• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月02日

フォグランプとジャッキアダプタ

ゆうさくクン号ことF30/328iに乗り始めてからもう半年あまり。。DIYでやったことといえばコーディングぐらいのもので、モディファイというか、純正状態からいじったものなんていうとまだ数えるほどしかなく、納車時にドラレコを取り付けたのもディーラーさんに紹介してもらったショップでしたし、撥水ワイパーへの交換ですら、神戸のstudieさんでやってもらったという・・・すっかりヘタレなクルマ好きに成り下がってしまったろくむしなのですが(^_^;) なんだかBMWって自分でいじるのはクルマのほうから拒否してるようなオーラが出てるというか(汗) とにかく純正状態でカチッと作り込んであって、あとからオーナーが自分でいじったりする必要はないよ、って言われてるような雰囲気があるんですよね(苦笑)
オイル交換にしてもディーラーさんでの推奨は2万キロ(!) ・・・マジですか!? タイヤのエアを入れようにも、規定空気圧から変わるとたちまちiDriveに「空気圧異常」の警告が出るみたいですし(爆) タイヤの空気圧を変更したら、それに合わせてiDriveの設定空気圧の数値も変更しないといけない・・・。

なんかこう・・・ガソリンスタンドで気軽にタイヤのエア調整もできない、ってなるとねぇ・・・気が削がれるって言うか(^_^;) そんな気分的なものもあり、今まではコーディング以外のDIYっていうのはほとんどしていなかったのでした。。
でもやっぱりね、、自分の車なんだし、自分でいろいろと好みにいじってみたいっていう思いはありますよね(苦笑)かつてはいろいろとDIYでクルマをいじり、痛い失敗もいろいろとやらかしてきたし(GRBインプレッサにフットランプを追加しようとして配線を短絡させ、統合ユニット交換7万円の出費!なんてこともありました。。)、なにかいじれないものかな? なんて気がついたらネタを探してしまってます(苦笑)

そんな中で、比較的簡単そうだし値段もかからなそうなネタってことで、フォグランプの交換をしてみようかな? なんて思い立ち、いろいろと調べてみることに。
最初はやはりお約束(^^)/ フォグランプのHID化をしようかと思ったのですが、、F30のフォグランプって、コーナリングランプを兼ねてるんですよね(汗)
なので、ウインカーやステアリングに連動して頻繁に点灯したり消えたりを繰り返しますし、なにより点灯するときにも徐々に明るくなるし、消えるときも徐々に減光するという仕組みになってます。なので、HID化には向いてないんですよね。
それでもいろんなショップがHID化するためにいろいろな試行錯誤をしてますが、ワタシとしては正直なところそこまでしてHID化したくもないな〜っていう感じ(^_^;) 

ワタシとしては、フォグランプっていうとやっぱり黄色! なんですよね(笑)なのでGRBろくむし号のときにもHID化はしたものの、よくあるヘッドランプと同等の純白光にするのではなく、明るい黄色の光を目指して黄色いHIDフォグにしてたんですよね(笑)

さてF30では上述のような理由でHID化はあまり適当ではないという気がするので、素直にハロゲンのままでバルブを入れ替えて黄色いフォグにしようかな、と思ったわけですね、ハイ(^^)
バルブの交換なら高くても数千円ですし、交換を自分でやればそれだけでOKですし、バルブの交換ならDIYでも難易度はそんなに高くない・・はず(^_^;)

ってことで、F30のフォグランプの交換方法についてみんカラで検索をかけてみた次第。

すると、交換方法じたいはとくに変わったものではないですね、タイヤを外してインナーフェンダーカバーにアクセスしやすくしてやり、カバーを外してやるとフォグランプユニットの後ろ側にアクセスできるようになるので、あとはコネクタを外してバルブを外して交換するだけ(^^)/
バルブの規格もH8というもののようで、とくに変わった規格でもなさそう。 これなら普通に入手できそうです♪

そしてこの方法はGRBろくむし号でも同じでしたし、たぶん問題ないでしょう。

しかし、手順を頭の中でシュミレートしてみると、大きな問題があることが判明(爆)

というのは・・・
タイヤを外してインナーフェンダーにアクセスする・・・タイヤを外して・・・ん?(^_^;)

タイヤを外す、ってことは、クルマをジャッキアップする必要があります。はい、フロアジャッキは持ってますが・・・。
ここで問題になるのがコレです(汗)






そうなんですよね、、BMWのサイドシルにあるジャッキアップポイントって、こういう不思議な形状をしてるのです(爆汗) なにやら四角い樹脂の箱状のものが付いていて、ジャッキのアタマがこの箱の枠の中にハマらないと使うことができないんです(涙)

う〜ん、、いったい皆さんはタイヤ交換とかするときにBMWをジャッキアップするのってどうしてるんでしょうか?(汗) やっぱりタイヤを外すような作業にしてもディーラーさんとかやってもらっちゃうのかなぁ?(^_^;)

純正でクルマに付いているパンダジャッキを使えばいいんじゃないの? って思ったのですが・・・F30はタイヤが純正でランフラットタイヤなので、スペアタイヤどころかタイヤ修理キットすら搭載されておらず、タイヤを外す必要なんてオーナーにはないからということでしょう、車載工具にもジャッキなんて入ってないのです(号泣)

というわけで、前から使っているローダウンジャッキはF30には使えないのです orz
いろいろと調べてみると、アメリカ製でBMW車にフロアジャッキを使えるようにするためのジャッキアダプタっていうのがあることが分かりました。
でもこれ、、あまりメジャーな製品でもないらしく、国内では売られておらず(爆)、買うとなると海外の通販サイトで買うしか手がないようで・・・19ドルのアダプタに送料として34ドルもかかるらしい(ちゅど〜んっ!)

ネットで検索してみると、みなさんいろいろと工夫して自作でアダプタを作っている方も大勢いらっしゃいますね。この箱形フレームのサイズを測って、それに合うように金属製のブロックを作ればいいのかも知れないのですが・・・そういう技術を持ってるわけでもなく、、ちょっと敷居が高いなぁ(ため息)

さらに調べてみると、油圧パンダジャッキの中にはヘッドの大きさがこのBMWのジャッキポイントにキッチリはまるようなサイズのモノがあるとかないとか。でも使えるよ、と書かれている製品を別の人は適合してないから使えないよ、ってコメントしてたりとか・・・正直どれが使えるのかっていう正確な情報がないんですよね(^_^;)

まさかフォグランプの交換をするのにジャッキアダプタが必要になるとは思いませんでしたね(苦笑)

BMW乗りの皆さんはジャッキアップとかするのにはどうされてるのでしょう??

そういやジャッキアップといえば・・BMWのホイールって普通の国産車にあるような「ナットで留める」タイプではなく、「ボルトで留める」っていう形式なんですね(滝汗)だからホイールを外すとホイールハブにはボルトが生えてなくて、ツンツルテンの状態になってしまうんですね・・・これってホイールを外すときに何かメリットがあるんですかねぇ? 
まぁロングハブボルトに交換するなんていうのは簡単でいいんでしょうけど、タイヤ交換とかするのに、ハブのボルト穴のところにホイールのボルト穴をきっちりと合わせた状態でホイールを保持して、ボルトを差し込んでやらないといけませんよね?(滝汗) これってすごく作業しづらそう(^_^;)

なんだかこんなところまで国産車の常識が通用しないんだなぁ〜 なんてことに気がついて、めんどくさがりなワタシは早くも気持ちがくじけそうです(苦笑)

BMWにお乗りのみなさん、ジャッキアップのときはどうされてますか? 使えるジャッキだとかアダプタの情報とかをお持ちでしたら教えてくださいませ〜 m(_ _)m 


・・・って、フォグランプの交換するんだったらGRBのときみたいに、意外とステアリングを思いっきり切った状態にしてやったらインナーフェンダーをめくることができたりして??(^_^;)
まぁそれでもやっぱりジャッキアップのやり方というかノウハウは知っててソンはしないですよね(^_^;)

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

真夏のメンテナンス走行 2025
ofcさん

「ジュラシック・ワールド復活の大地 ...
トホホのおじさん

🥒精霊馬🍆
avot-kunさん

激渋スーパーで悶絶ス!
アーモンドカステラさん

お盆の中日‥(2025/08/14 ...
hiro-kumaさん

今日はスイスポだけ洗車して田所(* ...
zx11momoさん

この記事へのコメント

2013年6月2日 18:46
こんにちは〜( ´ ▽ ` )ノ

ハンドル全切りでイケるとかイケないとか・・・
ホイール外した方が作業は速いとは思いますが(^_^;)

ワタシはハロゲンのイエローバルブです♪
イエローの色味がハロゲンのほうが好きなんですよねぇ^ ^
コメントへの返答
2013年6月2日 19:01
はい、何を隠そう・・ロデオさんのプロフ画像を見て「あ、黄色いフォグええなぁ〜♪」と思ったのが今回のモディを思いついたきっかけなのです(^^)
ロデオさんはどうやって交換されたんですか? ショップでやってもらったのでしょうか??
ハンドル全切りでOKならとりあえずはフォグ交換はできるんですけどね〜(^_^;)
でもどうせならジャッキアップできる環境は整えておきたいなとは思っております。
実はとあるツテからエアコンプレッサーをもらえるかも知れないので(爆)エアツールがあったら何かと便利に作業ができそうですしね〜(*^_^*)
2013年6月2日 19:28
なるほど、スペアタイヤも無いからジャッキも無しなんですね。
納得!!(*_*)
コメントへの返答
2013年6月2日 19:43
そうなんですよ〜(^_^;) 
でもBMW純正ジャッキセットっていうのもちゃんとあるんですよね。
でもこれ・・・2万円近くするみたいで(滝汗) なんとも高級なセットですよね。
でもさすがにBMWっていうか、ジャッキは見たところジャッキポイントの形状以外は普通のパンダジャッキっぽいですが、付属のレンチが単なるレンチじゃなくて、ちゃんと「トルクレンチ」なんですよ! これはやっぱりさすがですよね〜(^^)
2013年6月2日 20:00
BMWってつくづくDIYを拒む車なんですね(^^;

最近ろくむしさんの影響で少し興味が出てきていたのですが……
やっぱり遠慮しておきます(;^_^A アセアセ…
コメントへの返答
2013年6月2日 20:10
そういう面はあると思いますね・・・(^_^;) でも、ワタシの知り合いのBMWオーナーさんの中には何でもDIYでやっちゃう人もいらっしゃいますし、ヤル気になればできるとは思うのです。だいいち、ディーラーさんでもショップさんでもちゃんとふつうに作業はしてるわけですから、できないということはないはずで。
ワタシはめんどくさがりDIYですけど、MT乗りさんのようにキッチリと準備もするし用意周到にDIYをされる人であれば問題はないと思うのですが(^_^;)
クルマ好き、そして運転好きな人にはぜひともBMWというクルマの味は経験して欲しいな、って最近ホントに思います。
なんというか・・やっぱり趣があるんですよね、深いというか。
2013年6月2日 21:12
ちょと、お呼びされているような気がするのは、私の過剰反応でしょうか?^_^
まず、ジャッキアップですが、私は、木を挟んでます。
ジャッキの頭を、ジャッキアップポイントの角に乗せれば大丈夫です。
私は、ローダウンジャッキでタイヤ交換や、ブレーキパッド交換してます。

タイヤを外す時は、センターハブが、真ん中にあり、はまるようになってます。
なので、センターハブを合わせて、ナットの位置を合わせて、ボルトを入れる。
そんな感じです。
国産と違うと思うのは、ボルトの閉め方をセオリー通り、対角に閉めて行った方が良いです。
スペーサーを入れなきゃ大丈夫かもしれませんが、ハンドルに振動がのる時があります。σ^_^;
何かあれば、ご遠慮なく、メッセージ下さい。(^o^)/
コメントへの返答
2013年6月3日 5:24
いえいえ、過剰反応ではないですよ〜(^^)/ やはり私が知る中で、BMWをここまでDIYしてる人っていうのはYoshikiさんだけですもん♪

ジャッキアップですけど、ジャッキアップポイントのプラスチックの枠にハマるような木をハメこんで、これにジャッキを当てている、ということでしょうか?

あるいはローダウンジャッキをフロントから入れて、フロントを左右同時に持ち上げる、っていうほうがやりやすいのかな?
ローダウンジャッキならエンジンの下にある(と思ってますが・・ありますよね?)ジャッキアップポイントに普通にジャッキを当てることができるかな??

ホイール交換は・・なるほど!ホイールハブが大きな役割を果たしているわけですか! 国産車だとあんまりハブって突き出てないですけど、たしかに画像とか見てるとBMWのホイールハブはけっこう突き出てますもんね(^^) なるほど納得です!
となると、社外品のホイールとかでハブ径が合わないようなホイールだと難しいことになりそうですね(^_^;)
2013年6月3日 20:00
ジャッキアップポイントのプラスチックは、丈夫なので、下に平らな板を挟み、ジャッキを入れてます。(^o^)
ショップでも、木を挟み、フロアジャッキで上げますので、大丈夫です。
フロントの下に、ジャッキアップポイントはあります。
明らかに、アンダーガードが穴が空いてますので、わかると思いますが、Z4は凄い奥なんです。

それから、車外品のホイールで、ハブが75mmや、SSRは、79mmだったと思いますが、ハブリングがあったり、5mmのスペーサーと一体のハブリングがあったりします。
BMWでも、ハブの大きさが車種によって違いますし、F系は、ボルトのサイズも変わってます。
国産は、ネジピッチ、穴数、オフセットでOKですが、BMWは更にセンターハブ、ネジサイズ、ネジ形状、ネジピッチなど、色々注意が必要です。σ^_^;

お近くなら、メンテOFFとかできるのですけどね。σ^_^;
基本的には、同じ車ですから、弄れますよ。情報が、極端に少ないですが。
コメントへの返答
2013年6月5日 9:42
ええっ!? あのプラスティックってそこまで丈夫なのですか?(滝汗)
下に平らな板を挟むって・・もちろんあのジャッキポイントの中にハマるようなサイズの木ではなく、もっと大きめの板ってことですよね?(汗) う〜む、あなどりがたし(爆)

ホイールのハブのサイズが違うってのはありがちですよね(^_^;) インプレッサのときにはTE37を履いてたのですが、インプのハブ径とTE37のハブ径が合わなかったのでハブリングを使ってました。
リアはもうちょっとオフセットを外に出したかったので、ハブリングとスペーサーが一体になったものを使ってましたよ(^^)

しかしF系のクルマはボルトのサイズも変わったのですか?(汗) しかもクルマによってハブ径のサイズまで違うとは・・・ややこしいですね(滝汗)

社外品のホイールっていうのはいろいろなファクターをきっちり合わせないといけないのが面倒ですが、BMWの場合はさらにめんどそうですね(^_^;)
2013年6月9日 22:09
最近のドイツ車はそこまでいっちゃってるんですね。
私のパサートもメーカー推奨のオイル交換は15000kmか1年のロングライフでしたね。
今は2年ですかぁ~スゴイな!

ホイールはVWも同じでナットでは無くボルト留めです。
ホイールを持ち上げるとプルプルしてうまく嵌めれない場合は、ホイールセッティングボルト(ホイールガイドボルト)を使ってください。詳細はググってね♡
そうすれば、ブレーキキャリパーの塗装面に誤ってホイールをガン!ぶつけて剥がしちゃったりの事故が防げると思いますよ(笑)

それと。。。私もHIDのイエローフォグしてましてけど、色はオレンジっぽくて気に入ってませんでした。
やっぱりハロゲンのレモンイエローの方がいいなと。。。
ただし、このイエローHIDが霧の中では抜群の効果を発揮した事実は一応付け加えておきますね。

長文になりました。。。汗
コメントへの返答
2013年6月10日 3:41
先日も気になったのでディーラーさんに聞いてみたのですが、2年もしくは2万キロは十分に大丈夫です、とのことでした(^_^;) 
ホントに大丈夫なのかなぁ? って心配になってしまうのですが・・。
なんでそんなにロングライフにこだわるんかなぁ? って聞いてみたら「エコですよ」とのことでした(^_^;) ホントっすかねぇ?(笑)
ホイールセッティングボルトっていうのは知ってます。でも国産車のようにナット留めにしとけばセッティングボルトも必要ないのにねぇ なんて思ってしまうんですけど(^_^;) なにかやっぱりメリットがあるからだとは思うのですが、はて具体的なメリットって何なんだろう??
純正ホイールの場合はセッティングボルトを使わなくてもセンターハブがキッチリと咬んでくれるので大丈夫みたいですね(^^)
イエローHID、私もGRBのときには装着していましたが、結局濃霧の中で使ったコトってほとんどなかったよなぁ・・というか、点灯したこと自体数えるほどしかなかったっす(^_^;)
2013年6月10日 4:18
オイルのロングライフの答えはVWでも「エコ」でしたよ。
ヨーロッパは、特に環境問題に対しての意識が高いので、メーカーの企業イメージアップの目的が強いんだろうという皆の見解でしたね。
そのための企業努力?とでも言うんでしょうかね…
コメントへの返答
2013年6月10日 5:05
まぁ確かに廃オイルっていうのは処理に困る廃棄物ですからねぇ(^_^;)
しかしオイル交換のインターバルを延ばすことがエコに繋がるっていう発想は正直言ってなかったです(^_^;)
私のF30は試乗車あがりの個体で、納車時の走行距離は5300キロぐらいだったと記憶しているのですが、ディーラーさんに確認したら納車の際にもオイル交換をしたりしてない、とのこと。おそらくは新車のときから一度もオイル交換はしてないと思うのですが、ホントにそれでスラッジとかたまったりしないのかなぁ? なんて思ってみたりもするんですよね(汗)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation