• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2012年08月20日 イイね!

夏を満喫!農業体験(^^)

夏を満喫!農業体験(^^)昨日はお盆明けの日曜日。ワタシは当番でもなかったのでのんびりとお寝坊さん・・・かと思いきや!この日はちゃんと朝早めに起きて家族総出で農業体験に行ってきましたよ(^^)/
農業体験っていうと、数年前にも徳島市が主催する体験教室に1年間参加した経験のある我が家なのですが、今年の体験教室は農林水産業という第一次産業が全部対象となっているようでして、実はすでに徳島津田漁港で魚の水揚げ体験っていうのに参加してたりします(^^)
今回は農業部門ってことで、国府町の畑で大根の種まきとブロッコリーの苗の植え付けを実際に体験してきました。今回も徳島市が主催の体験教室なんです。前回の農業体験の時にもお世話になった、色白でちっちゃなかわいらしい担当のおねいさん、今回もしっかりといらっしゃいます(*^_^*) うひ♪

さて、そんな農業体験の当日、朝から徳島市内はめっちゃいい天気。そろそろ立秋も過ぎて朝晩はそこはかとなく涼しい風が吹いてたりもするんですけども、やっぱり朝の早い時間帯からわんわんとウルサいほどに聞こえてくる蝉の声はいやが上にも夏休み気分を盛り上げてくれますよね(^^)
しっかしウルサいねぇ蝉の声(^^;) しかもえらく近いところで鳴いてるし(汗)こりゃまたうちの庭木に蝉がやって来てるな・・・ウチの庭木、そんなに大きくないんですけども近くに木がそんなにないこともあってか、けっこう鈴なりな状態で蝉が鳴いてたりするんですよね(苦笑)
しかし今日はさらにやかましい気がする・・・っていうか、すぐそこで鳴いてないか!?(滝汗)



やっぱりね(ちゅど〜んっ!)
近くも何も、リビングの窓の網戸にくっついてアブラゼミが思いっきり鳴いてやがりましたわよ(爆)

そんなわけで朝から思いっきり夏気分を満喫したところで家族全員モビリオに乗り込んでいざ国府町の畑に出発です。 我が家からはそれなりに距離もありますが、それほど時間がかかるわけでもなく半時間もかからずに現地到着。現地ではもうすでに稲穂が垂れたきれいな田んぼがお出迎えしてくれました(^^)
ワタシね〜 稲穂の実った収穫前の田んぼってすごい大好きなんです(*^_^*) それから稲刈り直後の、あの独特の香ばしいニオイの漂っている田んぼも好きなんですけどね。 この美しい光景を見ていると、いやが上にもニッポンの夏っていうのを実感してしまいますよね〜♪ いやはや実に清々しい!

参加者がそろったところでさっそく作業開始。 まずは大根の種まきです(^^) なんせ12家族30人以上が参加しているので、種まきなんてのは一瞬で終わってしまいました。なんせ直射日光が強いので、小さな子供達もたくさん参加しているイベントだけに、主催者さんサイドは熱射病対策にえらく気を遣ってた感じでして、作業が終わったらとにかく休憩、日陰に入ってお茶飲んで、、っていう感じでまったりと作業は進んでいきました。。

大根の次は、種まきをした隣の畝に人力で溝を掘って、そこに等間隔でブロッコリーの苗を植えていく作業です(^^) 



画像の一番奥の方、小さく写っているのが畝に溝を2本掘っていくための人力の農機具です。ワタシも引っぱらせてもらいましたが、これがけっこう難しいっていうか(汗) 農家のおばちゃんは簡単に引っぱってるように見えたのですが、実際に引っぱってみると、勝手にクワの部分が土に深くめり込んでいき、重たくて引っぱれなくなっちゃうんですよね(^^;) なんとか頑張って引っぱって、溝を掘ったらその部分に等間隔でブロッコリーの苗を植えていきます。
コッチの作業はそれなりに時間もかかりましたね。でも子供達もイキイキと作業をしてました(^^) やっぱり基本的にこういう作業ってたまにする分には子供達って大好きみたいですね。

ふと畑のとなりの田んぼの脇を見ると、井戸水をポンプで汲み上げて田んぼに引き入れているパイプがあったのですが、水が出ているトコロになにやらスイカが二つ、プカプカと浮かんで水流にくるくると回ってるじゃないですか(^^) これはひょっとして・・と思ったら、、



やっぱり♪
農家のおばちゃんの計らいで、参加者みんなに井戸水で冷やしたナチュラルなスイカが振る舞われたのでした(^o^) キンキンに冷えてるわけじゃないんですけども、このユルい冷たさが実にナチュラルでいいんですよね〜(笑) 青空の下で食べる瑞々しいスイカの味・・これまたニッポンの夏そのものですよね!



どうですかこの真っ青な青空と真っ赤なスイカのコントラスト! BGMに蝉の声が脳裏に浮かんでくるかのような絵ズラですよね(^^) 実に暑かったけども、実に気持ちよかった〜(^o^) いい汗かいた、ってのはこういうのをいうんだよな〜 なんて思っちゃいました(^^)

作業自体は2時間足らずで終わってしまったのですが、長靴を履いて土の上で体を動かす体験ってのは子供達はあんまりイヤがらないっていうか、ホント楽しそうに作業してくれますね(^^) きっとまぁこういう体験も子供達にプラスになってくれることでしょう。

帰りはちょうどお昼時になったということもあり、来るときに見かけて目星をつけておいた徳島ラーメンのお店「○福」に立ち寄って、激ウマなラーメンを満喫して帰ってきたのでした(^o^)



○福っていうと、ワタシは川内にあるほうのお店しか行ったことがなくて、新しくできた国府のほうのお店は初めてだったのですが、基本的に味は同じでした。○福のラーメンは久しぶりでしたけども、いやはやウマかった〜(^^)/ 子供達もえらく気に入ったようで、「また来ような〜」と連呼しておりました(^^)

ってなわけで、ふがいない父親のせいでせっかくの夏休みなのにどこにも連れて行ってもらえない子供達にとっても、貴重な安近短レジャーになったようです(^^;)
また1ヶ月ぐらいしたら大根とブロッコリーの間引き作業をするとのことでしたので、そのときにまたココにきて秋の空気を満喫しつつ作業をして、そしてまたラーメンを食べて帰りたいと思います(笑)

こういう光景に身近に出会える徳島、ワタシは大好きです♪
Posted at 2012/08/20 16:28:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 波瀾万丈ネタ満載!我が家の出来事 | 暮らし/家族
2012年08月10日 イイね!

エアガンブーム、到来。

エアガンブーム、到来。我が家には中2の長男、小5の次男と三男(双子)がいるんですが、なんといってもやっぱりこの3兄弟のトレンドリーダーは長男ってことになりますよね(^_^;) これまでも戦隊シリーズ、ポケモン、カードゲームなどいろんなシュミを我が家の子供達に流行らせてきた彼が今ハマっているのがエアガン。
どうやら彼の友達連中の間でサバゲーが流行ってるようなんですな(^_^;)

サバゲー、ワタシも長男ぐらいの年齢の時にはよくやってましたよ(^^) ワタシが中学生だった当時にはまだサバイバルゲームなんていうコトバすら存在せず、ワタシたちは単に「撃ち合い」と呼んで自宅周辺を走り回ってエアガンをぶっ放しまくっていた・・・そんな古き良き時代(なのか!?)でしたわ・・(^_^;)

当時エアガンには電動ガンだとかガスガンなんていうものも存在せず、今で言うエアコッキングタイプのみ。BB弾なんていうものが登場してきたのもワタシたちが遊んでいた後期になってから。初期は「つづみ弾」っていう白い特徴的な形をした樹脂製の弾を樹脂製の薬莢にセットしてましたね〜(^^) いやはや懐かしい。
ワタシが初期に使っていたのはSS-5だとかSS-9、SS-オートマグっていう、同世代にとっては懐かしいであろう、名銃と呼ばれた一連のシリーズです(笑)
その後、いっしょに遊んでいた友達がストックのないレミントン・ライアットショットガン(西部警察が流行っていたんですよね、当時♪)を戦線投入。ワタシも折りたたみ式の金属ストックを装備したタイプのショットガンを導入したのでした。このショットガンはショットシェル型のカートリッジにBB弾を一発だけ後ろから装填して、このショットシェルを銃本体に複数個装填してました。もちろん、ホップアップシステムなんてものもなく、有効射程も短くて今から思えば貧弱なエアガンでしたが、それはそれで楽しかったなぁ〜(*^_^*)
その後、フロンガスを使うフルオート射撃可能なガスガンっていうのが登場してきたわけですが、一発ずつ大事に大事に射撃して遊んでいた我々からすると、ガスのパワーでBB弾を強力に、大量にばらまくことのできるガスガンっていうのを「スゴいなぁ〜」とは思いつつも、なんだかサバゲーで使うともう圧倒的すぎて逆に興ざめになってしまい、結果的にガスガンの登場とともに我々の「撃ち合い」遊びは廃れていった・・・という歴史があるんですよね(^_^;)

あれ以来、ワタシはほぼエアガンっていうものからは見事に遠ざかっていたわけなのですが・・・やはり血は争えないといいますか(苦笑) 我が息子たちが現代のテクノロジーを満載したハイテクエアガンに夢中なんですな(^_^;)
うちの長男、まだハマりはじめってこともあって、所有している銃は友達から中古で買ったという電動フルオートのデザートイーグルと、これまた友達が壊れたからといってタダでくれたものを自分で修理したというエアコッキングタイプのグロッグ。つまりまだハンドガンのみ、という装備で友達とサバゲーに興じていたんですが、最近になって頑張って貯めたお小遣いを放出してついに念願のアサルトライフルをゲットしたのでした(^^)/

彼の大のお気に入りアサルトライフルはMP5A5という、ヘッケラー&コック社の超有名なライフルですな。ワタシが中学生の時代に最新型のエアガンとして発売され始めた、未来的なフォルムを持ったカッコイイ銃ですね。ワタシもこのライフルのカタチは大好きです。
で、ワタシが安く買えるからっていうのでネットで彼の代わりに代理購入したのですが・・・彼の欲しがっていた東京マルイ製の電動ガンボーイズというブランドの10歳以上対象のエアガンだったMP5A5を買ったはずが、届いてみたら

エアコッキングタイプのMP5A3だった

というとんでもないオチがついてしまいまして(ちゅど〜んっ!)これはもう安いとこをネットで探し回ってるウチに、いつのまにか電動ガンからエアコッキングタイプに種類が変わってたのにワタシが気がつかなかったせいなんですけどね(^_^;)

ってなわけで、もう一度電動ガンボーイズのほうのMP5をあらためてオーダーして、手元に残ったエアコッキングタイプのMP5は販売店に返品・・したらまた送料かかってしまうし、もういいや! ってことで
ワタシの手元に残ったのでした(爆)

なんだかひょんなことでワタシの元へとやってきた、30年ぶりぐらいのエアガン(汗) 試しに撃ってみたら・・・んまぁ〜これがホントに実売価格5000円もしない10歳以上対象のエアソフトガンなのか!?(滝汗)
とにかくキレイに弾が遠くまで飛ぶし、薬莢が出ないのがちょっと寂しいけども42連発なんていうとんでもない装弾数。。こりゃなかなか面白いじゃじゃないか!(^^)/

ちょいと遅れて我が家に届いた本命の電動ガン、A5のほうはというと、さすがに低年齢層向けの電動ガンってことでだいたい3/5スケールぐらいになっててひとまわりA3よりも小さいのがご愛敬なんですけども・・


(一番下にあるのは故障してしまってるミニ電動ガンシリーズのMP5A5、真ん中が電動ガンボーイズのA5、一番上がエアコッキングのA3です)

このお子様向けのエアガンが・・これまたスゲェ!(滝汗)
電動ガンのアサルトライフルっていうのはワタシはこれが初めての体験なんですけども、さすがにセミオートだとモーターの力でエアピストンを動かすので引き金を引いてからちょっとタイムラグのある発射になりますが、フルオートで撃つとこれがなかなか爽快(^^)/ しかもホップアップシステムってのが装備されてるのでとにかくBB弾がどこまでもきれいに直線の弾道で飛んでいくんですな(汗) いやはやこれも5400円ぐらいで買えるんだから世も末です(^_^;)

ワタシが所有することになったA3を双子ちゃんたちに貸してあげると、我が家の廊下は毎晩のように射撃場と化しております(どっか〜んっ!)



ワタシが遊んでいた当時なら、これぐらいの距離にターゲットを置くと精密射撃の有効射程としてはギリギリっていう感じになってましたけども、今のエアガンだとエアコキだろうが電動ガンだろうが、小5のお子ちゃまでも余裕でターゲットを撃ち抜きまくりにできるぐらいに命中精度もいいんですな、大したもんです。これならもっと離れてないと勝負にならないぐらいにみんなターゲットの中心にBB弾をたたき込みまくってます。
っていうか、フルオートで撃っても全弾グルーピング3センチ以内っていうぐらいに集弾しちゃってます(汗)

・・・っていうような最近の我が家なのですが、こうなってくると一番厄介なのは、そう、3兄弟のさらに上に君臨している大きなお子ちゃまですわな(滝汗)
そう、「自称わんぱくオヤジ」こと、このワタシでございますm(_ _)m(ちゅど〜んっ!)(どっか〜んっ!)

最近ねぇ ネットでいろんなエアガンを物色しまくってる毎日(滝汗) う〜む、、、やっぱりめったに使うこともないだろうけども、とっさのときにすぐに発砲できるように(そんなことはめったにないだろうけども、暴漢撃退用途とかね)ってことを考慮したらエアコッキングタイプのほうがいいだろうし、速射性を考えたらやっぱりライアットショットガンだろうな〜 とか思ってみたり、往年のワタシの愛銃だったSS-9のシステムを現代に継承したスナイパーライフルを発見して「やっぱこれだろ!」と唸ってみたり、はたまた「GUNSLINGER GIRL」のヘンリエッタの愛用するP90ってのがスゲェ気になる! だとか、、「うぽって!!」でその存在を知ることになったSIGだとかFNCだとかL85なんかも気になるなぁ〜 などなど、いろいろと通販サイトを眺めてはウハウハしている今日この頃なのです(^_^;)

う〜ん、しかし18歳以上対象のエアガンってなると、それなりにお値段もしますよね〜(汗) ボルトアクションでバイポッド付きのスナイパーライフルもクールでカッコイイし、でも電動フルオートのアサルトライフルもいい、あ〜でもやっぱり基本はショットガンでしょ! などなど自分の中でも収拾がつかなかったりします(^_^;)

さ〜て、どうしたもんかなぁ・・・とりあえず今のエアガンの基礎知識も全然分かってないので、長男にいろいろと教えてもらいながら愛銃探しをゆっくりとすることにしましょうかねぇ(苦笑)
2012年08月07日 イイね!

生い茂りまくってます

生い茂りまくってますいや〜最近めっきりBlogを書くペースが鈍ってしまっているんですが、なんとか生きております(^_^;) 毎日暑くて暑くて・・・ワタシの職場は風通しの悪い、空調のない閉塞空間ってこともあり、仕事中はもう汗だくでヘロヘロでして、もうすっかり疲れ果てているのでした(苦笑)
さてさて、そろそろお盆も近づいてきましたね・・ってことは徳島では阿波踊りがもうすぐ、っていう時期でして、なにやら町中もそわそわとした空気がだんだんと漂い始めておりますね。中心部に出かけると、そろそろ阿波踊りの準備作業も始まっているようですし。
かといってワタシが何かするわけでもないんですけどね(笑) さて、久しぶりのBlogってことで、今回はちょっと前に書いた我が家のゴーヤーの成長記録のその後についてでも書いてみようかと。
あれから我が家のゴーヤー・・・すっかり成長しまくっておりまして、まぁ画像のとおりでございます(笑)この画像はiPhoneのパノラマ写真撮影アプリで我が家の南側の様子を俯瞰してみたものです(^^) ゴーヤーをグリーンカーテンを目的に植えたわけですが、まぁここまで茂ってくれたら本来の目的は十分に達してくれてますよね(^^)/

左右の巨大なグリーンカーテンの間にある、ちょっと細長いゴーヤーは・・よく見ていただくと分かりますけども、プランターではなくて地面から直に生えております。これ、おそらく去年のゴーヤーの実から落ちた種がそのまま地面から発芽したもので、我が家では「ど根性ゴーヤー」と呼んでいるゴーヤー君なのです(笑)
たった1つの芽だったのですが、せっかく生えてきたのだからと嫁さんが支柱を立ててやると、なんとまぁすくすくと伸び始め、それならとネットも張ってやったら・・・こんなにも伸びてくれました(^o^) しっかりと今では実もつけてくれておりますよ♪

このゴーヤーのグリーンカーテン、部屋の中から見るとこんな感じになります。



これ、ちょうど一番日差しのきつい14時頃に撮影したものですが、外はギラギラ太陽でほてりきってるような状態でも、室内だとほんのりと薄暗いぐらい(^_^;) 部屋の壁紙が白いので、部屋の中はこの時間帯になるとほんのりと緑色に染まって実にいい感じですよ♪

ただし、普通のカーテンと違って常にカーテンをした状態で固定されているので、雨の日なんかはちょいと暗かったりしますけどね(爆)
でも、実際ホントにめちゃくちゃ涼しいですよね〜 風はよく通るし、日差しをキッチリと遮ってくれるし、おそらく葉から水分を蒸散する際に温度が下がるんでしょう、この葉陰にいると14時のギラギラ太陽の時間帯でもホントに心地よいほどなんです(^^)

ということで、休日の午後にはけっこうな確率でここでビールを飲んでいるワタシ(笑)



上の画像にも写っていますが、こんだけ生い茂ると当然のように実もいっぱいぶら下がってきます(笑)我が家ではとくに人工的に受粉したりはしていないのですが、もともとイナカなのでミツバチやらチョウチョやらが普通に飛んできてくれるので、次々に結実してくれます。



我が家のゴーヤーくん、嫁さんによると実があんまり大きくならない種類なんだそうで、大きさ的にはこれで限界らしいのですが、まぁとにかく数で勝負!っていうぐらいにてんこ盛りに実がなります(汗)
だいたい1回の収穫で10〜20コぐらいの実を取るんですが、しばらくするとまたいっぱいぶら下がってきて・・・もう5〜6回は収穫して100コ近く取ったのではないかと(爆)
近所にも配って、会社でも配って、しまいにはうちの会社のお客さん(飲食店のオーナーさん)なんかにも配っております(^_^;) 苦みがあんまり強くなくて、けっこうオイシイよ、って評判のようです(笑)

さて、実は今年の夏は我が家の庭はゴーヤーだけじゃなくて、いろんな植物がいろんな花を咲かせてくれております(^^) 庭木にはクマゼミがやってきてワンワンと鳴きまくってるし、なんとも賑やかですよ(^_^;)

まずはやっぱり夏といえばこれですよね。



ひまわりもしっかりと咲いております♪ これまたあんまり大きくなる種類ではないみたいで、そんなに背が高くないし、ワタシが小学生の頃に慣れ親しんだ花の形とはちょっと違ってて、なんとなく洋風な雰囲気のひまわりですけど・・これはこれでなんだかいい感じ(笑)

玄関脇の窓には別の種類のグリーンカーテン、ってことで。



これ、なんていう植物がご存じですか? ワタシは全然知らなくて・・かつ何度嫁さんに聞いてもすぐに忘れてしまってたんですが最近になってようやく覚えました(^_^;)
これ、フウセンカズラっていうんだそうです。確かに風船みたいに皮が薄くて中が空洞の実ができます。 しかしフウセンカズラっていうと・・・高校生男女の人格を入れ替えて楽しんでいる謎の存在ですよね〜(ちゅど〜んっ!) たまたまアニメでこの単語が出てきたので、それで今まで全然覚えられなかったのに一撃で覚えたワタシなのでした(笑)

北側の小窓には朝顔のグリーンカーテンを。



北側ってあんまり陽が当たらないので育たないかもなぁ って思ってたのですが、夏場は朝の時間帯にけっこう長時間陽が当たってるので、朝顔はすくすくと育っていっぱい花をつけてくれました(^o^)
この窓を内側から見ると・・・



すりガラスのむこうの朝顔が透けて見えるのがなんともいい感じ(*^_^*) 和紙の柄みたいに見えて趣がありますよね♪ なぜか手前にザク豆腐があるのが我が家風のアレンジです(どっか〜んっ!)

今年の夏はカブトムシが生まれなかったのでちょっと寂しいかな、なんて思ってたのですが、いろんな緑がいっぱいの我が家を眺めていると、これはこれでいいよな〜なんて思う今日この頃・・・やっぱりシュミが枯れてきたのかなぁ?(^_^;)(^_^;)(^_^;)

Posted at 2012/08/07 15:33:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 波瀾万丈ネタ満載!我が家の出来事 | 暮らし/家族
2012年07月01日 イイね!

つり球してきました♪

つり球してきました♪いやはやずいぶんと長い間、Blogをお休みさせてもらってましたが(^^;) 休んでた理由は別にないんですけども(爆) 
それはともかく、今日はめっちゃ久しぶりにつりにお出かけしておりました。というのも、以前はたまに長男を釣りに連れていってたんですけども、当時はまだ双子ちゃんたちは小さくて釣りに連れて行くにはちょっと不安ということもあって、まだ連れて行ったことがなかったんです。
そんな双子ちゃんたちも、はや小学5年生。長男を釣りに連れて行っていた頃の年齢になってしまいました(^^;) となれば、連れて行ってやらないと・・というわけです(苦笑)

実はもう半年ぐらい前から釣りに連れて行って〜とは言われてたんですが、なかなかチャンスもなく・・・それにここのところは近くではほとんど魚が釣れていない、なんていう話も聞いてたのなかなかその気になれなかった、というのもあります。
最近になってようやく、近場の波止場などでもマメアジが釣れてるよ、なんていう話を聞くようになってきたので、よしそれなら! と重い腰をあげたのでした(^^;)

まずは近くの釣具屋さんで餌とか子どもに着せるライフジャケットなどを購入し、情報を聞いてみたところ・・・やはり自宅近所の波止場でもマメアジが釣れてるよ、とのこと。さらにはちょっと投げたらキスも釣れるかもよ、ということだったので、手持ちの3本の安物釣り竿セットに合わせてさびきの仕掛けとキス釣りの仕掛けを買っていきました。
もちろん、餌は赤アミとゴカイです。

ワタシが住んでいるのは徳島市内でも海岸に近いエリアのほうでして、じつは釣具屋さんに行くよりも波止場の方が近いっていうぐらいの場所だったりします(^^;) 波止場の入口にろくむし号を駐めて、あとはひたすら子ども達と荷物を持って波止場の先端までえっちらおっちらと歩いて行きます。。。

そこから慣れない手つきで仕掛けを作って餌をつけ、子ども達に竿を渡してやります。。。
そんなに爆釣っていう状況でもないみたいで、波止場にいる釣り客はまばらな状況。。曇ってはいるんですけどもかなり蒸し暑い空気・・。だいたいまぁ7月になってるのに昼前に釣りにきてたらそら暑いですわな(汗)
それでも双子ちゃんたちはさびきの釣りなんていうのはほとんど初めてっていう状態ですので、そらまぁ嬉しそうに釣り糸を垂れておりましたよ(^^)

・・・しかし、時間帯も悪かったのか、なかなか釣果が上がりません(^^;) パラパラと釣れるのは釣れるんですが、さびきでイメージできるような「次々に小さいながらも魚がヒットする」っていう感じでもないんですよね(苦笑) まぁまるっきり釣れないっていう感じでもなかったので、子ども達はそれなりに満足はしてるようでしたけども。

お隣の大学生のグループはサビキでアイゴを釣り上げたり、投げ釣りでスズキの小さめのものを釣ったり、はたまたキスを上げてたり、いろんな魚をこまごまと釣り上げておりました。はたまたちょっと離れた場所に陣取ったおじさんは30センチ級のキビレを釣ってましたし、ほんとにまぁいろんな魚がいるもんです。

そして我が息子達はというと・・・記念すべき初ヒットだった片口イワシをはじめ、マメアジ、ヒイラギあたりをちまりちまりとヒット。そしてたまに小サバとかフグだとかも釣り上げておりました(^^)

投げ釣りの仕掛けでキスも狙ってみたのですが、けっこうあっけなく根掛かりしてラインを切断(苦笑)結局は二人ともサビキに集中、っていうスタイルに(苦笑)

なかなか魚が集まってこないので、多めに撒き餌をしていたのですが・・・ようやく魚の群れが集まってきた頃になんと!

餌が底をついてしもた(ちゅど〜んっ!)

という大失態(笑)
それでもちまちまと餌カゴの中に残りかすみたいな赤アミを入れて糸を垂らすと、これがまぁおもしろいようにマメアジがかかり始めたのでした(笑)
しかし時すでに遅し。完全に赤アミがなくなってしまいました(涙)
でもそのまま撤収するにはちょっと惜しい。なんせ視認できる水面付近にアジの群れが見えますからねぇ。
ってなわけで・・・投げ釣り用に買ってきていたゴカイを細かくちぎってサビキの細い針にひとつづつ刺してやるというめんどくさい作戦を展開(ちゅど〜んっ!)

こんなんで釣れるんかねぇ?? なんて思いながらも試してみたんですけども・・・

これでもけっこう釣れる

んですよ(笑)サビキにゴカイを付けて釣るなんていうのは初めての経験でしたけども、これが意外といけるもんなのですよ(^o^)
まぁサビキってのは撒き餌に寄ってきた魚が針を餌と間違えて食いつくのを釣り上げるっていう手法ですから、まぁ言ってみればなんでもいいわけですな(爆)
そんなわけで、赤アミがなくなってからもワタシが2本の竿の小さな釣り針にゴカイをちぎっては付け、ちぎっては付けで豆あじを釣り続け、結局3時間ぐらい粘って20匹ぐらいの豆あじを釣り上げたのでした(^^)



サイズ的にはホントに小さくて、とてもじゃないけど刺身とかにできるようなもんではありませんし、サビキにしては少なめの釣果ではありますが、まぁ子ども達が楽しんでたのでそれでよしってことにしましょう(笑) おかげでワタシの両手は餌やら鱗やらでギタギタになってしまいましたけども(苦笑)

帰宅してからお風呂に入り、ノンビリと昼寝してるともう夕食の時間。今日の夕食はお好み焼きだったのですが、お好み焼きの前菜に今日釣ってきた豆あじと片口イワシの唐揚げが出てきました(^^)/



これがね、なかなかにウマいんですよ〜(笑)
子ども達も喜んで食べてました(^o^) 釣り場も近いし、涼しい朝のうちに行けばけっこう気軽で楽しいレジャーだなぁ〜って、久しぶりに思い出しましたわ。
でもやっぱり、曇っていたとはいえときおり顔を出すお日様の光、そしてときおり雨もぱらつくっていう妙な天気だったせいもあってか、けっこう疲れました(^^;)
めずらしく子ども達も帰宅したらバタンキューでお昼寝してましたしね。でもまぁまた近いうちに行ってもいいかな、って感じです(^^) 

次はもっと連れるといいな〜♪
Posted at 2012/07/01 20:29:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 波瀾万丈ネタ満載!我が家の出来事 | 暮らし/家族
2012年06月17日 イイね!

ゴーヤーの成長記録

ゴーヤーの成長記録今年も我が家では庭でゴーヤーを育てております(^^) 2010年に試しに植えてみたところ、ことのほか簡単に大きく成長してくれて、グリーンカーテンとして涼を届けてくれるだけじゃなくて実を食べることもできて(笑)夏の我が家の楽しみのひとつとしてすっかりと定着した感があります。
去年は一昨年よりも植える苗の数を増やし、摘心という作業もして立派に成長してくれたのですが、今年はさらに苗の数が増え、プランターを置く場所にも工夫をしてみたんですよ。

・・・って、こういう一連の作業をしてるのは全て嫁さんでして(ちゅど〜んっ!) ワタシはたまに成長記録の写真を撮ったりとか、成長を愛でてやるだけしかしてないんですけどね(苦笑)

さて今年は去年の反省を踏まえて、ひとつのプランターに植える苗の数は減らして、その代わりにプランターの数を増やしています。そしてプランターも大きめサイズのモノに交換して土をたくさん入れ、養分が十分にゴーヤーに行き渡るように工夫をしてる、、と嫁さんが言ってました(^^;)

ってなわけで今年は5月15日頃にプランターに種を蒔き、20日には発芽をしてさっそくかわいらしい葉っぱを広げてくれました。

それから数日。5月23日の様子です。



早くもツルが出てきはじめ、あらかじめセッティングしたネットに絡み始めております。この時点で摘心(上に伸びている芽を摘んで左右に広がるようにしてやることだそうで)を実施。

そして1週間後の6月1日。



摘心をしてるのに、それでも左右だけじゃなくて上にもぐんぐんと伸び始めています。母の日のプレゼントに買わされた、ガーデンテーブルとチェアに座ってビールを飲みつつ、ゴーヤーのグリーンカーテンに思いをはせております(笑)

そしてまた1週間。6月6日のようす。



密度を増しながらもさらに上へ上へ。。

さらに1週間経過。6月14日のようす。



もうこのあたりにくると、冗談抜きで1日に20センチぐらい伸びているような感じです(滝汗)下の方なんてもうすっかりカーテンになってますよね。しっかりと日の光を遮ってくれています(^^)

そして今日。6月17日。



ついにツルの先端部が2階の軒先に到達です(^^)/ 6月になったすぐぐらいの頃からぽつりぽつりと黄色い花も咲き始めていたのですが、屋根まで届くぐらいになってくると花もいっぱい咲き始めますね。ほとんどが雄花dして、雌花がないのが残念なのですが(^^;) まぁそのうち雌花も出てくることでしょう。
もうここまできたら、グリーンカーテンとしての役割もかなり果たしてくれるようになってますね。

もう少し上の方の葉っぱの密度が増してくれたら完璧なカーテンになりそうです。

でもすでに、裏に隠れているガーデンチェアに座ると完全にカーテン越し、っていう感じになってくれるます(^^)



ってなわけで、今日はゴーヤーのカーテンに隠れて庭でランチをしてみました(笑)
といってもカップ焼きそばとビールなんですけどね(爆) 
インスタントな食事でも、こうして葉陰の木漏れ日の下で食べると格別ですね〜(^^)/ 実はゴーヤーの植わっているのとは反対側、縁側の上にはメダカのはいった水槽が置いてありまして♪ これまたなんとも和むんですよ(^o^) ここはワタシのお気に入りの場所になってますね。
難点がひとつあるとすれば・・蚊がいっぱい寄ってくる、ってことでしょうか(^^;) ってなわけで、ここでランチを楽しむときには蚊取り線香が必須です(苦笑)

これからもっと暑くなってくるでしょうし、節電の必要な今年の夏、この場所はワタシの憩いの場所になりそうです(^^) そしてもうちょっとしたら、ゴーヤーチャンプルーもたくさん食べられそうですしね(笑)

いやはや、いろいろと楽しめますね、ゴーヤーってのは(^o^)
Posted at 2012/06/17 17:54:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 波瀾万丈ネタ満載!我が家の出来事 | 暮らし/家族

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation