• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2009年01月20日 イイね!

瞬間燃費などなど

瞬間燃費などなど先日取り付けたビデオ出力型多機能メーター、今はいろいろとその表示内容を見て研究をしている最中なんですけども、とりあえずこのメーターを取り付けるきっかけともなった瞬間燃費について、気がついたコトなどを書いてみようかと。

この多機能メーターでは、瞬間燃費は羅列されたデータの右下に表示されていますが、さらにその下に瞬間燃費の移り変わりが時系列のグラフでも表示されます。画像でギザギザと映っている魚群探知機の映像みたいなのがそうです(爆)グラフは右から左に動いていて、瞬間燃費の移り変わりの様子がグラフでも読み取れるようになってるわけですね。

とにかくこの瞬間燃費、アクセルにめちゃくちゃリニアに、というか過敏に反応してコロコロとホントに数値が変わりますね(汗)
1速でガバッとアクセルを開けると、それこそ1キロ/リッターぐらいになるし、6速巡航中にアクセルを全閉にすると60キロ/リッター以上の数値にもなります(笑)だいたい町中でゆるゆると走っているときには6キロ台~10キロ台を逝ったり来たり、というかんじでしょうか。
郊外に逝くと、6速巡航でコンスタントに10キロ以上の瞬間燃費で走ることもできます。

興味深かったのはGRBの場合、時速60キロで巡航するとき、瞬間燃費は6速よりも5速のほうが1~2割ぐらいよくなる、ってこと。今までなら信号からスタートして加速しつつ、ぽんぽんとタイミング良くシフトアップし6速まであげてしまって、そこからはずっと巡航っていうような走り方をしていました。時速60キロも出ていれば6速でも全然苦しそうでもなく、ごく普通に走ってくれますしね。これが燃費の上でも有利だろうと思ってたのですが・・・。
実際には60キロで走るなら、5速のほうが燃費が良くなるようです(^_^;) やはり6速ギアでは時速60キロというのはちょっと負荷が大きいんでしょうね・・。これは意外な発見でした。

それともうひとつ。私は出勤時には早朝ということもあり、暖機運転をしないですぐに走り出すんですけども、その代わりに水温が60℃を超えるまではアクセルはいっさい踏まず、アイドリング回転のまま1速でだらだらと走って(だいたい時速10キロ~15キロぐらい)いるんですが、このときにもアイドリングなんだからエンジンに負荷もかかるし1速で走った方が燃費はまだマシだろうと思ってました・・・。しかし実際には・・・1速アイドリングで走っているときの瞬間燃費はだいたい3~4キロ/リッターなのに対し、2速アイドリングだと6~7キロ/リッターのデータが出るんですよ(汗)アイドリングって意外にもトルクに余裕があるらしく、2速ギアぐらいで走ってやってもエンジンには負担にならないみたいですね(^_^;) 
こういうのも瞬間燃費計があればこその発見ですよね~(^^) それと、GRBの場合にはアイドリングのときにはアクセルは0%にはならず、2%開いてるんですね(笑) まぁそらそうか(苦笑) アクセル全閉だと燃料がまったく逝きませんもんね(苦笑) ただジムカで全開走行した直後だと、パドックに戻ってきてアイドリングさせていてもアクセル3%開いてますね。これもなんか意味があるんでしょうね、きっと。。

それから最後に吸気温度ですが・・・これはエアフロの周辺で計測してるんでしょうかねぇ? ジムカの時、ボンネットを開けてインタークーラーに噴霧器で思いっきり水を噴射してやっても、吸気温度って全然変化しないんですよね(苦笑)あんだけインタークーラーから湯気が出てるぐらいだから、かなりシリンダーに入るエアの温度は下がってると思うのですが・・・。
この吸気温度、エンジン通常走行しているときには、だいたい今の時期で外気温+5℃~10℃というところですけども、ジムカで全開走行するとエンジンルームの熱を拾うのでしょうか(吸気ダクト自体が熱を持ってしまうんでしょうね)、吸気温度は摂氏30℃ぐらいまで上がっちゃいますね(^_^;) で、パドックでアフターアイドリングしているときには普通に50℃ぐらいになっちゃいます(汗)
この数値、GDB時代に疑似毒キノコでエンジンルーム内吸気にしてたときにエアフィルタ付近で計測していた吸気温とそんなに変わらなかったりしますね(汗) というか、エンジンルーム内吸気でも走行中にはフロントグリルからの走行風を受けてかなり吸気温は下がりますから、毒キノコでエンジンルーム内で吸気するのって、意外にもあんまり温度的なデメリットはないのかも・・・なんていう気がしました(^_^;) もちろんこれは冬場の寒いときのデータなので、夏場のように暑い時期にはまた結果は変わってくるのかも知れませんけどね。。

装着してまだ数日ですけども、けっこういろんな発見があって楽しいものです(^^)
あとはインマニ吸気量だとか点火時期、そしてノッキング値あたりも表示はされているのですが、出ている数値がどういう値なのか、もともとの基準となる数値も分からないのでなんとも(核爆) 最も効率の良い空燃比(理論空燃比)っていうのは14.7:1ですけども、まさしくこの画像のときに、この理論空燃比でEJ20は稼働してますね(^o^)
だいたいアイドリングのときには14.4という数値を出していることが多い感じです。そして、高速道路などで高いギアのままアクセルを踏み込んでブーストを上げ、エンジンに負荷をかけると・・・11ぐらいまで下がってきます。いわゆる「燃料をリッチにしてエンジンを保護」という状態ですね(^_^;)
しかしまぁ町乗りぐらいなら常に理論空燃比に近い状態で回っているのに、EJ20ってやっぱり燃費悪いっすよねぇ~(苦笑) 

とまぁこんな感じで、またこの多機能メーターから新しくネタを発見できたらご紹介しますね(^^)
2009年01月17日 イイね!

ミラーモニタ、ファイナルフュージョン承認

ミラーモニタ、ファイナルフュージョン承認昨日も絶好調にヒマヒマモード(号泣) ったくもぉ~お魚が市場にいないんじゃもう手の施しようがありません(T_T) こんなに寒くてあちこちで雪が降ってるような天気が続くともうトホホでございます。。つくづく、お天道様といっしょにオシゴトしてるんだなぁ~ なんてのんきに考えてみたりして(^_^;)

さてさて、そんな状態だったのですがなんやかやと午前2時から午後2時ぐらいまではオシゴトして、それから実家に帰って本日のジムカのためにタイヤを履き替えておりました。いつもは外した純正ホイールをウラまでキレイに洗うんだけど、昨日はなんだか気分も乗らなくて洗わないままでまた倉庫に格納(^_^;) コレで今日の天気は大丈夫でしょう(笑)
そういや実家のガレージも、バックで進入していくんですが、壁際の低い位置にプランターが並べてあるのでヘタにギリギリまで寄るとプランターを破壊してしまうんですが、バックモニタが付いた今となっては怖いモノはありませんね(^^)/ ・・・でもやっぱりというか、真っ昼間だとミラーに映った後方の風景のほうが明るくて、覗き込まないとカメラの映像はよく見えません(^_^;) ま、これは想定されたことだったのですが(苦笑)

さて、タイヤ交換を終えて近所のセルフスタンドで給油も済ませ、ついでにタイヤのエア圧を調整して市場に戻ってくると・・・ワタシのデスクの上には某クションで購入した秘密兵器が届いておりました(*^_^*)それが今回の画像なのですが・・・これはいったいなんだと思いますか? ビデオの端子が付いてるところから、画像関係のものだというのはお分かりいただけると思いますが(^^)

この電子デバイス、前にネタにした「B型インプのマルチインフォメーションディスプレイに交換したら瞬間燃費が表示できるはず!」というDIYネタを覚えてらっしゃる方もいるかと思いますが・・・あのネタと関連する伏線デバイスなのです(爆)

実は・・・このデバイスに行き着くまでに、さらにワタシは別のものを落札していたりします(ちゅど~んっ!) それは・・・もともとこのDIYプロジェクトの発端となった某GRB乗りの方のBlogで、この方がGRBに取り付けていたBL/BPレガシィ用のマルチインフォメーションディスプレイ(爆)
GRBにBL/BPレガシィ用のマルチインフォメーションディスプレイを取り付けると、平均燃費と車外温度、時計だけでなく、瞬間燃費と航続距離を表示できる、ってことが紹介されていたこのBlogに触発されて、ワタシは「レガシィ用なんてのを取り付けなくても、新型インプのを取り付ける方が確実だろう」と考え、B型インプ用のディスプレイをディーラーさんで取り寄せてもらって・・・取り付けたらダメだった(T_T) っていうのが前回までのお話でしたね(苦笑)

完全に失敗、っていうのがとっても悔しくて、実はこの前述の方と同じく、レガシイ用のディスプレイを落札してたのです(爆)
それも一発ではうまくいかなかったんですよ・・・。まずは「新品取り外し レガシィエアコン吹き出し口、小物入れ、ディスプレイセット」っていうのを落札しようとしたのですが・・・いくらなんでもあんまり高いとモッタイナイですし(^_^;) 上限価格を5000円ぐらいに設定していたのですが・・・最後には競り合いになったようで、結局は1万円以上の値段が付いておりました(^_^;) これはやむなく撤退。。
そこで次の獲物を探していたところ、同じBP/BLレガシィ用の「エアコン吹き出し口、小物入れ、時計セット」っていうのがありました(^^)/ しかもこれ、新品外しな上に、希望落札価格が設定されており、その価格も3500円(^o^)
ソッコーで落札したのは言うまでもありません。
ただ、この商品は「適合については分からないのでお答えできません」と書かれていたのが気になったのですが・・・iPod Touchの画面で画像を拡大してみても、たしかにマルチインフォメーションディスプレイのボタン配列になってます。しかもBP/BLのA型とB型はボタンが4つあるのですが、C型以降ではボタンが3つとなり、照度調整が自動化されているという情報も調べていたので、ワタシが落札したボタンが3つのパーツはC型以降のレガシィのものだろうと確信しました(^^)
さて、ブツが届くという日、待ちきれないワタシはもう一度落札したブツをMacの画面で眺めておりました(^^) ふと画像を拡大すると・・・表示するデータを切り替えるための左下に付いている「DISPLAY」と書かれたボタンの文字が・・・はっきりとは読めないのですが

BRIGHT

と書かれているように見えるんです(ちゅど~んっ!) ま、まさかな・・・(滝汗) あえて見なかったことにしてワタシは商品の到着を待ったのですが・・・かくして届いた商品を開梱して観察してみると・・・たしかにこのボタンには「BRIGHT」と書かれています。。。。
蛍光灯の光に透かして、ディスプレイの基板をよぉ~く観察してみたのですが・・・明らかに数字やデータを表示する部分のデジットがシンプル過ぎます・・・そこに表示されるべき数値は・・・ただひとつ、単純にコイツは

時計

しか表示できない、廉価モデルのレガシィに装着されているらしい、単なる「時計」だったのです(ちゅど~んっ!)(どっか~んっ!)
またしてもスカを引いてしまったワタシ(号泣) やはりGRBろくむし号に瞬間燃費を表示することはタブーなのか・・・といったんは諦めたのですが・・・そんなときにまた某クションを徘徊していて見つけてしまったのが今回のこの電子デバイス、というわけなのです。

・・・めっちゃながーい前置きでしたが(滝汗) ではコイツが何なのか種明かしをしましょう(^^)



ちょっと画像では見にくいのですが、やたらといろんな数字がズラズラと並んだこの画面は・・・表示されている項目を列記してみると・・・。

速度
エンジン回転数
シフトポジション
アクセル開度
インマニエア量
空燃比
ノッキング値
点火タイミング
水温
吸気温度
バッテリー電圧
瞬間燃費
ブースト
瞬間燃費グラフ(平均燃費)


これだけの項目が一度に表示されているんです(^o^) はい、いうなればこれは・・・HKSのCAMP2やブリッツのインフォメーターDSと同じ機能を持った、モニタ出力タイプの多機能メーターというわけなのです。(*^_^*) 
CAMP2やDSは、いろんな項目をいろんな表示パターンでモニタに映すことができて、カラフルで表示も見やすいですけども、ワタシが買ったこのデバイスは、実にシンプルに表示モードはこれだけ! モノクロで数値をデジタル表示するだけというシンプルさ! もちろん接続は故障診断コネクタだけなのでとっても簡単です(^o^) このへんはCAMP2やDSと同じです。
これが某クションで送料込みで1万円だったのです。 悩んだのはほんの5秒ぐらいでしたね(ちゅど~んっ!) CAMP2やDSっていいな~って思ってたワタシなのですが、何よりも高価なこと、そして常に表示をしておくには画面がキレイ過ぎるというか、ちょっと派手だなぁ~って思ってたんですよ・・・。
それと比べてこの商品、実にシンプル! 特にこのモノクロで派手さのない事務的な画面は、ルームミラーモニタに常に表示しておくのにピッタリじゃないですか! 何というタイミングで何というモノを見つけてしまったのでしょう(笑) ワタシのために存在してるんじゃないか?? って思いたいほどですよ(どっか~んっ!)

ってことで、昨日はまたしても配線作業です(笑) とはいっても、故障診断コネクタにメインの配線を接続したら、あとはビデオのケーブルを内装の下に押し込みつつトランクのDVDプレーヤまで持っていくだけの作業なので30分もかからずに終わっちゃいましたが(^o^)

ところで、ろくむし号のナビにはAV入力が2系統あるのですが、AV1にはDVD、そしてAV2にはすでにバックカメラが接続されています。となると、このマルチメーターのAV出力はドコに繋ぐのかというと・・なんとDVDプレーヤ
というのも、ずっと以前、ストリームに乗っていた時代に京都のオートバックスの安売りワゴンセールで購入した原産国不明の怪しげなろくむし号搭載DVDプレーヤには、AV出力端子だけでなく、なぜだかAV入力端子も付いていたんです(^_^;) 前々からこの端子って何のために使うんだろう?? と思ってたんですが・・・なんと! ここに繋いだ機器の画像は、DVDプレーヤの電源がOFFのときにはDVDプレーヤをスルーしてそのまま出力されるんです(爆)
で、DVDの電源が入ると、自動的にDVDの画像に出力が切り替わる、という仕組みになってたんです。
これまたワタシの用途にドンピシャ! かくしてAV入力が2系統しかないカーナビのターミナルに、AV機器が見事に3つ接続できちゃった、というワケなのです。しかもそれぞれがきっちりと自動的に切り替わってくれるので手間いらず(^o^)

これでいちおう、ルームミラー型液晶モニタを使ったDIYプロジェクトは無事に完了、ってことになりました(^^)
まさかこんなカタチで、いったんは諦めたGRBろくむし号に瞬間燃費を表示させる、っていう企てが成功するとは、ワタシも全然思ってもみませんでしたよ(笑)
しかもそのほかのいろんなデータも一気にいろいろとモニタリングできるようになっちゃうとは(^o^) モニターには全面表示もできるんですけども、あえてこの左端に表示させるモードを選択。この位置だと、常に表示をオンにしていても、ちょうどC/Dピラーの影の部分あたりにこのデータが表示されているので、意外にも後方視界をあんまり妨げてないんですよ(^o^)
ちなみに、ブーストメータだけはデジタル数値だけでなく、半円形のゲージに針がついた、疑似メータでもアナログチックに表示されるので、意外とこれもブーストの数値を見やすいんですよ(^^)
もちろん、カーナビ本体のほうのモニタにもこの映像を出力することも可能ですよ♪

そして・・・このデバイスの導入とともに、ステアリングコラムの上に取り付けていたpivotのブースト/水温計の役目が終わってしまいました(T_T) 故障診断コネクタってのはなんとも便利なデータ出力ポートなんですが、難点として「接続できる機器はひとつだけ」という制約があるんですよ(涙) なので、このマルチメーターを取り付けてしまったので、pivotのX2は接続できなくなってしまったのです(^_^;)

いちおう、ルームミラーモニタDIY計画も終わったことだし・・・次はこのX2と使い道のなかったレガシィのエアコン吹き出し口/小物入れ/時計、それからこれまた使えなかったB型インプ用マルチインフォメーションディスプレイを某クションに出品する作業をしないとね(ちゅど~んっ!)
さんざん無駄遣いしてしまいましたから、少しでも回収しないと(滝汗)

しかし紆余曲折はありましたが、今回の一連のDIYは満足度の高いものとなりましたね(^^) しかもアダルト路線なGRBろくむし号らしく、いろいろとデバイスと取り付けた割には外観的には追加されているのがほとんど分からない、っていうカスタマイズですから、室内も車外もスッキリしたままってのが実にいいっす。というかX2がなくなっちゃうので以前よりもさらにスッキリしちゃいますね(苦笑)

でもとりあえず、X2を取り付けていたステアリングコラムの上のステーだけは残しておこうかと思ってます・・。ここにはやっぱり、何かメーターが欲しいですもん(苦笑)
また、いつの日にか・・・故障診断コネクタからは出力されないデータである油温か油圧のメーターを取り付けようかな(^^)

でも高価ですから、またナンバーズが当たったときにでも、ってことで(汗)とりあえずワタシの年末年始衝動買い強化月間もこれにて終了、ってことにしましょう(^_^;)

このマルチメーター、いかがでしょ?? けっこう良くないです? (^^)
2009年01月16日 イイね!

やっと装着完了です

やっと装着完了です昨日、ようやく待ちに待っていたブツが届きました(^^) それは、先日からずっと取り組んでいる「バックビューカメラをルームミラーに映そうプロジェクト」のイチバン肝心な部分である、バックカメラの本体です(^o^)

ワタシが某クションでゲットしたルームミラー型液晶モニタには、バックカメラもセットになっていたのですが、これがお世辞にもバックカメラとしては視野角は狭い、鏡像にもなっていない、さらには筐体がデカい上に取り付けステーもないまん丸なもので、こりゃムリだ(>_<)っていうシロモノだったんですよね(苦笑)
赤外線モード付きで、自宅の防犯カメラなんかに使うにはちょうどいいものなんですけどね~ ってことで、これは新しく建てることになる自宅の防犯カメラにとして利用することも考えようかと思っております(^_^;)
そんなわけで、クルマのバックビューカメラ専用設計のものを新たに某クションで落札していたのです。これが昨日やっと届き、さっそく取り付け作業をしておりました(*^_^*)
すでにリアハッチまでカメラ用の配線はできているので、あとはリアハッチの内張を全部取って、中に隠してある配線にカメラを接続し、ナンバー脇にカメラ本体を取り付けるだけ!
今度のカメラは視野角も広く、鏡像対応、筐体も超小型で取付ステーも両面テープまでついたものが付属しているので、取付自体はとっても簡単・・・のはずだったのですが(汗)ナンバー灯の脇に取付をするのに、リアハッチの内側から配線を通すため、ナンバー灯の取付穴からと思ったんですが・・これがなかなか手強い(汗)
ケーブルが微妙に太いのでなかなか通らないんですよ(>_<) 通るのは通るんですが、ナンバー灯がケーブルの厚みのせいでなかなか元通りに固定できない(汗) ウンウン唸って別の取付方法も考えてみたんですが・・・やっぱりケーブルが見えてしまうのでもう一度ナンバー灯からの取付にトライ! 最後は力業で取り付けたのですが(^_^;) ナンバー灯にスキマができてるので、ここからナンバー灯に水が侵入しそうでちょっと怖いです・・。
この部分にも近いうちにコーキングを打った方がいいかも知れません(汗)

それはともかく、なんとかケーブルを通すことができたらあとは両面テープでしかるべきところにカメラを接着すればOK! もちろんリアハッチの内張を元通りにする前にちゃんと映るか確認しましたが・・・バッチリです!(^^)/
思っていた以上にきれいに写ってくれますね!!

あとは内張を元通りに戻し、30分ほどで作業は終了です(^^)

さてさて、実際の映り具合ですが・・・これでもうバックでの幅寄せも怖くないですね~ いい感じです。
試しにセリ場の中で、パレットに載せられている荷物ギリギリまでバックで寄せていってみたのですが・・・リアカメラで「コレがギリギリ!」っていうところまで寄せてみたのが下の画像。



こんな感じで、画面にはガイドとなるマーキングとLRの表示も出ます。そして、画像はミラーに映っていることを前提とした鏡像の映像。ワタシの狙い通り、画面の下のほうには自車のリアバンパーがちらっと写り込むようにセッティングしています。
画面の下の方にヨコ一直線に映り込んでいる黒い部分がろくむし号のリアバンパーです。

ここまでギリギリに寄せていったとき、実際にはこんな感じになってます。



モニタ画面で見るよりも実際にはもう少しだけクリアランスがある感じですが、モニタで見るよりも実際にはもうちょっと余裕がある、っていうこれぐらいのほうが安全ですよね。
ちなみに、この状態では・・・というかこのパレットに載った荷物にバックで近寄っていく遙か手前から、この荷物はミラーでも目視でもまったく確認できません(汗)
これ、市場の中にクルマを駐めているとけっこう気を遣うんですよ。
こういう高さ、幅の荷物がセリ場の中には普通に置いてあったりするので、気がつかずにそのままバックしてドシャ! ってことが過去にも(汗)
実はGRBろくむし号の納車の日にも、セリ場の脇からクルマを出そうとしてパレットを踏んづけたこともあったりします(ちゅど~んっ!)
背の高いミニバンならリア至近距離に死角ができるっていうのは感覚的にもわかるんですけども、背のそんなに高くないGRBでも、こんなに大きな荷物が余裕で死角になってしまうってのはちょっと意外な感じですよね(汗)
なので、今回取り付けたバックビューカメラはほんとに必要なアイテムなんですよ(^^)

これでひょんなことから始まったバックビューカメラ取付プロジェクトもようやく終了・・・かと思ったらそうでもないんですよ(どっか~んっ!)
実は・・・このモニタに映すさらなる新たなアイテムをまた某クションで見つけてしまったのです(ちゅど~んっ!) 
おそらく今日か、明日あたりには荷物が届くと思います(*^_^*) へぇこんなモノがあったんだ、といたく感激したこのアイテムとは・・・またしてもエレクトロニクスデバイス系のものなんですが・・・今回のバックカメラプロジェクトのBlogにもちょこっとそれがどういうものなのかはヒントが書かれていたりしますが、さらに・・他にも最近のろくむし号ネタの中に登場する某アイテムにとても関係の深いものだったりして(^^)
こんな意外なカタチで失敗に終わったDIYのソルーションが見つかるとは思いませんでしたよ(笑)

さてさて・・・そのエレクトロニクスデバイスの取付が終わったら、とりあえず今回のDIYプロジェクトはようやくいったん終了、ってことになります(^o^)

あ・・・土曜日ジムカなのにまだタイヤ交換できてないや(ちゅど~んっ!)
2009年01月13日 イイね!

はやく来い来い(^^)

はやく来い来い(^^)さてさて、バックがニガテ(笑)なろくむしが満を持して投入することにしたバックカメラとそのモニタ・・・セットで某クションにて購入したというのは以前のBlogでご報告済みですが、なんせセットで付いていたバックカメラ、赤外線暗視モード付きなのはいいんですけども、そのせいでやたらと大きくて、しかも取り付けステーも付いていないズンドウ状態(汗)なので結局、某クションで別途超小型で取り付けしやすい広視野角タイプのカメラユニット単品を購入することになってしまったのですが(核爆) このカメラは落札が連休前になってしまったので連休明けにならないと手元に届きそうもなく、この別途購入したカメラが手元にくるまでは作業はお預け・・ってことにしようと思ってたんですけどね・・・やっぱりムリですよね~(^_^;) 手元におもちゃがやってきたらすぐにでも試してみたいのはオトナになっても変わらない私のクセみたいなもの(爆)
うちの子供達がおもちゃを買うと帰り道のクルマの中でパッケージを開けて車内を散らかすのと次元は一緒ですわ(苦笑) ほんとにそんなとこはそっくりなんよね(^_^;)
・・ってまた話がズレましたが(爆)

とにかくも取り付けてしまいたいっていう気持ちが先行し、折しも時間的な余裕もあったので寒風吹きすさぶ中で取り付け作業をしてしまいました(^_^;) もちろん、カメラは取り付けない・・・つもりだったのですが、とりあえずは新しいカメラが届くまでの繋ぎで取り付けておいてもいいかな、なんてことにしちゃったりなんかしてね(笑)

さて、結線については事前にもう頭の中で構想ができておりますから、それを実践(実線??)するだけです(^^)
今回のセットでは、入出力を制御する簡単なボックスに液晶モニタに繋げる1本のケーブル、そしてカメラに接続する映像入力のピンプラグが1本、DVDなどを接続するための映像入力2のピンプラグが1本。それにボックス用の電源として2本のケーブルとバックギア検出用のケーブルが一本。そしてカメラ接続用のケーブルとして電源関係2本。これだけです。

ボックスの設置場所を助手席の下にするのか、それともトランクにするのか悩んだのですが、結局バック検出のケーブルを接続するのはバックランプがイチバン手っ取り早いってことと、ボックスの電源をトランクに積んであるDVDプレーヤーの電源から取るのがイチバンめんどくさくなさそうだったので、ボックスはトランクへ載せることにしました。
液晶モニタの配線を助手席側のAピラーの内装の内側を這わせて助手席の下まで持ってきて、ここから買ってきた延長ケーブルでずーっと車体に沿わせてトランクまで引っ張ります。トランクの中でDVDプレーヤの電源を拝借して分岐、これでボックスの電源処理完了。次にトランクからさらにリアコンビネーションランプ周辺までバックギア検知ケーブルやカメラ接続用のケーブルを引っ張っていくわけですが・・・ハッチバックのGRBだと、これがイチバン難儀(^_^;) リアゲートに取り付けられているリアコンビネーションランプ、そしてカメラの取り付け場所もハッチゲートに付いているナンバープレートのヨコあたりになりますから、ハッチゲートをかわして配線をしないとイケません。。

これは以前にバックランプの片方をリアフォグに改造したときと同じ要領で取り付けることになるのですが・・・
ビデオ入力のラインが太すぎて、ハッチゲートと車体後部の接続部分にあるゴム製のジャバラチューブの中を通らず、結局チューブの外を通すことになってしまったのが若干心配ではあります(汗) 雨漏りしそうで怖いんですよね・・・。早いうちにコーキングしておいた方がいいかも・・。

結局、配線じたいにはそんなに時間はかからないんですけども、なんせ配線の取り回しに時間がかかるかかる(^_^;) 慌ててやったら前にように失敗して取り返しの付かないことにもなりかねないので、はやる気持ちを抑えつつ、ゆっくりのんびりと確認をしながら作業をしていきました。
結局、作業時間の8割以上は配線の取り回し、目立たないように隠す作業ばかりしてた、って感じですね(苦笑)今回のDIYで使った工具というと、内装剥がしと狭いところに線を通すためのマジックハンドのみ(爆) あと一カ所だけ、カメラのマイナスアースを取り付けるのにプラスドライバーを一度だけ使いました。レンチだとかそういうものはほんとに使いません。。内装なんかは全部、引っ張るだけで外れます。。ほんとにイマドキのクルマってのははめ込みパーツだらけでできてるんですね・・・スナップフィットのガンプラみたいですよ(核爆)

さて、配線作業も終わってとりあえず、ってかんじででっかいカメラを繋いでみます。
ギアをバックに入れると、モニタがパッと付き、カメラの映像が映し出されました(^^)/ これはなかなか感動ですね~(*^_^*)

ただし、やはりというか・・・カメラの視野角がニンゲンの目に近い自然な映りなのはいいんですが、いかんせんバックカメラとして使うには視野角が狭すぎます(>_<) これではナンバー脇に無理矢理取り付けたとしても、全然後方視界の確保には使えそうにないんですよね(ため息)
このカメラ、おそらくはフルサイズのミニバンのリアウインドウの一番上あたりに装着しないと意味がなさそうな感じです(^_^;)

とりあえずは配線は成功したようですので、今度はAV入力の2系統目にDVDを繋いでみます。というか、助手席下にある、カーナビのチューナーユニットにおあつらえ向きにAV出力があったので、こちらに接続してみました。
すると・・・なんと! カーナビの設定画面で切り替えることで、テレビ画像を出したりDVDを出したりできることが判明! さらにはこのカーナビのチューナーにはAV入力が二系統あり、さらにもう一つ、なにか映像機器を接続してやれば、それをミラーモニタに映し出す(当然、カーナビモニタにも出力できます)ことも可能だということも分かりました!(^^)/

たとえばHKSのCAMP2だとか、BLITZのDSみたいなモニター表示タイプの多機能追加メーターの画像をカーナビモニタだけでなく、ルームミラーに出力することも可能なんですね(^^) カーナビのモニタにはナビ画面、ルームミラーには追加メーターの画面、バックするときには自動的にルームミラーの映像はバックカメラに切り替わる、という感じです(^^) なかなかいいですね~ 妄想は膨らみますよ(笑)

さらにこの液晶ルームミラーモニタ、フル画面と5インチ表示を右に出す、あるいは左に出す、さらに7.5インチワイド表示で右寄りに出す、左寄りに出すという切り替えもできますから、多機能メーターを後方視界の邪魔にならない右のほうに常時出しておくってことも可能ですね。表示の大きさはAV入力の系統ごとに指定できるので、多機能モニタやDVDの映像は小さく出しておいて、バックモニタに自動的に切り替わったときにはフル画面、というようなことも可能です(^^)
まぁイチバン普通に使うパターンとしては、通常は液晶はOFFでバックの時だけバックカメラの映像、ってことなんですけども、これも自動的にやってくれます。すなわち電源OFFでもバックギアに入れると自動的にモニタが点灯してバックカメラの映像を映し出す、ってことができるわけ。もちろんマニュアルでバックカメラの映像を常時表示しておくこともできますよ(^^)/

なかなかに多機能で私のニーズにぴったし、さらには表示する機器の追加にも対応可能ですから、これはかなりいい買い物ができたかな?
やや難点としては、この液晶モニタ、なんせ大きな液晶が付いてますからちょっと重たいみたいでして(汗)普通にミラーとして使っているときには走行中けっこうブレるんですよね(^_^;) これはブレ止めのための加工を何か考えないと・・・某クラウンやスカイラインなど、特定の車種に密かに追撃されたときなどに発見が遅れてしまうといけませんしね(ちゅど~んっ!)

画像はDVDの映像をフル画面モードで出してみたところなんですけども・・液晶の上にミラーを蒸着してあるわりには、意外と明るく写りますし、ミラーとしてもなんとか使えるレベルのものになってますね(^^) うん、いい感じです。 ブレ止めの施工ができればいうことなし!

・・あとは早く超小型の広視野角バックカメラが届かないかな~ と願うばかりです(^^)
配線はほとんどできてますから、あとはもういちどハッチゲートの内装を引っぺがして映像入力線のコネクタと電源ケーブルのコネクタを繋ぐだけでできあがりです(*^_^*)
いや~楽しみ楽しみ(^^)

2009年01月09日 イイね!

サイドブレーキ

サイドブレーキ去年からのろくむし号の懸案として、ジムカの際にサイドターンができない、っていうのがありまして(^_^;) もちろんウデの部分も大きいんですけども(汗)、それだけじゃなくてサイドブレーキの効きがかなり甘く、サイドターンに持ち込む際にはオーバースピード気味に突っ込んできつめのフットブレーキで思いっきり前荷重を作り、力任せに引いたサイドブレーキでもリアタイヤがロックしてくれないんですよね(涙)
このためにパイロンターンの多かった昨年後半の美郷ジムカ走行会ではタイムがいまひとつ上がらなくて、ラジアルタイヤ勢の宿敵である某●ちゃんには負け続き(サイドターンだけが原因でないのはこの際棚上げモード(^_^;) )だったんですね(苦笑)

なので、強化タイプというか、スポーツサイドシューに交換をしようとずっと考えてまして、年末のボーナスが出たら・・と思ってたんです。
でも、いざ実際にボーナスが出ると・・・いろいろと浮気心が出てきたり、年末最後のディーラー訪問で初売り用に用意された「魅惑の特売オプションパーツ」を発見してしまったりして、結局まだサイドシューは注文できずにいたんです(汗)

そこで、よし、今日こそは注文だ! と思った日・・・某ティブに逝こうとしたんですが・・・ふと頭をもたげたのが

とりあえず純正状態でサイドブレーキの調整をしたほうがいいかも

ってこと(^_^;) そこで某ティブの前をそのままスルーして、初売りセール中のスバルディーラーさんへと向かいました(苦笑) サイドブレーキの調整をお願いする際、

とにかく最大までキツく
3ノッチぐらいでロックするぐらいに!


ってオーダーを出したのですが(笑)、メカさんからは「そ、それはいくらなんでもキツ過ぎです(汗) それだとサイド引きずっちゃいますよ(^_^;) 」って言われちゃったので、それならばとにかく引きずらないギリギリまで詰めてね、ってことで注文をしました。

GRBの場合、サイドブレーキの調整では7ノッチぐらい引き上げるとロック、っていうぐらいに調整するのがセオリーらしいですが・・・ろくむし号の場合はというと・・

11ノッチぐらいまで引っ張れますね

っていう状態(ちゅど~んっ!) はい、思いっきり伸びちゃってますやん(滝汗)というか、GRBのサイドブレーキは機構的には13ノッチぐらいまでしか引っ張れないらしく、すなわちろくむし号は11ノッチでもまだ引っ張る余力が残るぐらいに緩んでるので、13ノッチフルで引っ張り切っても完全にロックしてるかどうか? というぐらいにびろんびろんだった、と(核爆)

・・・そらサイドターンできんわいな(>_<)

GRBのサイドブレーキの調整は(というかたいていのクルマはそうらしいですが)、まずはサイドシューがフリーの状態でリアタイヤをはずして、サービスホールから調整治具を入れて調整用ネジを回すことで、フリーの状態でのサイドシューの開き具合を狭めていく、という方法でやるみたいです。
そして、それで追いつかない場合には室内のセンターコラムを外してワイヤーの伸びている分を縮めることでワイヤーを短くして調整、という二つの方法があるんですね。

まずは今回、ろくむし号はリアタイヤを外してサイドシューの開き具合を狭める方法で対処してもらうことに。これで調整しきれなかったらセンターコラムを外してワイヤーを縮めましょう、ということになりました。
30分ほどして調整が完了し、ろくむし号のサイドブレーキは7ノッチほどでキッチリとロックするぐらいまでガッチリと効くようになりました(^o^)

しかしまぁこんなにも伸びるモンなんですかねぇ? と質問してみたんですが、ろくむし号の場合には通常使用で伸びる分にプラスして、ジムカで酷使するためにサイドシューもチビており、その分だけ引きしろが増えているのは致し方なし、っていうことみたいですね。
さらに去年の後半は効かないサイドブレーキを無理矢理引っ張ってサイドターンに持ち込もうとして、結局ロックできずにズルズルとサイドを引きずるってことを繰り返してましたから、余計にサイドシューがチビているのかもしれませんね(^_^;)

とりあえず、純正の規定範囲内でキッチリとサイドは効くようになったのですが、これ以上ノッチを詰めようとするとサイドを引きずることになりそうで、そのギリギリ前のところまで詰めてくれているようですので、これ以上詰めるならば、センターコラムを外してワイヤーを縮めることで対処しないとダメらしいです(^_^;)

駐車場で軽く走ってみて、フットブレーキも踏まずに一気にサイドを引いてみたところ、見事にリアタイヤはロックしました(^^)/ 荷重移動をせずにこんだけキッチリと効いてくれるのなら、ムリに強化型にしなくてもいいかも、って感じです。だいたいGDBの頃にも私は純正のシューで普通にサイドターンしてましたしね。

メカさんとしばらくそのへんのことについても話をしていたんですが、GRBでサイドターンがしにくい、ってのはあるかも、とのことでした。つまりはトランクがない分だけリアの慣性が小さくなっているので、振りだしにくくなってるというのはあるかも、とのこと。
それと、強化型サイドシューはもちろん、サイドターンなどではとても有効なパーツになるんですけども、その代わりに不具合が全くないわけでもない、ということらしいですね。
引きずってしまったりとか、バックプレートが歪んできたりして走行中に唐突にサイドが効いたような状態になってしまったりというような例が過去にもあったそうです(汗)

う~ん、そういうことを聞いてしまうと・・・普段は町乗りで月イチでしかジムカをしない私にはちょっと怖いモノもありますね(滝汗) ってなことで、とりあえずはパーツ交換せずに純正状態の調整で対処できるかどうか、今月17日のジムカで試してみたいと思います(^^)

気になるディーラーさんでの調整工賃ですが・・・5040円でした(^_^;) ブレーキの調整だけでちょっと高いような気もしますけども、サイドブレーキの調整って意外と繊細っていうか、キツくやりすぎるとサイドを引きずったりもするし、片効き状態になってしまったりもするし、なんせモノがブレーキなだけに、きっちりとディーラーさんで作業してもらった方が安心って思ったら、作業時間からしてもこれぐらいの金額は納得できるモノですよね(^^)

これでウマくサイドターンがTKLでできるようなら、だいぶコストが浮いた計算にはなりますよね(*^_^*) 
よしよし、ええ感じじゃ、これで初売り特売アイテムに一歩近づいたな、ウッシッシ(笑)なんて思ってたんですが・・・そのアイテムをゲットする前に昨日、某クションであるものをポッチリとしてしまいました(どっか~んっ!)
ちょうどサイドシューの交換に必要なコスト=サイド調整費用+今回衝動買いしたあるモノ
ぐらいの金額になるようなブツだったりします(苦笑)

・・・あかんやん、ワシ(汗)

とりあえず支払いも終わってるので、届くのが楽しみです♪ このアイテムも走行性能アップにはなーんにも関係しないパーツではありますが、安全運転の向上に役に立つもので、私がGRBに乗り換えてから不便に感じていたことを解消するアイテムなので、取り付けるのが楽しみですわ。 ・・ちなみにまた電装系をいじらないといけません(爆汗)
こ、今度はちゃんとバッテリー外して作業しようっと(^_^;)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation