで過ごそうと帰りに立ち寄りました。

外は大雨のジメジメとした高湿度ですが、1Fガレージ内部は湿度50%以下に湿度コントロールしているのでカラット快適です(^_-)-☆

こんな週末は快適なガレージ空間でゆっくりジャズでも聞きながら・・・・

まさに僕のような人間には至福の時なのです。



某BASEは建設時に、ガレージとしては出来るだけ高断熱&高気密にしているのと、コンクリート基礎部分に配水ドレンホース用の穴開けしてあり、このパワフルですが超絶騒がしくとてもLDKには向かない?業務用除湿器で湿度コントロールしているのです。

ドレンホース排水なので、タンクが満タンになって除湿器が自動停止することも無く、無限に排水してくれます。

ちなみに、タンク排水で使うと1日2回は排水しないと4リッタータンクが満水になるほどの除湿性能です。

さらに、「スイッチボット」と言うIOTシステムのハブを使って既存家電製品をネット接続して、室内環境をiPhoneでモニターしながら、湿度が上がってきた場合はフルオートでスイッチをONにしています。

車もバイクも鉄・ゴム・樹脂はたまたガソリンまで劣化するのは太陽の紫外線等だけでなく、湿度によるいわゆる加水分解によるところが大きいので、長い目で見ると趣味車達の劣化を最小限に抑えることが可能になるのでお勧めです。(^^)/




という事なんですが、ここ最近は少々忙しく、記録をアップしていなかったsuperspor ts950S の事をなど記載しておこうと思います。



まず最初に、納車時に装着しているオプションのアクラポビッチのチタンマフラーです♪

個人的にアクラポビッチと言えば欧州車を中心にフルチタンの超高性能マフラーを展開しているスロベニア発のメーカーで、PorscheのGT3RSなどは純正装着されているらしい?

非常にハイスペックな製品と美しいビジュアルが最高のメーカーだと思います。


super sports 950Sにもラインナップがあり、いずれ交換するなら?

と僕の性格を考えて勢いで追加装着してしまいました(^^)/

昨今の環境規制&騒音規制が厳しいご時世ですが、純正OPとは思えない刺激的なLツインのサウンドを奏でます。

基本的に発進・停止時以外の走行中はクラッチ操作が必要無いアップ&ダウン対応の良く出来たクイックシフター装備なので、シフトダウン時はオートブリップピングで回転を合わせてくれるのですが、アクセルオフ時のバブリング音と共に大変気持ちいい刺激的なフィールが最高なのです(笑)



そして、足回りはなかなかしなやかで路面追従性の素晴らしい、オーリンズ製です。

調整機能も山盛りなのですが、もう少し自分好みの乗り味を探ろうと思いますけど、正直現状で満足の気がします(^^♪



さらに、ブレーキは前後ともブレンボ製のモノブロックキャリパーで、ストッピングパワーと素晴らしブレーキフィールです。

当然のように6軸センサーIMUを使ったABS装備でコーナリング中も安全性や扱いやすさの面でも素晴らしい装備かと思います。

ちなみに、ウィンカーもオートキャンセル機能があるのですが、この6軸センサーの恩恵みたいですね。



メーターは4.3インチのフルカラーTFTで、超絶見やすいです♪

オートライト機能があるので、トンネル内でも見やすく切り替えてくれて申し分ありません。

ライドモードも「アーバン」「ツーリング」「スポーツ」と3パターン切り替え可能ですが、僕はまだデフォルトのモードしか試しておりません(^_-)-☆




そして、安心して乗るためにも、保険の意味でスライダーを用意しておりました。

基本的に足付はべた足状態ですし、車重も大型バイクとしてはかなり軽量な210kg程度ですから、大丈夫かと思ってますけど何があるかは分かりません。

リスクヘッジの意味で万が一の転倒時にもダメージを最小限にしてくれるかと?







