• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2009年01月18日 イイね!

2009年 ろくむし号ジムカ開幕(^o^)

2009年 ろくむし号ジムカ開幕(^o^)昨夜は美郷TKLでの今年初めてのジムカーナ練習会でした(^o^) 出発の時間が妙に中途半端になってしまったのですが、とりあえず早めに現地に向かうことに。高速道路の出口にきたところでまだ16時45分・・・いかんっ! このままだと通勤割引の時間帯にかからないやないか!(滝汗)
・・と思ったのですが、たしか今って土日は休日半額キャンペーンをやってたような気がして、そのまま通過してみたら・・・ちゃんと半額で通ることができました(*^_^*)

さて、高速を降りてからはいつもの回転寿司で夕食を食べ、それから美郷へと上がります。案の定というか、かなり早めの時間に到着してしまったので私が一番乗りでした(^_^;) そこからとりあえず時間までお昼寝(爆)

主催者の○ちゃんが到着したあたりにゴソゴソと起きだして準備を開始しました。今回はジムカ用のタイヤ交換のときにも外した純正ホイールは洗わなかったので、天気は問題ないでしょう(笑)
いつものように荷物を降ろして、それから今回初めて投入となる新兵器「iPod TouchでGRBのパフォーマンス測定をしちゃいましょう」をセッティング。

まぁセッティングといっても、両面テープをiPod Touchの裏面に貼って、iPod Touch本体をセンターコラムの水平な場所に貼り付けるだけで完了なんですけどね(^^) これで今回、GRBのパフォーマンスも計測してみようっていう寸法です。

さて今回のコースはいままでの中では一番シンプルだったかも知れませんね。外周を一周まわってから、インフィールドを横切ってタイトターン、それからまた外周を半分回ってインフィールドに入り、ぐるっと大きなコーナーを回ってゴール、っていうかんじ。
今回のためにディーラーさんでサイドブレーキを思いっきり詰めてきたので、パイロンターンもバッチリなハズ! と意気込んできたんですが・・・今回はパイロンは一本もありませんでした(ちゅど~んっ!)
まぁそれでもかなりタイトなターンの箇所があるので、ここはサイドを引いて回ろうって作戦で走ることに。

序盤からゆっくりと慣らし運転をして、だんだんとコンバットスピードに乗せていき、件のタイトコーナーでサイドを引いてみると・・・おおお(*^_^*) きれいに回ってくれますよぉ~ とってもいい感じでサイドターンが決まってくれます。
やっぱり強化タイプのサイドシューを入れなくても、きっちりと整備した状態での純正サイドシューで大丈夫そうですね。
ただ、今回は気温2℃という極端に寒い状態だったために路面温度が低く、そのためにグリップが悪くてサイドもよく効いた、っていう可能性もありますね(^_^;) まぁ今ぐらいの気温なら十分に純正で大丈夫ってことです。
何度が走っていると、宿敵の脱輪●ちゃんが登場!(笑) 予告通りに今回はSタイヤを履いてきています(汗)う~ん、あんなぶっといSタイヤ履いて、しかも車高調が入ってるとなると・・・今回はもう勝ち目なさそう(涙)

案の定、私のタイムは1分16秒3ぐらいなのですが、●ちゃんのタイムは軽く1分14秒台です(ため息) はぁ~こりゃダメだわ(泣)
何度か走り、さらにタイヤの空気圧を調整したりもしましたが、あんまりタイムは変わらず(^_^;) そこで、サイドの効きを確認する意味もあって、一カ所のタイトターンに追加して、ギャラリーコーナーでもサイドターンで4輪ドリフトの練習をすることに(^o^)
ずっと前、GDBに乗っていた頃に初めてネオバに履き替えた雨のTKLで、4輪ドリフトをして以来、ちょっと怖くてほとんどやってなかったこの大技に取り組んでみることにしました(^^)

ドライでまともにやるのは初めてだったのですが、いやはや、GRBの安定したシャシー性能のおかげか、一発で決まりましたよ(*^_^*) あとは何度かトライして、けっこうきれいにゼロカウンタードリフトができるようになってきました♪ これはけっこうな進化ですね~ 私にとっては。

ただ、ひと休みしてからコースインした後半は、もうタイヤがグリップしなくなってきたのか、同じようにドリフトに持ち込むと、リアが引っかかりなくしゃーーっと流れていってしまってハーフスピンすること2回(^_^;) もはやタイムに繋がるようなキレイなドリフトはできなくなっちゃいました(^_^;) 飛距離はやたらと出るものの、タイムに結びつかない状態になってしまったのですが、なかなかこういう練習は公道ではできないものですしね、オモシロがってなんども練習してしまいました(笑)

さてさて、注目のiPod Touchによるパフォーマンス測定ですが・・・本来はゼロヨンで速度などを計測するのが本来の目的のソフトなのですが、加速や減速、コーナリングなどのGの計測や、エンジン出力などのデータも取れるのでけっこう楽しみにしてたのです。

何度か計測してみたところ、

エンジン出力 255PS
最大加速G 0.99G
最大減速G 0.91G
最大旋回G 1.07G
最高速度 時速109.2km/h


という結果になりました(^^) なんでも4WDの場合、馬力は1.2倍するとだいたい実際の出力に近くなるらしいのですが、255馬力の1.2倍というと・・・306馬力ですね~(*^_^*) GRBのカタログスペックが308馬力ですから、きっちりとカタログ出力が出ているってことになります。
加速Gが1Gに近いってのも大したもんですね~ ブレーキングのGよりも加速Gのほうがスゴいってのもなんかすごい結果のような気もしますが(^_^;) さらに旋回Gが1Gを超えたのもいい感じ。
これがじっさいにSタイヤを履いた他の車両だとどれぐらいの数値が出ているのかが気になるところです。今度はほかの車両に取り付けさせてもらって計測してみようかしらん(笑)

ちなみにこのiPod Touchのアプリ・・・びっくりしたことにしれっと●ちゃんも購入してたんですよ(ちゅど~んっ!)たしか彼はiPod Touchすら持ってなかったと思ったのですが(核爆)
彼は前に直線路でゼロヨンの計測をしたらしいんですけども・・・そのときには馬力が155PSという、およそRX-8のカタログスペックからかけ離れた数値しか計測できてなかったらしく(核爆) 今回はTKLでパフォーマンス測定を計画していたらしいんですけども・・・なんと計測失敗の0PS(ちゅど~んっ!)
う~む、なんにも参考になりませんでした(ちゅど~んっ!)

行き帰りの一般道では、新たに導入したマルチメーターに表示されている瞬間燃費を見てたりしたんですが・・・いろんな発見がありましたね~(^^) これはまた別のネタにしたいと思います。

さて、今回の車載動画もアップしておきます。
この動画ではギャラリーコーナーとその先、インフィールドを横切って右にタイトターンをする箇所でサイドターンをしてるんですが・・・特に最初のギャラリーコーナーではキレイにゼロカウンタードリフトが決まってるんですけども。。。この位置についたドライブレコーダーの映像ではいまいちその臨場感が伝わりませんね(^_^;)
まぁ急に向きが変わって、そのあとタイヤのスキール音がやたらとしているのにクルマの動きは妙にゆっくり、っていうので「ここでドリフトしてるんやな」っていうのをご想像いただければ(^_^;)



今回も無事に美郷から帰ってきましたけども・・・ジムカで走っているときには暑いぐらいなのに、荷物を積み込んでいると、外に出した荷物の上には露ではなく「霜」が降りているのにはちょっとビックリ(滝汗)
帰り道の山の中では外気温計は-1℃になってるし(どっか~んっ!)

次TKLは2月21日だそうですが・・・雪、大丈夫かなぁ??(^_^;)
なにはともあれ、楽しい土曜日の夜でした(^^)/

2008年11月16日 イイね!

2008年のシーズン終了

2008年のシーズン終了昨日は月イチ恒例の美郷ジムカーナの日でした(^^) 来月はもう師走ですから、毎年のことですけども私はジムカには(本業が忙しくなってしまうので)参加していないので、今回のジムカ走行会が私には今年の走行会、走り納めってコトになるかと。
天気予報はなんとも微妙で、夜には雨になるっていうものだったので、実は密かに雨を期待してたりしたんですよね(^^;) 4WDのインプにはウェット路面は有利ですしね~ それにタイヤもそんなに減らないし、ドリフトの練習なんかもできるかも、っていうのもありますし。

しかし、TKLに着いてみたら・・・まだ雨は降っておらず、路面は完全ドライの状態です(苦笑) ま、いつもの通りにやりましょうってことになったんですが・・・ここで初めて気がつきました(汗)

サイドブレーキが伸び気味なのを忘れてた(滝汗)

今回のコースを見てみると・・・う~む(^^;) やはりというかサイドターンが複数設定されています(>_<) これはマズいなぁ~ と思いながらも走り始めたのですが・・・やっぱりサイドターンが全然決まりません(涙) ときおりできることもあるんですけども、最初の一発目にガツン! とサイドがロックしないので、サイドを引いてテールが振りだし気味になったところで無理矢理パワーをかけてテールを流す、っていう感じになってしまうため、ターンの後半でダァァ!っと流れていく感じで、スパッときれいに決まりません(^^;) 後半でテールが回り始めるのですが、その時点ではすでに次のパイロンに向けて脱出していかないといけないようなタイミングなので、全然キレイに回っていけないんですよね(涙)
というよりも、パイロンを通過してからムダにクルクル回っている感じなんです(T_T) 

う~む、やはりサイドブレーキの調整は重要ですね(^^;) あるいはサイドブレーキシューを競技用に交換した方がいいのかも・・・って、サイドブレーキシューっていくらぐらいなのかと思って、某○ちゃんに聞いてみたら・・・


3万ぐらいちゃう?

とのこと(>_<) くぅぅぅ サイドブレーキシューってブレーキパッドよりも高いのね(号泣) ってなわけで、サイドが効かないのでなんだかイマイチ流れに乗ることもできず、今回はノリノリで、っていう感じになることができず、後半までイマイチのままで走っておりました。

あ、今回投入した秘密兵器である噴霧器なんですけども、ラジエターとタイヤに水をかけて水温やタイヤの温度を下げる効果をチェックしてみたんですが・・・ラジエターについてはすでに気温が10℃ちょっとの夜のTKLではそれだけでも十分に冷えているようで、前回のジムカの時よりも水温は何もしなくても低い状態をキープしていたので(^^;) 特に水温に変化があるような感じではなかったですね(苦笑)
タイヤのほうは、やっぱり効果はありそうです。手で触れないぐらいに熱くなっているタイヤに水をかけてやると、水蒸気がほわ~っと上がって、乾いてからタイヤに触ると、ほんのりとあったかいっていう程度にまで温度は下がっているようです(^^)

それでも走行を繰り返していると、やっぱりタイヤのグリップは落ちてくるようで、同じようにコーナーにアプローチしても、後半のほうが明らかにグリップは落ちてしまってる感じでしたね(^^;) これはもうしょうがないのかな??

今回も前回ラジアル部門で負けてしまったRX-8にのる●ちゃんが走ってたんですが・・・気合い十分で乗り込んできた彼には今回も完敗です(泣) きれいにサイドターンを決めて走っている●ちゃんを見てると、なんだか戦意喪失(涙) 今回はなんか乗り切れないままで終わっちゃった、って感じでした(ため息)

終了まであと1時間弱、っていうあたりで、いきなり雨が降り始めました(爆) というわけで、トランクから出してある荷物が濡れ始めたのでこのあたりで私のアタックは終了(^^;)なんともあっけない2008年シーズンの幕切れとなりました。

荷物を片付けてしばらくは屋根のあるピットのほうでダベってたんですけど、いい具合に路面はウェットになってるし、他の参加者たちも走行をやめているのでコースはがら空き状態(^^)
これはドリフトの練習でしょ! とばかりに、荷物満載で4点ハーネスも仕舞った状態でコースインすることに(核爆) ドライビングシューズもすでに片付けてしまったので、いわば完全に「町乗り状態」のままでのコースインとなりました(^^;)
ま、速さを求めるんじゃなくて車の挙動の勉強のためですから(^^)

ギャラリーコーナー手前でサイドを引いて、ドリフトの練習を始めたんですけども・・・う~む、、、GDBの頃には一発でできたドリフト、GRBではなかなかウマく決まらないですね(^^;) トランクに荷物を満載しているでリア荷重になってて、空荷状態よりもテールは出やすい状態になってたと思うんだけどな~(^^;)
GDBよりもリアのトラクションがかかりやすくて、リアの安定しているGRBには無理矢理サイドを引いてテールを振りだし、そのままドリフトっていうのが逆に難しくなってしまってるのでしょうか?(汗) トランクのついていたGDBはリアが長いですから、比較的簡単にテールアウトの姿勢でドリフトができてたんですけどね~(^^;)

何度かトライしてたんですが、ウマく決まったのは一度だけ。それでも後半で速度が落ちてしまって、タイムには繋がらないような初心者なドリフト、ってかんじ(汗) まぁドリフト初心者なので、こんなもんなのかもしれないんですけど。
GDBのときにはほとんどしたことがなかった、サイドでテールを流してから、テールが出過ぎてハーフスピンで止まってしまう、ってのも何度もやってしまいましたし(泣)
まぁそれでも全然不安感がないぐらいにGRBのシャシーって安心感が高いのには、妙なところで感心もしちゃいましたけどね(苦笑)

そんなわけで、最後にはウェット路面での挙動のお勉強もしてみたわけですけども・・・やっぱりGRBはウェットでも安定志向だってことはよぉ~く分かったのでした。。
パイロンでのサイドターン、ウェット路面ならカンタンだろう、って思ったんですけども・・・すでに後半でサイドを引きすぎて腕の力がなくなっていたのか(爆)それともサイドブレーキシューに熱が入ってしまって効きがさらに悪くなってしまったのか、全然ロックしなくなってしまい、ウェット路面なのにまったくダメ(>_<) 結局サイドターンが全然できないまま、消化不良で終わっちゃいました(苦笑)

さて今回の動画は、雨が降って路面がウェットになってからのサイドを使ったドリフトの練習を含む周回の分です(^^) なんとか音声も調整する術を考えてみたんですが・・・前半ではほぼ音声もシンクロしてますけど、後半ではやっぱりちょっとずれてきてるかんじですね(涙) う~む、やっぱり変換の過程で何か問題がありそうです。。
サイドターンが全然決まらずに、サイドを引いて中途半端にリアが「ガガガガッ」と、まるで制御の粗いABSが効いてるかのような情けないロックの仕方をしているのが音でもお分かりいただけるのではないかと(^^;)



エンジンパワーに関しては何の不満もないのですが、次の改善項目はやっぱり、サイドブレーキの強化、でしょうかねぇ~(^^;) つーか、サイドブレーキの伸びをきっちりと調整するだけでも全然違うような気はしますけどね(苦笑) まずはそれが先決かな。
まぁ次の参加予定は多分来年の1月になるだろうから、それまでには調整をすることにしましょ(^^;)

2008年10月12日 イイね!

寒いけど、熱かった(^^)

寒いけど、熱かった(^^)昨夜は月例のTKLジムカ走行会に参加しておりました(^^) 先月は参加できなかったので2ヶ月ぶりとなりましたので、先週の水曜日にタイヤ交換も済ませて気合いを入れていたのですが・・・昨日は仕事でずいぶんと疲れてしまってお昼寝もできないままでの参加だったので、ちょっとお疲れモードのままでの美郷入りとなりました(苦笑)土曜日の朝は雨が降っていたので、今回の走行会はレインコンディションだと決めてかかってたのですが・・昼からはとってもいい天気で、昨日のTKLは所々に水が薄く流れている以外はほぼドライ、というコンディションとなりました。
私、TKLではウェットもけっこう好きなんですよ。だって、雨が降って滑りやすくなると、俄然4WDであるインプのタイムが際だつんですもん(^o^) それにタイヤも減りにくいしね(爆)GRBではこれで3度目のジムカになるんですが、まだ雨の日は走ったことがないんですよね・・。こんだけ安定しているGRBですから、きっと雨だとさらにそのポテンシャルが発揮されるんではないか? って思えますしね。というわけで、今回は体調のこととコースのコンディションの両面でちょっといまひとつ、っていう状態となってしまいました(苦笑)

まぁそれでも、ナイターに照らされたコースを見ると血湧き肉躍るというものですよね(笑)しかも今回は美郷が初めてだという涙目GDBのIさんも参加されておりました。ずっと以前にオートポリスを一度だけ走ったことがあるというIさん、愛車は珍しい真っ黒の涙目GDB。しかもウイングレスでリアのトランクがカーボンという漢仕様です(^^)

さて今回のコースはかなりの高速コース。ストレート区間がけっこう長く取られているんですが、コーナーの中にパイロンによるサイドターンがあったり、8の字区間があったりパイロンスラロームがあったりと、ストレートが多い割にはジムカのテイストも色濃いという設定となっておりました。

まずはいつものように慣熟走行から開始したんですが、そこから徐々に速度を上げていくと、サイドターンの脱出で急にエンジンが吹けなくなってしまいました(滝汗) げげっっ! エンジン不調?? とビビったのですが、インパネではVDCのマークがピコピコと点滅(^^;) なるほど、VDCが作動してるってわけなのね(苦笑)
そこで次の周回ではVDCをトラクションモード(トルクダウン制御をしない)に切り替えて見たのですが、やはりサイドターンからの脱出で妙な挙動が出てしまいます。。やっぱりジムカを走るときにはVDCはOFFが基本のようですね。。

今回もいつものようにコースを攻めていたわけですけど、なんと今回は、いつもはSタイヤで走っている某ちゃんの銀色のRX-8がラジアルで走ってるじゃないですか。しかも「ろくむしさんには負けへんで~」と宣戦布告(^^)/
売られたケンカには応えないとね~(笑) ってことで、私も彼のタイムを気にしながらラップを重ねておりました。 途中までは彼に負けていたのですが、途中でサイドターンがキレイに決まり始めると、ついに彼のエイトをラップタイムで逆転(^^)/ よーし、ええ感じじゃ!(笑)

しかし・・・これもいつものことなんですけども、私のベストタイムは中盤までに出てしまい、あとはどうやっても中盤に出たベストタイプを上回るタイムを後半に出すことができないんですよね(涙) タイヤの空気圧調整をしたり、DCCDの設定を変えてみたりするんですけども、どうにもタイムは更新できません。そうこうしているうちに、尻上がりで調子が上がっていく某ちゃんは次々とラップタイムを更新。
結局、コンマ6秒ぐらいの差で抜かれてしまいました(涙)

しかも美郷初挑戦のIさん、全体のラップでこそまだ2秒ほど私がリードはしているんですけども、外周セクションだけを見てみると、彼のほうが速いんですよね(滝汗)高速区間では彼のほうが勢いよく踏んでいる、ってことですな。
初挑戦のIさん、いちおう美郷で4年ぐらい走っている私から初めてGDBでここを走ったときのことを伝えてあげたんですけども・・・私が初めて走ったときと同じ失敗をしてました(汗)
というのは、ギャラリーコーナーの出口で1速まで落として立ち上がっていくとき、意外と旋回速度が速いのでアクセルを踏んだとたんにレスポンスよくブーストがかかってしまい、ドカンとアクセルを踏むとテールがスバーーーッ!っと流れて内側にあるガードレールめがけて飛んでいってしまうんですよ(ちゅど~んっ!)

はい、私はそれでガードレールとキッスしたんですよね(核爆)

しばらく最初のうちは2速でギャラリーコーナーに進入していたIさん、途中から1速に落としてコーナーに進入し始めました。そしてやってきたギャラリーコーナー。出口で案の定、2速のときと同じような感じでがばっとアクセルを踏んだもんだから・・・ギャーーー! って感じでテールが大きくアウトに振られてGDBのノーズはガードレールに向かって突撃を開始!(爆汗)
私はここからもう諦めてブレーキを踏んだらダートでABSが効いてしまって止まりきれずにガードレールに逝っちゃったんですが、Iさんは必死にカウンターを当ててオツリをもらいながらもなんとかコントロールを回復し、コーナーを抜けていきました(^o^) いやはや、お見事でございました。

さてさて、そんなこんな終わってみれば、今回はラジアル部門トップは某ちゃん、そして私ということに。売られたケンカに負けました(T_T) トホホぉ~

そういえば今回某ちゃんも使っていたある道具。。ホームセンターで売られているらしいんですけどもね、水を霧状にして噴霧するタンクみたいなのがありますよね? 害虫駆除剤とかを散布するときとかに使うのかな? あれの効果ってかなりあるみたいですね。
今回は美郷の気温は16℃ぐらいで、けっこう肌寒かったんですが、そんな気温でも数ラップも走ってしまうとクルマの各部はかなり熱を持ってしまうんですね。
タイヤの空気圧を見ようとホイールのエアバブルキャップを外していると、ブレーキローターの熱の照り返しで思わず顔を離してしまうほどにチンチンになってしまってます。ラジエターにしても100℃は超えないにしても、なかなか水温が下がってこない(汗)タイヤももちろん触れないほどです。

こんなときに、けっこう参加者のみなさんは持参した噴霧器でタイヤやラジエターに霧吹きをしてるんですよね。さすがにブレーキローターに直接水を吹きかけるわけにはいきませんけども(爆)
某ちゃんによると、この霧吹き、ラジエターにはかなり効果があるみたいで、デジタルの水温計で見ていると、みるみる水温が下がっていくのが分かるそうです。
ホームセンターで安く売っているらしいので、次はジムカ用の必殺パーツとして、私もこの噴霧器ってのを買ってみようかと思っております(^o^)

なにはともあれ、今回もなんとか無事に走り終えて帰って来れました。山の中はやっぱりかなり冷えましたけども、それでも数ラップを連続して走るとクルマもドライバーも暑い熱い(^^;) やっぱりジムカもれっきとしたスポーツなんだなぁ~ なんて思いましたよ(^o^) 
・・・でも痩せないんだけど(核爆)

ってことで、今回も修理のできたドラレコで撮影したムービーをアップします。相変わらず音声が3秒ほど先に進んでおります(ちゅど~んっ!)しかもドラレコ本体がガチガチと小刻みに震える音が入ってて、かなり聞きづらい状況なので(汗) 音声は無視してくださいね(^^;)
タイトコーナーの進入でフルスロットルからシフトアップ、なんていうわけの分からん状態になってる部分もあったりしますので(爆)




2008年08月11日 イイね!

大正解(^o^)

大正解(^o^)はう~ 昨日は久しぶりにBlogをお休みしちゃいました(^^;) なにかと忙しい休日、そして今日からは本格的にお盆休み前の繁忙期に突入、って感じです。。暑いだけに忙しいとね~ 体力消耗しちゃいますわ(汗)

さてさて、先週の土曜日はジムカ専用タイヤを履いて初めて臨んだジムカの走行会でした。純正タイヤからのインチダウン、そして幅も1サイズ落とした中古のハイグリップタイヤで出撃したGRBろくむし号だったわけですが・・・。
結果から言うと、「いい感じぃ~(^o^)」でしたよん!

3年オチのポテンザRE070はコンパウンドが硬化してるのではないかという危惧があったのですが、最初の慣熟走行からペースアップをしていく過程では、「あ~なんか思ったほどのグリップ感がないなぁ~ やっぱ3年オチはダメかなぁ~」っていう雰囲気があったのですが・・・コンバットスピードで走ってやると、一気に古い角質層が一皮めくれた感じ(笑)になり、急にグリップ感とか剛性感がいい感じになってきたんですよね(*^_^*)

明らかにネオバのグリップ感とは違う、「サイドウォール硬いでっせ~!!」っていう、コーナーではつっかえ棒でもあるんじゃないかっていうような感じの「引っかかり感」満載で曲がっていく感じなんですよね。
ネオバだと、名前の通り(笑)ねばぁぁぁっとコンパウンドで粘って曲がっていく感じなんですけども、ほんとに対照的な曲がり方をしますね。

今回のコースはいつも定番となっている外周コースのない、ショートなレイアウト。ちょっと気分を変えて、っていうことらしく、いつものゴールのほうからスタートし、スタート側のゲートに戻ってくるという変則的なレイアウトでした。
コーナーの数も少なく、全体的に短めのコース設定で、だいたい1分10秒~20秒ぐらいの間に参加していた車のタイムが全部入ってくるような感じになってました。あ、Sタイヤ装着車のみなさんは10秒を切ったタイムで走ってましたけどね(^^;)

ワタシのジムカ走行会でのパターンってのは、だいたいいつも決まってまして。


まずは慣熟走行を数ラップ。タイムは気にしないでコースを覚える。

徐々にペースを速めていき、だいたい慣熟走行から4ラップ~5ラップ目に全開の8割~9割程度で走る。

その頃にはタイヤの空気圧がパンパンになってタイムが伸び悩むので、一度エア調整。

エア調整でちょっとタイムが上がってきて、このへんで中盤に。この頃のタイムがたいていベストラップとなる。

その後、再度エア調整などをしてロケットスタートをやり始めるが、タイヤだれ、エンジン熱だれ、ニンゲンだれ(爆)となってタイムは結局ロケットスタートなしの中盤に出したベストラップに追いつかない。


っていう流れになってるんですね(^^;) で、今回もまさしくその通りになりました(ちゅど~んっ!)

今回のコースレイアウトはけっこうGRBには合ってたのかも知れないですね~(^^) ただそれ以上にいい感じだったのは、やっぱりインチダウンして幅もダウンした070でしょうか。
もちろん、ホイールも純正18インチからGDB純正17インチにしたことで1本で2.5キロも軽くなってる、ってのも影響あったんじゃないかと思いますね(^o^)

タイヤの外径が1センチ程度小さくなったので、スタートダッシュやコーナーの立ち上がりでの加速に有利なんじゃないかな? というのはアタマでは考えてたんですけども、まさしくその通り! っていう感じになりましたね。
もちろんその分、トップスピードは落ちるわけですけども、ジムカではトップスピードなんて乗りませんからね、広いサーキットじゃないわけですから。
フル加速してフルブレーキ、またフル加速、を繰り返すジムカでは、純正よりもやや小さめの外径で幅も狭い代わりにハイグリップで軽い今回のタイヤチョイスはまさしく「吉」と出ましたよ(^^)

ロケットスタートからの車速のノリもよかったですし、コーナーからの立ち上がりでの加速もいい感じ。
懸念されていた幅ダウンからくるグリップ力の低下は感じませんでした。というか、純正のジェントルなRE050A(245/40R18)よりもグリップ感は強い気がしました。

アクセルのツキがよくて、踏むときれいに加速してくれる感覚がワタシのアタマでイメージした通りっていうか、期待通りに車速が乗ってくれるのがいい感じでしたね。今回のレイアウトでは最後にパイロンの8の字ターンがあったんですが、ストレートから最初の180度ターンはきれいに回るんですけども、そのあとの二つめの180度ターンは車速が足りずに回りきらなくて失速、っていうのが何度があったんですけど・・・完全に回転が落ちきってしまったところからでも、タイヤの外径がちょっと小さくてバネ下が軽いこともあってか、そこからブーストが立ち上がって加速を開始するまでのラグが前よりもだいぶ早くなった気がしますね。



GRBになってから、なかなかうまく決まらなかったサイドターンなんですけども、今回はとりあえず車速の乗ったストレートからの180度ターンはうまく回れるようになりました。流れ始めてからアクセルでターンを維持する、っていうのもできるようになり、このまま4輪ドリフト状態で次の180度ターンもキレイに・・・といきたいんですけどもね~(^^;)
ひとつめのターンをサイドブレーキをきっかけにしてアクセルでぐりりぃ~っと回って立ち上がり、そのまま4輪ドリフトで二つめの180度ターンにアプローチ!! っていうところで車の逝く方向がとっちらかって、タコ踊りを開始してしまってね~ なかなかうまく二つめのターンが決まりません(涙)

こりゃやっぱりよくある「基本特訓ビデオ」で出てくるような「8の字ターンの練習」ってのをしないとアカンですね(^^;) これが4輪とも流しっぱなしでできるようになったら、めっちゃカッコええんだけどな~(苦笑)

そうそう、今回はVDCを最初はトラクションモード(トルクダウン制御の介入タイミングを遅らせるスポーツ走行モード)にして走ってたんですが、妙なタイミングでトルクダウン制御が入ってしまい(感覚的にはヘンなタイミングで勝手にブレーキがかかってるような感じです)どうにも気持ちが悪いので、やっぱりVDCはOFFモードで走っておりました。
たしかにヘンなタイミングで介入が入りますけども、サイドターンでテールを振り出してからアクセルでドリフトを維持するような状態でも、あんまり介入っていうのはしてこないんですよね。
でもそのあとのストレートに入ろうか、っていうタイミングで思いっきりアクセルを踏んだ瞬間にドスンとトルクダウン制御(燃料カット??)が入っちゃいます。
ってことでVDCオフモードで走ってみたところ、けっこういい感じで走ることができました(^^)

それからDCCDなんですけども、GDB時代にはあんまり制御の細かくなかったD型の頃からすると、いろんなセンサーが追加されて緻密な制御をするようになり、センターデフが機械式LSDとなった今の世代のDCCDは実に賢いようでして。。GDBの頃にはジムカではマニュアルモードで走っていましたが、GRBではオートモードにも3種類あるのはご存じの通り。
今回は最初、旋回性重視のDCCDー(マイナス)で走ってみたんですが、どうもしっくりこない(^^;) んで、正反対のトラクション重視のDCCD+(プラス)で走ってみたんですけども、どうにもタイトターンでアンダーが強い(汗) で、結局はいつも町乗りで使っているDCCD(オート)で走ってみたところ・・・

な~んだ、これが一番しっくりくるやん

ってことになりました(笑)
特にスタートして下りのS字セクションを抜けて横Gが思いっきりかかった状態からフル減速しつつ、左にターンしつつさらに今度は右ターン、っていう小さなS字のシケインのようなセクションでは、DCCDオートだとアクセルを踏んでいくと微妙にリアが流れつつノーズが巻き込み加減となり、車速が乗ってて横Gもかなり強い状態なのに、アクセルをパーシャルで踏んでいくと・・・なんと絶妙な弱オーバーの姿勢でアクセルを踏んでいけるんですね!
これはDCCDを+にしてもーにしてもバランスが崩れます。オートモードの時にこのセクションがドンピシャでハマるんですよね~(^o^) なんとシケイン的な区間なのに、ここでアクセルを(パーシャルですけど)踏んだままで加速しながら左、右とコーナーを抜けていくことができるんですよ。これは実に気持ちよかった~(*^_^*)

ってことで、けっこういい感じで今回はクローズドコースでの全開走行を満喫、GRBのポテンシャルの一端も味わうことができたかな? っていう気がしますね(^^)

んでもって、結果的にはタイムはがっつりとラジアル部門のトップをマークいたしました(^^)/

例によって総合トップからずら~っとSタイヤ陣営が4台続きまして、ワタシが総合5位なんですけども・・・トップから3位までが1分7秒台、4位が9秒台でワタシが10秒台。ワタシの後ろ、6位はFD-3Sの11秒台なのですが・・・このFDは・・・Sタイヤなんですよ(*^_^*)
このSタイヤのFDさんのあとからはラジアル組で1分13秒台に2台、15秒に1台、17秒に2台、18秒、20秒・・・というふうに続いていきます。

タイムを見てみると、Sタイヤ組5台の中に、ぽつんとラジアルのGRBが一台食い込んだ、って感じでなんだか気持ちいいですね~(^o^) 大健闘っていえるのではないかと。

ってことで、これがベストラップを記録したときのものかどうかは忘れましたが(核爆) けっこういいタイムで走っているときの車載ビデオの映像です(^^;)
まだまだヘタレなんですが(滝汗)とくに最後の8の字の2つめのターンでは失速しちゃってたりもしますし(涙)まぁ夜のジムカの雰囲気だけでも味わっていただければ、ってことでアップしてみますね(^^;)

あ、ちなみにこの動画はもちろん、ドライブレコーダー「あんしんmini」の画像から切り出したものですよん♪



ってことで、今回もなんとか無事に事故もせずにジムカを終了できました(^^) なによりもこれが一番大事ですもんね。
がんばってくれた070、3年間もサイドウォールのプチプチもそのまま温存されていたわけですが、今回の走行で一気にプチプチは消滅いたしました(笑)ま、当たり前か(苦笑)

帰り道に、何気にトリップメーターをオドメーターに切り替えてみたら・・・



ちなみに、今回のジムカでの燃費はというと・・・

2.7km/リッター

でしたとさ(T_T) これだけはほんと、このご時世だけになんとかしてほしいですね(ため息)

2008年08月09日 イイね!

さぁ~て そろそろ。。。

今日は美郷ジムカの日!
今回のジムカはなんといっても・・・「ジムカ専用タイヤセットデビュー」ですからね~(^o^) 気合いも入ろうというもの!

でもね~ 週末で忙しいのに加えて今週は社員に故障者が複数出て、そらもう忙しいったらもう(号泣)今日もヘトヘトでございました(ため息)
ってことで、昼過ぎに配達から帰って、そこからは事務所のデスクで・・・

爆睡(ちゅど~んっ!)

エネルギーもだいぶ回復したし、そろそろ17時にもなるし。17時になったらETCの通勤割引の時間帯に入りますから、TKLの最寄りインターまで半額で高速が使えます(^^)

今回はタイヤも新調(中古だけど。。)したし、車載カメラも搭載したし(ドラレコの流用だけど。。)、ちょいと新鮮な気持ちで走れそうですわ(^^)/

とはいえ、どうもTKLのある山あいのほうは夕立でスゴい雨が降ってるとかいないとか(滝汗)
果たしてどのようなことになりますやら・・・(^^;)

では、いってきまーっす(^^)/

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation