• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2008年07月01日 イイね!

夏、なんだな(^^)

夏、なんだな(^^)画像はある日の我が家の夕食です(^_^;)  ご覧の通り、そうめんですね~ このそうめんが我が家の食卓に上るようになると、ワタシは夏を実感するのでした。 みなさんもそうだと思うのですが。
これにおにぎりと、子供達にはウインナー。これで十分に食事になってしまうのは夏場ならではなのかも(苦笑)
あ、画像に写っているベージュのボトルはメープルシロップなのですが、これは関係ありません(ちゅど~んっ!) コストコで去年買ってきたメープルシロップ、3つセットだったので未だに消費し切れてなかったりするんですよね(汗)

もともとワタシって、そうめんはキライだったんですよ。なんか気合いが入らないっていうか、サッパリしすぎててね~(^_^;) やっぱり麺類ならラーメン、百歩譲っても日本そば、っていうのがワタシのポリシーだったのですが、最近はうどんも好きだし、そうめんもけっこうイケるクチになってきました。。。これも年齢による味覚の変化なのでしょうか・・・。

急に暑くなってきた今日この頃、カブトムシも孵化してますしね~ 夏本番まであとちょっと、ってところでしょうか・・・。
さてさて子供達はというと、ご飯が終わったらご覧の通り(^_^;)



ふとんの脇に頭をくっつけて何をしてるのかというと・・・

DSのゲーム

ってなわけ(苦笑)まぁこんなふうに3人が仲良く顔を並べて、っていうのは我が家では珍しい光景だったりするんですけども(爆) こういうときは真ん中のお兄ちゃんが下の二人にゲームの攻略法を教えている、っていうシチュエーションですね(^_^;)

いつもこんな風に仲良くしてくれるといいんですが・・・たいていは些細なことでケンカしては下の二人には生傷が(汗) っていうパターン。。で、ワタシのカミナリが落ちる、ってのが毎晩のお決まり(爆)

このあと、お風呂タイムとなるわけですけども・・・こういう状態になったら子供達はなかなか重い腰が上がりません(^_^;) 嫁さんがいくら怒鳴っても、すでに「馬の耳に念仏」状態(笑)

で、もう一発「オヤジーズサンダー」が炸裂するのも毎晩の日課(爆)
ワタシも本来は朝の出勤前に一人でシャワーして、っていうのが毎日の日課だったのですが、最近は夜のうちに子供達といっしょに入ることが多いんですよね。夜は疲れてるので起きてから入りたいってのがホンネなのですが・・・。
でもまぁ、いっしょにお風呂に入ろう、なんて言えるのもイマのうちだけなんでしょうね。。なので最近はがんばって夜のウチに入るようにしている、っていうワケなのでした(^_^;)

だいたい何歳ぐらいまででしょうね、子供といっしょのお風呂って。。
Posted at 2008/07/01 02:37:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 我が家のまいう~(^^) ご飯ネタ | 暮らし/家族
2008年05月29日 イイね!

ツナ!ツナ!ツナ!

ツナ!ツナ!ツナ!昨夜の我が家の晩ご飯は・・・なんとも贅沢な

マグロづくし!(^^)/

いや~ひさしぶりに豪華な夕食を食べさせていただきました。そもそもコトの発端は次男のヒトコト。

マグロが食べたいよぉ

というリクエストでした。我が家の子供達はやはり父親の職業柄でしょうか、子供のクセして肉よりもサカナが好きなんですよね(^_^;) まぁ悪いことではないのですが・・・たまにこういうリクエストがあると・・・安い魚ならいいんですけどもね~ 高級なお魚だとちょっと難儀なんですが(汗)

前もいきなり

ブリが食べたい!

というリクエストがあったんですよね。でも彼らの言う「ブリ」とは、真冬に北陸で水揚げされる「天然寒ブリ」のこと(核爆) 普通の養殖ブリではないんですよね(爆汗) これはさすがにその季節でないといくらお金を出してお入手できないですけども、マグロとなると・・毎日私の職場には入荷してますからね(汗) ダメ! そんなのナイ! とも言いづらいものが(^_^;)

ステーキが食べたい! と言われても「そんなお金ないからもうちょっと我慢!」って言いやすいのですが・・オサカナだとなんだかねぇ 父親の威厳もありますし(^_^;)
というわけで、うちの会社のマグロ担当の責任者にお願いをして、ちょこっと分けてもらうことになりました(苦笑)
で、昨夜我が家の食卓に登場したのが画像のマグロたち。 このマグロ・・・

250キロの本マグロ!(^^)/(^^)/

・・・のシッポのほうの切れ端(爆) でも、切れっ端とはいっても元の魚体がなんせ250キロ、ちょっとした切れ端でも1キロ以上もありました(どっか~んっ!)
さすがに食べ盛りの子供が3人いても、本マグロが1キロあれば十分でしょ、という感じなのですが・・・じっさいにはやはりシッポのほうですのでスジも多く、皮を外してスジを取って、血がたまっている部分をシロート包丁で取り除いていくと、案外とこじんまりとしたブロックになってしまいました(^_^;)

画像の一番手前が「マグロの山かけ」、次が刺身、そして一番奥にあるのがマグロステーキ(*^_^*)
特に一番奥のマグロステーキは初めて嫁さんが作ってくれたモノなのですが、スーパーで買ってきた国産ニンニク198円(ちなみに中国産だと30円だそうな・・)をふんだんに使ったもので、「これはあんまり人気ナイだろうな」と思っていたのに、実際には今回の一番人気商品でした(^^)
バターとニンニク、そして味付けにはお酢と醤油というあっさりしつつもスタミナ抜群のレシピで仕上げられたこのマグロステーキ、けっこうイケましたね~(^o^) キハダマグロでこれをするとパサパサしそうですけども、そこはやはりシッポのほうとはいえ本マグロ。適度に脂の乗った身は焼くとほんとに牛肉の赤身のような食感でしたよ(^o^)
子供達もマグロの刺身が食べたいと言ってた割には箸が伸びるのはステーキのほう(^_^;)
これは我が家の人気メニューの仲間入りをしそうですね。

・・・といっても、そうそう頻繁に本マグロを買って帰るわけにも逝かないんですけどね(苦笑)

結局、1キロ以上あった本マグロは、ほんの15分ほどできれいさっぱりろくむしファミリーの胃袋に収まってしまいました(核爆)

あ、そういや画像のサラダ・・これにもシーチキンが入ってますからやはりツナ(マグロ)が入ってますし、ほんとにマグロづくしですね(笑)
もちろんシーチキンはたんなる缶詰ですけども(爆)

実はこのマグロといっしょに、寒ブリではなく愛媛の養殖ブリの片身真空パックと、私がセリで落とした天然むきエビの1キロ袋も買ってきてあるので、また今日とか明日あたりもおいしいシーフードが食べられるかな、なんて期待しています(^^)

財政難のときには、やはり職場が食品関係だとオトクです(爆)
Posted at 2008/05/29 03:54:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | 我が家のまいう~(^^) ご飯ネタ | グルメ/料理
2008年03月14日 イイね!

春の海をいただきまーっす(^^)/

春の海をいただきまーっす(^^)/なんか最近バタバタと忙しい毎日。。。そんなに立て込んでるわけでもないと思うんだけど・・・妙にBlogを書く時間が取れないんですよね(涙)
ってわけで、今日は久しぶりにクルマ以外の食い物ネタ(^^)

昨夜は帰宅すると、夕飯はカレーのはずだったんですが・・・それも二日目のカレーですよ(^^)/ じっくりと味のしみた二日目のカレーってのはけっこう好きだったりするのですが・・・なんと!

子供達が全部食べちゃった

んだそうで(ちゅど~んっ!)うぐぐ、ヤロー三人の子供達、今年は下の双子ちゃんたちがいよいよ小学校に上がるわけなんですが・・・今からこれでは我が家のエンゲル係数危うしデス(滝汗)
というわけで、私の夕飯のおかずがナシっていう哀しい結末に(T_T)

しかし、こんなことでめげる私ではありません(笑)こんなこともあろうかと昨日は市場で夕飯ネタを買い込んでいたのでした(笑)それが画像の後ろに見える「ホタルイカ」でございます(^o^)
これは日本海からわざわざ入荷するボイル済みのホタルイカなんですね。ホタルイカ・・・この季節になるとたいてい毎年のようにニュースで流れますけども、小指ぐらいの大きさの小さなイカで、その名の通りに夜になると体がホタルのように発光することで有名なイカですね(^^) 日本海側で主に漁獲されるイカなのですが、このイカの漁期は春先。つまり今頃のみに限定されているんですよ。
ボイルホタルイカ自体はけっこう長い期間入荷はあるのですが、ほとんどはいわゆる「ひねもの」と呼ばれる「解凍品」でして、漁獲してすぐに茹でられた「新物」が食べられるのは今の時期だけなのです。
まさしく「春の味」なわけですね(^o^)

ほかにもこういった「今の時期しか食べられない新物」っていうのは白魚とかのれそれとか、まぁいろいろとあるんですけども・・・たいていは高級食材っていうカテゴリーに入っていてめちゃ高いんですよ(涙)いくら市場だから市中で買うよりもかなり安いとはいえ、元の値段が高いのでやっぱりおいそれとはおかずに買って帰る、なんてことはできないわけでして(^^;)
その点、このホタルイカはかなり安価。二人でも食べきれないぐらいの量、画像に写っている白いトレーが3枚くっついているものが「1枚」として売られているんですけども、これが市場では数百円で買えます(^o^)
まさしく「酒のアテに最適」って感じでして、昨日はたまたまセリが終了した時点でまだ店前に残っていたので、これを買ってあった、というわけです。

この新物のホタルイカがね~ ほんとにまぁ

春の海の味がする

んですよ(*^_^*) 味付けらしい味付けなんかはしてなくて、生のホタルイカをでっかい釜に放り込んで、塩をちょっとだけ入れてあとは軽く茹でてあるだけなのです。
なのに。。。これがなんともえもいわれぬ滋味なんですよぉ~(^o^) これだけ小さいから、丸ごと口にポイって感じで食べるとですね、頭(というか胴体なんですけども)からじわっとワタのまったりとした味がふわっとにじみ出てきて、こにゅこにゅとした弾力のある身と共に口内に広がるのは・・・ひねもすのたりのたりかな っていうイメージ?(笑)

ほんとにナチュラルな味なんですよね(*^_^*) でもワタの味がするから子供達はニガテみたいでして、昨晩は嫁さんと二人でこのホタルイカは独占して「うまいな~うまいな~(^o^)」と食べまくってしまいました(笑)
しかしそれでも3トレー分は食べきれず、ちょこっとだけ残ってしまいましたけども(苦笑)

そして手前に写っているもの・・・これは関西の春の風物詩「いかなごの釘煮」ですね(^^)/
大阪や神戸あたりでは、イカナゴ漁が始まると、漁師さんはイカナゴばっかり獲りに行き、魚屋さんもイカナゴばかり売って、宅配便や郵便局も「イカナゴ専用窓口」ができるほどのフィーバーになるんだとか(爆)
これも小さなイカナゴの稚魚が捕れる時期が今だけなんですよね。そしてその新鮮なイカナゴを甘辛く炊くのがこの「釘煮」というわけ。釘煮っていうぐらいだから釘が入ってるのかなぁ?(^^;)そのへんはよく知らないんですけども(汗)

なんせこのイカナゴの新物の季節には関西ではそこらへん中の家庭で自家製の釘煮が作られるんだそうで、できあがった大量の釘煮は宅配便や郵便局から全国各地の親類縁者に配られるんだそうですよ(^o^)
残念ながら徳島にはイカナゴフィーバーってのは全然ないんですけども、お隣の淡路島はイカナゴの本場なんですよ。
このイカナゴ、嫁さんが友達からもらってきたものなんですね。やはりというか、このお友達の親戚が関西にいるらしく、その親戚から大量に送られてきたものをお裾分けしてもらったのがこのイカナゴ、というわけ(^^)

自家製ですから保存料も入ってないし、ホントにナチュラルな海の幸ですよね、これも。しかも季節限定モノですよ(笑)
昨日の夕食は、ホタルイカにこのイカナゴ、それに白いご飯と納豆という、まさしく

日本人に生まれてよかったー!(^o^)

っていうメニューだったのでした(笑)それに、カロリーも低そうですしね(爆)
豪華な夕食もいいですけども、たまにこういう「シンプル イズ ベスト」な夕食もいいもんです(^^)
Posted at 2008/03/14 10:47:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 我が家のまいう~(^^) ご飯ネタ | グルメ/料理
2008年02月28日 イイね!

オトナな味わいの郷土料理

オトナな味わいの郷土料理今日は久しぶりに「我が家の夕食シリーズ」です(笑) ・・・って、早くBlog内容をカテゴリ別に整理しないといかんですね(^^;)

さてさて、今日ご紹介するこの画像のもの、徳島県内のヒトにはごく当たり前だけども、県外のヒトには「なんだこれ?」っていうモノかも知れないですね。
これは「そば米雑炊」という食べ物で、徳島県の郷土料理なんです。そば米といっても、そばと米がはいっているわけではなく、「そば米」という食材を使った雑炊なんですね。
そば米っていうのは殻を取り去った、いわばお米でいうところの「玄米」のような状態のそばの実のことをいいます。
これに野菜やら椎茸やらネギやら鶏肉やらを適当に入れて雑炊に仕立てている、というわけです。

なんでも、もともとはそばの産地である祖谷地方に落ち延びてきた、平家一族が考案したものだと言われています。平家の落人たちは、土地が痩せていてそばしか育たない秘境の地で都を想い、お米の代わりにそばを使った料理を作っていたのがルーツなんだそうで。
そういえば観光名所である「祖谷のかずら橋」、あれも平家ゆかりの橋なんですよね。葛(かずら)で編んだ吊り橋は、もしも追っ手がかかったときにも、自分たちが渡ってしまったらナタで簡単に切って橋を落としてしまえるように、と考案されたものなんです。
あ、もちろん今かかっているかずら橋にはちゃんと金属線が入っているので、急に「プッチン」なんて切れて落ちてしまうことはないのでご心配なく(^^)

さてと。話がまた逸れましたけど(爆)

私もこのそば米雑炊は、それこそ物心ついた頃には普通に食卓に並んでいましたので、なんの違和感もなくいただいていますが、なんというか、、お米とはちょっと違った食感、ブツブツとしつつももちもちっとした、そば米特有の食感が特長ですね。
このそば米雑炊って、やはり郷土料理っていうこともあって各家庭によって微妙に味付けや具材が違っているんだと思いますけども、なぜだかこのそば米雑炊の味は私の実家のものと、嫁さんの作るものとではほとんど味がいっしょ(^^)
それだけシンプルなものなのかもしれないですが、けっこう素朴であっさりとした味ながらも、素材の味をしっかりと活かした、実に奥の深い食べ物だったりします。

もっとも、そんなふうに感じだしたのも最近のことだったりするんですけどね(^^;)昔はなんとも味気ないというか、薄味でブツブツとしたそば米の食感があんまり得意ではなくて、どちらかというとイヤイヤ食べているような感じのメニューだったんですけどね~(苦笑)
こういう「枯れた味わい」に良さを見いだすようになってきた、っていうのは、やはり味覚も枯れてきた、オヤジ化してきた、っていうことなのかも知れないですけどね(爆)
じっさいのところ、このメニューは我が家の子供達にもあんまり人気があるものではないみたいでして(苦笑)そういう意味では、オトナにこそ価値を見いだしてもらえる「オトナなメニュー」なのかも(^^)

そして・・・このそば米雑炊にもやはり、というか・・・ちくわは欠かせませんね~(笑)ちくわは徳島の名産品ですからね。これにスダチをちょこっと垂らしたりしたらなお美味かも!(爆)

徳島ではそば米自体、けっこう普通に売られていますけども、これってやはり他府県にはあんまり置いてなかったりするのでしょうか??
もしもご近所でそば米が入手できるようでしたら、ぜひとも一度試していただきたいメニューですね(^^)

そば米雑炊の詳しいレシピは・・・たとえばこちらのサイトなんていかがでしょ?(^^)
Posted at 2008/02/28 03:44:54 | コメント(3) | トラックバック(1) | 我が家のまいう~(^^) ご飯ネタ | グルメ/料理
2008年01月06日 イイね!

お正月のしめくくり

お正月のしめくくり今朝もしっかり快晴! 徳島県地方は雲ひとつない、いい天気でございます。おかしいですね、3日に洗車、しかも二台も洗ったのに今年は全然雨が降りません(^^)
こりゃワタシの雨男運も去年のうちに厄落としできたのかな?(^^)/ さい先のいいスタートですよ。

さて今朝の我が家では「七草がゆ」をいただきました。よきかなよきかな、日本の伝統行事(^^) 正月7日に七草がゆをいただくと、一年間を無病息災に過ごすことができる、と言われていますよね。でもじっさいにはお正月の暴飲暴食で疲れた胃腸を休めるため、という実に理にかなった食事でもあるのが、この時期にいただく七草がゆ。ほんとにほっこりといたしますm(_ _)m

本来なら、七草がゆは1月7日に食べるのが習わしですけども、明日は平日ですし、朝はワタシがすでに仕事に行って自宅にいませんから、一日早いですけども今日、七草がゆをいただいた、というわけです。
こういうところはしっかりしているんですよね、うちの嫁さん(^^)
日本の伝統行事をいろいろと家庭に取り込んでくれるので、なんだか助かってます。ワタシは伝統行事って好きなんですけどね、いっつも忘れてますから(汗)

塩でかるく味付けしただけの七草がゆ、嫁さんは「ちゃんと白ご飯からおかゆを作ったんよ」と自慢していましたが、それが正式な作り方なんでしょうか?(^^;) 固いままのお米から作るおかゆは邪道? 料理をしないワタシにはそのへんはよく分からんのですが(汗) とにかくも嫁さん曰く、今回のおかゆさんは本格的なんだそうです。

これに、細く刻まれた塩昆布やおひたしも付け合わされていて、日本人に生まれたことが嬉しくなるような朝食をいただいたのでした(^^)

・・・って、七草がゆの起源ってもともとは中国みたいですけどね(核爆)

さてと、今日はこれから髪を切りに行こうかしらん? ・・・風邪ひくかな?(^^;)

せっかくですので、今年の我が家のお正月を献立から振り返ってみることにしました(ちゅど~んっ!)こちらでございますm(_ _)m



Posted at 2008/01/06 12:01:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 我が家のまいう~(^^) ご飯ネタ | グルメ/料理

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation