• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2008年12月19日 イイね!

やっぱオサカナ!

やっぱオサカナ!今日の夕飯メニューは・・・

キンメダイの煮付けとそば米雑炊(*^_^*)

ステーキがええなぁ~って思ってたんですけども・・・
やっぱりお魚のほうがもっと んまいっ!(>_<)

なんかもう すっかりと味覚も体質も変わってしまったよなぁ~(^^;)
にしても、やっぱり和食ですよね♪ 
ごちそーさまでした(^o^)
Posted at 2008/12/19 20:00:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 我が家のまいう~(^^) ご飯ネタ | グルメ/料理
2008年12月17日 イイね!

めっちゃ久しぶりのお肉ぅ~♪

めっちゃ久しぶりのお肉ぅ~♪ふへ~ 疲れました(==)
なんとか山奥までのお歳暮サンタ業務を終えて無事に帰投しました。2トン車で狭いワインディングを走るのは疲れますわ(苦笑)

さてさて、今日の夕食は・・・んむっふふふ~(*^_^*) 
めちゃめちゃ久しぶりに我が家の食卓を飾った

ステーキ(*^_^*)

もちろん、我が家でこんな大それたモノを購入するわけもなく(^^;) うちの社長あてに届いたお歳暮だったりします(爆)そのお裾分けでいただいた、というわけ。もちろん「孫に食べさせてやれ」っていうことなんですよね(苦笑) こういうとき、持つべきモノは孫ですね~(ちゅど~んっ!)

うちの会社の取引先の社長からいただいた、最高級の霜降り黒毛和牛!!(^^)/(^^)/(^^)/

とはいえ。。我が家では最高級牛肉というと苦い思い出が(滝汗) 高級霜降り牛肉っていうと脂分がいっぱいわけですけど・・・ワタシや嫁さんは寄る年波のせいか、そして子供達は食べ慣れていないせいか、脂身の多いお肉を食べ過ぎると・・・みんなアタってしまうんですよね(ちゅど~んっ!)

なので、今回はそうならないようにと少なめに、決して食べ過ぎないようにと家族全員言い聞かせてから夕飯を食べ始めたのですが・・・
そうはいってもね・・・目の前にめっちゃ美味な最高級ビーフが美味しそうな湯気を出してたら・・・とんりゃえず喰いまくるしかねぇぇっす!(^o^)

やっぱめちゃウマなんですよぉ~(>_<)(>_<)(>_<) 子供達もお肉をがっついております(笑)
ワタシも調子こいていっぱい喰ってたんですが・・・まずは長男がグロッキー(^^;) 

あ、なんかお腹が限界。。

と言いだし、残り1/3ほどをワタシにくれました(^^;)
この時点ではまだ余裕のあるワタシ、ホクホク顔でよしよし、そこに残しときな、おとーさんが食べてやるからとモグモグ続行(笑)

そのうちに次男、三男と次々に落伍(爆)
見ればお皿にはやっぱり少しお肉が残っています(^^;) 嫁さんはさすがに賢くて、最初からセーブ気味に食べてましたが、5切れも食べたところで「そろそろやめとこー」とかなんとか言いつつ、それでもやっぱり美味しいもんだからそのまま食べ続けてます(汗)

ワタシも目の前の激ウマなお肉に感動しつつ、完食! 

・・・しようと思ったんですがやっぱりダメ(>_<) (どっか~んっ!)

残念っ!!完食ならず(>_<)

ってなわけで今、めっちゃ気持ち悪いです(どっか~んっ!)
うにゅ~ 我ながら情けない体です(泣)
こんなウマいお肉を目の前にしながら、それを受け付けないこのご老体(号泣)

高級和牛さん、ごめんなさいm(_ _)m

お肉喰ってスタミナつけて、年末の多忙モードを乗り切ろう!って作戦だったのですが、単なる胸焼けで余計に体力的に辛くなったような気がしないでもないのでした(爆)
Posted at 2008/12/17 19:10:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 我が家のまいう~(^^) ご飯ネタ | グルメ/料理
2008年12月06日 イイね!

冬の鈴木さん

冬の鈴木さん今日もまたまたご飯ネタなんですが(^_^;) 今日はインスタントなメタボリックメニューではなく、カロリー控えめ、正統派の和食でございます(笑)

ある日の我が家の夕食には、ワタシが市場で買ってきた、というか、ワタシがセリで競り落としたんだけども結局売れずに残ってしまったものがずらっと並びました(^_^;)
すでに食べ始めてから、というよりはほとんど半分以上食べてしまっている画像で恐縮なんですけども、一番手前は辛子明太子、真ん中はししゃも(本ししゃもじゃなくて、子供達の大好きなニセししゃも=キャペリン=安くてウマいししゃも です)。そして・・・一番奥にあるお刺身が今回の主役となる魚なのですが・・・。



さてさて、この身のアピアランスから、これがなんという魚の身なのか分かりますか? 鯛? いえいえ。カンパチ? う~ん、違います。 

実はコレ、スズキなんですよ(^^)/

スズキというと皆さんもご存じだと思いますけども、夏の魚ですよね。スズキの旬は夏で、涼しげな「スズキのあらい」なんてのは代表的な涼味溢れる夏の料理ですけども、さすがに夏が旬っていうだけあって、冬場のスズキは脂もあんまりのっていないし、やせ細っていかにもおいしくなさそう(^_^;) もちろん、そういう状態ですから相場もかなーり安くなっちゃってます(苦笑)
ではなんでワタシがそんなスズキを買って帰ったのかといいますと・・・。このスズキは、スズキはスズキでも

ヒラスズキ

だからなのです(^^) ヒラスズキ、徳島では「クラスズキ」とか単に「クラ」と呼ばれるんですが、このスズキはスズキの仲間であることには間違いはないのですが、普通のスズキとは種類が違うんです。

普通のスズキは河口付近の真水と海水が混ざり合う汽水域に棲んでいますが、このヒラスズキはもっと沖合に棲むスズキで、見た目も身質も違います。
普通のスズキの身はもっと白い感じですよね。ヒラスズキの身は画像のように透明ピンクな感じで、どちらかというと鯛やイサキに似た身質なのが特長なのです(^^)

・・・とか言いつつも、実はワタシがヒラスズキを食べたのは今回が初めてだったりするんですけどね(ちゅど~んっ!)

このヒラスズキ、スズキのくせして旬は冬。つまり、普通のスズキとはちょうど逆の頃がオイシくなる季節なんですよ(^^) ってなわけで、今の時期にヒラスズキを買って帰ったんです。何事も勉強ですからね、一度も食べたことがないのにヒラスズキを売れませんぜ(・・と、言い訳してみるテスト(^_^;) )

ちなみに、普通のスズキはこういうカタチ。



で、ヒラスズキはこんなカッコ。



普通のスズキはどっちかというとほんの少し褐色の少し入った銀色の体で、すんなり言うならシャンパンゴールドっぽい色です。
対してヒラスズキはもっとガンメタリックな感じの色をしていて、普通のスズキの胴体が筒のように丸っこいのに対し、ヒラスズキは名前の通りにもっと平べったくて、体高があるのが特長です。どっちかというと、ヒラスズキのほうがカッコイイ形してますよね(^^)

で、実際に食べてみると・・・うん、確かに普通のスズキよりももっちりとしていて、イサキっぽい身質ですね。脂がほどよく乗っていて、実に美味な・・・たしかに寒い季節に適したお刺身、って感じです。熱燗が似合うっていうかね(^^) あ、ワタシはビール派なんですけども(苦笑)

帰宅したときにはすでに子供達も嫁さん達も夕飯を済ませていたのですが、ワタシが持ち帰ったこのスペシャルなスズキの刺身を見て、そのまま放置してくれるわけもありません(笑)
夕飯終わってるはずなのに、またしても食卓の周囲に包囲網を張り巡らし、あちこちからヒラスズキの刺身に向けて箸の十字砲火を浴びせかけてきましたわよ(ちゅど~んっ!)  ・・・あっという間にお皿は空っぽ(>_<)  あ、あの。。。

ワタクシ、2切れしか食べてないんですけど(T_T)

・・・ま、まぁ味見はできたのでよしとしましょうか(涙)

Posted at 2008/12/06 03:49:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 我が家のまいう~(^^) ご飯ネタ | グルメ/料理
2008年11月11日 イイね!

おカマを喰いました(爆)

おカマを喰いました(爆)今日もまたまた晩ご飯ネタでございます(^^) 今回は・・・これもこれからの季節の旬な食材、寒ブリです。
寒ブリっていうと、やっぱり本場は北陸の天然モノが知名度、質ともにトップランカーでして、中でも有名でブランド品、値段も別格なのが「氷見ブリ」ですけども、最近はこの氷見ブリ以外にも本マグロでチョー有名な青森県・大間産の寒ブリ、そして北海道の寒ブリなんかもアブラが乗ってておいしいんですよね~(よだれ)
やっぱり寒ブリはなんつっても寒い海からやってくるものがアブラのノリが抜群にいいですからね(^^)

さて今回、我が家の食卓に上ったのは、こんな有名ドコロのではなくて、氷見のある石川県まであともう一歩! っていう京都・舞鶴産の天然ブリ・・・の、カマだけです(ちゅど~んっ!)

昨日あたりから急に寒くなってきてますけども、まだ北陸よりも北のブリはほとんど徳島の市場には入ってきてないんですよね~(T_T)
で、この舞鶴産の天然ブリは小さなものから大きなモノまで、比較的安定して入荷してまして、値段も大きさや肥え具合でピンキリ。このへんはさすがに市場マンたちはみんな目利きのプロ揃いですから、肥え方ひとつで大きく値段は変わってきちゃいます(^^;)

今回我が家の食卓に上ったこの京都ブリのカマはというと・・・10キロオーバーの大きなブリのもの。うちの店に入荷して、お客さんから解体を頼まれて、お客さんは身だけを持ち帰ってしまい、カマのついた頭をはじめとしたアラ部分は要らん、ってことだったので・・・せっかくだからもらっちゃいましたぁぁ!(^^)/ (ちゅど~んっ!)

ってことで、なんせカマですから2つしかありません(^^;) 子供達にねだられたらヤバいなぁ~って思ってたんですが・・・思ってたら持って帰るのを忘れてしまいましたぁぁっ(どっか~んっ!) で、次の日もまた持って帰るのを忘れて(核爆) 結局持って帰ったのはブリが市場に入荷した3日後(汗)
まぁブリのカマは焼いて食べるものだから、アタったりすることはないとは思うんですが、子供達には食べさせない方がいいかなぁ~(汗)と思いつつ帰宅した私、子供達に「ほれ、天然のでっかいブリのカマじゃ。食べてみるか?」と見せたところ、

ギャァァっ! 気持ち悪いっ!
 要らん要らん喰わん喰わんっ!(>_<)


と、逃げられてしまいました(^^;) まぁ生のカマって、けっこう血まみれで子供達からしたらグロテスクなシロモノですしね(苦笑)
ま、これで心おきなく嫁さんと一個ずつ食べられる、ってもんです(笑)
で、その日の夕食はブリのカマとワタシがセリで買った「ホタテ貝ヒモのキムチ」でした(^^) カマはもともと「ゴミ」だったものですし、ヒモキムチはホタテの貝柱でなく、その周りの余分な部分「ヒモ」を原料にしたものをセリで安く買ったものですからね、この日の夕食はめっちゃ安くつきました(爆)

しかしこのブリのカマ・・・やっぱウマいっすねぇ~ アブラめっちゃノってますわ(^o^) 天然ブリのアブラって、サッパリしているというかクドくないというか、口当たりがまろやかであとに残らない、あま~い感じなんですよね~(^^) トロトロの身がまるで養殖ブリのハラの身のようなんですが、のどごしがやっぱりちょっと違います。

実はワタシ、ブリのカマ焼きってこれが初めての経験だったりします(爆) なんだかカマっていうと私の中ではやっぱり「アラ=捨てる部分」っていうイメージが拭い切れてなくて(^^;) でも飲食店でもれっきとしたメニューとして出てきますし、けっこう高い値段設定だったりするものですしね、きっとウマいはずだし世の中不景気ですしね(苦笑)

惜しむらくは、さすがに3日会社の冷蔵庫で寝ていたからでしょうか、生臭いニオイがほんのちょっとだけしてたのが玉に瑕でしたが(^^;) やっぱり天然ものでも、そしてしっかり加熱するにしても、鮮度がいいほうがおいしいってことですよね~(反省) まぁでもオナカを壊すようなことはありませんでしたけどね。

しかしこのブリカマ・・・画像のとおり、もともとが10キロアップという大きさのブリのものですから、やったらとデカい!(笑) ワタシのお茶碗(決して小さなモノではないです)と比較するとその大きさがお分かりかと思いますが(^^;) もうコレだけでお腹いっぱいになってしまいました(汗)

でもほんとのコトいうと・・・子供達も同じコトを言ってましたが・・・

カマだけじゃなく刺身が食べたいよぉ~(T_T)

しかもハラのとこがいいにゃ~♪(爆)
さてさて、大型天然ブリの刺身が食べられるのは今年はいつだろう??(ため息)


Posted at 2008/11/11 04:24:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 我が家のまいう~(^^) ご飯ネタ | グルメ/料理
2008年10月20日 イイね!

徳島で「秋の魚」といえば?

徳島で「秋の魚」といえば?みなさんは「秋の魚」といえば何を想像されますか? やっぱり大御所は「サンマ」だと思いますけども・・・徳島ではそうとも限らないんですよ(^^) もちろん、サンマも秋の魚として食卓を飾ってはくれるんですが・・・秋と言えば秋祭り。この秋祭りにはツキモノのお魚ってのが徳島にはあるんですよ。 お祭りの時に必ず出される、いわば「ハレの魚」。それはというと・・・

ボウゼ

という魚なんですよ。
あんまり聞いたことがない、っていうヒトも多いと思います。この魚、徳島以外ではまったく人気がないというか、その存在すら知られていないっていう地域がほとんどなのではないでしょうか?(^^;) この魚、「日本一名前の多い魚」とも言われてまして(苦笑) 私が知るだけでも「アマギ」「シズ」「エボ」「イボダイ」「ウオゼ」等々、、、とにかくいろんな呼び方をされています(^^;) いちおう、標準和名では「イボダイ」ということになっているんですけどね。
 もちろん徳島でしか漁獲されないっていうものではなく、全国のあちこちで普通に漁獲されるんですけどもね、あんまり食べられてはいないみたいです(苦笑)
なぜこの魚が徳島では人気があるのか? それは私もよくは知らないのですけども、なんせとにかく、秋祭りの時期になるとこのボウゼという魚は全国各地から徳島に集まってくるんですよ。

このボウゼ、徳島の秋祭りでは「姿寿司」といって、開いた片身を丸ごとお寿司の上に載せてしまう、というダイナミックな食べ方をします。「ボウゼの姿寿司」というのが徳島の秋祭りではごちそうとしてツキモノなのです。
もっとも、最近ではこの姿寿司も時代とともにあんまり作られなくなってきているようですけども・・・それでもやっぱりこの時期にはスーパーに行くと、姿寿司用の開いて酢漬けにされたボウゼがたくさん売られていますよ(^^)

ってことで、先日はこのボウゼをおうちで食べようと買って帰りました(^^) 当然ですがうちの店前では普通の丸太状態で売られていますので、安くてうまそうなものを選び、これを開いてもらいました。
魚をさばくのが得意な同僚にさくさくっと開いてもらったんですが、包丁に脂がまとわりつくのが分かるぐらいだそうで(*^_^*) いやはや、なんともウマそうですよぉ~(よだれ)

しかしほんとに・・・この魚がなぜ徳島以外では人気がないのか・・・フシギで仕方ないんですけども・・・なんでもこの魚、徳島以外のヒトは「クサイ匂いがする」というらしい。。そうかなぁ?? 全然そういうの分からないんですけども(^^;) 私ら徳島県民はそういうのを感じたことがないんですけども、どうやらそういう理由もあるらしいです(苦笑)

さてさて、開いたボウゼをそのまま篭に入れて事務所の脇にぶら下げて、この状態でまる一日放置プレイ(笑)
翌日にはなんともきれいな「ボウゼの開き」が完成です(^o^) 今はスーパーなどで売られている開きモノの魚なんかでも、たいていのものは機械乾燥といって、開いた魚を乾燥機の中に入れて強制的に乾燥させるっていうのが普通なんですよね(^^;) なので、こんなふうに自然乾燥させた開きモノってのは、なんともありがたいような気持ちになってしまいます。でも実際、やっぱり自然に乾燥させたモノのほうがおいしいような気はしますね。

見事にできあがったボウゼの開き、我が家でほかのメニューを合わせて夕食の食卓に上がりました(^^)


嫁さんが地物のボウゼに合わせてくれたのか、この日の夕食の献立はボウゼの焼き物にスダチ、そしてそば米雑炊、さらに私が会社でもらってきた、地元で作った無添加のイカ入り天ぷら(はんぺんみたいなものですね)、そして明石のちりめん山椒(^o^) なんとも滋味あふれる地元食材ばかりを使った、見事な

地産地消な夕食メニュー

しかも肉類はなくて穀物と魚介類のみ! メタボが気になるおとーさんにも嬉しい献立ですね~(爆) 安心・安全な地元の食材を使ったアンチメタボリックなディナー。しっかりと堪能させていただきましたよ(^^)

・・・で、いつものごとくお腹いっぱい以上食べてしまい、動けなくなるほどになってしまったので、いくらアンチメタボリックなメニューでもこんなに食べたら意味ないよなぁ~ なんて反省したのはいつものことなのでした、とさ(ちゅど~んっ!)
Posted at 2008/10/20 04:18:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 我が家のまいう~(^^) ご飯ネタ | グルメ/料理

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation