• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2010年01月29日 イイね!

iPadとGHインプに思うことなど。。

iPadとGHインプに思うことなど。。昨日のトピックスといえば。。。マカーなワタシにとってはやっぱりかねてから噂されていたアップルのタブレットPC! ついに発表になりましたね〜(^^)
なんせずいぶんと前からネットではいろんな噂が流れてましたから、元来ワタシはあんまり興味なかったんですけども、なんだかあれだけネットでニュースが流れてるもんですから勝手にワクワクさせられちゃった、なんていう感じです(苦笑) なもんで、発表となった昨日の午前3時(日本時間でね)には、Macの前に座ってネットを巡ってしまいました(ちゅど〜んっ!)
・・・って、ワタシは思いっきり仕事中だったんですけどね(笑)
結局、詳細が判明したのはセリが終わってオシゴトもひと段落した頃だったのですが。

発表されたのは「iPad」っていう名前のタブレットMac・・・いや、タブレットPCというよりもこれは

でっかいiPod Touch

ですね〜(^_^;) たしかにスティーブ・ジョブズがプレゼンテーションしていたように、この製品はiPod Touch(iPhone)とラップトップコンピュータのスキマを埋める第3のカテゴリーのモバイルデバイスだっていうふうには言えると思いますけども・・・う〜ん、、、やっぱりワタシにはあんまり必要のないデバイスかなぁ〜って思っちゃいました(^_^;)
第3の新しいカテゴリーっていう割にはマシン構成もソフトウェアのラインアップもiPhoneやiPod Touchそのもの、って感じなんですもん(苦笑)
ネットでも指摘されてますけども、アプリを同時立ち上げができないとかFLASH非対応のままのブラウザだとか、処理速度は激速にはなってるとしても、基本的にはiPhoneから変わっていないんですもん(涙)
う〜ん、こういうのを求めている人たちは確かにいるのかも知れないけれど・・・ワタシにはあんまり必要なさそうな気がします(苦笑)
ワタシとしては・・・今重宝して使ってるNokiaケータイがオシャカになったときに、次世代のiPhoneが魅力的なカタチで出てくるかどうかのほうが関心事かも(^_^;)

さてさてそんな世界的な発表のあった日、ワタシはスバルディーラーさんにお出かけしておりました。何のためにか?? それはもう今回の画像を見ていただければお分かりの通りです。 そうです!

ろくむし号のメーターパネルをノーマルGHインプレッサのものにスワップしたんです(ちゅど〜んっ!)


・・・んなわけないって(核爆)

お察しの通り、この画像のインパネはノーマル系GHなインプレッサのものです。つまり、このインプレッサはろくむし号の代車・・・はい、ろくむし号はあの情けないアクシデントから復活するために昨日、ディーラーさんにドック入りしたっていうわけです(^_^;)

ドック入りに際して保険屋さんからは私のほうに電話があって、「修理工場はどちらに入庫されますか?」といったことを聞かれたので、ディーラーさんに出す予定です、、というふうに答えてありますのでそのことをディーラーさんに伝えたところ、保険屋さんからすでにコンタクトがあったようです。
フルメニューで修理をした場合、25万円の見積となってるんですが、実際にこの金額が全額サポートされるのかどうかは未知数だ、とのこと。
実際に修理工場に保険屋さんが見に来るか、あるいは写真を送ってチェックしてもらうか、どちらかの方法で実際にいくらまで修理代金を支払ってくれるのかが決まるそうです(^_^;)
まぁできるだけきっちりと修理してもらえるように祈るだけ、だったのですが・・・午後遅い時間帯に再びディーラーさんから電話があり、結局は細かいキズで、ちょっとウェスで丁寧に拭いたら消えてしまうようなキズもけっこうあったらしく(苦笑)そのへんは修理対象外になったようでして、、結局は修理費用はだいたい16〜17万円というセンになりそうだ、とのことです。

それともうひとつ・・・哀しいお知らせがありました。よくよくチェックしてみるとリアのバンパースカートっていう部分(話を聞いていると、リアバンパーの内側にある内部構造物みたいなものらしいです)が押されてて、この部分を修正・防錆再塗装の必要あり、とのことらしいです。 この部分を修復してる、ってのは「事故車」扱いになってしまうんだそうで(涙)・・・これはちょっとトホホかも、ですね(T_T) ほんとに返す返すも情けないことをしてしまったものです(ため息)

しかしこういうしょーもない事故で保険を使うことになってしまって。。。次回の保険料金更改時に保険料率がアップしてしまうひとつの要因を作ってしまったわけですから・・・世のGRB乗りな皆さんにはお詫びするしかないですね・・・みなさんホント、申し訳ないですm(_ _)m

ひとつ言い訳させていただくなら・・・もうそのままキズの上にステッカーでも貼ってそのままで・・・とも思ったのですが・・・ろくむし号って購入時の顛末Blogをお読みいただいた方ならひょっとしたら覚えていらっしゃるかも知れませんが、

残価設定型オートローン

っていうヤツで契約してるんですよね。。早い話、5年後の下取り金額をディーラーが保証してその保証額を新車購入代金から引いて、残った金額をローンで組む、という方式なわけです。
これによってろくむし号の毎月のローン額は以前のGDBろくむし号の実に半額という破格になったわけなんですが・・・そうなんですね・・・当然ですけども5年後の下取り時に事故などで破損している場合は残価保証が無効となってしまう可能性が高いわけで(滝汗)
5年間の通常使用による経年変化や小キズ、塗装のヤレなんかはOKなんですけども、大きな損傷や故障なんかについてはもちろん、マイナス査定の要因になってしまうわけで(>_<)
このことが今回、5万円の免責金額を支払ってでも修理を行うことに決めた、最後の要因だったんです(涙)
そんなわけで・・・今回は痛い出費となりますが・・・もう過ぎたことですから気持ちは切り替えてます(^_^;) あとはキレイにお色直しをしてワタシのところに戻ってきてくれるのを待つことにしましょうか。。
でも事故車としてのハクがついてしまったろくむし号・・・最終査定額が取り決めよりも低く見積もられてしまう可能性も出てきちゃいましたね・・・あ〜あ〜(ため息)

修理にはおそらく1週間ぐらいではないかと言われておりますので、それまでの間はブリスターフェンダーのないスマートなインプくんとの生活となります。
以前にも、コンピュータの不調でディーラーさんに調査入院していたときにGH系のノーマルインプレッサに代車で乗ったことがありましたけども・・・久しぶりに乗ったノンターボなノーマル系インプレッサ・・・いいクルマですよね(^^)
もちろん爆発的なパワーは望むべくもありませんけど、カッチリ感に溢れたボディと素直なハンドリング、細いハイトのあるタイヤによる素直な乗り心地は実にいい感じですね(^^)
町中を走るならこれで必要十分なパワーですしね。急加速して車列の前に出る、なんていうヤンチャをしようってしない限りはこれで十分なんだよな、なんて改めて思いました。

というか・・・GRBのようにハイパワーで他のクルマを圧倒する加速性能やコーナリング性能を持っているがために、しなくてもいいヤンチャをついついしてしまう、そんなイケナイ癖がときおり顔を出してしまうようなワタシみたいなドライバーにはやっぱり常識的なパワーの素直なハンドリングをもったボディ剛性の高い、「素直ないいクルマ」に乗った方が安全なんだろうな〜 なんてことを改めて感じちゃいました(^_^;)

スバルのポリシーとして「最も速いクルマこそが最も安全なクルマである」というのがありますが、これはある点では正鵠を射ていると思います。。。ただし、それが立証されるのは衝動的な感情をしっかりと抑えることのできる、オトナなドライバーあったればこそ。GRBはこれまでのインプレッサからは少し軌道修正をして「誰でもが安全に高性能を楽しめる」方向になっていますけども、それにしたってやっぱりオトナなドライバーが操ることが絶対条件なわけですよね。。
急に激情に駆られて公道で無茶な運転をする衝動的なドライバーには、やはり高性能なハイパワー車ってのは凶器以外の何物でもない・・・そんなことをこのよくできたノーマルのインプレッサに乗ってて感じてしまいました(^_^;) つい先日も高速道路でついつい無茶なことをしてしまったもので(汗) オシリにキズをいっぱい付けたろくむし号で、高速道路でやんちゃなことをしてしまったのを後悔してたりするモノですから。。。

308馬力の怪物を所有するには、まだまだワタシは幼いんじゃないかなぁ・・・なんてことを実感してしまった・・・そんなノーマルインプレッサ体験・・・あと数日、このノーマルのインプレッサに乗りながらいろんなことを考えてしまいそうです(^_^;)
2010年01月23日 イイね!

突然の出来事

突然の出来事今日は月例ジムカ走行会が美郷のTKLである日(^^) 雪の心配もなさそうですし、先月と違ってヒマヒマなワタシはもちろんエントリーしております。
ってことで、昨日は早めに帰宅して自宅ガレージでタイヤ交換作業をしておりました。
ジムカ専用に使っているTE37+ピレリPゼロ・コルサのセットにタイヤを交換です(^^) STUDIOろくむしの窓からいつものようにスピーカーをガレージ側に向けて、BGMを聞きつつビールを飲みながらのんびりと作業をしておりました(*^_^*)
そう、いつものように・・・。画像は作業中の様子ですけども・・・特に変わったこともなく、普通のいつもの風景です・・・。そうです。。。このときはまだ普通だったんです(涙)

排水性を考慮して最低限の傾斜が付けられている我が家のガレージ、ジャッキアップするときには輪留めをきちんとして、後輪を持ち上げるときには念のためにギアをバックに入れて万が一にもクルマが動かないようにして、ウマも出してきて・・・きちんと手順を踏んで作業を行いました。 

1時間弱でごく普通に作業は終了したのですが、ジムカ行きのために整理していたトランクからエアクリーナーのフィルタが出てきまして・・・。そうやな〜そろそろ新車のときからずっと使っている純正エアフィルタも交換していい頃かも、、ってことで、以前に取り付けたBLITZのインダクションカバーに付いてきた高効率タイプの純正交換エアフィルタに交換することにしました。



純正の白いフィルタはまぁほどほどに汚れてるかなっていう程度でして、まだまだ使えそうな雰囲気。ってことで、なんだかもったいないのでそのままガレージの棚に置いておくことに(苦笑)
なかなかきちんとハマってくれず、意外と時間がかかってしまったのですが無事に交換作業もできて、とりあえずはフィルタが新しくなってるので、エンジンに新しいフィルタの学習をさせた方がいいかな、と思ってエンジンをかけてしばらくアイドリングさせることに。

以前のGDBでもそうだったのですが、ろくむし号はクラッチスタートシステムが付いていますので、DIY作業なんかをするときにちょっとエンジンをかけようっていう際にも、シートに座ってクラッチを切らないとエンジンがかかりません。これが面倒なので、ワタシは自分でクラッチスタートシステムをキャンセルするための切り替えスイッチを取り付けてあります。
このスイッチをクラッチスタートシステムキャンセルの方に切り替えて、エンジンスタートボタンをいつものように押した瞬間、、、


悲劇は起きました(>_<)

ボタンを押したとたんにゴゴンゴゴンっ! と動き出すろくむし号(滝汗) 

しまったっ!! ギア入ってたっ!?(爆汗) 

でもサイドブレーキ引いてるし、そのままエンストして止まるかと思った瞬間・・・エンジンに火が入り、ろくむし号はドライバー不在のままでゆっくりとバック開始(ちゅど〜んっ!)

咄嗟にシフトノブに手を伸ばしてギアを抜こうとするも抜けず(>_<) 頭の中は突然のことに真っ白に(どっか〜んっ!)

バキバキバキバキぃぃっ!

とっても心臓に悪い破壊音と共に、後方の手動式シャッターをぶち破って中庭に飛び出そうとするろくむし号(核爆)こりゃ止まらんっ! と思ったワタシはろくむし号の運転席に飛び乗ってクラッチを切りました。。。

その時点で当然、ろくむし号は停止したのですが・・・なんと、こともあろうに自宅のガレージのシャッターを破壊、もちろんろくむし号にも相当のダメージが(T_T)(T_T)(T_T)
もうこの瞬間は後悔の嵐というかなんというか・・・なんつーアホなことをしてしまったんだという自責の念で精神崩壊しそうになっておりました(号泣)

と、とりあえずろくむし号を前進させてエンジンを切り、自宅とろくむし号の被害状況の確認をしてみることに・・・。おそるおそる覗き込んだろくむし号の後方はえらいことになってました(ちゅど〜んっ!)

シャッターは真ん中に支柱のある手動式のシャッターなのですが、この支柱が見事に「く」の字に折れ曲がってます(滝汗) シャッターはめくれ上がってしまい、ろくむし号はガレージから中庭に後部半分ほど突きだした状態まで逝ったようです。。
そして・・・なんとろくむし号の後方には・・・・





先日壊れて修理見積に出したけれども高額修理になるために修理せずに引き取ってきたファンヒーターがあったのでした(核爆) んまぁ〜ものの見事にコッパな姿になっちゃいましたよ(ちゅど〜んっ!)

どうやらろくむし号の後方に置いてあったこのファンヒーターにろくむし号のバンパーがぶつかって、そのままシャッターにファンヒーターごと突っ込んでいったようです(滝汗) ファンヒーターはそのまま中庭の芝生をめくり上げて地面にめり込んでおりました(^_^;)

長男の使わなくなった自転車も巻き添えを食ってましたが、こちらは特に損傷はないようです。でも、支柱の折れ曲がってしまったシャッターは、シャッター本体もあちこちがひん曲がってますし、この衝撃では周囲のワク自体も曲がってしまったのではないかと・・・こりゃ被害甚大です(>_<)

そして・・・ろくむし号はというと・・・



あっちゃ〜(>_<) バンパーが曲がっちゃって塗装がめくれちゃいました(号泣)
ほかにもファンヒーターを巻き込んだ下部のディフューザーも変形、牽引フックを取り付けるためのボルト穴を隠すメクラブタも浮き上がってしまいました(涙)
ほかにも細かく見ると、シャッターを突き破ったときにシャッターと擦れたと思われる痕がリアスポイラーやテールゲート、リアバンパーのサイド部分にちらほらと・・・。
チラッと見たら変形している部分がないのでそんなには目立たないですけども、ちょっと見たらあちこちに細かい傷が付いているのが分かります(涙)
しかし純正バンパーって柔らかいんですね。シャッターを突き破るほどの衝撃でも割れているのはこの画像の部分だけとは。。。

とりあえず、設計士さんに来てもらったところ、シャッターはうまくすれば支柱を交換すれば再利用できるかも、とのこと。シャッター本体もあちこち歪んだのですが、ペンチで適当に修正をしたところ、そのままでもちゃんとうまく巻き込んでくれるようですし、ロックもちゃんとかかりそうです。どうやらシャッターの周囲のワクは歪んでないみたい。。少しだけホッとしました(^_^;)

チェックをしてもらってるときに、設計士の友人が「これクルマの保険で修理できるかも知れんで。連絡して聞いてみたら?」と。なるほど! そのテがあるかも! ってことになりまして(^^)
それならこのえらいことになってしまったファンヒーターもついでに新品にしてくれるかもしれない♪ なんてスケベ心を起こしつつ、クルマの保険会社に連絡してみました(爆)

ワタシの契約している保険の内容を確認してもらい、今回のケースで自宅のシャッターの修理費用が出るのかどうかを調べてもらいました。そうしたところ。。。

自分の所有する車で自分の所有する自宅を損傷させてしまった場合、自分の車しか修理費用は出ません

とのことでした(T_T)(T_T)(T_T)
身の回り品やら自己所有動産保証の特約でも付けてたら、ひょっとしたらOKだったのかもしれないのですが、保険の掛け金を安くするために省いていたようです(ため息)
そして・・・さらにショックなのは・・・

1度目の免責金額 5万円

ってのが設定されていた、ってこと(号泣) つまりはろくむし号の修理費用は5万円を自腹で払わないとイケないってことになってるんですよね(涙)
免責については保険をかけるときに散々悩んだのですが・・・免ゼロ特約を付けるとやたらと掛け金が高くなるので、免責5万円を設定して掛け金をセーブしてたのです・・・じっさい、この免ゼロ特約をやめるとものすごく掛け金って安くなるんですよね。。。今回はこれがアダとなりました(T_T)

う〜ん、ろくむし号はバンパーの一部が凹んでるし、キズもあちこちにあるからおそらく交換ってコトになるんだろうなぁ・・・となると一体いくらになるんだろう? やっぱり5万円は超えるんだろうなぁ(ため息)
これに自宅シャッターの修理費用・・・10万円は要らないでしょうけども、かなりの出費になることは確実です・・・。。
このままろくむし号は直さずにおいとこうかとも思うんですが・・・なんかやっぱりこういう状態のままってイヤですよね・・・。
今って金欠なんだよな・・・はぁ(ため息) お金のないときに限ってこういうことって起きるものですよね(涙)

それにしても・・・なんてアホなことを・・・ワシのバカバカバカぁぁっ!!(>_<)(>_<)(>_<)
なんであのとき、バックにギアを入れてあることを忘れてたのか。。 いつも座らずにエンジンをかけるときにはギアが入っていないかどうか、きちんと確認してからエンジンスタートボタンを押してたのに・・・今日に限ってナゼ!?

このパターンって、かつてワタシがGDBに乗っていた頃に淡路のSAで行われたインプレッサのOFFミーティングのときに正面から別のインプレッサに突っ込まれたときとまったく同じ状況なんですよね(ちゅど〜んっ!)

まさかあのときにワタシがされたことを、今度は自分が自分の家に対してしてしまうことになるとは・・・。
しかし子供達が周囲にいなかったのは幸いでした。。後ろに子供達がいたりしたらタダでは済みませんもんね(滝汗) ワタシにしてもケガひとつしなかったのは不幸中の幸いと思わないといけないですよね・・。

にしても、やっぱり痛いなぁ〜。。。こんなときに大きな出費です。。
なんか落ち込みますわ(ため息)
2010年01月02日 イイね!

初イジリ(笑)

初イジリ(笑)さて、昨日元旦の夕食は・・・毎年恒例ならばすき焼き、あるいはしゃぶしゃぶなんですけども、、、今年の元旦の夕食はちょいと趣向を変えて

カニすき

ってことに(*^_^*) 業務用のてんこもりカニの入っている箱を買って帰って、贅沢にカニをいただきました(^^)
このカニ、最初からきちんと殻を取ってくれてあるので、普通のカニ鍋のように食卓を囲むメンバーが無口になってしまうこともなく、和気藹々と団らんしながらカニを堪能できるのでとっても便利です(^o^)
結局、子供達はあんまりカニへのコダワリもないみたいで、いい加減食べたら「もういいや〜」ってなっちゃいまして(^_^;) 残ったカニ、足を10本以上平らげちゃいました(核爆)

そんな元旦も瞬く間に終わり、今日はもう2010年の二日目です。 今朝もやっぱり午前1時半に起床して、当番で会社に出勤(涙)
1月2日っていうのは飲食店が店を開けるところが多いので、いつもはあんまり注文がないようなお店からも年始一発目っていうのは注文がガンガン来るので・・・そりゃもう忙しかったですわ(^_^;)
普段なら養殖のお魚を仕分けをしたあとでトラックに積み込み、一度で担当するお店を全部回って午前6時過ぎには市場に戻ってこれるんですが・・・今日はトラックに積み込めないほどの大荷物(滝汗)
中には

40キロのキハダマグロ(体長1.5m)の丸太を3本!

なんていう注文をしてくるスーパーさんまであったりして(ちゅど〜んっ!) こんなの積むだけでトラックはイッパイですって(>_<) ってなわけで、結局自分の担当しているエリアの荷物を配達しきるために2回に分けて配達をし、満タンの荷物を配達し終えて、市場に帰ってきたのは午前9時頃になってしまってましたよ(苦笑)
ま、忙しいのはいいことなんですけどね。

会社から帰ってきて、またおせち料理をつまんでからテレビなんぞを見ながらリビングでうたた寝に興じるワタシ(^o^) そうそう、ここからがワタシのお正月休みの開始ですよ〜(^^)/
うたた寝してるときに電話で起こされたんですけども、起きてみると誰も家の中にいません(汗)
嫁さんに電話してみたら、「おばあちゃんのところに遊びに逝ってから買い物に逝く」とのこと。

しばらくは一人の時間ってことになりそう・・・。 となれば!!

DIYやっちゃいましょ〜(^^)/(^^)/(^^)/

ってことでさっそくガレージに出て行って、年末に購入してあったハンズフリーbluetoothユニットの取付にかかりました(^^)



まだこの家に引っ越してきてから本格的なDIY作業ってのはしてないので(今までにしたのは洗車とタイヤの入れ替えだけです。。)、年の初めにDIY作業! これなかなかいいじゃないですか(^^)

外はそこそこに風もあって寒かったのですが、シャッターを閉めた屋内ガレージはぬくぬく(*^_^*) 南面にある窓から入る日光でけっこうあったかくなってるんですよ。明るさも十分ですし、なんとも贅沢なDIY空間・・・そうよコレコレ! この空間がワタシの夢見ていたスペースなんです(^^)/

隣接するワタシの部屋、STUDIOろくむしに置かれているMacのスピーカーを後ろに向けると・・・ガレージ専用のスピーカーに早変わり(笑)



手元のiPod TouchでiMacに収録されているiTunesのライブラリをリモートで再生させることができますから、好きな音楽を聴きながら思う存分、DIYをすることができますよ(^o^)

またしてもややこしい電装系のDIYでしたので、間違わないように、そしてミスをしないようにとゆったりと時間をかけて作業を行いました。だいたい2時間ぐらいで作業も終了し、無事にろくむし号のカーオーディオにbluetooth利用のハンズフリー電話システムのインストールが終わりました(^^)

今回のDIYの内容はまたカンタンに作業記録にまとめようかと思っております。

作業も終わった頃、子供達と嫁さんが戻ってきたのですが・・・なんと子供達はお年玉でガンプラをめいめいに買ってきておりました(^_^;) 長男はガンダムVer.30、次男はゲルググ、そして次男は・・・なんとマニアックにガンタンク!(爆)なかなかええシュミしてますわ〜(笑)

長男はしきりに「お父さんもいっしょにガンプラ作ろうよ〜」と誘ってくるので、明日は近くのおもちゃ屋さんで下見をしてある、

MGザク ホワイトオーガー

を買ってこようかと思ってたりして(爆) ブランクは実に20年、、いや25年ぐらいあるかな(汗) めっちゃひさしぶりにガンプラを作ってみようかと思っております。まぁ1日では完成しないと思いますが。
こないだもイマドキのガンプラの作り方をネットで勉強してたんですけども・・・本体に色を塗らなくてもほとんど設定通りのカラーリングでできあがってしまうようですし、ウェザリング(汚し塗装)をするにも便利なウェザリング専用塗料や専用のパステルなんかがあるんですね〜 ほんとに便利な時代になったものですね(苦笑)
このへんの道具も買いそろえて、明日はめっちゃ久しぶりにガンプラを作ろうかと思っております。。 次男からはキャッチボールのリクエストも出ているし、ひいばーちゃんのところに子供達も連れていかないといけないし・・・明日も多忙な一日になりそうです(^_^;)
2009年12月10日 イイね!

純正で越年

純正で越年今年最後の平日休みだった昨日・・・子供達がグズグズと登校準備をせずにいるのを嫁さんがフルボルテージで怒っている怒声で目が覚めました(^_^;) ま、いつものことなんですけどね(苦笑)

ワタシも起きていって朝食を食べたのが午前7時半。こりゃ今日は一日有意義に過ごせそうだと思ったのですが・・・朝食を食べたらまた眠気が(核爆)

・・・気がついたらお昼でした(どっか〜んっ!)

ま、こんなもんですよね(苦笑) ってことで、こないだ購入したクラナドのDVDでも見ようかと、めったに使っていない寝室のサラウンドシステムをONにして、クラナドを見始めたところでお客さんからの電話(-_-) 
どうやら今日が市場休日だとは知らなかったようで、配達の依頼だったのですが(爆) 休日だと商品が入荷しないので配達はできないですから翌日にして下さい、ってことにしたのですが・・・商品を注文するために業者さんに電話をすると・・たまたま休日出勤で市場にいるので商品はお出しできますよ、とのこと・・・。

しばし逡巡。。。

翌日・・・つまり今日のことですけども、この日は予定が色々と入っているのは事前に分かっているので商品が入るなら配達しておこう、ってことにしちゃいました(苦笑)
つーことでまたお客さんに電話して、「今日のうちに配達できますので伺います」ということに(^_^;) あ〜あ、結局平日のお休みってこういうパターン多いんですよね(ため息)

でもほんとにそれだけだったら切ないので、配達に出かける前にろくむし号のタイヤ交換をすることにしました。新居に引っ越してきてからまだ一度もガレージで作業ってしてないんですよね(汗) したことがあるのは洗車だけですから(爆)
ってことで、昨日は初めて自宅ガレージでDIY作業っぽいことをやりました(^o^)

まぁ単なるタイヤ交換ですけどね(苦笑)
電動インパクトレンチは壊れてしまったので、今回も十字レンチで頑張りましたよ(^_^;) ホイールスペーサーを外して、純正ホイール+純正ポテンザ050に戻しました。
TE37もスパルタンな感じでいいですけども、5本スポークの純正ホイールもやっぱりしっくりきますよね。

TE37を外してみると・・・ハブ側にはクッキリとTE37の内側の星形の紋様がついてました(^^)



純正ホイールとはまた違ったカタチの模様なんですが・・・中古で購入したTE37ではありますが、このハブと密着する部分のカタチがこんなにもクッキリとハブについてるってのはスゴいですね。
そんだけハブとホイールが密着してるってことだと思うんですが、こんなクッキリとした模様は純正ホイールのときにはついてなかったように思います。

タイヤ交換が終わって、TE37をきれいに洗ってからいざ配達にお出かけです。久しぶりの純正タイヤセット、やっぱり重たいという感覚はあるんですが、それが決してマイナス要素ばかりじゃないのが不思議なところでして。
TE37+ピレリというセットだと明らかに足まわりは軽いので、ろくむし号の動きも実に軽くなるんですが、普通に町乗りしてたり高速道路を走ってると、落ち着きがないという感覚があるのも事実。機敏に動く運動性は、同時に「落ち着きのない挙動」っていうものでもあるんですよね。
雨の日なんかはフル加速するとけっこう怖くて、DCCDはロック気味にして走ってたぐらいです(^_^;) そこいくと純正の重たいタイヤセットだと、どっしりと落ち着いてくるんですよね〜。挙動が安定してくれるというか、町乗りならこちらのほうがラクなのは事実なんです(苦笑)
ピレリもグリップが全然足りないってことはないんですが、ショルダー剛性は柔らかめなのに対し、RE050はやっぱり剛性感が強いですね〜。なんだかこっちのほうがワタシにはしっくりきます(^^)

ピョコピョコと跳ね気味な感じになるTE37と比較すると、重たい純正ホイールだと妙に落ち着いた乗り心地になるのも不思議な感覚ですね。よく足が動く軽いホイールの方が乗り心地にも有利だというのが定説ですけども、ワタシの感覚としては重たい純正セットも捨てたもんじゃないです。

ってことで、久しぶりの純正ホイールセットで市場経緯にて石井町の方まで配達に出かけたのですが・・・やっぱり燃費は落ちてる感じです(^_^;) こと燃費に関してはやっぱり足回りが軽い方が有利なようです。TE37のときの町乗り平均燃費が7.6キロなのに対して、純正ホイールだと7.2キロぐらいになった感じです。まぁ短距離での比較なので正確ではないですが、瞬間燃費計を見ていた印象ではやはり燃費は少し落ちてるように感じましたね。

さてと・・12月はジムカにも参加の予定はないですし、このままおそらくは年を越すコトになるかと思いますけども・・・また来年、TE37を履くのはいつになるんかな??(^_^;)
2009年12月07日 イイね!

お買い得

お買い得昨日は懸案になっていたろくむし号のオイル交換にようやく行ってきました。
先月のジムカ前にひょっとしたら行っといた方がよかったかもなぁ〜 でもジムカ走ってからのほうがいいかな〜ってことで先延ばしにしてたんですが・・・ず〜っとなんやかやで行くことができないままで年末を迎えそうになってしまってたので、休日で混んでそうだけども無理して行ってきました(^_^;)

ようやく長男もインフルエンザによる自室軟禁状態からは解放されたのですが、弟たちがおばあちゃんのところに行くというので別行動となったため(もしものことを考えておばあちゃんにはまだ接触させない方がいいだろう、ってことでね)、自宅でヒマそうにしていたのでいっしょに連れ出してjmsに行ってきました(^^)
いえね、jmsなら待ち時間に子供はPS2で遊べるもんですから(笑)

長男はとりあえずお店に着いたらソッコーでゲーム機の前に行ってしまったので(苦笑)、ワタシはゆっくりとオイル選びです。
いつもはゼロスポーツのチタニウムRなんですけども、今回は金欠気味でもあることだしたまには違った銘柄を試してみたいっていうのもあったので、商品棚をいろいろと眺めておりました・・。

これだ! っていうのはなかったのですが・・・気になったのがレスポのオイル。
レスポってワタシは知らなかったんですけどもゼロスポのオイルって、このレスポ製なんですよね。最近のゼロスポのオイル缶にはしっかりとこのレスポのロゴが入ってます。
ってことで、今回はゼロスポよりもちょこっと安い感じのレスポにしようってところまで決まったのですが・・・レスポにもいろんな銘柄がありまして(汗)
10W50のRタイプってのがいわゆるゼロスポのチタニウムRあたりのものだろう、ってのは想像できるんですが・・・お値段は9550円。対するチタニウムRは11000円。 でもレスポのRの方は4リッターでチタニウムRは4.5リッターなんですよね(^_^;) それ考えたらあんまり差がないような(汗)
その下のグレードはチタン配合ってのがよさげではあるんですが、5W40っていうのがちょっと柔らかすぎのような感じだし・・・。う〜ん、お値段は微妙な7480円。。
その下のグレードはSタイプっていうヤツで、これは10W40という粘度。。冬場に使うオイルとしては粘度的にこれぐらいならOKでしょうね。このオイルがどうやらお買い得品でかなりお安くなっている模様。。。通常販売価格は6300円ですけども、セールで4480円なのです(^^)/ 
しっかりと化学合成オイルではあるようです。

いつもよりはちょっと下のグレードになりますが、一度試してみようってコトでこのオイルに決定です(^o^)

あとは30分ほどの待ち時間でオイル交換もつつがなく終了。jmsの会員なのでオイル交換の工賃も無料でオトクです(笑)
今回はオイルフィルタを交換しなかったので、次回はちゃんとフィルタ込みの交換、、ってことで4.5リッター缶のゼロスポかな。

交換してからちょいと町乗りがてらオイルの感触を味わってみたのですが・・・くたびれていたゼロスポのチタニウムRよりはだいぶ角が取れた丸い感触になっています(^^) それとエンジンのノイズも減りました。まぁこのへんは真新しいオイルってコトもありますしね。

ただし・・・回り出しの感覚はやや重ためな感じ。チタニウムRよりも少し柔らかい粘度のはずなんですが、またーりとした感覚がありますね(^_^;) 
まぁこれから寒い時期でもありますし、そんなに熱的には厳しくないだろうからこれでOKだとは思います。冬場はまたーりとドライブすることにしましょうかね(笑)

しばらく乗ってみたら、またパーツインプレッションしてみたいと思います。

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation