• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2010年01月14日 イイね!

またちょこっとだけ進みました(^_^;)

またちょこっとだけ進みました(^_^;)やっぱり年が明けるととたんにヒマになる市場のオシゴト・・・。昨日も早めに帰宅できたので、またまたホワイト・オーガーの制作をしておりました(^o^)
昨日は両碗部の内部メカ部分の制作ですが・・・やった作業内容は初日とまるっきりいっしょです。
もともとダークグレーで成形されている内部メカのパーツを組んで、それにガンダムマーカーの茶色で墨入れをしてぼかしペンでボカしてやってティッシュで拭き取る、、これだけの工程です(^_^;)

ホントなら組み立て説明書の通りに組んでいくと、胸には装甲が付いて、動力パイプも取り付けることになってるんですが、とりあえずまだ塗装をするつもりになってないので、装甲を取り付けるパートは飛ばしてます(^_^;)
同様に組み立てながら塗装の必要性がある頭部の製作も後回し(^_^;)
腕のほうも装甲を取り付ける工程は後回しになってます(苦笑)

ってことで、次は足の内部構造部分を組み立て、ってことになるかな?

あとモノアイのピンク色をまだ買ってきてないので、クリアピンクを買ってこなきゃだわさ。

説明書をよく読んでみると、この内部構造は装甲を取り付けたら全部隠れてしまうわけではなく、装甲の下からあちこち見えるような構造になってるみたいでして、それなりにキレイに仕上げておかないとあかんみたいなんですよね。

ってことで、パーツに走っているパーティングラインを金やすりで荒削りして、それから紙やすりで仕上げて消していきました。いやはや、これをするだけでもグッと全体が締まって見えるものですね。
やすりがけした部分は他の部分とツヤが変わってくるんですが、上からガンダムマーカーを乗せてティッシュで拭き取り工程をすると、いい感じにツヤもならされるので大丈夫っぽいですね(^^)

ランナーから切り取った部分をクラフトナイフでキレイにして、パーティングラインをヤスリで消してから組み立て、仕上げにガンダムカラーで墨入れ+汚し塗装っていうのをしてると、両腕の内部構造部を作るだけで2時間以上かかってしまいました(^_^;)

25年ぶりにガンプラを作っている割にはけっこうキレイにできてるな〜 と自画自賛してるんですが、気分は超学生の頃に戻ってるワタシ・・・それでもあの頃と決定的に違っていることにひとつ、気がついてしまいました・・・。
それは・・・・












細かいパーツを組み立てるとき、めっちゃ見づらい(>_<) (ちゅど〜んっ!)

嗚呼、トシは取りなくないものです(号泣)



老いたな、父上@ギレン・ザビ(核爆)
2010年01月13日 イイね!

ついに作業開始!

ついに作業開始!お正月のお休みに購入して、それから組み立てるための道具やら材料、塗料なんかをしこたま買い込んできたのはいいけれど・・その後まったくBlogのネタになることもなく忘れ去られかけていた・・・ガンプラをようやく作り始めました(^_^;)
なんとか早く組み立てを始めようと、新年が明けて少しヒマになった仕事が終わると早めに帰宅して長男と一緒に組み立てを始めようとするんですが・・・いっつも何か用事があったり結局仕事が長引いてなかなか早く帰れなかったりで、未だに組み立て開始に至っていなかったんですよね(苦笑)

休みにも「今日こそは作り始めるぞ!!」と意気込んでみるものの、おでかけがあったり当番で出勤だったり・・・時間があったらあったですぐに昼寝してしまうのでやっぱり休日にも作れてないんですよね(^_^;)
長男はワタシがかつてガンプラをたくさん作っていたモデラーだということは知ってますから(実家にいっぱいガンプラがありますからね〜)、自分の父親がいったいどういうふうにガンプラを作るのか、興味津々らしいんですよね(^_^;)

しかしこないだのBlogにも書いてたんですが・・・イマドキのガンプラってのは構造も違うし作るために使う道具や塗料なんかも全然違う!(>_<) すっかり勝手が違ってるのでうまくできるのかどうか、ちょっと不安だったんですよね。。
そこで「ガンプラ入門」なる本も買ってきて読んでみたりなんかして、とりあえず必要なものを買い揃える、っていうところまではできてたわけです(苦笑)

さて、昨夜はファンヒーターを買いに行ってから夕飯までの時間、そして夕飯を食べたあとの時間を利用してやっと製作を開始しました(^^)/

今回、じつに25年ぶりぐらいに製作を始めたガンプラは、MGのザク2ホワイト・オーガーっていうモデル。なんとまぁ1/100スケールのくせに3500円もするキットです(滝汗)
組み立て始めると、まずは胸部の内部メカからの組み立てになってるんですが・・・いやはやいきなり驚きですね(汗)
コックピットはちゃんと内部も可動するし(設定ではザクのコックピットは右胸にありますが、パイロット昇降時にはコックピットユニットごと左胸に移動して左胸のハッチが開く、ってことになってます)、胸のハッチもきちんと開閉機構が盛り込まれてます。
というかボディの内部構造がここまで作り込まれてるなんてねぇ〜 胸の部分も反り返るように可動するようになってますし。。いやはや驚きのギミック満載ですね(滝汗)
しかもこれを接着剤なしで実現しているこの構造・・・ほんとに四半世紀の時間を感じてしまいますわ。

気がついたのは、ガンプラの材質自体は昔とちょっと違ってるってコトですね。昔のガンプラよりもプラスチックの素材が柔らかい感じです。ポリキャップほど柔らかくはないんですけども、以前のガンプラよりもだいぶ柔軟な素材になってるようで、この素材の効果もあって接着剤を使わなくてもスナップフィットでパチン!って感じで組み立てても外れにくいようになってるようですね。

内部メカは装甲パーツを付けてしまったら見えなくなるし、久しぶりだからそこまで塗装しなくてもいいかな、って思ったのですが・・・やっぱり気になってしまうんですよね〜(^_^;)
そこで、ワタシが現役だった頃にはなかった新しい道具、ガンダムマーカーっていうのを使って軽くディテールアップのペイントをしてみることに。
新しいこのガンダムマーカーっていうのを使うのに慣れておこうってのもありましたしね。

買ってきてたのは土埃なんかを表現しようかと思って用意したガンダムマーカー拭き取りタイプの茶色と、拭き取りペン。これと黒の墨入れマーカー(極細)です(^^)

土汚れの表現用にと思ってたのですが、内部メカに使ったらオイル滲みみたいな感じになるかな? と思い、もともとダークグレーで成型されている内部メカの部分にまずは大まかにマーカーで墨入れをしてやり、これを拭き取りペンでボカすように広げてやって、乾かないうちにティッシュで拭き取って溝とその周辺あたりにだけ塗料が残るようにしていきます(^^)
いえ、ホントはティッシュを使うと紙の繊維が残りやすいので避けた方がいいんですけども、ちょうどいい布きれがなかったもので(汗)

ってことで、とりあえず1時間ほどの製作時間でできあがったのは胸部の内部メカだけ(^_^;)
こんな感じになってます(^^)


いや〜 なかなかのリアル感ですやん(笑)
ここまで作るのに、接着剤はまったく使わず、塗料も墨入れした茶色と黒以外は使ってないんですよね。内部メカはもとからダークグレーになってるし、胸の部分の装甲はちゃんと設定通りのもっと暗いグレーになってますから、塗装しなくても設定通りの色になってるんですよね〜。ホントによくできてます。

内部メカにしても、普通に組んだだけだとあんまり。。。って感じなのですが、茶色で墨入れしてやって、やや多めに拭き残しを作ってやることで、なんとなく樹脂っぽい感じから金属っぽい感じになったんではないかと(^^)
いかにも整備のたびに使われた潤滑油の拭き残しが隅に溜まってる、っていう感じの「使い古し感」が出ますよね。
こういうのは当然ですけど長男がガンプラを作るときにはやらないことですから、ひたすら長男は感激してましたよ(笑)
なんかガンプラを作って自分の息子に褒められるっていうのも妙な気分ですね(苦笑)

さてさて、次はいつ製作できるのか分かりませんけども・・・ひさしぶりのガンプラ製作・・・

やっぱり楽しいです!! (^o^)
2010年01月04日 イイね!

再会

再会今日はいよいよ、昨日購入してきたホワイト・オーガーを組み立てよう!っていうことだったのですが・・・例によってやっぱりお寝坊(爆) まぁコレは想定内のことなんですが(^_^;)

今朝は朝いちばんで起きてから、懐かしのプラモ屋さんである「クリッパー」に行こうと思ってたんですが、ワタシが起きてきたのになんとまぁ今朝は珍しく長男がなかなか起きてこない(^_^;) 結局、お昼ご飯を食べにいってその足で佐古にあるクリッパーまで家族全員で出かけることになりました(苦笑)
クリッパーというお店、徳島で子供時代にプラモを作っていた人にとっては懐かしい名前だと思います(^^) 当時の徳島での模型店というと、以前のBlogに出てきた、、今はもう閉店してしまったコージ屋と並んでクリッパーが両巨頭だったんですよね(^^)
とはいえこの徳島市内、徳島中央郵便局の前にあったクリッパーの本店も時代の流れには逆らえずに最近閉店してしまったらしく、今はもうありません(涙) しかし! クリッパーは佐古にオープンしていた2号店が未だ営業を続けている、っていう情報をゲットしていたんですよ(^^)/
ってことで、ネットで地図を引っ張り出し、かつての記憶も合わせてなんとかたどり着くことができました。。この佐古のクリッパーはたしかワタシが中学生の頃にオープンした支店で、ラジコンサーキットが併設されているのが大きな特徴だったのですが・・・今でもこのサーキットはしっかりと残って・・・というか、ワタシの記憶のままの店内だったのには驚きましたね。

子供達はめいめいにまたガンプラを物色しはじめたのですが、ワタシはホワイト・オーガーの汚し塗装に使う塗料なんかを買い足すべく、塗料コーナーをいろいろと物色。ガンプラの指南本も見つけて・・・結局また3000円ぐらい使ってしまいました(^_^;)
しかしこうして画像を見ると・・・懐かしいなぁ〜って思われる人も多いのでは?(^^)
特にこれ!(笑)



クリッパーのポイント券!(^o^) そうそう! これあったわ〜(笑) 手渡されたときに思わず「おおおっ!」なんて叫んじゃいました(爆) このポイント券をためてガンプラ購入の時の資金の足しにしてたものでしたわ。たしかポイントに応じて色が違ってたんじゃないかと。5ポイント券が黄色、10ポイント券が赤だったかなぁ? あと50ポイント券ってのもあって、オレンジ色だったような記憶があるんですが(核爆)

そして・・万年塗料皿!(^^)/(^^)/(^^)/ 今でもあるんですな〜(笑) これを中学生当時のワタシも愛用しておりました。塗料を混ぜたりとか筆をシンナーで洗うのによく使ってましたよ。
しかしこの塗料皿・・・10枚入りで105円! やっす〜(^o^) この価格って当時のままじゃないですかねぇ?(爆)

あとは昨日在庫がなくて購入できていなかったクラフトナイフであるとか、エナメル系塗料のシンナー、そしてタミヤから出ているウェザリングパステルっていうのを購入(^^) そうそう、これが欲しかったんですよ、パステルっていうのが。
このへんは昔にはなかったツールですよね〜 なんだか本格的な汚し塗装が簡単にできそうなので欲しかったんです(^^) 
そしてこれもワタシが現役当時にはなかったですね、トップコートっていうスプレー。これもやっぱり使ってみたいですね〜(笑)
よし、こんだけ揃ったらまずは大丈夫だろう! ってところまできたんですが・・・・

お正月休暇はこれにて終了!

ってことに(ちゅど〜んっ!) ま、まぁのんびりとこれから作っていくことに・・・なるといいんだけど(核爆)

そういえば今回、佐古クリッパーにいた一人の店員さん・・・見た瞬間にビビビっときましたよ(^^)/(^^)/(^^)/ワタシが中学生だった当時、本店のほうにいた若い店員さん・・・まさしくその店員さんがいたのです!(核爆) ワタシがクリッパーっていうとまずイチバンにイメージするのは特徴的な「しゃーーーーっ!」っていう音のする入口の自動ドア、そしてもうひとつは・・・オトコなのかオンナなのか、性別不明年齢不明のちょっとぽちゃっとしたマッシュルームカットの店員さんだったんです(ちゅど〜んっ!)
この店員さんのことは鮮烈に覚えてましてね、なんせ声も中性的な感じでマジで男性なのか女性なのか、たぶんまだけっこう若いはずだ、ってことはなんとなく分かるんですけども、マジにオトコなのかオンナなのかは友達連中の中でも意見が割れてたほどなのです(爆)

その店員さんがやっぱりレジのカウンターの向こう側にいたんです!! そりゃもうビックリですよ!(^o^) なんせマッシュルームカットな髪型も当時と変わりません(笑)相変わらず年齢不詳な風貌の昔のまま(どっか〜んっ!)
でもよく見たら髪の毛には白いものが混じってるあたりに過ぎ去った年月を感じてしまいますが。
そしてしゃべっている声を聞くと・・・

あ、オトコだったんだ(爆)

まさしく四半世紀におよぶ長年の疑問が氷解した瞬間でした(笑)ほかにも店内にはなにやら奥のほうで何かを組み立てているおじいさんの姿もあったのですが、このおじいさんがおそらく店長さんで、ワタシの記憶にはあまり残っていないんですけども、多分この人も昔からいらっしゃる方ではないかと。そう考えたら、たぶんこの年齢不詳だったワタシの中ではめちゃインパクトを残していた店員さんって、店長さんの息子さんなのかな、なんて思えましたね(^^) しかしほんと、ビックリするやら嬉しいやら、でしたね(笑)
当然、向こうはワタシのことなんて覚えていないでしょうけどね(苦笑)


ってことで恒例のろくむし家、昨夜の夕食コーナー(どっか〜んっ!)



昨日はトラフグの唐揚げに本マグロのガーリックステーキ、これにブリの塩焼きでした(^^) 見事にオサカナで揃えてみました。
といってもコレ全部もらい物ですが(苦笑)
実家で残ってたのを引き上げてきたトラフグと本マグロ、さすがに刺身で食べるのは怖かったので加熱調理してみました(爆) ブリは刺身でも大丈夫だとは思ったのですが、これも年末に買ってきてた分なので、やっぱり・・・ってことで(苦笑)

なんとも贅沢な夕飯でしたけども、やっぱりフグの唐揚げはひと味違いますね〜 激ウマでした。本マグロのステーキは・・・畜養本マグロだけに脂が乗りすぎ!っていうぐらいに乗ってて・・・ウマかったけどもやっぱり量は食べられませんでしたね(^_^;) ブリは養殖物でしたが、普通にオイシかったです(^^)

さてと・・・たった二日間のお正月休み、今回はまぁのんびりゆっくりとできたのではないかと。明日からまた頑張りますっ!(^^)/
2010年01月03日 イイね!

25年ぶり??

25年ぶり??ってなわけで、昨日のうちに長男と約束していたガンプラを買いに出かけてきました(^^)
結局昨夜は夜更かししてたので、起きたら午前11時(爆) 普段では考えられない生活ですが(^_^;) それでも別に体調がヘンになったりしないのは不思議です(笑)

お昼ご飯を食べに出かけるついでに近所の大型ショッピングモールにあるおもちゃ屋さんに逝って、お目当てのガンプラをゲットしてきました(^^)/ いやはや自分の作るガンプラを買ったのなんて、実に25年ぶり・・・四半世紀ぶりではないかと(苦笑)
今回購入したのは、ワタシの大好きなガンダムのオリジナルシリーズである「MS-IGLOO2 重力戦線」に出てくる白いザク、

ホワイト・オーガー

というモデル。マスターグレードの1/100なんですけど・・・これがまぁ3500円もするんですよ(滝汗) ワタシがガンプラを作っていた当時だったら、1/100スケールのものなら800円ぐらいだったのになぁ(ため息) 3000円も出したら当時の小学生には高嶺の花だった1/60スケールのガンプラが買えたものです。。いつのまにそんな風になってしまったんでしょうか?(苦笑) 今の時代にはかつての1/60シリーズのような上級モデルシリーズっていうとパーフェクトグレードっていうシリーズがありますけど、これだとなんとまぁ・・・ガンプラのくせして2万円以上してしまうんですから驚きですよ(爆汗)

とりあえずリハビリを兼ねて作るのにいきなりパーフェクトグレードというのもアレなので、マスターグレードモデルにしたんですが・・・そんなに作り込むつもりはないんですが、それでも必要な道具をある程度買いそろえてみると・・・

ニッパー
接着剤
シンナー
フラットクリア(塗料)
ガンメタ(汚し塗装用)
金やすり
紙やすり
墨入れ用ガンダムペン2本
ガンダムペン
汚し塗装用ガンダムペン


などなど、けっこう必要なんですよね〜(^_^;)
これでもまだ汚し塗装用のパステルセットっていうのがお店になかったのでまだ購入できてないんですよ(汗) しめて6500円ほどの買い物になってしまいました(^_^;)
子供達も一緒に逝ってたのですが、長男は目ざとく前々から探していたというガンダム2号機・サイサリス(核弾頭搭載型ガンダム)を発見してコレをゲットしておりました(^_^;) ま、まぁ正月だしええか、ってなことで特別に許可したんですが・・・考えたらコイツ、昨日はガンダムVer.30を買ってたんだよな(-_-) 
・・・ったく誰に似たんだか(ちゅど〜んっ!)

このあと我が家はケンタッキーフライドチキンに立ち寄ってランチを食べ、それからいったん帰ってすぐにワタシの実家のひいばーちゃんに会いに行き、さらにその足で親類のところに年始の挨拶に逝ってから帰宅したのでした。。
もうすっかり夕飯の時間になり、夕飯を食べたらもうノンビリとしてしまい(^_^;) 今日は結局ガンプラは製作開始という所までいかず、買ってきただけになっちゃいました(苦笑)次男ともまだキャッチボールできてないし(^_^;) 明日は薬王寺にお祓いに逝こうかとも思ってましたが、とりあえず取りやめにして、キャッチボールやらガンプラ作りをしてノンビリ過ごそうかと思っております。
場合によっては佐古で営業しているというクリッパー(模型店)に久しぶりに逝ってみようかな? なんても思ってますがこれは定かではありません(笑)まだ揃っていないプラモ製作のためのツール類もありますので(^_^;)

ちなみに昨日の夕飯は・・・やっぱり我が家のお正月、コレがないとね(笑)ってわけで。。。



すきやきが登場しました(^^)/
年末にお歳暮にいただいてたのを大事に冷凍してあったんですよね(笑)でも、うちの子供達ってばすっかりと肉に対しての興味を失ってしまってるというか、すきやきっていうと「ええ〜食べたくない〜」と拒否反応示す始末(核爆)
なんという勿体ないことをいうんじゃ! と昨日はすき焼きを強行したのですが・・・やはり我が家に霜降りのいいお肉ってのはウケがよくないみたいでして(^_^;) やっぱりお肉が余ってしまったのでした(苦笑)ワタシもかなり食べたんですが・・・最後にはやっぱり気持ち悪くなってしまいましたよ(涙) なんという哀しい結末でしょうか(苦笑)

あっという間にお正月休みも明日でおしまいです(涙) ほんと・・・あっという間ですね(^_^;)

2009年04月26日 イイね!

新旧のガンプラに思ふこと。。。

新旧のガンプラに思ふこと。。。先日の休みの日、子供達が「ゲームソフトを売りたいから中古ソフトを扱ってるお店に連れてって」というんです。聞けばお正月にお年玉で買った新作ソフトを全部攻略してしまったから、まだ新作扱いしてくれる今のうちに売りたい、っていうんです。
5000円弱で買ったソフトがいったいいくらになるねん?? っていうふうにも思ったのですが、長男だけでなく次男までもが同じように「売りたい」っていうので、二人を連れて行くことにしました。。。
長男はもう11歳になろうかっていう年齢なので、そういう狡猾な発想が出てくるのも分かりますけども、やはり小学2年生、8歳の子供がそういうことを知ってるってのは長男の影響でしょうね(^^;)

しかしまぁ~私が小学校の低学年の頃なんて、おもちゃを中古で売るとか、発想はおろか、そんなことしてるお店もなかったですもんね(^^;) というか、中古のおもちゃが流通するなんていうこともなかったですから、おもちゃは買ったらそれっきり遊び倒したあとは押し入れの奥底に封印されるか、あるいは母親にある日突然本人が知らない間に捨てられているか、その二つにひとつの選択肢しかなかったもんですけどね~(苦笑)

今では年端もいかない子供ですら、「自分の資産を売却して新たな購入原資とする」なんてことをやってしまうんですから・・・う~む、これは資本主義の功罪、諸刃の剣だよなぁ~ なんて複雑な気持ちになってしまうんですよね、オヤジ世代としては(^^;)

まぁそんなややこしい理屈は子供達には一切関係ないので(爆)とりあえず買い取りしてくれるお店に連れて行ったのですが・・・当然、未成年がソフトを売却するには保護者の承認がいるってコトですし・・・ビックリしたのはお正月に5000円弱で購入したソフトが、3800円で売れてしまった、ってことですね(ちゅど~んっ!)
過去にも一度、古いソフトを長男は売ったことがあるんですけども、そのときには子供らしく「箱なんてもうない、説明書もどこかに逝ってもた」という状態で、200円(爆)でしか売れなかったということをシッカリと学習してたようで、今回売ったソフトなんて、買ってきて箱から出したら、箱と説明書はしっかりと机の引き出しの奥にしまい込んであったようで・・・そらもう箱も説明書もキレイなもんですよ(^^)
もうすっかりコレクターみたいなことしてるんですよ(汗) なんかこういうの見ると自分を見てるようで・・・というかしっかりと私のいらんDNAまで引き継いでるなぁ~なんて実感してみたりして(ちゅど~んっ!)

そこへいくと次男は子供らしいというか(^^;) 箱はあるにはあるんだけど、かなりくたびれてて、説明書もシワくちゃ(汗) これを売ると・・・案の定というかなんというか・・・買い取り金額は1500円でした(^^;)
・・・次回は次男も新しく買ったソフトの箱や説明書を引き出しの奥深くにしまうようになるんだろうか??(滝汗)

そして一番子供らしいのは三男くん(*^_^*)
彼の売りたいソフトはっていうと・・・

箱なし説明書なしのハダカのソフト本体のみ(核爆)

・・・はい、買い取り金額は300円だそうで(どっか~んっ!) あまりに不憫で嫁さんがそれでも売却しようとする三男に「帰って箱と説明書探そうよぉ~」と必死に制止しておりました(^^;)

ずいぶんと割のいい買い物をした長男、結局まんまと3800円なんていう大金を手にしたので(ちなみに彼の一ヶ月のお小遣いは1000円なのです)、ちゃんと貯金しとけよ、と言ってあったのですが・・・。

数日後には画像のプラモを買ってるじゃないですか(-_-) はぁ~ こういうところも私にそっくり(涙) 
私は最近のガンダムは全然分からんのですが、長男によるとこれは「ダブルオーガンダム」っつーんだそうで(汗) スケールは1/100なんだそうですわ。

あ、隣りにちょこんと写ってるのは三男が私の実家から接収してきた初代のガンプラ、1/144スケールのガンダムです(^^;)

もうそのスタイルの違いというか、クオリティの違いにビックリというより、唖然とするしかないというか、そもそも同じ「プラモデル」というカテゴリー分けでひとくくりにしたらアカンのではないか? っていうぐらいに違いますね(汗)最近のプラモデルってのは。

だいたいこれ、いっさい色は塗ってないって言うし、接着剤すらも使ってないとか。。 それでここまでの完成度(爆汗) 間接の可動範囲はメチャクチャ広くて、長男が実演して見せてくれましたが、なんとコイツ、正座までできますよ(どっか~んっ!)

そして、肩にについている円錐形のパーツの内部にはボタン電池とLEDを内蔵し、間接照明のように発光するというギミックまで(>_<) ガンプラよ、お前はドコへ逝くぅ~?(ちゅど~んっ!)

となりにある初代のガンプラであるガンダムの、この申し訳なさそうにしょげている姿が哀愁を誘います(涙) ううう~(T_T)  あるいは成長し立派になった息子を見上げる年老いた父親のようにも。。。なんとも対照的な二つのガンプラですよね。

しかしね、この1/100ダブルオーガンダム、値段はいったいいくらなんだろう? ってふと思ったのですが・・・もちろん元ガンプラモデラーのこの私、箱のどこに価格が書いてあるのかなんて30年以上も前から知ってます(笑) 箱を見ると・・・はいはい、ちゃんと書いてありますね~(^^) 知らない人にはこの数字が単なる記号に見えて実は価格なんだとは気がつかないでしょうね。こういうところは昔と変わってないな~ なんてなんとなく嬉しくなっちゃいましたよ(^o^) ふむふむ、やっぱ変わらないね~  

・・・って待て!? 
なんじゃこの値段!???(爆汗)

私の過去の経験からして、この箱の大きさと完成したガンプラの大きさからイメージするこのプラモの価格は1000円ぐらい、まぁ高くても1500円ぐらいかと思ったのですが・・・


2600円


なんですよ(どっか~んっ!)(ちゅど~んっ!) なんじゃそりゃぁぁッ!(>_<) ビックリして腰を抜かしそうな声を出すと、長男は涼しい顔をして

最近は原油価格の高騰で原料も高くなってるし、構造も複雑になってるしポリキャップもイッパイ使ってるからな~

なんてことをのたまいます。。。はぁ~ orz
これが時代なのか(ため息) 1/100のガンプラって今はこんなにも高いんですね(涙) 私の現役時代なら、1/144なら300円、1/100なら700円、ってのが標準的な価格だったのになぁ~ たしか少年の憧れだった、1/60ガンダムやザクですら、2000円じゃなかったっけか? あとから追加されたドムやゲルググが2500円だったような・・・。 はい、ダブルオーの後ろに写っているおとーちゃんガンダム(笑)はしっかりと300円でしたよ(^^;)

ガンプラは物価の優等生ではないですねぇ(汗)

でも、色も塗らずに接着剤も使わず、ここまでできあがってしまう今のガンプラ・・・ただ感動するばかりなんですけども、 でも今の子達ってヤスリで継ぎ目を消して、面相筆でディテールまできっちりと塗装したりするようなことってしないのかなぁ??

まぁ私も小学生の頃はガンプラなんてのは接着剤でくっつけて継ぎ目消しをすることもなくただ単に「ガンダムカラー」で色を塗りたくってただけだったような気もしますが(^^;)
中学生になってからだったかな? ホビージャパンなんかを買ってきたりして、継ぎ目を消してオリジナルカラーで「地上戦仕様」なんかにしてみたり、ウェザリング塗装したり、ハゲチョロ塗装(うわ~懐かしい!!)をしてみたり、薄めた塗料で「墨入れ」したりね(^^)
そのうちにいろいろと改造したり。。。100円のプラモでも休日めいっぱい一日ぐらいは楽しめたものです。大きなプラモならずいぶんと時間をかけてちょこちょこと作ってたものでしたが。

なんだかそんなことを思い出していたら、またプラモ作ってみるのもいいよなぁ~ なんて思ってみたり(^^;) ま、まぁそれも新しいおうちができて、私のアジトができてから、かな。息子達がまだプラモ造りのウデがたいしたことないうちに、「オトナのプラモ造りの技」をいろいろと見せつけて、父親の威厳を取り戻すってのもなかなかいいかもしれんですし(笑)

こないだね、建築中の我が家の柱にガンダムの落書きをしたらえらく長男に感動されちゃいましてね~(苦笑)



もう30年ぐらいは描いてないのに、当時は散々ノートなんかに落書きしてましたから、覚えてるもんですね~ カンタンに落書きしようかと思って描き始めたら、すらすらと手が勝手に(^^;) いや~こまかいところまで覚えてるもんですね、自分のほうが驚きましたよ(笑)
この絵を見て長男はもう感動しちゃって(爆) 「おとーさんスゴい!!」だって(^^)

なんだかんだ言っても、子供に褒められると嬉しいってのも年を取った証拠でしょうか(苦笑)
ガンプラひとつでも、いろいろ思うところのある、そんな複雑な40歳(もうすぐ41だけど)なのでした。。。

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation