• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年08月04日

入れすぎにはご注意を♪

入れすぎにはご注意を♪ 先週、やっとのことでタイヤ交換をすることができたゆうさくくん号。その後、純正のランフラットタイヤから通常ラジアルタイヤへと交換したことでどんなふうにフィールが変わるのか? ということに注目しながらタイヤの皮むきをしつつ通勤+αで走っていたのですが・・・それなりに走っているはずなのに、いっこうに皮むきが終わらない?? っていうようなフィールのままなんですよね(^_^;)

具体的には、新品タイヤに交換した直後にありがちな、なんとなくニュルニュルとしたフィーリング、地に足が付いていないというか、妙に腰高な感じがしてコーナーでよれるような感覚があるというか・・・タイヤがひと皮剥けるまではこんなもんだよね〜とタカをくくっていたのですが、100キロ以上も走っているのにいっこうにそんな感覚が消えないんです。
こうなってくると、ややゴツゴツとした感覚が強いながらもどっしりと落ち着いた感覚だった純正ランフラットタイヤが恋しくなってくるというもの(^_^;) たしかに道路の凸凹を越えるときの当たりは格段にしなやかになりましたし、かなり大きなギャップを越えるときに「ガツン!」っていうような衝撃もあまり感じないぐらいに柔らかな乗り心地になったのはとても歓迎すべき変化ではあったのですが、普通に交差点を曲がるだけでも感じる腰高な感覚、これはやっぱり違和感がだいぶ強くて(汗)
高速コーナーともなると、車高が数センチ高くなったんじゃないか? っていうぐらいにフラフラとしてるような感じがして(滝汗) これはやっぱりアカンのちゃうやろか? とマジに思ってしまいました。。

やっぱりBMWの推奨する規格のタイヤじゃない、っていうのはこういうことなんだろうか? とか、ランフラットからラジアルに変更したら足まわりの設定変更をしないといけない、っていうのはホントだったのか? と考え込んでみたり。。。最初のうちは「きっとタイヤのパフォーマンスには問題がないのだろうけども、フィールが変化したからドライバーの感覚がついていっていないだけ、そのうちに慣れてしまうだろう」とも思ってみたのですが・・それでもやっぱりなんか腑に落ちない(^_^;)

そこで「とある用事」もあったのでディーラーさんに行ったついでに試乗車の320dに乗せてもらうことにしました。いまディーラーにある320dの試乗車は、ゆうさくくん号と同じLuxuryラインの紺色のクルマでした(^^) しかも走行距離は470キロほどのバリバリのド新車です(汗) iDriveももちろん最新型、そしてアクティブクルコンも当然のように標準装備ですし、そして何よりも最近のモデルは初期のものよりもさらにディーゼルのノイズが減って静かになってるなんていう噂もあったので、ちょうどいいや!とばかりに試乗させてもらうことにしたのでした。
タイヤはゆうさくくん号と同じ18インチではなく、17インチを履いておりましたが、傾向としては純正のランフラットを履いたアシのフィーリングを思い出せるだろうということで、純正ランフラットとラジアルの乗り比べを実際にやってみよう!っていうことです(^^) 

ディーラーさんのショウルームの外でエンジンをかけて待機している320dの近くに近寄っても、ほんとにエンジンのアイドリングにディーゼルっぽさってあんまり感じないですよね。っていうか、ガソリンエンジンだけども直噴でとかくカリカリとアイドリングするゆうさくくん号とたいして変わらないやん、っていうのが正直な感想だったりして(苦笑)
乗り込んで走り出しても、ほんとに静かですよね〜 ディーゼルっぽさなんて全然かんじません。とくに暑かったのでエアコンをきつめにかけていたので、エアコンのブロアの音のほうが大きくてエンジンの音なんて全然気になりませんし。

そして40キロを超えるトルクを持ったクリーンディーゼルエンジン、やっぱりいいわ〜(*^_^*) ゆうさくくん号も低回転から35キロっていう最大トルクを発生してくれるエンジンなので街中ではとっても乗りやすくていい感じなのですが、このクリーンディーゼルのトルク感はそんなゆうさくくん号のトルクフルなエンジンよりもさらに2回りぐらい分厚いトルク感があって、ほんとにするすると車速を上げていきますね! 町乗りに限定するなら絶対に320dのほうが運転はラクだと感じました。とにかく踏んだ分だけすいっと前に出てくれるのがすごくいいです。かといって上が回らないかというと、とりあえず町乗り領域ならばそんな頭打ち感なんて感じることはないですよね。けっこうなんだかんだと試して踏んでみたのですが、エアコン全開でそんな元気な踏み方をしても燃費は14キロを超えてるんですから恐れ入りましたよ、ええ(^_^;) そしてアダプティブクルコンは町乗りで設定してもしっかりと信号待ちでの停車まで自動でこなしてしまえますし、これはマジでいいなぁ〜 ほしいなぁ〜(*^_^*) アダプティブクルコン、後付けできないかなぁ〜 (号泣) orz

あ、いかんいかん、本題を忘れるところでした(^_^;) タイヤの比較でしたね(汗) 久しぶりに乗ったF30+純正ランフラットタイヤのフィーリング、やっぱりしっくりきますよね♪ これぞ純正フィーリング、っていうぐらいにシャキッとしてます。ディーラーさんから徳島空港へと向かい、空港前のロータリーを速度高めでコーナリングしてみたりしたのですが、じつにドッシリとしていて落ち着きがあり、オンザレール感の強い、いわゆる「いかにもBMWらしいナチュラルなハンドリング」をしっかりと体感できました。そうそう、これだよなやっぱり、この感覚なんだよ! と再確認してディーラーさんに戻ってきました。

そして、この感覚が身体に残っている間に今度はゆうさくくん号でまったく同じコースを走ってみることに。
う〜ん、やっぱり腰高な感じが強いなぁ・・・試乗車は17インチでゆうさくくん号はよりロープロファイルなタイヤ設定になっている18インチ。なのに乗った感覚は明らかにゆうさくくん号のほうが腰高でタイヤがよれるような感覚が強いんです。。
空港周辺のロータリーを同じ速度で旋回してみても、旋回Gをかけるとタイヤからは「ざーーー」っていうような異音も聞こえてくるし、タイヤがよれているような感覚が強くて、オンザレールな感覚からはほど遠い・・・。これはBMWのハンドリングじゃないよなぁ・・(ため息)
ふと私、思ってしまいました。。

このタイヤ(ピレリP1)はハズレだったか!?(爆汗)

ま、まぁたしかに安かった、いや安すぎたからなぁ・・こんなもんかなぁ・・・このタイヤがチビるまではガマンするしかないかなぁ それとももうちょっと高いグレードのタイヤに履き替える? いやいやそれはいくらなんでも勿体なすぎるし。。でもこのハンドリングは全然楽しくないし、だいいち咄嗟の危険回避をするときにもデメリットにしかならないよなぁ・・・う〜ん、どうしたものか? orz

ほんとにね、空港からの帰り道、「やっちまった感」に苛まれながら帰宅した私だったのですよ、ええ(涙) もうすぐ自宅、っていうときにぼーっとこのタイヤの走行フィールについて考えていたのです、この腰高で妙ににゅるにゅるとしたフィーリング、なんか経験があるような気もするけど、なんだっけ?? と。タイヤ交換した直後だけども、そういうときってこういう感覚が強いのは要因として何があるんだろう? とも思ってたのですが・・。

そこでふと、すんごい初歩的な思いつきをしたんですよ! そうです、このにゅるにゅるとして接地感の弱いのって、ひょっとして

タイヤの空気圧が高すぎるんじゃ?

そう、タイヤ交換をショップにお願いしたらちょっと余分めにタイヤに空気を入れることが多い、っていうことを。タイヤを交換したすぐあとってある程度空気が抜けることも考慮して高めの空気圧に設定することが多いんですよね。そうです、きっとこれが原因じゃないかと。タイヤの空気圧が高すぎてタイヤの持っている本来の性能を発揮できていないのでは??

でもにゅるにゅるとした感覚ってタイヤの空気圧が足りないときになりそうなもんだよなぁ なんて疑問に思いつつも、とりあえず帰宅してからまずはタイヤの空気圧チェックだ! と自宅に急いだのでした。

インプレッサの時代にはジムカーナの真似事をしていたこともあってしょっちゅう使っていたタイヤのエアゲージを久しぶりに引っ張り出してきて、タイヤのエアチェック。考えてみたらゆうさくくん号のタイヤのバルブキャップをハズしてエアをチェックするのって初めてだったりするなぁ(ちゅど〜んっ!)



さて、エアチェックの前にゆうさくくん号のタイヤの空気圧の適正値をチェックです。タイヤの空気圧の設定値は運転席を開けたらボディの側面に貼ってありますよね。これは以前にも見たことがあったのですが、装着しているタイヤの種類や載せる人や荷物の量によってかなり細かく設定値が変わるんですよね。



この表を見ると、F30に装着できるタイヤのサイズまでが分かるのでとっても便利ですね(^^)
さて私の場合、履いているタイヤサイズは純正サイズである前後ともに225/45R18です。
積載する荷物や人はそんなに多くないので、乗員3名まで、荷物少なめっていう設定の項目を確認すると・・・

フロント 2.2Bar
リア   2.4Bar


となっていますね。リアのほうが空気圧高めに設定されるっていうのがじつに面白いですよね〜 BMWって。少なくとも私がこれまで乗ってきたクルマでは重たいエンジンの載っているフロントのほうが設定空気圧が高いことが多かったです。フロントとリアが同じ設定値か、あるいはフロントが0.2Barぐらい高めっていうパターンが多いのに、BMWって逆なんですよね(^_^;)

さて、では実際にこの状態でゆうさくくん号のタイヤはどんな圧になってるのか? 計ってみました。 すると・・・


フロント 3.2Bar
リア   3.4Bar


なんじゃこりゃぁぁぁっ!(どっか〜んっ!)

それで思い出したんですよ、ええ。ジムカーナで連続走行するとタイヤの温度が急上昇してしまい空気圧が極端に高くなってグリップ感が失われてしまう、っていうことを。かつてジムカーナをやっているときに何度となく経験したフィーリングをここにきてようやく思い出すというていたらく(^_^;)
しかしいくら「少し多めにエアを入れる」にしても、これはどう考えても入れすぎ(汗) たしかに設定表を見ると20インチの30プロファイルなんていう極薄のタイヤでフルペイロード状態乗車なんていう場合には3Barオーバーの設定にしなさいと書かれてたりもしますが、18インチタイヤでこの3Bar超えてエアを入れるのは明らかに入れすぎです(^_^;) あ、でも18インチ標準装着サイズでもフルペイロード時にはリアは3.0Barにしなさい、なんていう指示になってるからあながちヘン過ぎることもないみたいですけども・・。載せる人や荷物の量でけっこうダイナミックにエア圧を変更した方がいいみたいですねぇ、BMWって(汗)でもまぁ載せるものが少ない状態ならばこれはどっちにしてもエア圧が高すぎますよね。

こういうときの対処法はひとつです。はい、単純に「エアを抜いてやる」これだけですよ、ええ(爆)
エアゲージのボタンを押して、ぶしゅーーー! とエアを抜いて適正値に合わせてやります。

とにかくエア圧がはるかに高すぎるので、エアを抜くのもけっこう時間がかかります(汗)こんなに抜いてしまって大丈夫か? エアゲージが実は壊れてて抜けすぎてるんじゃ? なんて心配になってくるほど(^_^;)
この日もとても暑かったので、タイヤの中の空気も熱膨張して圧が高くなってる可能性もあるかもと考えて、ひとまず設定基準値+0.1Barで前後ともに調整してみました。

45扁平のタイヤぐらいになってくると、3Barを超えるような高圧状態から2.5Barぐらいの圧に落としてやっても見た目の変化っていうのはほとんどないので、外から見る限りでは変化したのは全然分かりません。
で、翌日の通勤でエア調整の結果を確認してみたのですが・・・

激変!

ですよ、ええ(^o^) そうそう、こうじゃなくちゃ! っていういい感覚が戻ってきました。腰高な感じはすっかりと影を潜め、ステアリングを切った分だけリニアに旋回していく、いわゆる「BMWらしいハンドリング」が戻ってきました(^^)/ 
しっかりとBMWらしいハンドリングになりつつも、ギャップなんかではランフラットよりも格段にソフトな当たりで明らかに乗り心地と上質感がアップしました♪ そして驚いたことにロードノイズも静かになりましたよ。設定空気圧が高すぎてもロードノイズって大きくなるんですね、これはちょっと驚きの新発見です。

まだ攻め込んだりしていないので限界にちかい領域での特性の変化はまだ分かりませんけども、とりあえず町乗りでのフィーリングはとても満足度の高いものとなりました(^o^)
純正のランフラットと比較すると、当たりが柔らかくなったのはメリットですが、この裏返しとしてダイレクト感はやや薄くなった感がありますね。これはやはりランフラットタイヤとラジアルタイヤのショルダーの硬さの違いによる変化でしょうね。ゴツゴツ感は減ったけれども、代わりにステア時のダイレクトなレスポンスも少しスポイルされたということです。ぐいっとステアリングを切ると、スパッと反応していたランフラットと比較すると、ホンの一瞬だけ、タイヤのショルダーがぐにっとたわんでから旋回を始める、という感覚があります。
これについてはインプレッサ時代にショルダーのカタいスポーツタイヤから、ショルダーの柔らかい(少しだけ乗り心地が良くなった)タイヤに履き替えたときとまったく同じような変化です。

いわゆるこれが「ランフラットとラジアルの特性の違い」なのでしょうね〜(^^) これぐらいの特性変化なら十分に理解できる範囲ですし、そして許容できるものです。というよりもそれほどハンドリングに影響を与えずに乗り心地はかなり良くなってくれているので、私としたらこのタイヤへの履き替えは「成功」だったなと十分に思えるものでしたね(^o^)

もうちょっと走ってみてからあらためてこのタイヤのインプレッションはパーツレビューにアップしようと思っています(^^)

というわけで、やっとのことでタイヤ交換後のすったもんだも落ち着きましたが・・さて今回私がディーラーに行った「とある用事」っていうのは何かというと・・・



これをもらいに行く、ってことだったんですね(ちゅど〜んっ!)
先週末のディーラーさんのキャンペーンで、3シリーズの試乗をするともらえるというBMW特製マネークリップがほしかったのです(どっか〜んっ!)

これいいですよ〜(*^_^*) BMWのマークの入った本革製で(内側は合皮ですけど・・)、マネークリップ以外に内側にはカード類も個別に8枚入りますし、それ以外にもポケットがけっこういっぱいついてます。
私がいま使っている財布はもう10年以上も年季が入っている上にいろんなカード類を詰め込み過ぎてパツンパツンになってたので、ちょうどいいやとばかりにカードを厳選して減らし、このマネークリップに普段使いの財布を乗り換えちゃいました(^^) めったに使わないけどたまに使うカードっていうのもやっぱり持ってないと困るので、これは前の財布ごとクルマのグローブボックスに載せておくってことで対処することに(^_^;)

そんなわけで、暑かったけれどもいろいろと充実していた週末だったのでした(^^)

・・・しかし長いねぇ 今回も(爆汗)

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【拡散希望です🙇】8/11 10 ...
narukipapaさん

やっぱり洗車は、、、
HIDE_HA36Sさん

福島オフ会 ツーリング❗
のっち660さん

曇 雨 晴
ふじっこパパさん

8/16 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

日本海側の京都・福井ドライブ2日目 ...
ババロンさん

この記事へのコメント

2015年8月4日 18:16
良いブログを上げていただきました(^^;

言われてみれば夏になって我が家の車は1回も空気圧を見ていなかったので、早速確認&調整してきました(^^;
特にFITのしばちゃんは、先日の12ヶ月点検で調整していただいているはずなのですが……微妙に低い?
まあその辺は私の使っている空気圧計がショボイと言うことにしておきます(^^;

ところで、同じブログがこれを含めて3つ上がっているので整理されることをお勧めします(^^;
コメントへの返答
2015年8月4日 18:27
空気圧もやっぱりマメにチェックしないといけないですよね(^_^;)
実は私、タイヤの空気圧チェックってBMWに乗り換えてからはほとんどしていなかったりします(^_^;) というのも、タイヤの空気圧が変わるとクルマのディスプレイに警告が出るシステムが入っているので、これがあるから大丈夫だろうって思ってたのと、さらに勝手にいじるとヘンにこの警告が出たりすると厄介だし、、とか思っちゃってたんですよね(^_^;)
でも、今回1Barもイッキに空気圧を変えてみたけれども結局警告は出ることもなく・・・考えてみたらこの警告システムって、タイヤがパンクして急激にタイヤの外径が変化したとき(しかも1輪だけほかのタイヤと比べて異常に外径変化=回転差 が発生した場合だけ?)にだけ反応するようなシステムなのでしょうね。パンクを検知するための仕組みですから。なので意外と空気圧が少々変化したぐらいでは反応しないみたいです(^_^;)
Blogの重複アップについては対処しましたデス、お見苦しいところをお見せいたしました(汗)
2015年8月4日 18:34
ろくむしさん、こんばんは~!

車を知り尽くしてるとご自分で対処できるので
いいですね

タイヤのこととっても想像できました

うちのはやっぱり硬くてそれは好きですが
道路の凸凹の形がわかるくらい凄いです(^o^;)

また知識が増えました
何時もありがとうございますm(__)m
コメントへの返答
2015年8月4日 21:22
知り尽くしてるだなんて(汗) そんなに詳しくなんてないですよぉ(^^;) タイヤについてはジムカーナで空気圧が上がったときの経験があったので、思いつくことができたんですよね。っていうか、以前の私ならもっと早くに気が付いたハズなんですけども・・だいぶ勘も鈍ってしまってるようです(^^;)
Mスポだとサスも硬めですし、さらにタイヤも19インチですからどうしても硬めになるでしょうね。でも正直なところ、純正18インチの足って私にはちょっとソフトすぎるかな? っていう気がしちゃってます(^^;) やはり今までずっとハードな足のスポーツカーに乗ってきたからでしょうかねぇ(^^;) クルマのほうは余裕綽々なコーナーでも、足が柔らかいと運転してる私のほうが余裕無くなっちゃうというか。柔らかいと不安を感じてしまうんですよね〜(苦笑)
なので、もうちょっとだけシャキッとした足にしたいところではあるのですが・・・サス交換となるとン十万円もかかるのでじっとガマンしております。それでも十分にいい足ですし、町乗りする分には申し分ないいい足なんですよね。
2015年8月5日 9:18
ろくむしさん、にゅるにゅるの原因はまさかの空気圧でしたかΣ( ̄。 ̄ノ)ノ 早々に判明して良かったですね!!圧が高いとハンドルが軽くなるような感じがした覚えがありますが、新品のタイヤということで特ににゅるにゅる。。この表現気に入りました(笑)
コメントへの返答
2015年8月5日 10:22
意外と気が付きそうでつかないんですよね〜 空気圧って。少々入れすぎたぐらいでそんなにフィールが変わることもないだろう、っていう先入観があるんでしょうかねぇ。空気圧が低すぎるのはいろいろと弊害がありますけど、高すぎる場合って別に大丈夫じゃないの? みたいな思い込みというか。
考えてみたら、328を買った直後にも同じようにやたらと乗り心地が悪くてう〜ん、って悩んでたことがありまして。乗り心地がいいはず、このクラスのセダンでは世界のクルマのベンチマークとも言われているほどの乗り心地のはずのF30なのに、なんだかインプレッサSTIよりも突き上げがキツい気がする・・ってことで、このときにも実はディーラーさんの試乗車を何台か試乗して比較してみたんですよ。そしたらやっぱり試乗車はいい乗り心地なのになんでゆうさくクン号だけ?? となり、、いろいろ考えたら、試乗車とゆうさくクン号で違っている可能性があるポイント=タイヤの空気圧?? と気が付いてディーラーさんでチェックしてもらったら、やっぱりエア圧が高すぎた、ってことがあったんです(爆)
http://minkara.carview.co.jp/userid/158636/blog/29086650/
そんな過去の経験があるのにもうちょっと早く気が付けないいのにねぇ、私も(苦笑) トシとってすっかり忘れてましたよ(涙)
2015年8月5日 12:05
今日は♪

暑中お見舞い申し上げます。
タイヤ(ホイール含)の交換特にランフラットからノーマルへ
いろいろ大変でしたね?でも原因が判明し何よりでした。
ランフラットに慣れてしまうとノーマルタイヤですと何か物足りない?
あのゴツゴツ感が癖になってしまった様です。
コメントへの返答
2015年8月5日 13:54
ホントに毎日毎日暑いですね〜 体調崩されていませんか? 私は今日ももりもり食べてブクブク太っております(爆)夏バテとは無縁っぽいです(笑)

ランフラットタイヤっていうのは今回のゆうさくクン号の純正装着タイヤがなんせ初経験だったので、これをラジアルに交換したらどんな感じになるのか? っていうのはホント分からないことばかりでしたので気付くのが遅れてしまいました。あ、それと加齢によるボケもあるかも(爆) ランフラットに慣れるとノーマルのラジアルタイヤが物足りない、っていう感覚もなんとなく分かります(^^) なんていうんでしょ、ランフラットってガッチリとした感覚がありますよね。とりもなおさず、それがショルダーの剛性感だと思うのですが、それに加えてタイヤの重さもあるのかな、と。ランフラットタイヤってやっぱり重さもラジアルに比較すると少し重たいでしょうし、これに剛性感のある乗り心地が加わると、どっしりと落ち着いたハンドリングになりますよね。私もラジアルに交換してややバネ下が軽くなって軽快感が出た半面、なんとなくドッシリとしたフィールがちょっと弱くなったな、っていうのを感じてます。ゴツゴツとしたフィールさえ慣れてしまえば、ランフラットのほうが好ましい安定感を与えてくれる、っていうのは分かります。ましてやF30よりも車重があって車格も上になるF10だとなおさら、ランフラットの落ち着いたフィールが似合うかも。父親のF01も当然のようにランフラットなのですが、実にいい感じですもん(^^)
2015年8月12日 13:19
無事に交換されたようで何よりです。

そうですか、空気圧でそこまで。
ほぼ1違うからそうかもしれませんね。

私は通勤だけで年間3万近く走るので、少し燃費を考えて高めに
していますが、特に高速走行での空気の上を走っているような感覚は、
ランフラットでも若干ありましたが、ラジアルに変えてややそれが増えています。
空気圧適正まで落とせば良いのでしょうが、高速もあまり走らず市街地主体
なので。

いずれにしても前車E90の時代の050に代表されるランフラットより、今のF30に装備されている
純正ランフラット(S001、P7とか4種類ぐらい)が、かなり乗り心地も良くはなっていますね。 

今の純正ランフラットは物足りなくてあえて前の世代のより固い 050に交換する強者もいるし。(笑)



コメントへの返答
2015年8月13日 11:41
はい、やっと履き替えました(^_^;) 履き替えにあたってはハイパーブルーさんのBlogに背中を押されましたね〜(^^) 大いに参考にさせていただいたわけですが、エアの調整をしっかりとしたあとのインプレッションとしては、まさしくハイパーブルーさんがBlogに書かれていた通りの印象を持っています。
もうちょっとシャキッとしててもいいかな〜と、ほんのちょっとだけ思ったりもしますが、クルマのキャラクターと使用シチュエーションを考えたら、P1がちょうどいいのではないかと思ってます。なんせ前のクルマがピュアスポーツのインプレッサstiで、履いていたタイヤもモロスポーツラジアルばかり、そして走るステージもジムカーナコースも含む、みたいな感じなので(汗)それと単純比較したらいけないですよね(^_^;) でも身体がそういうフィールを覚えてるのもまた事実だったりもします。
でもP1ってホントにトガったところのない、穏やかないいタイヤですね。中庸っていう形容がぴったりくるというか。突き抜けた性能はないけれども、目立つ欠点もないんですよね。うん、これで1万円なら上出来だと思います。
純正ランフラットよりも硬い050に交換するっていうのはたしかにツワモノですね〜(汗) 050ってランフラットではないラジアルバージョンがインプSTIの純正タイヤだったのですが、たしかに硬めのガッチリとしたフィールを持ったタイヤでしたね。私はどちらかというとそういうガッチリ系も嫌いではないけれど、町乗り主体で乗るならもうちょっとマイルドなほうがより好みなので、今のP1はとても合っているように思えます(^^)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation