
はう~ 昨日は久しぶりにBlogをお休みしちゃいました(^^;) なにかと忙しい休日、そして今日からは本格的にお盆休み前の繁忙期に突入、って感じです。。暑いだけに忙しいとね~ 体力消耗しちゃいますわ(汗)
さてさて、先週の土曜日はジムカ専用タイヤを履いて初めて臨んだジムカの走行会でした。純正タイヤからのインチダウン、そして幅も1サイズ落とした中古のハイグリップタイヤで出撃したGRBろくむし号だったわけですが・・・。
結果から言うと、
「いい感じぃ~(^o^)」でしたよん!
3年オチのポテンザRE070はコンパウンドが硬化してるのではないかという危惧があったのですが、最初の慣熟走行からペースアップをしていく過程では、「あ~なんか思ったほどのグリップ感がないなぁ~ やっぱ3年オチはダメかなぁ~」っていう雰囲気があったのですが・・・コンバットスピードで走ってやると、一気に古い角質層が一皮めくれた感じ(笑)になり、急にグリップ感とか剛性感がいい感じになってきたんですよね(*^_^*)
明らかにネオバのグリップ感とは違う、
「サイドウォール硬いでっせ~!!」っていう、コーナーではつっかえ棒でもあるんじゃないかっていうような感じの「引っかかり感」満載で曲がっていく感じなんですよね。
ネオバだと、名前の通り(笑)ねばぁぁぁっとコンパウンドで粘って曲がっていく感じなんですけども、ほんとに対照的な曲がり方をしますね。
今回のコースはいつも定番となっている外周コースのない、ショートなレイアウト。ちょっと気分を変えて、っていうことらしく、いつものゴールのほうからスタートし、スタート側のゲートに戻ってくるという変則的なレイアウトでした。
コーナーの数も少なく、全体的に短めのコース設定で、だいたい1分10秒~20秒ぐらいの間に参加していた車のタイムが全部入ってくるような感じになってました。あ、Sタイヤ装着車のみなさんは10秒を切ったタイムで走ってましたけどね(^^;)
ワタシのジムカ走行会でのパターンってのは、だいたいいつも決まってまして。
まずは慣熟走行を数ラップ。タイムは気にしないでコースを覚える。
徐々にペースを速めていき、だいたい慣熟走行から4ラップ~5ラップ目に全開の8割~9割程度で走る。
その頃にはタイヤの空気圧がパンパンになってタイムが伸び悩むので、一度エア調整。
エア調整でちょっとタイムが上がってきて、このへんで中盤に。この頃のタイムがたいていベストラップとなる。
その後、再度エア調整などをしてロケットスタートをやり始めるが、タイヤだれ、エンジン熱だれ、ニンゲンだれ(爆)となってタイムは結局ロケットスタートなしの中盤に出したベストラップに追いつかない。
っていう流れになってるんですね(^^;) で、今回もまさしくその通りになりました(ちゅど~んっ!)
今回のコースレイアウトはけっこうGRBには合ってたのかも知れないですね~(^^) ただそれ以上にいい感じだったのは、やっぱりインチダウンして幅もダウンした070でしょうか。
もちろん、ホイールも純正18インチからGDB純正17インチにしたことで1本で2.5キロも軽くなってる、ってのも影響あったんじゃないかと思いますね(^o^)
タイヤの外径が1センチ程度小さくなったので、スタートダッシュやコーナーの立ち上がりでの加速に有利なんじゃないかな? というのはアタマでは考えてたんですけども、まさしくその通り! っていう感じになりましたね。
もちろんその分、トップスピードは落ちるわけですけども、ジムカではトップスピードなんて乗りませんからね、広いサーキットじゃないわけですから。
フル加速してフルブレーキ、またフル加速、を繰り返すジムカでは、純正よりもやや小さめの外径で幅も狭い代わりにハイグリップで軽い今回のタイヤチョイスはまさしく
「吉」と出ましたよ(^^)
ロケットスタートからの車速のノリもよかったですし、コーナーからの立ち上がりでの加速もいい感じ。
懸念されていた幅ダウンからくるグリップ力の低下は感じませんでした。というか、純正のジェントルなRE050A(245/40R18)よりもグリップ感は強い気がしました。
アクセルのツキがよくて、踏むときれいに加速してくれる感覚がワタシのアタマでイメージした通りっていうか、期待通りに車速が乗ってくれるのがいい感じでしたね。今回のレイアウトでは最後にパイロンの8の字ターンがあったんですが、ストレートから最初の180度ターンはきれいに回るんですけども、そのあとの二つめの180度ターンは車速が足りずに回りきらなくて失速、っていうのが何度があったんですけど・・・完全に回転が落ちきってしまったところからでも、タイヤの外径がちょっと小さくてバネ下が軽いこともあってか、そこからブーストが立ち上がって加速を開始するまでのラグが前よりもだいぶ早くなった気がしますね。
GRBになってから、なかなかうまく決まらなかったサイドターンなんですけども、今回はとりあえず車速の乗ったストレートからの180度ターンはうまく回れるようになりました。流れ始めてからアクセルでターンを維持する、っていうのもできるようになり、このまま4輪ドリフト状態で次の180度ターンもキレイに・・・といきたいんですけどもね~(^^;)
ひとつめのターンをサイドブレーキをきっかけにしてアクセルでぐりりぃ~っと回って立ち上がり、そのまま4輪ドリフトで二つめの180度ターンにアプローチ!! っていうところで車の逝く方向がとっちらかって、タコ踊りを開始してしまってね~ なかなかうまく二つめのターンが決まりません(涙)
こりゃやっぱりよくある「基本特訓ビデオ」で出てくるような「8の字ターンの練習」ってのをしないとアカンですね(^^;) これが4輪とも流しっぱなしでできるようになったら、めっちゃカッコええんだけどな~(苦笑)
そうそう、今回はVDCを最初はトラクションモード(トルクダウン制御の介入タイミングを遅らせるスポーツ走行モード)にして走ってたんですが、妙なタイミングでトルクダウン制御が入ってしまい(感覚的にはヘンなタイミングで勝手にブレーキがかかってるような感じです)どうにも気持ちが悪いので、やっぱりVDCはOFFモードで走っておりました。
たしかにヘンなタイミングで介入が入りますけども、サイドターンでテールを振り出してからアクセルでドリフトを維持するような状態でも、あんまり介入っていうのはしてこないんですよね。
でもそのあとのストレートに入ろうか、っていうタイミングで思いっきりアクセルを踏んだ瞬間にドスンとトルクダウン制御(燃料カット??)が入っちゃいます。
ってことでVDCオフモードで走ってみたところ、けっこういい感じで走ることができました(^^)
それからDCCDなんですけども、GDB時代にはあんまり制御の細かくなかったD型の頃からすると、いろんなセンサーが追加されて緻密な制御をするようになり、センターデフが機械式LSDとなった今の世代のDCCDは実に賢いようでして。。GDBの頃にはジムカではマニュアルモードで走っていましたが、GRBではオートモードにも3種類あるのはご存じの通り。
今回は最初、旋回性重視のDCCDー(マイナス)で走ってみたんですが、どうもしっくりこない(^^;) んで、正反対のトラクション重視のDCCD+(プラス)で走ってみたんですけども、どうにもタイトターンでアンダーが強い(汗) で、結局はいつも町乗りで使っているDCCD(オート)で走ってみたところ・・・
な~んだ、これが一番しっくりくるやん
ってことになりました(笑)
特にスタートして下りのS字セクションを抜けて横Gが思いっきりかかった状態からフル減速しつつ、左にターンしつつさらに今度は右ターン、っていう小さなS字のシケインのようなセクションでは、DCCDオートだとアクセルを踏んでいくと微妙にリアが流れつつノーズが巻き込み加減となり、車速が乗ってて横Gもかなり強い状態なのに、アクセルをパーシャルで踏んでいくと・・・なんと絶妙な弱オーバーの姿勢でアクセルを踏んでいけるんですね!
これはDCCDを+にしてもーにしてもバランスが崩れます。オートモードの時にこのセクションがドンピシャでハマるんですよね~(^o^) なんとシケイン的な区間なのに、ここでアクセルを(パーシャルですけど)踏んだままで加速しながら左、右とコーナーを抜けていくことができるんですよ。これは実に気持ちよかった~(*^_^*)
ってことで、けっこういい感じで今回はクローズドコースでの全開走行を満喫、GRBのポテンシャルの一端も味わうことができたかな? っていう気がしますね(^^)
んでもって、結果的にはタイムはがっつりと
ラジアル部門のトップをマークいたしました(^^)/
例によって総合トップからずら~っとSタイヤ陣営が4台続きまして、ワタシが総合5位なんですけども・・・トップから3位までが1分7秒台、4位が9秒台でワタシが10秒台。ワタシの後ろ、6位はFD-3Sの11秒台なのですが・・・このFDは・・・Sタイヤなんですよ(*^_^*)
このSタイヤのFDさんのあとからはラジアル組で1分13秒台に2台、15秒に1台、17秒に2台、18秒、20秒・・・というふうに続いていきます。
タイムを見てみると、Sタイヤ組5台の中に、ぽつんとラジアルのGRBが一台食い込んだ、って感じでなんだか気持ちいいですね~(^o^) 大健闘っていえるのではないかと。
ってことで、これがベストラップを記録したときのものかどうかは忘れましたが(核爆) けっこういいタイムで走っているときの車載ビデオの映像です(^^;)
まだまだヘタレなんですが(滝汗)とくに最後の8の字の2つめのターンでは失速しちゃってたりもしますし(涙)まぁ夜のジムカの雰囲気だけでも味わっていただければ、ってことでアップしてみますね(^^;)
あ、ちなみにこの動画はもちろん、ドライブレコーダー「あんしんmini」の画像から切り出したものですよん♪
ってことで、今回もなんとか無事に事故もせずにジムカを終了できました(^^) なによりもこれが一番大事ですもんね。
がんばってくれた070、3年間もサイドウォールのプチプチもそのまま温存されていたわけですが、今回の走行で一気にプチプチは消滅いたしました(笑)ま、当たり前か(苦笑)
帰り道に、何気にトリップメーターをオドメーターに切り替えてみたら・・・
ちなみに、今回のジムカでの燃費はというと・・・
2.7km/リッター
でしたとさ(T_T) これだけはほんと、このご時世だけになんとかしてほしいですね(ため息)