左側はウォータポンプケースに取り付けるので、万が一転倒させるとかえってダメージがありそう?確かに車体は傷つかないとはおもい場所的に少し疑問はありますが、一応問題なく装着できました♪

ちなみに、取扱説明書など一切ないのでネットの画像を探しながらかなり手探りでしたけどね((+_+))

コレで安心して気を抜かないようにはしたいですけどね。



そして、バッテリー管理用にドゥカティ専用と記載のあった充電器を用意しておりました。

SS950Sは構造的にバッテリーにアクセスするにはカウルを分解する必要があるので、ECUの診断用ポートから充電するタイプを選びましたが、いざ装着しようと思うと、全然OBDポートの形状が合わないのです((+_+))

調べると、SS950Sは欧州の環境規制EURO5適合車でポート形状が新タイプに変更になっていたのですね・・・・



仕方ないので、さらに追加でEURO5適合車用のアダプターを購入・・・・



こちらもシートを外してOBDポートに接続しました。

これで、常時接続しておけばあまり乗らない場合のバッテリー管理も問題ないですね(^^)/



また、此方の駐車時のフロントブレーキロック♪



サイドスタンド用のガードは静岡の某お方からプレゼントしていただきました(^^)/

いつも、ご配慮ありがとうございます。



そして、一番悩んだSS950Sにスマートフォンをどう固定するのか?

基本的にSS950Sの用途としては、近所のお買い物などには使う事は無いので、ツーリングなど遠征の際のナビ機能のためと言った感じになります。

そうなると?

普段はあまりホルダーを使わないと思いますし、出来るだけこの美しいドゥカティのビジュアルをゴチャゴチャ装備で損なわないようにしたいと思ってます。

まずは、タンク上部のキーシリンダー部分にデバイスを固定するべく、専用のマウントを用意しました。

僕が選んだのは汎用性を重視して、1インチボールマウントタイプです。

これなら、今後スマートモニターを設置したくなった場合など、さらなる発展性を持たすことが出来ます(^^♪



とりあえずは、このマウントを使ってGROMに装着しているカエディア製のスマホホルダーをつけてみましたが・・・・・

正直全然NG・・・・・((+_+))

このホルダーはiPhoneのMagSafe充電に対応しており、確実ホールド&脱着もワンタッチと超便利♪

アップハンドルのGROMで使っていると最高の製品なのですが、前傾姿勢が必要なセパハンのSS950Sでは、タンク上に張り出して正直邪魔になりますし、何よりもビジュアル的に全然似合いません・・・・

かといって、ホルダーを寝かして装着すると、今度はハンドルを多く切った際に干渉してしまい危険・・・

いくら便利な高機能スマホ用ホルダーでもコレは無いのでパス( 一一)



そこで、用意したのは4輪で使っていたこのお役御免になったMagSafe充電器です。



ボールマウントタイプなのですが、この部分にバイク用スマホ固定用のゴムリングを取り付けます。

MagSafeは磁石が入っているのでiPhoneに吸い付きますが、当然このままでは力が弱く、振動の多いバイクではスマホ脱落の可能性がありますので、少々装着にひと手間必要ですが。このゴムリングが役立ちます。



車体に取り付けてみました♪

高さも低く、凄くスッキリですね~

USB電源は車体のシート下に純正ソケットがあるので、そこから配線しました。

実際にiPhone13proを取り付けてみても、ハンドルフルロックまで切っても干渉することもありませんし、便利に充電しながら外れることなく使えてます(^^♪

問題はiPhoneカメラの手振れ補正機能の故障が言われる振動対策と、雨天時でしょうか?

まぁ、雨天に乗ることはないですけど、スマホ装着もそれほど手間ではないですし最低限必要なワイヤレス充電機能とこのビジュアル的には気に入ってますね(^^♪

と言った感じに、すこしずつ手を加えております♪



お疲れ様でした~
Posted at 2025/05/25 10:59:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | super sports 950S | 日記
2025年05月20日 イイね!

兵庫県の実家で田植え&ドゥカティSS950S慣らし運転開始(^^♪

5月に入ってから何だかんだで週末の予定がたくさん入りすぎており、全く休まる暇もありません((+_+))

月曜からは実家での田植え行事がありますので、お仕事はお休みです。




早朝5時に起床して、6時過ぎにはカプチでお出かけです♪

ここ最近バイクが楽しくて・・・・

キャラが被るオープンカーであるカプチの出番が少なくなってしまいましたが、こいつも久々に乗ると最高に楽しいです(^^♪

小排気量でも車重700kgに120PSのFRマシンはアクセル全開でもすべて手の内に収めることが出来て?とにかく乗りこなしている感じが最高なのです(笑)



相当気温が上がって、もう既に夏のような感じでしたが、もうすぐ83歳になる超元気な実家のオヤジと2人で作業開始♪

途中でイロイロとトラブルもありましたが、今年も無事に終了となりまして、なんとか長男の責務を果たしました(^^♪



そして、火曜日の午後にはまた京都に向けて移動です。
本日は気温30℃オーバーでカプチもエアコンを起動しましたが、今年もバッチリな様子で一安心(^_-)-☆



自宅に戻ってきてから、休む間もなく・・・・

お待ちかねのドゥカティ super sports 950Sで1時間ほど慣らしドライブを開始しました♪

既に少しパーツは装着したりはしてますが、これはまた後日記載しようと思ってます。

しかし、週末の予定が爆盛状態だった他こともあり、なんだかんだ全然時間もなく、納車後ほぼ乗れていなかったのです。((+_+))

初期のインプレを率直に記載しますと、まさにバイクの純正チューンドマシンと言った感じです。

4輪車で言うと、イタリアンの代名詞であるフェラーリと言うよりも、まるでランボのような荒々しい感じと、全然街乗りには適さないこの感じ・・・・

超ショートストロークのビックボアLツインが奏でる「ドコドコ系」のサウンドは音量も大きく何よりエンジンのメカニカルノイズもかなりの音量で、正直ヤカマシイ感じです。( 一一)



しかし、イザ郊外に出ると、少しアクセルを開ける程度で、ドコドコ系のサウンドから変化したLツイン独特のキレの良い美しい高回転サウンドを奏でるのです♪

これはドカティ唯一無二の駆動ロスを排除するためバルブスプリングを使わない「デスモドロミック機構」というのも相当影響しているのだと感じます。

当然慣らし中なのでアクセル全開ではありませんが、ハーフスロットルで5,000回転も回せば、まさに水を得た魚状態で、相当速いのです。

ドゥカティのエンジンには名前がついている事が多いのもまた驚きなのですが、SS950Sに搭載されているのは「テスタストレッタ11°」と言うパニガーレ等と比較すると110PSの比較的扱いやすいエンジンなのですが、ちょっと回してみて相当パワフル・・・・(^^♪

ただもっとパワフルなマシンでよく聞く、アクセルを開けられない「苦行感」はありません。
当然、最新鋭の安全面を考慮したトラコン・ウィリーコントロール機能などの電子デバイス満載なのもありますが、もうすこし慣れればある程度回す喜びも何とかギリギリ?味わえそうです♪




と言った感じで、まづはエンジン関係で感じたことを書いてみましたが、率直にこの尖がったフィールのイタリアンバイクに大満足してます。(^^)/

正直僕の求めるものにドンピシャで大好きなこのスリリングなフィール(^_-)-☆

そして、趣味の4輪車達と同じで、乗っても、ガレージに飾ってもOKなビジュアル系の美しさがサイコーです♪

とにかく所有する喜びが大きい大型バイクだと思います♪


バイク素人でほぼ経験ない状態で、比較する対象が全くないのですが、僕のセカンドバイクの良く出来たお利口さんのGROMとは真逆の性格ですね。

ただどちらのバイクもそれぞれの良さがありますので、凄く楽しいのは間違いないです♪



ガレージ内で引き回しするのも少し練習しながら、頑張って乗りこなしてゆこうと思います。

しかしながら、外気温が30℃近い中では汗もかきますし、もう立派なスポーツですから体力も使いますね。
夏場はどんな格好で乗ればよいのか今から悩みます(笑)


お疲れ様でした~
Posted at 2025/05/20 21:35:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 家族と | 日記

プロフィール

「家族で下呂温泉まで来ました♪」
何シテル?   08/17 15:40
遂にFF FR 4WD MR RRをフルラインナップ(^^)/ 休みの日はガレージ前スペースで、愛車たちと戯れながら過ごすライフスタイルです♪ 2024...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

某BASEの注意看板設置&2024年総括&ご挨拶(^^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 11:14:12
ヒエラルキーを覆す?デジテックECU導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/29 20:01:30
AE86レビンのお手入れ(下回り編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/26 09:58:26

愛車一覧

ポルシェ ケイマン 981 型GT4クラブスポーツPKG (ポルシェ ケイマン)
2019年8月納車「漢」の所有欲を満たすミッドシップなポルシェ最高峰いわゆる「役物」です ...
トヨタ カローラレビン AE 86後期2ドアGT APEX (トヨタ カローラレビン)
僕が21才の大学3回生当時から所有しておりまして令和6年で所有歴29年目です。 『マル ...
メルセデスAMG Aクラス A45S 4マチックplus (メルセデスAMG Aクラス)
令和4年4月3日納車 AMG メルセデス A45S 4マチック+ 2021年式 走行 ...
スズキ カプチーノ EA11Rレストア&F111Mターボ仕様 (スズキ カプチーノ)
平成25年4月に仲間入りです。 非常にタイトでコンパクトなFRという点がお気に入り♪ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation