• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2013年07月16日 イイね!

ドラレコ・ETC車載器を取り外し

ドラレコ・ETC車載器を取り外し今日は業務上外出したまま直帰で帰宅したのでちょっと早めに自宅へ。 さっそくゴーヤーを愛でながらビールをぷは〜っとやってて思い出したことがありました。

そうや、モビリオくんのドラレコとETCを取り外さないと。。

我が家の嫁さん御用達のモビリオくんは10年間のお勤めを終えて退役し、7月25日には新たな嫁さん号であるポルテさんがやってくることが決まりました(^^)
ついては、ポルテさんに移植を予定しているフロントとリアのドライブレコーダを納車前の整備の段階で取り付けてもらうために、あらかじめモビリオくんから取り外しておく必要があったわけです。
納車は25日ですが、どうやらディーラーさんには20日前後にクルマは入ってくるそうです。
なので、そのまえにドラレコをディーラーさんに渡しておく必要があるんですね。

そんなわけで、ビール飲みがてらでぼちぼちと西日の差し込むガレージで作業を始めました。
もともとドラレコもETC車載器もワタシ自身が自分で取り付けたもの。どういうふうに取り付けたのかはだいたい覚えているし、モビリオの内装の外し方ももうお手の物ですから、作業はサクサクと進む・・・はずだったのですが(^_^;)

とにかく暑いっ!!(滝汗)

今日はまだ気温は低めだったように思いましたけど、それでもやっぱり西日のガレージでクルマの車内のDIY作業ってのは暑いなんてもんじゃないですな(涙)
ものの10分で汗だくになってしまいましたよ(苦笑)

前後のドラレコはシガーライターソケットからそのまま電源を取っていたので、室内の内張のスキマを通した配線を引っ張り出してやり、あとは本体を外してソケットから電源を抜くだけ。内装もモビちゃんは比較的簡単に外れてくれるのでラクラクの作業でした。

・・暑さをのぞいてね(苦笑)

さて、ドラレコの次はついでにETC車載器も外すことに。
このETCもワタシが自分で取り付けたモノなのですが、こちらのほうは電源はACCに直接繋げてあります。とはいっても、お手軽にヒューズボックスのACCのヒューズを配線つきのヒューズ(通称シッポ付きヒューズ)に交換してこれにプラスを接続、近くのボディ側のボルトにマイナスアースをしてあるだけの簡単な配線なので、これも内装のスキマに指を入れて配線を引っ張り出してやり、ヒューズの配線のギボシを外してやればもうそれでOK。

シッポ付きヒューズはまた再利用もできますから、外して純正のヒューズに差し替えてやれば作業は完了。。のはずだったのですが、

純正のヒューズがない!?(苦笑)

・・・どうやらなにかの作業の時に純正で付いていたACC用の10Aヒューズを使ってしまったようで、工具箱の中には15Aタイプのものしか残ってません。

しゃーない、まぁ15Aのヒューズでもつけとくか

と、一瞬は考えたのですが(^_^;) いかんいかん、そういうええかげんなことをしてモビリオくんの有終の美を汚すのはちょっと・・と考え直し、ゆうさくクン号に乗って近くのホームセンターまでヒューズを買いに行こうとして・・・思い出しました。 ええ、

ビール飲んでるわ、ワタシってば(爆)

そんなわけで、むずかる嫁さんに甘え倒し、ホームセンターまでモビリオくんの助手席に乗せていってもらいました(^_^;)



はい、無事に10Aヒューズ2個セット128円ゲットです(^^)

帰宅してからシッポ付きヒューズを抜き、このフツーのヒューズに付け替えて作業は完了。

ことのほか時間を取られてしまい、汗もイッパイかきましたが無事に取り外し作業は完了です。

モビリオくんは嫁さんがカスタマイズとかはあんまり好きでない、というか、、外観とかいじったりするとあからさまにイヤがるので(^_^;) ほとんど外観とかにも手を加えていませんし(なんとまぁすごいことにアルミホイールすら履いておらず、テッチンホイールにホイールカバーなのですよ、って今度のポルテさんも同じ仕様ですけども。。)、ドラレコやETCあたりが唯一追加された装備だったような気がしますね。

純正オーディオが壊れたときも、オーディオを新しいモノにすることもなく、オークションで格安ゲットした同じ純正オーディオにそっくりすげ替えただけでしたし、カーナビも付いてません。
カーナビは必要なときだけ、会社のトラック用に購入してあるPNDタイプのものを臨時で取り付けることがありましたけど、それにしても最近はワタシのiPhoneで事足りるようになっちゃってましたからね・・。

そんなわけで、モビリオくんの純正戻し作業はあっけなくこれで終了です(^_^;)

でもね、やっぱりなんというか・・・自分がDIYで取り付けたモノを再び自分で取り外す作業っていうのは・・ちょっと切ないというか、寂しいモノがあります(苦笑)

別れが近づいているっていうことを実感せずにはいられませんものね。。。

そんなことを思ってたら、西日の中のDIY作業でかいた汗がちょっとだけ目に染みました(^_^;)(^_^;)(^_^;)
2013年01月27日 イイね!

謎の超強力コーティング

謎の超強力コーティング今日は久しぶり・・・そう、めっちゃくちゃひさしぶりにモビリオの洗車をしてやりました(^_^;) あ、もちろんゆうさくクン号も洗車したんですけども(汗)
いつもはガソリンを入れに行ったときについでに洗車機にざっと通すだけのモビリオくんなんですが、今日はゆうさくクン号を洗ったついでにさくっと洗ってやりました。自分で洗車してやったのは半年ぶりぐらいじゃないかな?(ちゅど〜んっ!) 

・・・ってことで、明日の天気がとっても気になってしまったりするんですが(滝汗)それはまぁそれとしておいといて(^_^;) 今回のネタはこのモビリオのボディコーティング。
画像の通り、やたらと水はじきがよくて水玉コロコロ状態を維持している我が家のモビリオくんなんですが・・・

5年ぐらいワックスすらかけていない

んですよ(どっか〜んっ!) もちろん、洗車すらめったにしないぐらいですからボディコーティングなんてかけてるハズもありません。かといって、フクピカしてるとかそういうこともなく・・・ホントに2ヶ月に一度、洗車機に通すぐらいっていうとんでもなく「放置プレイ」状態のモビリオくんなのに、それなのにこの水はじき・・・いったいなんなんだろう?? って思いません? 水玉コロコロな上に、ご覧の通りに白いボディにありがちな水アカによる黒ずみすらまったくないんです。。。ごくたまーに洗車機を通してやるだけなのに、あのやっかいな水アカすらまったく寄せ付けず、こんなにもキレイな白を保っている我が家のモビリオ・・。子ども達がまったく気にせずに擦りまくってるのでボディはあちこち傷だらけで、こんなにも水玉コロコロでツヤツヤなのがムダにキレイだと思えるほどなんですが(爆)

ワタシも分かりません(ちゅど〜んっ!)

だって、ホントになーんにもしてないんですもん(^_^;) なのになんでこんなにも水玉コロコロ状態を維持しているのか・・マジにわけが分からないのです。

唯一、心当たりがあることといえば・・というかこれしか原因はあり得ないと思うんですが、、ディーラーさんに車検に出した4年半前、車検から帰ってきた頃からこの水玉コロコロ状態になったような気がするんですね。
おそらくは車検のあとの洗車のときに何かコーティングをしてくれたんじゃないか? って思ったワケなんですが、それからまた2年して、再びディーラーさんに車検に出した昨年、担当のセールスさんに聴いてみたんですよ、

「いったいどんなコーティングしてくれたんですか?」

ってね。だって前回の車検からまる2年、なんにもケアしてないのに水玉コロコロを維持してしまってたから、いやが上にもコーティングの内容が気になるじゃないですか。
そしたらセールスさんの回答ってのが・・・

いや、別に何もコーティングとかしてないと思いますよ

っていうんです(爆) え!? マジっすか? じゃ、なんでこんなにも水弾いてるんだろう?? でも結局分からずじまい。。
まぁこの担当セールスさんってのがけっこうなオジサンっていうか、作業内容とかあんまり分かってないんじゃないか? って思うんですけども(^_^;) 絶対なにかしてくれてるはずだと思うんですけどねぇ・・・。

で、去年の車検もまたディーラーさんでやってもらったんですが、やっぱりコーティングはしてないってことらしく・・やっぱり今に至るも謎のまま・・。でもこうやって水はじきはバリバリのままでして・・やっぱり今回の車検の時にもまたコーティングしてくれてるんじゃないかと思うんですが。
車検の際のサービスでやってくれているコーティングだとしたら、あくまでサービスなんだからそんなに高価で手間のかかるようなコーティングをしてくれてるとは思えないし(^_^;) やってくれてるとしても簡単なモノだと思うんですけども・・・それなのにこんなにも長期間、水はじきを維持してくれているというのはホントに何なんでしょうね??

とぉ〜っても気になるんですが、やっぱり未だ謎のままなのでした(^_^;)
2012年09月10日 イイね!

久しぶりに洗車してて思い出したこと

久しぶりに洗車してて思い出したこと昨日の日曜日は休日当番で出勤していたので、いつものとおりに早起きして出勤したのですが、まぁお盆明けのこの時期にはヒマなもんですから・・・たいして忙しくもなく仕事をこなしてさっさと帰宅(^^;)
なんだか手持ち無沙汰やな〜 ってことで、まだ陽も上がりきってないから涼しいしってなわけでやっちゃいましたよ、久しぶりに。

洗車ぁ〜っ!(^^)/(^^)/(^^)/

実は私、暑くなり始めた時期からずーーーっと洗車をしてなかったんですよね(ちゅど〜んっ!) あ、一度だけあまりに汚くなったときに100円の洗車機でざっと洗ったことはあったっけか(^^;) でもホントにその一度だけで、ましてや手洗い洗車なんてのはたぶん6月ぐらいからずっとしてなかったと思います(汗)
だって暑くてそんなことする気にならんのんだも〜ん(爆)

やっと朝晩は涼しくなりかけてきたので、洗車する気も起きてきた、というわけなのでした(^^;)
まぁやったことはいつもの洗車なので、とりたてて特筆すべきこともなかったんですが・・・まぁあれですよ、ええ。。。まぁいつものことっちゃ〜いつものことなんですけど・・・

洗車してると急に風が強くなって雲行きが怪しくなってきた

んですよねぇ(滝汗) でもまぁなんとか無事に雨に降られることなく洗車を終えてガレージにろくむし号を格納することに成功しました(^^;)

ガレージにろくむし号を入れてるときにふと気がついたんですけども、

そういやモビリオなんて半年以上洗車してないんちゃうか?(爆)

いやはや、白いボディってここまで汚れるんか? っていうぐらいにすんごい汚れ方(^^;) こりゃモビちゃんも洗車してやるか、、と思ったときに気がつきましたよ、大事なコトに。

あ、こないだの事故のキズを修理に出すのを忘れてるわ(ちゅど〜んっ!)

はい、先日の郵便屋さんのバイクとの接触事故で傷が付いてしまったリアセクションの修理、まだ出してなかったんですよ、なはは〜(どっか〜んっ!)



まぁキズって言ってもこの程度なので、あんまり気にしてないんですけどもね(^^;) でも今回の事故は相手さんである日本郵便さんのほうで修理費は全額持ってくれるっていうことになったので、それなら修理しとくか? ぐらいに思ってたんですわ。

まぁこれぐらいのキズなら修理費もたいした金額にはならんだろう、って思ってたんですが、修理の見積をお願いしたホンダのディーラーさんが言うには

どうせ修理代を出してくれるんだから、きっちりと直したらいいんとちゃいますか? そのほうが相手さんもスッキリすると思いますよ 

ってなことでして(^^;) まぁ別にいいけど? ってことで見積を取ってもらったら・・・なんとまぁ修理代が12万円オーバーになってまして(滝汗)明細を見たら、リアバンパー交換とか書いてあるし(^^;) おいおいいくらなんでもこれぐらいのキズでバンパー交換は殺生なんちゃう? とか思っちゃいましたよ。
バンパーはキズが入ってるだけで凹んだりとか割れたりとかしてないので、コンパウンドで磨くぐらいで十分ちゃうのかなぁ? とか思ったので。
それよりも、どちらかというとナンバーヨコの部分が少し凹んでるし、どうせ交換するならリアゲートごと交換したら? なんて半分冗談で言ってみたところ、リアゲートを交換ってことになると、当然リアゲートのヒンジ部分からリアゲートを外して取り替えることになるわけで、そうなるときっちりとチリが合わなかったりとか、サイアクの場合は雨漏りの原因になったりなんてこともあるんだそうで(汗)そしてもちろんのこと、リアゲート交換なんてことになったら「事故車」扱いになってしまうからあんまりオススメできないですよ、ってなことなんだそうで(^^;)
まぁ我が家のモビちゃんはすでにフロントセクションを潰してかなりの損傷をしてしまったのを修復してるので、すでにれっきとした事故車だから別にいいんですけどね(苦笑) 10年も乗ってるしたぶん下取りなんてないだろうしね(^^;)

とまぁそんな12万円オーバーなんていう金額の見積を郵便屋さんの事故処理担当の方にディーラーから投げてもらい、承認されたら修理OKってことになりますから、っていう連絡をもらってたのですが、いざOKが出て修理可能っていう状況になったところで正式な見積額を見せてもらったら

6万円ちょっと

になってました(^^;) 全額出します、とは言ってたけども・・・しっかりと値引き交渉はしてたようですね(苦笑)しかしまぁ当初見積の半額になるとはねぇ(笑) 当然ですけどリアバンパーは交換せずに修復ってことになったようです。
そんなわけで見積も通り、修理に出してOKっていう状態になってたのですが、たまたま週末毎に嫁さんがモビリオを使う用事があったために、しばらく修理に出すのはお預けになってたんです。
で、もう修理に出してもOKなんですけども・・・すっかり修理に出すこと自体を忘れてしまってたのでした(ちゅど〜んっ!)

あんまり修理に出さずに放置してたら、修理する気がないって思われちゃうし、相手さんからしても何か変な感じに受け取られてもいけないし、さっさと修理に出さないと・・・と急いでホンダディーラーさんに電話をしたのでした(^^;)

とりあえず、なるべく早くで修理をしないといけないと思うので、代車の都合がついた段階で連絡もらったら修理に入庫しますので、と電話したところ、「折り返しで担当から電話させます」っていうことになり、夕方にその担当者さんから電話があったのですが

「日本郵便さんに請求書を送るのが遅れてたために、まだ入金になってないから修理にかかれないんです。もうじきに入金になると思いますので、入金されたら連絡しますので入庫してください」

・・・だそうです。
ふ〜ん、そりゃまぁ別に急がないからいいんですけど・・・私が思うに、、

担当さん、アナタ請求書を送るの忘れてたでしょ!?(笑)

たぶんそんなところではないかと思うんですよね〜(^^;) 昨日私が電話して、その連絡が伝わったときに

やべっ! 請求書発送するの忘れてたよ〜 どないしよ〜(汗)

ってな感じだろうな〜 なんて想像してしまうのでした(苦笑) 別にいいんですけどね(^^)
そんなわけで、モビちゃんはもうちょっとしたら入院ってことになりそうです。代車は何かなぁ? ステップワゴンとか貸してくれんかなぁ?(笑) フィットRSハイブリッドの6MTモデルとかでもいいけど(ちゅど〜んっ!)
・・ってMTだと嫁さんが乗れませんけどね(爆)

・・・などと書いてたら、、iPhoneがぴろろん♪と鳴りました。

「徳島市にざーっと本降りの雨を降らせる雨雲が接近中です」
だそうな(-_-) 窓を開けて事務所から外を覗くと・・・

すでに降っとるやん(ちゅど~んっ!)

そんなわけで、今回も私のジンクスはしっかりと守られたようです(号泣)
2012年08月23日 イイね!

フロントカメラの映像で分かった新事実。

一昨日は嫁さんのモビリオが郵便配達のバイクに後方から衝突されてしまったという衝撃映像をアップしたわけですけども、この映像を何度か見ているとなんとなく疑問に思ってしまったことがあるんです。

それは、郵便屋さんのバイクの動きなんですよ。。雨上がりの濡れた路面の上を走るには明らかにトバしすぎ(モビリオの遙か後方を走っている乗用車を脇から思いっきり追い抜いてきてますしねぇ(^^; )なのは別としても、リアの映像だけ見ると普通に減速して停車しようとしているところになぜ直前までノーブレーキ(に見える)で走ってきてぶつかってくるのか、また、この状況ならクルマの左側にバイクが入れるだけにスペースがあるはずなのになぜ左に回避しようともせずにクルマの後部に向けてフルブレーキで対処しようとしたのかがよく分からず、「このバイクのライダーが全然前を見てなかったのか?」あるいは「左に避けられるだろうにとっさにそう判断しなかったのはよっぽどトロいか下手くそなのか?」とも思えてしまうんですよね(^^;) あくまでこのリアの映像だけを見るとそんなふうにも見えてしまう、っていうことなんです。

でもその反面、ブレーキで止まれないと即座に判断してリアをロックさせ、ハーフスピン状態からバイクの側面全体で衝撃を緩和しようという体制をとっさに取ることができるだけの判断能力と運転スキルを持ってるように見えるのになんで?? という疑問が拭いきれなかったんですよね。

そこで、直接の衝突場面は写っていないのですが、このときの道路状況を確認するためにフロント側のドラレコの映像を確認してみたところ・・・なるほど、という状況が見えてきたんです。



モビリオの前方にはバス停で停車中のバスがお客さんを降ろしており、モビリオの前を走っている3台先、2台先のクルマはバスの右からバスをかわして追い越していきます。(スペースもあるしまぁ当然ですね)
そしてモビリオの前を走っている黒いハッチバック、日産のノートでしょうか、このクルマも同じようにバスを追い越そうとするのですが・・このバスが停車しているバス停の少し先には信号機があるんですね。バスの停車位置から信号の停止線まではちょうどクルマが1台か2台入れるかどうかぐらいのスペースができています。
前を走っていた黒いノートさんはバスをかわして前に出ようとしたのですが、信号が赤に変わりかけているのを視認、そしてバスの前には自分の前を走っていたクルマが赤信号のために停止線で停車しているだろう、という判断をしたと思われます。

つまり・・黒いノートさんからすると、自分がバスを追い抜いて前に出ても、バスの前のスペースには黒い車のさらに一台前を走っていたクルマ(画像に小さく写っているシルエットからはホンダの軽ワンボックスのように見えますが)が停車しているため、自分が入るスペースが無いだろう、この状況ではバスを追い抜くべきではない、という判断を瞬時にしたのだと思われます。
この結果、黒いノートさんはバスを追い抜くつもりだったものの、信号が変わりかけているのを見て実際にはバスを追い抜かずにバスの直後で停車、続いて我が家のクルマも黒いノートさんの後続で同じように停車したわけです。このときの停車のしかたも決して急ブレーキという感じではなく、黒いノートさんもいつでも停車できるぐらいにあらかじめ減速してバスに接近していってるのが確認できますよね。モビリオもその後続について走っているので、決して「急」のつく運転をしているわけではないのは見てお分かりいただけるかと。

このとき、後方から加速しつつ接近していた郵便局のバイクさんも、前方でバス停に停車しているバスを確認しています。(現場検証の時に警官にその旨は自分で告げたそうです)そしてそのバスの右側を次々に追い抜いていく一般車も確認できたのでしょう。
そして自分もモビリオの後ろに続いて、そのままバスを追い抜くつもりだったのだと思います。
そしてこのとき・・たぶんバイクからは行く手の信号が赤になっていることまでは気がついていなかったのかも知れません。そしてまさか、前方に割り込むスペースが無いからとバスを追い抜くことを諦めた黒いノートと、それに続くモビリオが揃って自分の目の前で停車するなんて思ってもみなかったのでしょう・・・。

バイクのほうからしたら、そのまま右に進路変更して走っていくはずのクルマがいきなり停車してしまった、そのままだと追突必至、でも普通なら左から難なくかわしてクルマの前にすり抜けられる状況ですが、このとき前方の2台のクルマの左側のスペースには・・そう、バスがいるんです(^^;) つまり左に回避すると今度はでっかいバスに突っ込んでしまう・・と。
バイクからしたら、目の前の普通車に突っ込むしかなかった、というわけなのでしょうね。。 まぁバスまではクルマ2台分以上の距離があるわけですから、ひょっとしたら左に回避してからフルブレーキをかければ停止できた可能性もあるでしょうが、なかなかそこまでは咄嗟に判断しにくいでしょうね(^^;)

このフロントカメラの映像を見て、なるほどな〜と 事故のときの状況がよく理解できました。バイクのライダーさんが前方不注意だったわけでも下手くそだったわけでもなかった、というわけです。
まぁバスが前方を塞いでいるというのが見えた時点で減速して、徐行する体制に移るべきだったところを「前の一般車はバスの右をすり抜けて走っていくだろう」と安易に「だろう運転」してしまったところに今回の事故の原因がある、と言えるのかな?(^^;) 事実、黒いノートもモビリオもそうしてバスの後ろで徐行体制まで減速してからバスに接近してるわけですしね。

ってなわけで、前にろくむし号の眼前にいきなり軽ワンボックスが飛び出してきて危うくクラッシュしかけたときの同じように、ドラレコであとから何度も見なおしてみると、偶発的な事故でもやっぱり「起こるべくして起こった理由」というか、れっきとした原因というものが存在してるんだなぁ っていうことがよく分かりました。そしてその原因っていうのは決してひとつなのではなく、たまたま重なってしまったいくつかの要因が、事故というひとつの結果に向かって収束していくんだな、っていうことがよく分かります。

今回のモビリオの事故について、このひとつひとつの「要因」というのは、具体的には「バス停にバスが止まっていた」「バス停の先の信号が赤に変わった」「バスのヨコをすり抜けた先行車が信号で止まった、その後続のクルマはバスをすり抜けようとしたけれどもそれを断念した」「バイクは速度が出すぎていた」「路面が濡れていた」といったことではないかと。これらの要因がたまたま折り重なることで、事故が起きたということなのでしょう。これらの要因のうちのどれかひとつでもが欠けていたなら、おそらく事故は起きていなかったのでしょうね・・。

もちろん、理由が分かったところで起こってしまった事故がなくなるわけではないので、事故を起こさないようにすることが何よりも大切なわけですが、そのためにもこうして起こってしまった事故の検証をしっかりとして、その原因を把握しておくことは決してムダなことではない、と思いたいですね。。
2012年08月21日 イイね!

できれば活躍してほしくないヤツが大活躍です・・。

今日は野暮用で早めに帰宅してたのですが、1人モビリオに乗って出かけていた嫁さんから緊急入電が。なにかと思ったら近所で事故をした、というんです(滝汗) おいおい前にもそういうことあったよな(汗) すっかり動転してしまってるんですが、どうやら信号待ちの列の一番後ろにつこうと減速して止まりかける瞬間に後ろから郵便配達のバイクに追突された、というんですよ(爆)
なんと!? 相手は郵便屋さんですかいな。 と、とりあえず警察は呼んだってことなので、まずは嫁さんを落ち着かせて現場に行くことに。
まぁこういう場合、現場を見ていないワタシからしたら当事者の話を聞くしか現場の状況を知る手がかりはないわけなんですけども、得てしてこういうのは事故の当事者どうしでも見解が違ったりするもので(^_^;)
やっぱりどうしても自分の方を正当化しようとする心理が働くので、実際にどういう状況になっていたのかを当事者から正確に聞き出すのってけっこう難しかったりするんですよね(苦笑)
(これは会社のトラックが接触事故を起こしたときなんかに現場に出向いて何度も経験してたりするので)
まぁワタシからしたら嫁さんの言うことを信じたいってのもありますし、そちらの方向で理解もしてしまう傾向がどうしても出てきますし、はてさて実際にはどうだったんだろうなぁ? っていうのが正直なところ。
嫁さんは「普通に信号に向けて止まろうとしてたら後ろから勝手にぶつかってきた」ということなんですが、果たしてバイクの郵便屋さんはどう出てくるのか??
ちょっとコッチとしても初っぱなでなめられてはいかん、っていうのもあり、サングラスをかけて表情を隠して現場に出向いたのでした・・・(ほら、ワタシって顔がかわいいからこういうときには不利なのよ爆)

さて、現場に着くと・・・開口一番にバイクの男性から

すみません、もうホントにコッチが悪いんです。
止まろうとしたけどスリップしてしまって・・。


と一方的に非を認めています(^_^;) あれま、これは嫁さんの言ってることがホントのようです(苦笑)しばらくしてやってきたバイクの警官にも同じように現場検証で回答してるみたいだし、どうやら今回は完全に相手のバイクの郵便さんの前方不注意とバイクの運転ミスってことになりそうです。

さてさて、そこで現場検証とそれぞれの聞き取りをしてるときにワタシはっていうと、モビリオのリアガラスに貼り付いてゴソゴソとやっておりました・・・。
何かっていうと・・・そうです!

ドライブレコーダー

ですよ。
ほんの2ヶ月ほど前にモビリオのフロントとリアに中華製の激安ドラレコを装着したばかりだったんですよね(^^)/

モビリオについている擦過傷の位置からして、バイクはほぼ真後ろからモビリオにぶつかってきているように思えたので、これならリアのドラレコにしっかりと衝突の瞬間が写ってるんじゃないか? と思ったわけです。事故の報告を嫁さんから聞いたときに、ドラレコの電源ソケットをとりあえず抜いておけ、という指示を出していたので、その記録動画を確認してみた、というわけです。

ドラレコには液晶モニタもついてるので、その場で確認ができるんですよね。なんとまぁ便利なもんです。でもあくまで簡易的な再生しかできないため、早送りとかができないんですな(苦笑) 5分ずつに区切られている動画ファイルを再生してそれらしい箇所を確認してみたところ・・・



バッチリと写っておりました(^_^;)
リアのドラレコ本体を確認したら、本体の取り付けがユルユルになってたので、ゲゲッ!?マジで!?(滝汗)と一瞬かなり焦ったのですが、ユルユルになりつつも中華製激安ドラレコはしっかりとその衝撃の瞬間を撮影してくれておりました。

まぁこの動画を確認すると、たしかに嫁さんの言うとおりですわな。赤信号で止まっている車列の最後尾に向けてブレーキを踏んで減速し、ほぼ停車する寸前っていうタイミングで後方からけっこうなスピードで走ってきたバイクがリアを滑らせて右側面からモビリオのリアに当たってきた、ということで間違いはなさそうです。
実は嫁さん、信号に向けて減速していくときにルームミラーで後方のバイクを見ていたんだそうです。えらくスピードを出して走ってきてるので、「あのバイク止まれるんかな? ぶつかったりしーひんよなぁ?」と思ってたらドカン! と来たので「マジでぇぇぇっ!?」ってことになったんだそうな。

さて、この動画なんですが・・・こういう場合には現場検証に来ている警官にこの映像を見せておくべきなのか、それともあとでもめたときの決定的な物証として見せずに温存しておくべきなのか? いったいどっちなんだろう?? って思ったのですが・・結局見せちゃいました(^_^;)

処理が終わって帰りかけの警官を呼び止めて、こんな動画が残ってるんですけど見ておきます? と聞いてみたところ「お! そういうのが最近はあるんですね! ワタシは見るの初めてです」と、ちょっと興奮気味に映像を見てくれました。
で、見たところ「これは確かにお二人が言っているとおりの状況のようですね」ということで、現場検証の内容に間違いがない、っていうことを再確認していたようでした。
動画を見た上でもう一度バイクの傷を確認して、なるほどなるほど、こういうことか、こういう体勢でここが当たってるのね、みたいなことを確認しておりました。

というわけで現場検証も無事に終わり、その場ではお互いの連絡先を交換して別れたのですが、そのあとで事故の当事者であるバイクのライダーさんがわざわざ我が家まで菓子折を持ってお見舞いに来てくださいました(^_^;) いえいえ、こっちはクルマなんで全然ケガとかしてないですよ、それより生身でクルマにぶつかったそっちは大丈夫なんですか? と逆に恐縮してしまいましたが(苦笑)

郵便局の中には交通事故処理担当っていう係があって、その人が一元管理で事故の処理をするらしいのですが、今日はあいにくその人が出払ってたらしく、あらためてモビリオの傷を見に来るんだそうです(^_^;)
なので、修理するにしてもとりあえずはそれまではそのまま置いといたほうがいいみたいです(苦笑) しかし傷を確認してみたら、なんとも中途半端というか・・・バンパーやモールに擦ったようなあとが複数箇所あるのと、ナンバープレートの脇がよく見たら微妙にちょっと凹んでる、という程度の傷なんですよね(^_^;)

こちらの保険会社の担当者さんにも一応連絡はしたのですが、「そういう状況なら完全に後ろから突っ込んでいるほうの過失になるだろうからこちらの保険を使うことはないでしょうし、事故担当が出てきてクルマの傷の確認をするっていうのなら、きちんと該当箇所を修理して上げた方が向こうも気を遣わずに済むからいいんじゃないですか?」とのことでした。。。そういうものなんですかねぇ?(^_^;)

なんだか別に修理なくてもよさそうな傷ではあるんですが、どうせなら直した方がいいんだろうけど・・・嫁さんに言わすと「修理で工場に入っている間、車が使えないのが困るわ」とのこと(^_^;) まぁたしかにそうなんですよね〜(汗)
さて、どうしたもんかなぁ?(苦笑) まぁとりあえずは事故担当の係の人が来てから修理するかどうかは考えることにしましょうかね(^_^;)

ってなわけで、まぁ備えあれば憂いなし、っていうことで激安ドラレコが役に立ってしまった、っていうお話でした(^_^;) でもホント、役には立ってくれましたけども・・できることなら役に立てたくはない、役に立つような状況には出くわしたくないアイテムではあるよな、っていうのを実感した出来事ではありました。

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation