• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2017年01月20日 イイね!

老兵は死なず。。

老兵は死なず。。うちの事務所で現役のマシンの中でイチバンのご老体がMacBook(ポリカボディ)。

このマシンは会社のコが自費購入してずっと使ってたんですが、最近新しいiMac(といってもワタシが使っていたiMacのお下がりなんですが)に乗り換えたので、今はさらにパソコン初心者のコが毎日使っています。

しかしまぁ・・・起動するとATOK2005のロゴが表示されるぐらいなので(^_^;) とりあえず10年以上は前から動き続けているという・・よくも壊れずに動いてるもんです(滝汗)
CPUは1.33GHzのpowerPC G4 、OSは10.4でHDDは40GBですぜ(ちゅど〜んっ!)

以前のようにパソコンの性能が日進月歩で進歩していたときにはCPUの性能もHDDの容量も、ほんとに倍々ゲームで進化していってましたから、3年も前のマシンはOSが走らなくなって使えない、なんていうことになってたものでしたが・・・最近はパソコンの進化もすっかりと止まってしまって、常に2〜3年でMacを買い換えていたワタシにしても平気で5年も6年も前のマシンを使っていたりしますが、それでもあんまり困ることはないという(^_^;)

でもさすがに10年選手のマシンともなると、コイツを使っている仕事はメールを取るのとExcelを使って簡単な報告書を作る、っていうだけのルーチンワークなんですけども、それでもけっこう待ち時間がかかってます(^_^;)

ここ最近はプリンタにうまく接続できないことが多かったんですが(これまたうちでイチバン古い無線LAN対応インクジェットプリンタに接続してます)、今日はついにまったくプリントできなくなってしまいました。

ってことで、Macサポート担当でもあるワタシがいったんプリンタを削除して新規登録をし直そうとしたんですが・・いったんプリンタを削除したら、新規プリンタを検索してこない(爆汗)

えっと、手動でプリンタを登録するのって古いOSXではどうやってたっけ?(汗)

・・いくらやってもプリンタを新規登録できません(涙)

こりゃついにコイツも引導を渡すときが来たのかと思ったんですが・・ふと「再起動したら直るかも」と思いつき、再起動してみました。
・・電源シャットダウンだけでもすごーく時間がかかるんですけども(^_^;) なんとか再起動できて、プリンタの新規登録画面を出してみると、、
ごくフツーにプリンタリストが見えてますやん(ちゅど〜んっ!)

ってことで、新しいマシンでも古いマシンでも、調子が悪くなったら「再起動!」これが基本ですよ、っていうだけのお話でしたとさ(^_^;)

Posted at 2017/01/20 16:26:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | アナタも私もマっカー♪ Macネタ | パソコン/インターネット
2015年06月24日 イイね!

iPodを洗濯して脱水してみた(爆)

iPodを洗濯して脱水してみた(爆)先日のこと。
うちの三男がリビングで「僕のiPodがない〜」と騒いでおりました。 ったく、またそんな大事なもんをどこに置き忘れたんだか・・と思ってたのですが、どうせそのうちにそこいらへんの荷物の下とかからひょっこり出てくるんだろうと思っておりました。

そんなことのあった夕方の翌日。嫁さんがワタシのところに三男のiPodを持ってやってきました。あ、やっぱりあったんやんか。どこにあったん? と聞くと・・・


洗濯機の中

という、、およそ聞きたくない発見場所を告げられたのでした(ちゅど〜んっ!)
ええええ〜っ!(爆汗) ってことはまさかこれ洗っちゃったんかよっ!?(滝汗)

・・・どうやらそうらしいです orz ズボンのポケットに入れたままで洗濯機に放り込み、そのまま洗濯してあまつさえその後に脱水までしてしまったと(我が家の洗濯機はドラム式で選択後にそのまま自動的に脱水までするタイプです。そのまま乾燥プロセスもできますが我が家では乾燥は普通に干して乾かしてます)

ってことはかなり長い時間を浸水した状態でぐるぐるとかき回され、そしてそのあとに超絶な遠心力で水切りまでされてしまったことになります。なんで気が付いたのかというと、脱水しているときに洗濯機からカラカラといかにもな音がしてたから、嫁さんはまたワタシが仕事着のポケットにボールペンとかを挿したままで洗濯機に放り込んでたんだと思って探ったからだそうで(苦笑) ボールペンは実際ワタシ、よくやっちゃうんですけども・・嫁さんもボールペンではなくiPodが洗濯機から出てきたので青ざめたそうで(^^;)
・・・で、ワタシのところに持ってきた、というわけ。

さて、そこまで聞いてとりあえず電源ボタンを押してみたものの・・・案の定、電源は入りません(苦笑)ま、まぁそうですよね(^^;) これで入ったら「iPodは完全防水だった!」っていうBlogタイトルになってますよ(ちゅど〜んっ!)
しかしなんとなく、電源ボタンを押した瞬間に画面がふっと明るくなったような気もしたんですよ。

・・ま、まさか通電の瞬間にとどめを刺してしまったのではないだろうか?(滝汗) と、イヤなことを考えてしまいました(苦笑) とりあえず、Macに接続してiTunesを起動してみます。
すると・・なんてことでしょう!? 画面は点灯しないのですがiPodのメモリに収録されている曲はしっかりとiTunesに表示されるのです。もちろん、iPodの名前も表示されており、普通に認識している状態。

つまり、液晶は死んでるっぽいのですが、メモリその他内部回路は活きてるっぽいのです。こ、これはひょっとして・・・そのまま放置して乾燥させたらひょっとしてひょっとするかも!?
でもまさか・・・ちょこっと浸水したとかならまだしも、洗濯機で普通に洗ってしまったらそれはムリだろうとは思ったのですが、それでも修理するのにもお金がかかるわけですしとりあえずそのまま放置してみることにしました。

数日後。やたらと嬉しそうな顔をして三男がワタシの部屋にやってきました。手には件のiPodが。

まさか復活したんかっ! 

と、驚きつつiPodを受け取るワタシ。電源を押すとなにやら画面が表示されるではありませんか! コイツ、液晶も活きてるじゃないか!!(爆汗) しかしそんなことってあるのかよっ! 思いっきり芯まで浸水してるだろうに・・・。
しかし電源を押すと冒頭の画像のような英語のメッセージが出るばかりでほかには何にも反応しません。っていうか再度電源ボタンを押しても表示を消すことすらできない。。しばらくすると勝手に表示は消えるのですが、電源を押すとまたこの表示が出るばかりなのです。

でもここまで表示が出るってコトは、とりあえず液晶も活きてるし内部の回路も生きてる公算が高い。この表示の意味をネットで検索してみると・・・意外にもこの表示はiPodがコンフリクトしたりとかフリーズしたときにけっこう出ることもあるようなんです。
で、この表示が出たときには強制再起動をかけるといい、ということが分かりました。この世代のiPodnanoの場合、強制再起動はボリュームのマイナスボタンと電源ボタンを同時に長押しする、というものだということもわかったのでさっそく試してみたのですが・・・たしかに再起動はするのですが、起き上がってくるとすぐにまたこの画面が表示されるばかりでどうにも改善しません。

ってことで、またMacに接続してiPodを初期化してみることに。この時もしっかりとiTunesには認識されており、初期化のコマンドも普通に受け付けてくれました。初期化もトラブルもなく普通に完了し、初期化後の再起動をすると・・やっぱりこの画面(^^;) どうやら今日はコレまで、って感じです。

でも数日放置したことで内部が乾燥したのか、挙動に変化が見られたのでさらにこのまま放置してさらに乾燥させてみよう、ということにしました。


・・そしてさらにそれから数日後。またまた三男がiPodを手にしてワタシの部屋に。

なんとそこには・・・アイコンが並んだ通常の画面が表示されているではないですか! マジかよ! あれだけ長い時間激しい水流に揉まれて内部が完全に浸水したであろうiPodがここまで復活するものなのか?? 
でも曲がひとつも入っていません。それはそうですよね、前回しっかりと初期化をしてるわけですから(^^;)

ってことで、またまたiTunesに繋いで曲をシンクロしてみることに。



おいおい、ちゃんと曲がコピーされていくじゃないか・・・ホントにコイツ、復活しちゃうんだろうか?? 

しばらくずーっと三男のiPodにアニソンをてんこもり数百曲コピーしてやり、しかるのちに再生モードにしてみると・・・



うわぁぁっ 普通に再生してるしっ!(*^_^*)

ってなわけで、iPodって完全に浸水しちゃってもきっちり乾かすと意外と復活してしまったりすることもあるんですね(汗) こんな経験はワタシは初めてだったのでかなーりビックリしちゃいましたよ(苦笑)
まぁでも間違ってもポケットにiPodを入れたままで洗濯なんてしないほうがいいに越したことはないんですけどね。

ちなみに三男の場合、ヘッドホンではあまり聴かずにもっぱら自室のiPod接続タイプのオーディオシステムのクレードルにiPodを置いて、スピーカーから曲を再生することが多いので実際にその使用環境でちゃんと再生ができるかどうかを試してみたところ・・・これがねぇ ちゃんと再生できちゃうのです(爆)

ただ、どうやらボリュームボタンのプラスが水分のせいなのかショート気味のようで、つねにボリュームが最大でそこから下げることができない状態だったりします(^^;)
ただオーディオシステム本体に別にボリューム調整をするボタンがあるので、そちらで音量調整はできるので実際の使用では支障はないようです。

これもひょっとしたらさらに時間が経過したらボリュームボタンも元通りになるのかも(笑)

しかしAppleの製品ってiPhoneなんかにしてもどちらかというと繊細というか壊れやすい華奢なイメージがあるんですけども、こんなにも派手に浸水しても乾かしたら意外と復活してしまったりすることもあるんですね〜(^^;)
異物とかが挟まってて回路にダメージが発生したらもちろんダメなんでしょうけども、洗剤の入った水で長時間洗ったから、意外と内部までキレイになっちゃったのかな?(どっか〜んっ!)

まぁなんにせよまたiPodを買わされるのかと一瞬覚悟してたのですが、臨時の出費がなくてよかったですわ(^^;)
みなさんもiPodを洗濯しちゃった!! なんていうときには、すぐに修理依頼に出さずにとりあえず風通しのいいところに数日放置してみると案外直ったりすることがあるかも、です(^^)
Posted at 2015/06/24 19:28:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | アナタも私もマっカー♪ Macネタ | 音楽/映画/テレビ
2015年04月11日 イイね!

復活のMBP

復活のMBP突然ですが・・・我が家にはかつて2011年後期仕様のMacBookProがありました。。。これは私のマシンではなく、うちの嫁さんが突然に「私もパソコンが欲しい!」って言いだして、子ども達もどうせ使うようになるだろう知ってコトで購入したマシンでした。

3年ほどは我が家で元気に活躍していたのですが、昨年のこと、HDDが急に不調を来してしまい、起動があやふやな状態になってしまいまして(^^;)
ネットで調べてみたところ、この2011 lateというMacBookProのモデルはHDDの交換が比較的簡単な部類に入るマシンだということが分かったので、HDDをネット通販で購入して私が交換作業をすることにしました。
3年間使ってきて、そろそろスピード的にもやや緩慢な感じになりつつあったので、容量を減らす代わりに速度アップを狙ってSSDとHDDの合体したハイブリッドHDDっていうのをチョイスしたのでした。

交換作業自体は簡単に終了し、とりあえずは新規にOSをインストールして起動した後、バックアップデータを外付けHDDから書き戻していたのですが・・・なぜか書き戻し作業が完了したあとで再起動したところ、うまく起動してこない(汗)
なんかいや〜な予感がしつつも、何度か再起動を繰り返してみたのですが・・・



なんともヤ〜な感じのこういう画面が出たりとかして、さらに挙げ句の果てには・・・



画面がこんな状態になってしまいました(ちゅど〜んっ!)
一体何が起こったのか分からず、とりあえず内蔵HDDをまた取り出して外付けのクレードルに挿して私のiMacに接続してチェックしてみるものの、どうにもHDDじたいには問題がないようなのです。。。
あれやこれやと数日かけてリカバリーを試みた結果、見事に玉砕してしまい結局は起動不能の不動マシンと化してしまったのですが(爆) 検証をして見た結果、私なりの結論としてこのMBPはHDDが壊れてしまったのではなく、基板じたいが死んでしまったのではないか? という結論に至りました(涙)
そして、、基板で死んでしまったのはおそらくビデオ回路関連ではないかと。液晶モニタが壊れたのでもなく、表示が段々とおかしくなってしまい、しまいには何も映らなくなってしまったので。。。

こうして起動できなくなってしまった以上、取れる手段としてはAppleに修理に出すことしかできないわけですけども、最近のAppleの修理は見積を出すまでもなく、機種によって修理金額が決まっているのが実際のトコロなんですよね。
起動不能にまで陥ってしまった重症の状態ですから、これを修理して起動できる状態にするにはMBPだとおそらくは上限金額いっぱいの58000円ぐらいの金額が必要になることは必然でした orz

この段階に至って、マシンの所有者である嫁さんに聞いてみました。

3年オチのMBPを6万円出して修理して使い続けるか、それとも最新のiMacを10万円出して購入するか?

ある意味、究極の選択とも言えますよね(^^;)
なんとも金額的に微妙なのです。。。正直なところ私にもどっちがいいのか分からない選択肢だったのですが、嫁さんの出した結論は

iMacへの買い換え

というものでした。。。理由としてはノートマシンは持ち運びが自由ということもあって子ども達が勝手に自室に持ち込んで好き勝手に使ってしまうっていうこともあり、いっそのこと移動させることができないデスクトップにして使用場所を固定してしまう方がいいだろう、っていう判断もあったのでした。
そんなわけで我が家のファミリー用パソコンはiMacへとアップデートされ、リビングに設置されたのでした。。。

そしてMBPはというと・・・

修理されることなく放置プレイ

という状況になったのです(^^;)(^^;)(^^;)

それから1年余り・・・。ずっとHDDも抜かれたままで不動状態のままで放置され、「そのうちにジャンク品でネットオークションにでも出すか」とか思いつつもめんどくさいからそのままにされていたのですが。。

今年になってからふと何かの拍子にSNSの友人のシェアしていた記事に

2011年モデルのMBPでビデオ回路の初期不良が発覚し無償交換修理プログラムが始まるよ

というのがあったのです。最初この記事を読んだときには「ふ〜ん、またAppleの無償修理キャンペーンか、昔は俺のPowerBookもACアダプタの不良で交換とかしてもらったっけな〜」なんてすっかり他人事だったのですが、ふと・・・

ん? 2011年モデルのMBP?

というところが気になったのですよ。。。あれ? うちに転がってるMBPってたしか2011年モデルちゃうかったっけ?(汗) と、大急ぎで確認してみたところ・・・まさしく交換プログラムの対象となっていたモデルだったのです(ちゅど〜んっ!)

どうやらこのモデル、ビデオ回路に初期不良のあるマシンが含まれており、モニタの画像が乱れたりとか最悪の場合はモニタがつかなくなってしまうといった重篤なトラブルに見舞われることがあり、こういったマシンは無償修理でビデオ回路の交換をしてもらえる、っていう内容だったのです。

これ・・・私が自分でHDDを交換完了してから見舞われたトラブルってこのビデオ回路の不調が原因だったんじゃ?? 奇しくも私が出した故障の原因の結論も「おそらくこれはビデオ回路に問題あり?」だったし、ということを思い出したわけですよ。

さっそくAppleサポートに電話だ! これでタダであのMBPは直る!また使えるぞ!!(^^)/ って思ったのですが・・考えてみたら我が家の不動MBPは

・自分で開腹してHDDを交換
・リカバリー作業中におかしくなって起動不能状態へ


という、おおよそメーカーとしては「ホントにこれ初期不良が原因なのか?」と疑っても仕方がないような状況があるわけなんですよね(滝汗)
まぁ普通なら、勝手に分解した時点でメーカー保証は無効だから無償修理はできませんよ、っていわれても仕方がないケースかも知れません(^^;) とはいえ今回は初期不良による修理キャンペーンでもありますし、ひょっとしたら大目に見てくれてキャンペーン適用してくれるかもしれない、という一縷の望みを持ってとりあえずは電話してみたんですよ・・・。ええい、ダメモトだ! ぐらいの気持ちで。。

そうしたところ、経緯を確認した上でサポートの方は

とりあえず現品を送ってもらって状態をチェックし、原因がビデオ回路にあるようだったら修理をさせていただきます。ほかに原因があり、ビデオ回路以外の部分の交換や修理などが必要なようでしたら別途見積をとらせていただき、見積金額を電話連絡させていただきますので。

ということになりました。
かくして我が家の放置プレイMBPはヤマト急便のパソコン引き取りサービス(送料はApple持ち)でAppleのサービスセンターへと引き取られていきました。。。

それから数日。
私の元にAppleから一通のメールが届きました。曰く。。。

症状を確認いたしました。ビデオ回路の交換を行い、正常に起動できることを確認いたしましたので修理完了と見なし、現品をご返送いたします。

という内容だったのです。。つまり、、

無償修理の対象として適用!(^^)/

となったんですよ!(*^_^*)(*^_^*)(*^_^*)

メールから2日後、我が家にパソコン宅急便の段ボールに入れられて懐かしのMBPが戻ってきました。
電源ボタンを押すと

じゃ〜ん♪

Mac特有のあの起動音が鳴り響き、、



無事に起動してるじゃないですか!(号泣)
そして私が積み直してOSをインストールし、その後バックアップデータを書き戻したハイブリッドHDDは正常に書き込みがやはりできていたようで、戻ってきたMBPは新規インストールされて新品状態のOSではなく、私や嫁さんのアカウントがしっかりと残っている状態で起動していたのでした(^o^)

しかもやっぱりハイブリッドHDDは起動がめっちゃ速くて実に快適なマシンに生まれ変わっておりました(涙)
嗚呼、3年オチマシンではあるけれども、これなら十分に現役で通用する快速マシンじゃないですか!
でも我が家にはすでにiMacが(滝汗) しかもこんな快適スペックのノートMacが復活したなんてコトになったら、また子ども達が勝手に自室に持ち込んであらぬことに使うのは目に見えています(滝汗)
かといって私は今のパソコン使用環境では残念なことにノートMacって必要がないんですよね(^^;) このマシンが軽量なMacBookAirとかだったら喜んで私が出張用のMacとして使っちゃうところなんですが、今となってはけっこう重たいMBP、しかも光学ドライブも搭載したモデルだったりするのでホントに使い道がない。。。う〜ん、復活はしたけど用途が・・・と思っていたのですが、このマシンは会社の同僚に売却することになったのでした(^^;)
もちろん、元々のオーナーはうちの嫁さんなので、売却益は全額嫁さんの懐にいっちゃうんですけどもね(苦笑)

まぁこのマシンを買ってくれる会社の同僚はめっちゃ古いMacBook(白いポリカボディのpowerPCなMacBookなので、軽く10年以上は前のマシン)を今でも大事に使っているという猛者なので、HDDの残り容量が500MBぐらいしかなくなっている彼にはちょうどおあつらえ向きに乗り換えられるマシンなんですよね。
きっとポリカなMacBookから乗り換えたら、まるで超速の宇宙ロケットみたいに感じるでしょうねぇ〜(^o^)

そんなわけで、無事に嫁ぎ先も見つかった我が家のかつての最速マシンは近々、うちの会社へと持って行くことになりそうです。。

そんな今日、ふと思い出したのですが・・・

そういやこのMBPに内蔵したハイブリッドHDDって私がネット通販で購入したものじゃなかったっけ?(汗
・・・まだHDDの代金もらってないんだけど?(どっか〜んっ!)

・・今更もらえないだろうなぁ(号泣) そもそも売却金額がHDDの金額分ぐらいしかないしなぁ(T_T)

まぁしゃーないか、もともと放置されててどうにもならないって思ってたマシンが復活してあまつさえ会社の同僚の仕事用の貴重な戦力としてこれからも使ってもらえるならそれはそれでいいじゃん、と前向きに考えることにしたのでした(^^;)

嗚呼、それにしてもHDD代ぃ〜(しつこい爆っ!!) (T_T)(T_T)(T_T)

ってなわけで、ダメモトでもやっぱりサポートには電話してみるべきだな、っていうのを実感した出来事なのでした♪


Posted at 2015/04/11 20:29:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | アナタも私もマっカー♪ Macネタ | パソコン/インターネット
2014年04月12日 イイね!

不毛な仕様

最近になってコーディングに使っているMacBookの仮想OS環境で使っているWindows7に「このWindowsは正規品ではありません。ライセンス認証をしてください」と出て画面が真っ黒になるという症状が(汗)
もちろん、OSは正規に購入したもの。今まで数年の間、何の問題もなく使えていたのに、なんでいきなりこんな状態に?
とりあえずプロダクトIDを入れてみたのだけれど、「このIDは使えません。新たにプロダクトIDを購入して下さい」とか出るし(-_-)

おいおい、するってぇと何かい? Windowsっていうのは使える有効期限っていうのがあって、それを過ぎるとまた買わないとあかんのかい? なめたこと言うたらあきませんぞ。

・・・ってなことでネット検索して対策を探してみることに。

すると・・「HDDとメモリを一度に交換するなど、ハードウェアを大幅に更新するとIDの再認証が必要になることがあります。」だとさ。
なんじゃそれ(^^;) とりあえずMacOSではあり得ないなぁ そういうの。っていうか、MacOSは最新版なんて無償だし(笑)

でもって、ハードウェアを更新したら3日以内とかに再認証をしないと、自動認証できなくなるから電話をかけて認証作業をする必要があるとか(ため息)

どこまでもめんどくさい仕様だなおい。

ハードウェアの更新と言えば、たしかにWindowsがヘンな状態になってるこのMacBookはHDDが吹っ飛んでSSDに入れ替えてOSも全てクリーンインストールしたわけだけども、それが引っかかったのか?

どちらにしても、何度プロダクトIDを入れ直しても「このIDは使えませ〜ん♪」とはねられるので、仕方なく自動応答システムの電話とやらにかけてみることに(フリーダイヤルだから無料ってのは評価してやるぜ)

なんともややこしい60ケタの数字を電話で入力して、それから今度は電話から聞こえてくる48ケタの数字をWindowsに入力。

すると・・あっけなく認証がパスして元通りに。


しかしなんだろうねぇ この仕様。 ホントにめんどくさいっていうか。。普通に「このIDは有効ではありません。新たにIDを購入して下さい」なんて出たら、そのまま「そうなのか」と思ってIDをまた買ってしまう人だっているだろうなぁ・・・MSはそれを狙ってるんだろうかねぇ?(笑) アコギな商売しやがるなぁ。

なんにしても、こんな不毛な作業にかかった手間と時間をMSはワタシにどうやって返してくれるんでしょうかねぇ?(笑)
Posted at 2014/04/12 19:25:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | アナタも私もマっカー♪ Macネタ | パソコン/インターネット
2014年02月09日 イイね!

コーディング専用マシンを高速化!・・したらまぁこんなことにorz

コーディング専用マシンを高速化!・・したらまぁこんなことにorz先日のBlogでもちらっと触れてますけども、来週からワタシ、ハワイのほうに出張することになってまして(^^;) その準備もいろいろと進めておりまして。
まぁ海外に出るから日頃の多忙な生活から少しは羽を伸ばしてノンビリと・・・できるわけもないですよね(苦笑) もちろん市場にいないとできないような直接的な仕事はあちこちに割り振っていくつもりなのですが・・・ワタシの仕事にはいろいろと「パソコンやネットを使ってする仕事」があるわけで・・こういうのは言ってみれば地球の反対にいたってネット環境とパソコンさえあればできてしまうわけでして(^^;)
そんなわけで何はなくてもネット環境! ってことで現地で使えるLTE対応のモバイルルータ(大容量バッテリーで10時間稼働!)を借りました(^_^) とりあえずこれがあればホテルであろうと出先であろうととりあえずは会社に連絡を取れますしね。

さて今回の出張ではiPhoneとiPadだけでいいかな、とも思ってたのですが・・・やっぱりパソコンがあるのとないのとではできることも違ってくるし・・でも黒いMacBookでは重たい割にはパフォーマンスも・・なんて思ってたのですが、なんとまぁこのタイミングで昔からの知り合いさんが未開封256GBのSSDを格安で譲ってあげるよ、なんて言い出したからたまりません(^^;)
しかもそんな申し出を受けた同じ日に、みん友さんでワタシの同じ黒いMacBookをコーディングマシンとして使っている方から「うちのマシンはSSDにしてるけど、体感速度は10倍ですよ!」などと言われてしまったからもうあきません(笑)

気がついたら手元にはマッサラなSSDが届いていたのでした(ちゅど〜んっ!)

ワタシの黒いMacBook、2008年モデルなのですが、購入してから半年で純正HDDが吹っ飛び、それから容量を増やしたHDDに載せ替えたものの、このHDDもなにやら異音を出し始めたのでまた交換したり・・・なんだかストレージには恵まれていない不遇なマシンなのですが、これで都合4機目のストレージということになります(^^;)



メインマシンとしてワタシが使っているiMacはとにかくHDDの交換が難しい機体なのですが、この黒いMacBookはその正反対(^^) メモリの増設とかHDDの交換はめっちゃ簡単なのです(*^_^*)

こないだも会社の従業員の所有している同じ年式の白いMacbookのHDDを交換したところですし、やり方はもう余裕でございます♪
プラスの精密ドライバーとT8のトルクスドライバーがあれば全然簡単に交換できちゃいます。

数分で交換作業も完了し、SSDでは必須のファームウェアのバージョン確認も済ませ(最新ファームだったのでバージョンアップの必要はありませんでした)、さくさくっとOSをインストール。

このマシンはさすがに古くて現行の10.9はインストールできず、できるのは10.7まで(^^;) でもそれ以前にこのマシンには10.6でないと走らないソフトがまだ載せてあって、それをごくたまに会社のホームページメンテに使っているので10.6から上にはアップデートできないんです(^^;)

ってことで、まずは10.6のインストールディスクで10.6雪豹OSをクリーンインストール。



これまたさくさくっと完了(^^) 実にいい調子ですね♪

元々、256GBのHDDに10.6.8をインストールして使っていたので、まずは10.6をインストールしてからソフトウェアアップデートで10.6.8までアップデートして、しかるのちに今まで使っていたHDDをUSBのHDDクレードルに載せてUSBで接続し、移行アシスタントを使って中身を丸ごとコピーすることに。
これが終われば前と同じ環境で、しかも爆速でMacBookが蘇るはず(*^_^*)

HDDクレードルに2.5インチの内蔵HDDをセットして、あとは移行アシスタントを走らせてコピー終了を待てば完了!(^^)/



コピーをしている横では次男が嫁さんのMacBookProでゲームをして遊んでおります(笑) まぁのんびりとした休日ですね、うんうん(^^)

コピーを待つ間に昼食を済ませ、それからハワイの土産物だとか観光スポットなんかをガイドブックで嫁さんとあーでもないこーでもないと話していたら、となりの部屋から次男が

おとーさん、なんかおとーさんのMacからヘンな音してるよ

というのです。ほえ? ヘンな音?? あ、この音か? たしかに妙な音が・・

ググギギギッ! ギャリギャリギャリ!

なんか聞き覚えのある、そして背筋に冷たいモノが走るような、、できることなら聞きたくない系統の音です・・・それも、となりの部屋まで響き渡るような大音量で・・・

間違いありません、USB接続したHDDクレードルに載った、ついさっきまでMacBookに内蔵されていたHDDから聞こえてくるこの不穏な音・・・MacBookの画面を見ると、移行アシスタントのコピー済み容量がいっこうに増えません・・・コピー作業が止まってます(爆汗)

30分ぐらいそのまま放置してみましたが、全く変わらず orz これはもう終わったかも。。
意を決して電源を落とし、あらためてコピーを作業を中止してディスクユーティリティを起動し、このHDDを調べてみると・・。

このボリュームは使用不可能な形式です

・・終わりました(号泣)
そしてこのディスクは永遠にマウントすることすらできなくなったのでした orz

ワタシのメインマシンであるiMacは職場のも自宅のも、2重3重にバックアップを取っているのですが、今ではサブマシンとしてたまに会社のホームページをメンテしたりとかゆうさくクン号のコーディングをするために使うぐらいだったので、とくにバックアップを取ったりもしてなかったんですよね(ちゅど〜んっ!)
はい、というわけで・・・

ゆうさくクン号のコーディング環境は電子のチリとなりました(どっか〜んっ!)

もちろん、なんとか復旧できないものかと考えてもみましたが・・・まぁディスクがマウントできないまで見事にクラッシュしてしまってはどうにもなりませんよね(ため息)
しかし昨日まで実に快調に動いていたのに・・・230GBもの容量のコピーをやろうとしたことがこのHDDにとどめを刺してしまったようです(涙)

まぁこうなったらこの黒い子の環境構築は全部手動でやるしかなくなりました。。

とりあえず、役目を最後まで全うすることなく業務放棄した内蔵HDDにはその報いを受けてもらうことに。



わはははは!
ざまーみやがれっ! (T_T)(T_T)(T_T)


・・・空しすぎる orz

のんびりとした日曜日、たまにはBMWのディーラーさんにでも顔を出すかな? そういやこの週末は420iデビューフェアでチョコレートくれるんだったよな? なんて呑気に考えていたのに、このHDDのおかげでまる一日をかけて環境の復旧作業をするハメになってしまったのでした(ため息)

結局、Parallelsはアクティベートするのにユーザーコードを入れても「重複してるからダメだよ」なんて言われるし(-_-) 会社のホームページをメンテするために使っているアドビGoLive!もインストールディスクが会社にしかないから作業ができず、ほかにも急にBluetoothとか内蔵カメラが使えなくなったりといろんなトラブルが出てしまい(滝汗) 今日のうちに環境を復旧させることができずじまいとなってしまいました。

そして・・・今後のこのマシンのイチバン重要な役目である、

ゆうさくクン号のコーディング環境

については今日はまったく手を付けることすらできませんでした(涙)

もちろん、コーディングをするためのソフトやトークンもきれいさっぱり消えてしまいましたし(ちゅど〜んっ!) また20GB以上のソフトをダウンロードしないといけません (爆汗)

まぁソフトやi-levelをだいぶ上がってるみたいだし、あらたに最新版をダウンロードしてくるのにちょうどいいか、わはは〜 なんて思ったりもしましたが・・・すっかり手順すら忘れてるのでまたイチから勉強しなおしです(ため息)

ってなわけで、ちょっと軽い気持ちで古いマシンをチューニングしてまだまだ現役で使えるぞ!状態にしようとしただけだったのに、それがとんでもない事態を招いてしまったのでした orz

ハワイ出発は水曜日・・・それまでにこのMacBookは復活してくれるのでしょうか(^^;)
とりあえず明日はParallelsのサポートにアクティベートの件でお電話しなくちゃ・・・それからParallelsにWindows7を再インストールして・・・コーディング環境の再構築はハワイから戻ってきてからになりそうです(^^;)

あ〜あ (ため息)

Posted at 2014/02/09 19:36:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | アナタも私もマっカー♪ Macネタ | パソコン/インターネット

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation